『こ』から始まる言葉 を一覧で紹介しています。1文字、2文字、3文字、4文字、5文字、6文字以上にわけてまとめています。「言葉探し」や「しりとり」などの参考にご活用ください。

~から始まる言葉 一覧 - あ~わ、が~ぽ まで68音
~から始まる言葉 を一覧で紹介しています。1文字、2文字、3文字、4文字、5文字、6文字以上にわけてまとめています。「あ~わ」までと濁点のつく「が~ぽ」まで全68音。
『こ』から始まる言葉 一覧
1文字の『こ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
こ | 【個】 | |
こ | 【叉】 | |
こ | 【古】 | |
こ | 【子】 | |
こ | 【小】 | |
こ | 【己】 | |
こ | 【弧】 | |
こ | 【戸】 | |
こ | 【故】 | |
こ | 【股】 |
2文字の『こ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
こい | 【乞い】 | |
こい | 【古意】 | |
こい | 【恋】 | |
こい | 【故意】 | |
こい | 【濃い】 | |
こい | 【請い】 | |
こい | 【鯉】 | |
こう | 【こう】 | |
こう | 【乞う】 | |
こう | 【功】 | |
こう | 【口】 | |
こう | 【孔】 | |
こう | 【恋う】 | |
こう | 【斯う】 | |
こう | 【江】 | |
こう | 【溝】 | |
こう | 【甲】 | |
こう | 【稿】 | |
こう | 【膠】 | |
こう | 【請う】 | |
こう | 【項】 | |
こう | 【香】 | |
こえ | 【声】 | |
こえ | 【肥】 | |
こか | 【古歌】 | |
こが | 【個我】 | |
こが | 【古雅】 | |
こき | 【古希】 | |
こき | 【古稀】 | |
こき | 【古記】 | |
こき | 【呼気】 | |
こき | 【子機】 | |
こき | 【怙気】 | |
こき | 【怙氣】 | |
こぎ | 【古義】 | |
こぎ | 【古誼】 | |
こぎ | 【狐疑】 | |
こく | 【こく】 | |
こく | 【古句】 | |
こく | 【扱く】 | |
こく | 【放く】 | |
こく | 【石】 | |
こぐ | 【扱ぐ】 | |
こぐ | 【漕ぐ】 | |
こけ | 【苔】 | |
こけ | 【虚仮】 | |
ここ | 【個個】 | |
ここ | 【呱呱】 | |
ここ | 【戸戸】 | |
ここ | 【此処】 | |
こご | 【古語】 | |
こざ | 【胡坐】 | |
こし | 【古史】 | |
こし | 【古址】 | |
こし | 【古祠】 | |
こし | 【古紙】 | |
こし | 【古詩】 | |
こし | 【古趾】 | |
こし | 【故紙】 | |
こし | 【枯死】 | |
こし | 【腰】 | |
こじ | 【古事】 | |
こじ | 【古寺】 | |
こじ | 【古時】 | |
こじ | 【古辞】 | |
こじ | 【古辭】 | |
こじ | 【固持】 | |
こじ | 【固辞】 | |
こじ | 【孤児】 | |
こじ | 【居士】 | |
こじ | 【怙恃】 | |
こじ | 【故事】 | |
こじ | 【虎児】 | |
こじ | 【誇示】 | |
こす | 【漉す】 | |
こす | 【濾す】 | |
こす | 【超す】 | |
こす | 【越す】 | |
こす | 【鼓す】 | |
こそ | 【こそ】 | |
こち | 【故地】 | |
こち | 【故智】 | |
こち | 【故知】 | |
こち | 【東風】 | |
こち | 【鯒】 | |
こつ | 【忽】 | |
こて | 【小手】 | |
こて | 【籠手】 | |
こて | 【鏝】 | |
こと | 【こと】 | |
こと | 【事】 | |
こと | 【古渡】 | |
こと | 【古都】 | |
こと | 【琴】 | |
こと | 【糊塗】 | |
こと | 【言】 | |
こな | 【粉】 | |
この | 【此の】 | |
こび | 【媚】 | |
こふ | 【誇負】 | |
こぶ | 【昆布】 | |
こぶ | 【瘤】 | |
こぶ | 【鼓舞】 | |
こぼ | 【古墓】 | |
こま | 【小間】 | |
こま | 【独楽】 | |
こま | 【駒】 | |
こみ | 【混み】 | |
こみ | 【込み】 | |
こむ | 【混む】 | |
こむ | 【込む】 | |
こめ | 【米】 | |
こも | 【薦】 | |
こや | 【小屋】 | |
こや | 【後夜】 | |
こら | 【こら】 | |
こり | 【垢離】 | |
こり | 【梱】 | |
こり | 【狐狸】 | |
こる | 【梱る】 | |
こる | 【樵る】 | |
これ | 【これ】 | |
ころ | 【ころ】 | |
ころ | 【頃】 | |
こん | 【紺】 | |
こん | 【紺色】 | |
こん | 【鯤】 |
3文字の『こ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
こあげ | 【小揚げ】 | |
こあざ | 【小字】 | |
