6文字以上の『こ』から始まる言葉
| ひらがな | 表記 | |
|---|---|---|
| こうきゅうりょうしゅうしょう | 【公給領収証】 | |
| こくみんけんこうほけん | 【国民健康保険】 | |
| こうかくあわをとばす | 【口角泡を飛ばす】 | |
| こくないそうせいさん | 【国内総生産】 | |
| こうきせいさいきん | 【好気性細菌】 | |
| こうしゃくをたれる | 【講釈を垂れる】 | |
| こうじゅほうしょう | 【紅綬褒章】 | |
| こうじんばんじょう | 【黄塵万丈】 | |
| こうぜつのあらそい | 【口舌の争い】 | |
| こうぜつのあらそい | 【口舌の爭い】 | |
| こうちょうどうぶつ | 【腔腸動物】 | |
| こうとうのまじわり | 【口頭の交わり】 | |
| こくさいかいきょう | 【国際海峡】 | |
| こくさいたんいけい | 【国際単位系】 | |
| こくせんべんごにん | 【国選弁護人】 | |
| ころばぬさきのつえ | 【転ばぬ先の杖】 | |
| こんじゅほうしょう | 【紺綬褒章】 | |
| こうおんどうぶつ | 【恒温動物】 | |
| こうくうしゃしん | 【航空写真】 | |
| こうこつぎょるい | 【硬骨魚類】 | |
| こうしけつしょう | 【高脂血症】 | |
| こうしゅうでんわ | 【公衆電話】 | |
| こうせいしんやく | 【向精神薬】 | |
| こうせいぶっしつ | 【抗生物質】 | |
| こうたいじんぐう | 【皇大神宮】 | |
| こうちょうりょく | 【抗張力】 | |
| こうどうはんけい | 【行動半径】 | |
| こうびょうりょく | 【坑病力】 | |
| こうろんおつばく | 【甲論乙駁】 | |
| こえがうらがえる | 【声が裏返る】 | |
| こくうぞうぼさつ | 【虚空蔵菩薩】 | |
| こくさいしゅうし | 【国際収支】 | |
| こくていこうえん | 【国定公園】 | |
| こくびをかしげる | 【小首を傾げる】 | |
| こくみんがっこう | 【国民学校】 | |
| こくむちょうかん | 【国務長官】 | |
| こくりつこうえん | 【国立公園】 | |
| こっかいぎじどう | 【国会議事堂】 | |
| こっかこうむいん | 【国家公務員】 | |
| ことなかれしゅぎ | 【事無かれ主義】 | |
| ことばはみのあや | 【言葉は身の文】 | |
| ことほどさように | 【事程左様に】 | |
| このごにおよんで | 【この期に及んで】 | |
| こまっちゃくれる | 【こまっちゃくれる】 | |
| こむぎいろのはだ | 【小麦色の肌】 | |
| こんぜんいちにょ | 【渾然一如】 | |
| こんぜんいったい | 【渾然一体】 | |
| こいぐちをきる | 【鯉口を切る】 | |
| こいじのわるい | 【小意地の悪い】 | |
| こいにょうぼう | 【恋女房】 | |
| こいねがわくは | 【冀くは】 | |
| こいねがわくは | 【希くは】 | |
| こいねがわくは | 【庶幾くは】 | |
| こいわすれぐさ | 【恋忘れ草】 | |
| こうきさんらん | 【光輝燦爛】 | |
| こうきょういく | 【公教育】 | |
| こうきょうかい | 【公教会】 | |
| こうくうぼかん | 【航空母艦】 | |
| こうけんりょく | 【公権力】 | |
| こうげんびょう | 【膠原病】 | |
| こうこつきょう | 【恍惚境】 | |
| こうさいりくり | 【光彩陸離】 | |
| こうさくきかい | 【工作機械】 | |
| こうざんびょう | 【高山病】 | |
| こうしょうがい | 【高障害】 | |
| こうしんきょく | 【行進曲】 | |
| こうしんりょう | 【香辛料】 | |
| こうしんりょく | 【向心力】 | |
| こうじゃくふう | 【黄雀風】 | |
| こうじょうせん | 【甲状腺】 | |
| こうすいりょう | 【降水量】 | |
| こうせいきょく | 【交声曲】 | |
| こうぜつのろう | 【口舌の労】 | |
| こうぜつのろう | 【口舌の勞】 | |
| こうちこうみん | 【公地公民】 | |
| こうちょうかい | 【公聴会】 | |
| こうでんがえし | 【香典返し】 | |
| こうどうりねん | 【行動理念】 | |