こあし | 【小足】 | |
こあじ | 【小味】 | |
こいき | 【小粋】 | |
こいじ | 【恋路】 | |
こいつ | 【古佚】 | |
こいつ | 【古逸】 | |
こいつ | 【此奴】 | |
こいめ | 【濃いめ】 | |
こいも | 【子芋】 | |
こいん | 【古院】 | |
こいん | 【古音】 | |
こいん | 【古韻】 | |
こいん | 【雇員】 | |
こうい | 【厚意】 | |
こうい | 【好意】 | |
こうい | 【更衣】 | |
こうい | 【校医】 | |
こうい | 【校異】 | |
こうい | 【皇位】 | |
こうい | 【皇威】 | |
こうい | 【行為】 | |
こうい | 【高位】 | |
こうい | 【黄緯】 | |
こうう | 【恒雨】 | |
こうう | 【降雨】 | |
こうお | 【好悪】 | |
こうか | 【光華】 | |
こうか | 【公課】 | |
こうか | 【功科】 | |
こうか | 【効果】 | |
こうか | 【口過】 | |
こうか | 【工科】 | |
こうか | 【後架】 | |
こうか | 【恰可】 | |
こうか | 【校歌】 | |
こうか | 【硬化】 | |
こうか | 【硬貨】 | |
こうか | 【考課】 | |
こうか | 【膠化】 | |
こうか | 【降下】 | |
こうか | 【降嫁】 | |
こうか | 【高価】 | |
こうか | 【高架】 | |
こうか | 【高歌】 | |
こうか | 【黄禍】 | |
こうが | 【公衙】 | |
こうが | 【口哦】 | |
こうが | 【恒娥】 | |
こうが | 【恒河】 | |
こうが | 【江河】 | |
こうが | 【高雅】 | |
こうき | 【光輝】 | |
こうき | 【公器】 | |
こうき | 【口気】 | |
こうき | 【口氣】 | |
こうき | 【句杞】 | |
こうき | 【好奇】 | |
こうき | 【好季】 | |
こうき | 【好機】 | |
こうき | 【工期】 | |
こうき | 【広軌】 | |
こうき | 【後期】 | |
こうき | 【後記】 | |
こうき | 【校旗】 | |
こうき | 【校紀】 | |
こうき | 【校規】 | |
こうき | 【皇紀】 | |
こうき | 【綱紀】 | |
こうき | 【興起】 | |
こうき | 【降旗】 | |
こうき | 【香気】 | |
こうき | 【高貴】 | |
こうぎ | 【交誼】 | |
こうぎ | 【公儀】 | |
こうぎ | 【公議】 | |
こうぎ | 【厚誼】 | |
こうぎ | 【口義】 | |
こうぎ | 【好技】 | |
こうぎ | 【好誼】 | |
こうぎ | 【巧技】 | |
こうぎ | 【広義】 | |
こうぎ | 【抗議】 | |
こうぎ | 【講義】 | |
こうぎ | 【高誼】 | |
こうく | 【校区】 | |
こうく | 【鉱区】 | |
こうぐ | 【工具】 | |
こうぐ | 【校具】 | |
こうぐ | 【耕具】 | |
こうぐ | 【香具】 | |
こうげ | 【香華】 | |
こうげ | 【高下】 | |
こうこ | 【公庫】 | |
こうこ | 【好個】 | |
こうこ | 【後顧】 | |
こうこ | 【恍乎】 | |
こうこ | 【曠古】 | |
こうこ | 【江湖】 | |
こうこ | 【考古】 | |
こうご | 【交互】 | |
こうご | 【口語】 | |
こうご | 【向後】 | |
こうさ | 【交叉】 | |
こうさ | 【交差】 | |
こうさ | 【公差】 | |
こうさ | 【考査】 | |
こうさ | 【較差】 | |
こうさ | 【黄砂】 | |
こうざ | 【口座】 | |
こうざ | 【講座】 | |
こうざ | 【高座】 | |
こうし | 【仔牛】 | |
こうし | 【光子】 | |
こうし | 【公使】 | |
こうし | 【公司】 | |
こうし | 【公子】 | |
こうし | 【公私】 | |
こうし | 【厚志】 | |
こうし | 【口脂】 | |
こうし | 【口試】 | |
こうし | 【嚆矢】 | |
こうし | 【子牛】 | |
こうし | 【孔子】 | |
こうし | 【孝子】 | |
こうし | 【後嗣】 | |
こうし | 【後肢】 | |
こうし | 【恒士】 | |
こうし | 【格子】 | |
こうし | 【犢】 | |
こうし | 【皇嗣】 | |
こうし | 【皓歯】 | |
こうし | 【紅紫】 | |
こうし | 【考試】 | |
こうし | 【行使】 | |
こうし | 【講師】 | |
こうし | 【高士】 | |
こうし | 【高師】 | |
こうじ | 【公事】 | |
こうじ | 【公示】 | |
こうじ | 【口事】 | |
こうじ | 【口耳】 | |
こうじ | 【好事】 | |
こうじ | 【好餌】 | |
こうじ | 【小路】 | |
こうじ | 【工事】 | |
こうじ | 【後事】 | |
こうじ | 【恒時】 | |
こうじ | 【柑子】 | |
こうじ | 【硬磁】 | |
こうじ | 【糀】 | |
こうじ | 【高次】 | |
こうじ | 【麹】 | |
こうず | 【公図】 | |
こうず | 【構図】 | |
こうそ | 【公租】 | |
こうそ | 【公訴】 | |
こうそ | 【控訴】 | |
こうそ | 【皇祖】 | |
こうそ | 【皇祚】 | |
こうそ | 【酵素】 | |
こうそ | 【高祖】 | |
こうぞ | 【楮】 | |
こうた | 【小唄】 | |
こうだ | 【好打】 | |
こうち | 【公知】 | |
こうち | 【巧緻】 | |
こうち | 【巧遅】 | |
こうち | 【拘置】 | |
こうち | 【校地】 | |
こうち | 【狡智】 | |
こうち | 【狡知】 | |
こうち | 【耕地】 | |
こうち | 【高地】 | |
こうと | 【後図】 | |
こうと | 【狡兔】 | |
こうど | 【光度】 | |
こうど | 【硬度】 | |
こうど | 【耕土】 | |
こうど | 【荒土】 | |
こうど | 【高度】 | |
こうど | 【黄土】 | |
こうは | 【光波】 | |
こうは | 【洪波】 | |
こうは | 【硬派】 | |
こうひ | 【光被】 | |
こうひ | 【公妃】 | |
こうひ | 【公費】 | |
こうひ | 【口碑】 | |
こうひ | 【后妃】 | |
こうひ | 【工費】 | |
こうひ | 【高庇】 | |
こうひ | 【高批】 | |
こうび | 【交尾】 | |
こうび | 【口鼻】 | |
こうび | 【後尾】 | |
こうふ | 【交付】 | |
こうふ | 【公布】 | |
こうふ | 【坑夫】 | |
こうふ | 【工夫】 | |
こうふ | 【鉱夫】 | |
こうぶ | 【公武】 | |
こうぶ | 【後部】 | |
こうぶ | 【荒蕪】 | |
こうべ | 【頭】 | |
こうべ | 【首】 | |
こうほ | 【候補】 | |
こうほ | 【口輔】 | |
こうほ | 【好捕】 | |
こうぼ | 【公募】 | |
こうぼ | 【酵母】 | |
こうま | 【黄麻】 | |
こうみ | 【好味】 | |
こうみ | 【香味】 | |
こうむ | 【公務】 | |
こうむ | 【工務】 | |
こうむ | 【校務】 | |
こうめ | 【小梅】 | |
こうや | 【広野】 | |
こうや | 【曠野】 | |
こうや | 【甲夜】 | |
こうや | 【紺屋】 | |
こうや | 【荒野】 | |
こうや | 【郊野】 | |
こうゆ | 【鉱油】 | |
こうゆ | 【香油】 | |
こうら | 【甲羅】 | |
こうり | 【公吏】 | |
こうり | 【公理】 | |
こうり | 【功利】 | |
こうり | 【小売】 | |
こうり | 【小売り】 | |
こうり | 【行李】 | |
こうり | 【高利】 | |
こうろ | 【航路】 | |
こうろ | 【行路】 | |
こうろ | 【香炉】 | |
こうろ | 【高炉】 | |
こうわ | 【口話】 | |
こうわ | 【媾和】 | |
こうわ | 【講和】 | |
こうわ | 【講話】 | |
こうわ | 【高話】 | |
こえい | 【孤影】 | |
こえる | 【肥える】 | |
こえる | 【超える】 | |
こえる | 【越える】 | |
こえん | 【古園】 | |
こえん | 【古苑】 | |
こおう | 【古往】 | |
こおう | 【呼応】 | |
こおく | 【古屋】 | |
こおり | 【氷】 | |
こおり | 【郡】 | |
こおる | 【凍る】 | |
こおる | 【氷る】 | |
こかい | 【古怪】 | |
こかい | 【古戒】 | |
こかく | 【古格】 | |
こかく | 【狐客】 | |
こかく | 【顧客】 | |
こかげ | 【小蔭】 | |
こかげ | 【小陰】 | |
こかげ | 【木蔭】 | |
こかげ | 【木陰】 | |
こかす | 【転す】 | |
こかた | 【子方】 | |
こかつ | 【枯渇】 | |
こかつ | 【涸渇】 | |
こかぶ | 【子株】 | |
こかん | 【股間】 | |
こかん | 【胯間】 | |
こがい | 【子飼い】 | |
こがい | 【戸外】 | |
こがい | 【蚕飼い】 | |
こがき | 【小書き】 | |
こがく | 【古学】 | |
こがく | 【古學】 | |
こがく | 【古楽】 | |
こがく | 【古樂】 | |
こがす | 【焦がす】 | |
こがす | 【焦す】 | |
こがた | 【小型】 | |
こがた | 【小形】 | |
こがね | 【小金】 | |
こがね | 【黄金】 | |
こがら | 【小柄】 | |
こがら | 【小雀】 | |
こがん | 【古玩】 | |
こがん | 【孤雁】 | |
こがん | 【湖岸】 | |
こきび | 【小気味】 | |
こぎる | 【小切る】 | |
こぎれ | 【小切れ】 | |
こくい | 【国威】 | |
こくい | 【黒衣】 | |
こくう | 【穀雨】 | |
こくう | 【虚空】 | |
こくか | 【刻下】 | |
こくか | 【国家】 | |
こくか | 【国歌】 | |
こくか | 【国花】 | |
こくき | 【国旗】 | |
こくぎ | 【国技】 | |
こくく | 【刻苦】 | |
こくこ | 【国庫】 | |