| こうりんまきえ | 【光琳蒔絵】 | |
| こうろうしょう | 【厚労相】 | |
| こうろうしょう | 【厚労省】 | |
| こがねのひかり | 【黄金の光】 | |
| こくかいしょく | 【黒灰色】 | |
| こくかっしょく | 【黒褐色】 | |
| こくさいしょく | 【国際色】 | |
| こくせいしょく | 【黒青色】 | |
| こくてんきょう | 【黒甜郷】 | |
| こくないしょう | 【黒内障】 | |
| こくぼうしょく | 【国防色】 | |
| こくむだいじん | 【国務大臣】 | |
| こけつまろびつ | 【こけつまろびつ】 | |
| こころありがお | 【心有り顔】 | |
| こころえちがい | 【心得違い】 | |
| こころおきなく | 【心置きなく】 | |
| こころがおどる | 【心が躍る】 | |
| こころがはずむ | 【心が弾む】 | |
| こころぐるしい | 【心苦しい】 | |
| こころじょうぶ | 【心丈夫】 | |
| こころぜわしい | 【心忙しい】 | |
| こころづけがお | 【心付け顔】 | |
| こころならずも | 【心ならずも】 | |
| こころひそかに | 【心ひそかに】 | |
| こころひそかに | 【心密かに】 | |
| こころもとない | 【心許ない】 | |
| こころもとない | 【心許無い】 | |
| こころやすだて | 【心安立て】 | |
| こころゆきがお | 【心行き顔】 | |
| こころをくだく | 【心を砕く】 | |
| こころをこらす | 【心を凝らす】 | |
| こごとこうべい | 【小言幸兵衛】 | |
| こしぎんちゃく | 【腰巾着】 | |
| こたえられない | 【堪えられない】 | |
| こだいむらさき | 【古代紫】 | |
| こっかいぎいん | 【国会議員】 | |
| こっこうしょう | 【国交省】 | |
| こっぱずかしい | 【こっ恥ずかしい】 | |
| こづらがにくい | 【小面が憎い】 | |
| ことあたらしい | 【事新しい】 | |
| このはとりづき | 【木の葉採り月】 | |
| こばるとぶるー | 【コバルトブルー】 | |
| こびゃくしょう | 【小百姓】 | |
| こぼくかんがん | 【枯木寒巌】 | |
| こぼれざいわい | 【こぼれ幸い】 | |
| こぼれざいわい | 【零れ幸い】 | |
| こましゃくれる | 【こましゃくれる】 | |
| こんいんしょく | 【婚姻色】 | |
| こんみょうにち | 【今明日】 | |
| コケティッシュ | 【コケティッシュ】 | |
| こいこがれる | 【恋い焦がれる】 | |
| こいこがれる | 【恋い焦れる】 | |
| こいこがれる | 【恋焦がれる】 | |
| こいわずらい | 【恋煩い】 | |
| こうあくせつ | 【口悪説】 | |
| こうあくせつ | 【口惡説】 | |
| こうあつてき | 【高圧的】 | |
| こういしょう | 【後遺症】 | |
| こういっつい | 【好一対】 | |
| こういってん | 【紅一点】 | |
| こうえいへい | 【紅衛兵】 | |
| こうかいどう | 【公会堂】 | |
| こうかくるい | 【甲殻類】 | |
| こうかんしゅ | 【交換手】 | |
| こうかんぼく | 【合歓木】 | |
| こうかんやく | 【皇漢薬】 | |
| こうがいすい | 【口蓋垂】 | |
| こうがくねん | 【高学年】 | |
| こうきぎょう | 【公企業】 | |
| こうけつあつ | 【高血圧】 | |
| こうげんがく | 【考現学】 | |
| こうこうがい | 【硬口蓋】 | |
| こうこうがお | 【孝行顔】 | |
| こうこうせい | 【向光性】 | |
| こうこつぶん | 【甲骨文】 | |
| こうこつもじ | 【甲骨文字】 | |
| こうごうしい | 【神神しい】 | |
| こうごうせい | 【光合成】 | |
| こうさくぶつ | 【工作物】 | |
| こうしあたま | 【孔子頭】 | |
| こうしゃほう | 【高射砲】 | |
| こうしゅうは | 【高周波】 | |
| こうしんじょ | 【興信所】 | |
| こうしんせい | 【更新世】 | |
| こうしんろく | 【興信録】 | |
| こうじつせい | 【向日性】 | |
| こうじゅうじ | 【紅十字】 | |