こくご | 【国語】 | |
こくし | 【国史】 | |
こくし | 【国司】 | |
こくし | 【国士】 | |
こくし | 【国師】 | |
こくし | 【酷使】 | |
こくじ | 【告示】 | |
こくじ | 【告辞】 | |
こくじ | 【国事】 | |
こくじ | 【国字】 | |
こくじ | 【国璽】 | |
こくじ | 【酷似】 | |
こくぜ | 【国是】 | |
こくそ | 【告訴】 | |
こくち | 【告知】 | |
こくと | 【国都】 | |
こくど | 【国土】 | |
こくど | 【国帑】 | |
こくど | 【黒土】 | |
こくど | 【黒奴】 | |
こくひ | 【国費】 | |
こくび | 【小首】 | |
こくふ | 【国富】 | |
こくふ | 【国府】 | |
こくふ | 【国父】 | |
こくほ | 【国保】 | |
こくほ | 【国歩】 | |
こくぼ | 【国母】 | |
こくむ | 【国務】 | |
こくゆ | 【告諭】 | |
こくり | 【国利】 | |
こくる | 【こくる】 | |
こくん | 【こくん】 | |
こくん | 【古訓】 | |
こぐち | 【小口】 | |
こぐち | 【木口】 | |
こぐん | 【孤軍】 | |
こけい | 【古勁】 | |
こけい | 【古経】 | |
こけい | 【古經】 | |
こけい | 【固形】 | |
こけい | 【孤閨】 | |
こけし | 【こけし】 | |
こけつ | 【虎穴】 | |
こける | 【こける】 | |
こける | 【痩ける】 | |
こける | 【転ける】 | |
こけん | 【古憲】 | |
こけん | 【古賢】 | |
こけん | 【孤剣】 | |
こけん | 【怙険】 | |
こけん | 【怙險】 | |
こけん | 【故券】 | |
こけん | 【沽券】 | |
こげつ | 【孤月】 | |
こげつ | 【湖月】 | |
こげめ | 【焦げ目】 | |
こげめ | 【焦目】 | |
こげる | 【焦げる】 | |
こげん | 【古言】 | |
こげん | 【古諺】 | |
ここう | 【孤光】 | |
ここう | 【孤高】 | |
ここう | 【戸口】 | |
ここう | 【糊口】 | |
ここう | 【股肱】 | |
ここう | 【虎口】 | |
ここく | 【古国】 | |
ここく | 【古國】 | |
ここく | 【故国】 | |
ここく | 【胡国】 | |
ここち | 【心地】 | |
ここつ | 【枯骨】 | |
ここに | 【爰に】 | |
ここに | 【茲に】 | |
ここの | 【九】 | |
ここら | 【此処ら】 | |
こころ | 【心】 | |
ここん | 【古今】 | |
こごう | 【古豪】 | |
こごう | 【呼号】 | |
こごえ | 【小声】 | |
こごし | 【小腰】 | |
こごと | 【叱言】 | |
こごと | 【小言】 | |
こごと | 【戸ごと】 | |
こごと | 【戸毎】 | |
こごむ | 【屈む】 | |
こごめ | 【小米】 | |
こごめ | 【粉米】 | |
こごり | 【凝り】 | |
こごる | 【凝る】 | |
こさい | 【小才】 | |
こさい | 【巨細】 | |
こさく | 【小作】 | |
こさじ | 【小匙】 | |
こさつ | 【古刹】 | |
こさつ | 【故殺】 | |
こさめ | 【小雨】 | |
こさん | 【古参】 | |
こさん | 【古參】 | |
こざん | 【故山】 | |
こしお | 【小潮】 | |
こしき | 【古式】 | |
こしけ | 【帯下】 | |
こしけ | 【白帯下】 | |
こしけ | 【腰気】 | |
こしつ | 【個室】 | |
こしつ | 【古質】 | |
こしつ | 【固執】 | |
こしつ | 【痼疾】 | |
こしゃ | 【古者】 | |
こしゅ | 【古酒】 | |
こしゅ | 【固守】 | |
こしゅ | 【戸主】 | |
こしゅ | 【故主】 | |
こしゅ | 【鼓手】 | |
こしゆ | 【腰湯】 | |
こしょ | 【古書】 | |
こしん | 【湖心】 | |
こじき | 【乞食】 | |
こじつ | 【故実】 | |
こじゅ | 【古戍】 | |
こじり | 【鐺】 | |
こじる | 【抉る】 | |
こじわ | 【小じわ】 | |
こじわ | 【小皺】 | |
こじん | 【個人】 | |
こじん | 【古人】 | |
こじん | 【故人】 | |
こすい | 【湖水】 | |
こすい | 【狡い】 | |
こすい | 【鼓吹】 | |
こすう | 【個数】 | |
こすう | 【戸数】 | |
こすう | 【箇数】 | |
こする | 【擦る】 | |
こする | 【鼓する】 | |
こずえ | 【梢】 | |
こずみ | 【粉炭】 | |
こせい | 【個性】 | |
こせい | 【古制】 | |
こせき | 【古昔】 | |
こせき | 【古跡】 | |
こせき | 【古蹟】 | |
こせき | 【古迹】 | |
こせき | 【戸籍】 | |
こせつ | 【古拙】 | |
こせん | 【古先】 | |
こせん | 【古銭】 | |
こせん | 【古錢】 | |
こせん | 【弧線】 | |
こぜい | 【小勢】 | |
こぜつ | 【孤絶】 | |
こぜに | 【小銭】 | |
こそく | 【姑息】 | |
こそで | 【小袖】 | |
こぞう | 【小僧】 | |
こぞく | 【古俗】 | |
こぞめ | 【濃染】 | |
こぞめ | 【濃染め】 | |
こたい | 【個体】 | |
こたい | 【古体】 | |
こたい | 【古體】 | |
こたい | 【固体】 | |
こたえ | 【応え】 | |
こたえ | 【答え】 | |
こたつ | 【火燵】 | |
こたつ | 【炬燵】 | |
こたん | 【古淡】 | |
こたん | 【枯淡】 | |
こだい | 【古代】 | |
こだい | 【誇大】 | |
こだし | 【小出し】 | |
こだち | 【小太刀】 | |
こだち | 【木立】 | |
こだて | 【小楯】 | |
こだて | 【戸建て】 | |
こだね | 【子種】 | |
こだま | 【木霊】 | |
こだま | 【谺】 | |
こだん | 【古壇】 | |
こちら | 【こちら】 | |
こちら | 【此方】 | |
こっき | 【克己】 | |
こっし | 【骨子】 | |
こっち | 【忽地】 | |
こっぱ | 【木っ端】 | |
こつい | 【忽易】 | |
こつじ | 【忽爾】 | |
こつび | 【忽微】 | |
こつぶ | 【小粒】 | |
こつん | 【こつん】 | |
こづか | 【小づか】 | |
こづく | 【小突く】 | |
こづけ | 【小付け】 | |
こづち | 【小槌】 | |
こづめ | 【小爪】 | |
こづら | 【小面】 | |
こづれ | 【子連れ】 | |
こてい | 【固定】 | |
こてい | 【小体】 | |
こてい | 【湖底】 | |
こてき | 【胡狄】 | |
こてき | 【鼓笛】 | |
こてん | 【個展】 | |
こてん | 【古典】 | |
こでん | 【古伝】 | |
こでん | 【古傳】 | |
ことう | 【古刀】 | |
ことう | 【古董】 | |
ことう | 【孤島】 | |
ことう | 【孤灯】 | |
ことし | 【今年】 | |
ことじ | 【琴柱】 | |
ことに | 【殊に】 | |
ことば | 【ことば】 | |
ことば | 【言葉】 | |
ことば | 【詞】 | |
ことば | 【辞】 | |
ことり | 【小鳥】 | |
こどう | 【古道】 | |
こどう | 【鼓動】 | |
こどく | 【孤独】 | |
こども | 【子ども】 | |
こども | 【子供】 | |
こなし | 【こなし】 | |
こなす | 【こなす】 | |
こなた | 【こなた】 | |
こなや | 【粉屋】 | |
こにだ | 【小荷駄】 | |
こぬか | 【小ぬか】 | |
こぬか | 【小糠】 | |
こねる | 【捏ねる】 | |
このえ | 【近衛】 | |
このは | 【木の葉】 | |
このま | 【木の間】 | |
このみ | 【好み】 | |
このみ | 【木の実】 | |
このむ | 【好む】 | |
このめ | 【木の芽】 | |
このよ | 【この世】 | |
このよ | 【此の世】 | |
こはぎ | 【小脛】 | |
こはく | 【琥珀】 | |
こはぜ | 【小鉤】 | |
こはぜ | 【鞐】 | |
こはだ | 【小鰭】 | |
こはば | 【小幅】 | |
こはる | 【小春】 | |
こはん | 【古版】 | |
こはん | 【孤帆】 | |
こはん | 【湖畔】 | |
こばい | 【故買】 | |
こばか | 【小馬鹿】 | |
こばち | 【小鉢】 | |
こばな | 【小鼻】 | |
こばむ | 【拒む】 | |
こばら | 【小腹】 | |
こばん | 【小判】 | |
こひげ | 【小髭】 | |
こひざ | 【小膝】 | |
こひつ | 【古筆】 | |
こひる | 【小昼】 | |
こびき | 【木挽】 | |
こびき | 【木挽き】 | |
こびと | 【小人】 | |
こびる | 【媚びる】 | |
こびん | 【小鬢】 | |
こふう | 【古風】 | |
こふん | 【古墳】 | |
こぶし | 【古武士】 | |
こぶし | 【小節】 | |
こぶし | 【拳】 | |
こぶし | 【辛夷】 | |
こぶつ | 【個物】 | |
こぶつ | 【古仏】 | |
こぶつ | 【古佛】 | |
こぶつ | 【古物】 | |
こぶね | 【小舟】 | |
こぶね | 【小船】 | |
こぶら | 【腓】 | |
こぶり | 【小振り】 | |
こぶり | 【小降り】 | |
こぶん | 【乾児】 | |
こぶん | 【乾分】 | |
こぶん | 【古文】 | |
こぶん | 【子分】 | |
こへい | 【古兵】 | |
こへき | 【個癖】 | |
こへん | 【子偏】 | |
こべつ | 【個別】 | |
こべつ | 【戸別】 | |
こほう | 【古法】 | |
こほう | 【孤峰】 | |
こぼう | 【古貌】 | |
こぼく | 【古木】 | |
こぼく | 【枯木】 | |
こぼし | 【こぼし】 | |
こぼす | 【零す】 | |
こぼつ | 【毀つ】 | |
こぼね | 【小骨】 | |
こまい | 【古米】 | |
こまい | 【小舞】 | |