| こうじんぶつ | 【好人物】 | |
| こうせいせき | 【好成績】 | |
| こうせきせい | 【洪積世】 | |
| こうせきそう | 【洪積層】 | |
| こうそうるい | 【紅藻類】 | |
| こうぞうしき | 【構造式】 | |
| こうぞめづき | 【紅染月】 | |
| こうたいごう | 【皇太后】 | |
| こうたいそん | 【皇太孫】 | |
| こうたんさい | 【降誕祭】 | |
| こうていえき | 【口蹄疫】 | |
| こうてきしゅ | 【好敵手】 | |
| こうでんかん | 【光電管】 | |
| こうとうがい | 【喉頭蓋】 | |
| こうとうぜん | 【口頭禅】 | |
| こうとうぜん | 【口頭禪】 | |
| こうとうよう | 【後頭葉】 | |
| こうはんせい | 【後半生】 | |
| こうばいすう | 【公倍数】 | |
| こうふちょう | 【好不調】 | |
| こうぶんしょ | 【公文書】 | |
| こうほうじん | 【公法人】 | |
| こうみやさい | 【香味野菜】 | |
| こうみんかん | 【公民館】 | |
| こうみんけん | 【公民権】 | |
| こうもくてん | 【広目天】 | |
| こうやくすう | 【公約数】 | |
| こうやどうふ | 【高野豆腐】 | |
| こうようじゅ | 【広葉樹】 | |
| こうわかまい | 【幸若舞】 | |
| こおりざとう | 【氷砂糖】 | |
| こおりどうふ | 【凍り豆腐】 | |
| こおりどうふ | 【氷豆腐】 | |
| こおりぶくろ | 【氷袋】 | |
| こおりまくら | 【氷枕】 | |
| こかつじばん | 【古活字版】 | |
| こがねのはな | 【黄金の花】 | |
| こきみわるい | 【小気味悪い】 | |
| こくあんあん | 【黒暗暗】 | |
| こくいっこく | 【刻一刻】 | |
| こくさいほう | 【国際法】 | |
| こくしびょう | 【黒死病】 | |
| こくぞうむし | 【穀象虫】 | |
| こくないがい | 【国内外】 | |
| こくぶんがく | 【国文学】 | |
| こくぶんにじ | 【国分尼寺】 | |
| こくぶんぽう | 【国文法】 | |
| こくへいしゃ | 【国弊社】 | |
| こくべつしき | 【告別式】 | |
| こくみんせい | 【国民性】 | |
| こくむしょう | 【国務省】 | |
| こくようせき | 【黒曜石】 | |
| こけらおとし | 【こけら落とし】 | |
| こげちゃいろ | 【焦げ茶色】 | |
| こげちゃいろ | 【焦茶色】 | |
| こころあたり | 【心当たり】 | |
| こころあたり | 【心当り】 | |
| こころいわい | 【心祝】 | |
| こころいわい | 【心祝い】 | |
| こころえがお | 【心得顔】 | |
| こころおきて | 【心掟】 | |
| こころおくれ | 【心後れ】 | |
| こころおぼえ | 【心覚え】 | |
| こころがかり | 【心懸かり】 | |
| こころがかり | 【心懸り】 | |
| こころがかり | 【心掛かり】 | |
| こころがかり | 【心掛り】 | |
| こころがける | 【心掛ける】 | |
| こころがまえ | 【心構え】 | |
| こころがわり | 【心変り】 | |
| こころがわり | 【心変わり】 | |
| こころくばり | 【心配り】 | |
| こころごころ | 【心心】 | |
| こころざわり | 【心障】 | |
| こころしずか | 【心静か】 | |
| こころしらい | 【心しらい】 | |
| こころだのみ | 【心頼み】 | |
| こころづかい | 【心遣い】 | |
| こころづくし | 【心尽くし】 | |
| こころづくし | 【心尽し】 | |
| こころづもり | 【心積もり】 | |
| こころづもり | 【心積り】 | |
| こころづよい | 【心強い】 | |
| こころにくい | 【心憎い】 | |
| こころのくも | 【心雲】 | |
| こころのこま | 【心駒】 | |
| こころのこり | 【心残り】 | |
| こころのそら | 【心の空】 | |
| こころのつき | 【心の月】 | |
| こころのはな | 【心の花】 | |
| こころのはり | 【心の張り】 | |
| こころばかり | 【心ばかり】 | |