こまい | 【木舞】 | |
こまい | 【氷下魚】 | |
こまえ | 【小前】 | |
こまか | 【細か】 | |
こまく | 【鼓膜】 | |
こませ | 【こませ】 | |
こまた | 【小股】 | |
こまち | 【小町】 | |
こまつ | 【小松】 | |
こまめ | 【こまめ】 | |
こまる | 【困る】 | |
こみち | 【小道】 | |
こみみ | 【小耳】 | |
こむぎ | 【小麦】 | |
こむね | 【小胸】 | |
こむら | 【木むら】 | |
こむら | 【木叢】 | |
こめす | 【米酢】 | |
こめる | 【籠める】 | |
こめる | 【込める】 | |
こめん | 【湖面】 | |
こもじ | 【小文字】 | |
こもち | 【子持】 | |
こもち | 【子持ち】 | |
こもの | 【小物】 | |
こもの | 【小者】 | |
こもり | 【子守】 | |
こもり | 【篭もり】 | |
こもり | 【篭り】 | |
こもり | 【隠り】 | |
こもる | 【籠もる】 | |
こもる | 【籠る】 | |
こもる | 【隠る】 | |
こもん | 【小紋】 | |
こもん | 【巨門】 | |
こもん | 【顧問】 | |
こやく | 【子役】 | |
こやし | 【肥し】 | |
こやし | 【肥やし】 | |
こやす | 【子安】 | |
こやす | 【肥す】 | |
こやす | 【肥やす】 | |
こやつ | 【こやつ】 | |
こやみ | 【小やみ】 | |
こやみ | 【小止み】 | |
こゆう | 【固有】 | |
こゆき | 【小雪】 | |
こゆび | 【小指】 | |
こよい | 【今宵】 | |
こよう | 【古謠】 | |
こよう | 【古謡】 | |
こよう | 【小用】 | |
こよう | 【雇傭】 | |
こよう | 【雇用】 | |
こよみ | 【暦】 | |
こより | 【紙縒】 | |
こらい | 【古來】 | |
こらい | 【古来】 | |
こらす | 【凝らす】 | |
こらす | 【懲らす】 | |
こりつ | 【孤立】 | |
こりや | 【凝り屋】 | |
こりょ | 【顧慮】 | |
こりる | 【懲りる】 | |
こるい | 【孤塁】 | |
これい | 【古例】 | |
これい | 【古礼】 | |
これい | 【古禮】 | |
ころう | 【古老】 | |
ころう | 【固陋】 | |
ころう | 【故老】 | |
ころう | 【狐狼】 | |
ころう | 【虎狼】 | |
ころう | 【鼓楼】 | |
ころし | 【殺し】 | |
ころす | 【殺す】 | |
ころぶ | 【転ぶ】 | |
ころも | 【衣】 | |
ころん | 【古論】 | |
こわい | 【強い】 | |
こわい | 【怖い】 | |
こわい | 【恐い】 | |
こわき | 【小脇】 | |
こわく | 【蠱惑】 | |
こわけ | 【小分け】 | |
こわざ | 【小技】 | |
こわす | 【壊す】 | |
こわす | 【毀す】 | |
こわね | 【声音】 | |
こんい | 【恨恚】 | |
こんい | 【懇意】 | |
こんか | 【今夏】 | |
こんか | 【婚家】 | |
こんき | 【今季】 | |
こんき | 【今期】 | |
こんき | 【婚期】 | |
こんき | 【恨鬼】 | |
こんき | 【根気】 | |
こんぎ | 【婚儀】 | |
こんく | 【困苦】 | |
こんご | 【今後】 | |
こんし | 【恨死】 | |
こんじ | 【今次】 | |
こんじ | 【恨事】 | |
こんじ | 【根治】 | |
こんど | 【今度】 | |
こんな | 【こんな】 | |
こんや | 【今夜】 | |
こんる | 【近流】 | |
こんろ | 【焜炉】 | |
こんわ | 【懇話】 | |
こんわ | 【混和】 |
4文字の『こ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
こあがり | 【小上がり】 | |
こあがり | 【小上り】 | |
こあたり | 【小当たり】 | |
こあたり | 【小当り】 | |
こあるき | 【小歩き】 | |
こいうた | 【恋歌】 | |
こいかぜ | 【恋風】 | |
こいくち | 【濃い口】 | |
こいくち | 【濃口】 | |
こいぐさ | 【恋草】 | |
こいぐち | 【鯉口】 | |
こいこく | 【鯉こく】 | |
こいさん | 【こいさん】 | |
こいしい | 【恋しい】 | |
こいする | 【恋する】 | |
こいちゃ | 【濃茶】 | |
こいなか | 【恋仲】 | |
こいびと | 【恋人】 | |
こいぶみ | 【恋文】 | |
こいめし | 【恋飯】 | |
こうあつ | 【光圧】 | |
こうあつ | 【降圧】 | |
こうあつ | 【高圧】 | |
こうあん | 【公安】 | |
こうあん | 【公案】 | |
こうあん | 【口案】 | |
こうあん | 【考案】 | |
こういき | 【広域】 | |
こういく | 【恒燠】 | |
こういつ | 【後逸】 | |
こういど | 【高緯度】 | |
こういん | 【光陰】 | |