| こころばかり | 【心許り】 | |
| こころぼそい | 【心細い】 | |
| こころまかせ | 【心任せ】 | |
| こころみがお | 【試み顔】 | |
| こころやすい | 【心安い】 | |
| ここをもって | 【是を以て】 | |
| こしびょうぶ | 【腰びょうぶ】 | |
| こしびょうぶ | 【腰屏風】 | |
| こしべんとう | 【腰弁当】 | |
| こしょうがつ | 【小正月】 | |
| こしらえごと | 【こしらえ事】 | |
| こしらえごと | 【拵え事】 | |
| こしらえもの | 【こしらえ物】 | |
| こしらえもの | 【拵え物】 | |
| こしをぬかす | 【腰を抜かす】 | |
| こじゅうとめ | 【小じゅうとめ】 | |
| こじんしゅぎ | 【個人主義】 | |
| こすっからい | 【こすっからい】 | |
| こすっからい | 【狡っ辛い】 | |
| こずえのあき | 【梢の秋】 | |
| こずえのゆき | 【梢の雪】 | |
| こせんきょう | 【跨線橋】 | |
| こせんじょう | 【古戦場】 | |
| こせんじょう | 【古戰場】 | |
| こちょうらん | 【胡蝶蘭】 | |
| こちょこちょ | 【こちょこちょ】 | |
| こちんこちん | 【こちんこちん】 | |
| こっかくきん | 【骨格筋】 | |
| こっかしけん | 【国家試験】 | |
| こっかしゅぎ | 【国家主義】 | |
| こづきまわす | 【小突き回す】 | |
| こづらにくい | 【小面憎い】 | |
| こていしさん | 【固定資産】 | |
| こてんこてん | 【こてんこてん】 | |
| ことありがお | 【事有り顔】 | |
| ことこまやか | 【事細やか】 | |
| ことごとしい | 【事事しい】 | |
| ことしりがお | 【事知り顔】 | |
| ことづけがお | 【託け顔】 | |
| ことなしがお | 【事成し顔】 | |
| ことばづかい | 【言葉遣い】 | |
| ことぶきぐさ | 【寿草】 | |
| こどもだまし | 【子供騙し】 | |
| こなおしろい | 【粉白粉】 | |
| こなたかなた | 【こなたかなた】 | |
| こなたかなた | 【此方彼方】 | |
| こにくらしい | 【こ憎らしい】 | |
| こにくらしい | 【小憎らしい】 | |
| このしたかげ | 【木の下陰】 | |
| このしたやみ | 【木の下闇】 | |
| このてがしわ | 【児の手柏】 | |
| こはずかしい | 【こ恥ずかしい】 | |
| こはるびより | 【小春日和】 | |
| こばかにする | 【小馬鹿にする】 | |
| こびへつらう | 【媚び諂う】 | |
| こぶらがえり | 【こぶら返り】 | |
| こぶらがえり | 【腓返り】 | |
| こぼれざくら | 【零れ桜】 | |
| こぼればなし | 【こぼれ話】 | |
| こぼればなし | 【零れ話】 | |
| こまごましい | 【細細しい】 | |
| こまちむすめ | 【小町娘】 | |
| こまりはてる | 【困り果てる】 | |
| こむずかしい | 【小難しい】 | |
| こむらがえり | 【こむら返り】 | |
| こめくいむし | 【米食い虫】 | |
| こめくいむし | 【米食虫】 | |
| こめそうどう | 【米騒動】 | |
| こもでぃてぃ | 【コモディティ】 | |
| こやかましい | 【小喧しい】 | |
| こよいのつき | 【今宵の月】 | |
| こよみどおり | 【暦通り】 | |
| こらえしょう | 【堪え性】 | |
| こりかたまる | 【凝り固まる】 | |
| これっぽっち | 【これっぽっち】 | |
| これはこれは | 【これはこれは】 | |
| これみよがお | 【此れ見よ顔】 | |
| これをもって | 【これをもって】 | |
| ころがりこむ | 【転がり込む】 | |
| ころげまわる | 【転げ回る】 | |
| こわだんぱん | 【こわ談判】 | |
| こわだんぱん | 【強談判】 | |
| こんがらがる | 【こんがらがる】 | |
| こんぐらかる | 【こんぐらかる】 | |
| こんごうせき | 【金剛石】 | |
| こんとらすと | 【コントラスト】 | |
| こんぱうんど | 【コンパウンド】 |

コメント