こういん | 【公印】 | |
こういん | 【勾引】 | |
こういん | 【句引】 | |
こういん | 【工員】 | |
こういん | 【後胤】 | |
こういん | 【拘引】 | |
こういん | 【校印】 | |
こういん | 【荒淫】 | |
こういん | 【行員】 | |
こううん | 【好運】 | |
こううん | 【幸運】 | |
こううん | 【耕耘】 | |
こうえい | 【光映】 | |
こうえい | 【光栄】 | |
こうえい | 【公営】 | |
こうえい | 【口詠】 | |
こうえい | 【後衛】 | |
こうえい | 【後裔】 | |
こうえき | 【交易】 | |
こうえき | 【公益】 | |
こうえつ | 【校閲】 | |
こうえつ | 【高閲】 | |
こうえん | 【光炎】 | |
こうえん | 【光焔】 | |
こうえん | 【公園】 | |
こうえん | 【公演】 | |
こうえん | 【口演】 | |
こうえん | 【好演】 | |
こうえん | 【宏遠】 | |
こうえん | 【広遠】 | |
こうえん | 【後援】 | |
こうえん | 【溘焉】 | |
こうえん | 【硬鉛】 | |
こうえん | 【紅炎】 | |
こうえん | 【紅焔】 | |
こうえん | 【講演】 | |
こうえん | 【講筵】 | |
こうえん | 【香煙】 | |
こうえん | 【高遠】 | |
こうおつ | 【甲乙】 | |
こうおや | 【講親】 | |
こうおん | 【厚恩】 | |
こうおん | 【恒温】 | |
こうおん | 【洪恩】 | |
こうおん | 【高恩】 | |
こうおん | 【高温】 | |
こうおん | 【高音】 | |
こうおん | 【鴻恩】 | |
こうかい | 【公会】 | |
こうかい | 【公海】 | |
こうかい | 【公開】 | |
こうかい | 【後悔】 | |
こうかい | 【更改】 | |
こうかい | 【狡獪】 | |
こうかい | 【航海】 | |
こうかい | 【降灰】 | |
こうかく | 【口角】 | |
こうかく | 【広角】 | |
こうかく | 【恒格】 | |
こうかく | 【甲殻】 | |
こうかく | 【降格】 | |
こうかく | 【高角】 | |
こうかく | 【高閣】 | |
こうかけ | 【甲掛け】 | |
こうかつ | 【広闊】 | |
こうかつ | 【狡猾】 | |
こうかん | 【交感】 | |
こうかん | 【交換】 | |
こうかん | 【交歓】 | |
こうかん | 【交驩】 | |
こうかん | 【公刊】 | |
こうかん | 【公館】 | |
こうかん | 【向寒】 | |
こうかん | 【好感】 | |
こうかん | 【好漢】 | |
こうかん | 【巷間】 | |
こうかん | 【後患】 | |
こうかん | 【恒寒】 | |
こうかん | 【校勘】 | |
こうかん | 【槓杆】 | |
こうかん | 【槓桿】 | |
こうかん | 【浩瀚】 | |
こうかん | 【皇漢】 | |
こうかん | 【鋼管】 | |
こうかん | 【高官】 | |
こうがい | 【公害】 | |
こうがい | 【口外】 | |
こうがい | 【口蓋】 | |
こうがい | 【慷慨】 | |
こうがい | 【校外】 | |
こうがい | 【梗概】 | |
こうがい | 【構外】 | |
こうがい | 【港外】 | |
こうがい | 【笄】 | |
こうがい | 【郊外】 | |
こうがい | 【鉱害】 | |
こうがく | 【光学】 | |
こうがく | 【向学】 | |
こうがく | 【好学】 | |
こうがく | 【工学】 | |
こうがく | 【後学】 | |
こうがく | 【高額】 | |
こうがん | 【厚顔】 | |
こうがん | 【向顔】 | |
こうがん | 【睾丸】 | |
こうがん | 【紅顔】 | |
こうきょ | 【公許】 | |
こうきょ | 【抗拒】 | |
こうきょ | 【溝渠】 | |
こうきょ | 【皇居】 | |
こうきょ | 【薨去】 | |
こうきん | 【公金】 | |
こうきん | 【口噤】 | |
こうきん | 【抗菌】 | |
こうきん | 【拘禁】 | |
こうきん | 【行金】 | |
こうぎょ | 【香魚】 | |
こうぎん | 【口吟】 | |
こうぎん | 【高吟】 | |
こうくう | 【口腔】 | |
こうくう | 【航空】 | |
こうくう | 【高空】 | |
こうくつ | 【後屈】 | |
こうくん | 【恒訓】 | |
こうくん | 【校訓】 | |
こうくん | 【紅裙】 | |
こうぐう | 【厚遇】 | |
こうぐう | 【皇宮】 | |
こうぐち | 【坑口】 | |
こうぐん | 【皇軍】 | |
こうぐん | 【行軍】 | |
こうけい | 【光景】 | |
こうけい | 【公卿】 | |
こうけい | 【口径】 | |
こうけい | 【口徑】 | |
こうけい | 【口恵】 | |
こうけい | 【口惠】 | |
こうけい | 【叩脛】 | |
こうけい | 【後景】 | |
こうけい | 【後継】 | |
こうけい | 【肯綮】 | |
こうけい | 【黄経】 | |
こうけち | 【纐纈】 | |
こうけつ | 【口訣】 | |
こうけつ | 【膏血】 | |
こうけつ | 【高潔】 | |
こうけん | 【公権】 | |
こうけん | 【効験】 | |
こうけん | 【後見】 | |
こうけん | 【恒憲】 | |
こうけん | 【貢献】 | |
こうけん | 【高検】 | |
こうけん | 【高見】 | |
こうげい | 【工芸】 | |
こうげき | 【攻撃】 | |
こうげつ | 【江月】 | |
こうげつ | 【皓月】 | |
こうげん | 【光源】 | |
こうげん | 【公言】 | |
こうげん | 【叩舷】 | |
こうげん | 【巧言】 | |
こうげん | 【広言】 | |
こうげん | 【恒言】 | |
こうげん | 【抗原】 | |
こうげん | 【抗言】 | |
こうげん | 【膠原】 | |
こうげん | 【荒原】 | |
こうげん | 【高原】 | |
こうげん | 【高言】 | |
こうこう | 【佼佼】 | |
こうこう | 【叩叩】 | |
こうこう | 【孝行】 | |
こうこう | 【工高】 | |
こうこう | 【後攻】 | |
こうこう | 【後考】 | |
こうこう | 【恰恰】 | |
こうこう | 【格好】 | |
こうこう | 【港口】 | |
こうこう | 【煌煌】 | |
こうこう | 【皇考】 | |
こうこう | 【皓皓】 | |
こうこう | 【硬膏】 | |
こうこう | 【膏肓】 | |
こうこう | 【航行】 | |
こうこう | 【高工】 | |
こうこう | 【高校】 | |
こうこう | 【黄口】 | |
こうこく | 【公告】 | |
こうこく | 【公国】 | |
こうこく | 【広告】 | |
こうこく | 【抗告】 | |
こうこく | 【皇国】 | |
こうこく | 【興国】 | |
こうこく | 【鴻鵠】 | |
こうこつ | 【恍惚】 | |
こうこつ | 【硬骨】 | |
こうごう | 【交合】 | |
こうごう | 【皇后】 | |
こうごう | 【香合】 | |
こうごう | 【香盒】 | |
こうさい | 【交際】 | |
こうさい | 【光彩】 | |
こうさい | 【公債】 | |
こうさい | 【口才】 | |
こうさい | 【虹彩】 | |
こうさい | 【鉱滓】 | |
こうさい | 【高裁】 | |
こうさく | 【交錯】 | |
こうさく | 【工作】 | |
こうさく | 【耕作】 | |
こうさく | 【鋼索】 | |
こうさつ | 【絞殺】 | |
こうさつ | 【考察】 | |
こうさつ | 【高察】 | |
こうさつ | 【高札】 | |
こうさん | 【公算】 | |
こうさん | 【恒産】 | |
こうさん | 【鉱産】 | |
こうさん | 【降参】 | |
こうざい | 【功罪】 | |
こうざい | 【鋼材】 | |
こうざつ | 【交雑】 | |
こうざん | 【口讒】 | |
こうざん | 【恒山】 | |
こうざん | 【江山】 | |
こうざん | 【鉱山】 | |
こうざん | 【高山】 | |
こうしき | 【公式】 | |
こうしき | 【恒式】 | |
こうしき | 【硬式】 | |
こうしつ | 【公室】 | |
こうしつ | 【後室】 | |
こうしつ | 【皇室】 | |
こうしつ | 【硬質】 | |
こうしつ | 【膠質】 | |
こうしゃ | 【公社】 | |
こうしゃ | 【公舎】 | |
こうしゃ | 【巧者】 | |
こうしゃ | 【後者】 | |
こうしゃ | 【後車】 | |
こうしゃ | 【校舎】 | |
こうしゃ | 【講社】 | |
こうしゃ | 【降車】 | |
こうしゅ | 【公主】 | |
こうしゅ | 【叩首】 | |
こうしゅ | 【好守】 | |
こうしゅ | 【好手】 | |
こうしゅ | 【工手】 | |
こうしゅ | 【巧手】 | |
こうしゅ | 【拱手】 | |
こうしゅ | 【攻守】 | |
こうしゅ | 【校主】 | |
こうしゅ | 【甲種】 | |
こうしゅ | 【絞首】 | |
こうしゅ | 【耕種】 | |
こうしょ | 【公署】 | |
こうしょ | 【向暑】 | |
こうしょ | 【苟且】 | |
こうしょ | 【講書】 | |
こうしょ | 【高所】 | |
こうしょ | 【高書】 | |
こうしん | 【亢進】 | |
こうしん | 【交信】 | |
こうしん | 【功臣】 | |
こうしん | 【口唇】 | |
こうしん | 【口箴】 | |
こうしん | 【叩心】 | |
こうしん | 【孝心】 | |
こうしん | 【庚申】 | |
こうしん | 【後身】 | |
こうしん | 【後進】 | |
こうしん | 【恒心】 | |
こうしん | 【昂進】 | |
こうしん | 【更新】 | |
こうしん | 【紅唇】 | |
こうしん | 【航進】 | |
こうしん | 【行進】 | |
こうしん | 【高進】 | |
こうじつ | 【口実】 | |
こうじつ | 【好日】 | |
こうじゅ | 【口受】 | |
こうじゅ | 【口授】 | |
こうじゅ | 【皇寿】 | |
こうじゅ | 【鴻儒】 | |
こうじょ | 【公序】 | |
こうじょ | 【孝女】 | |
こうじょ | 【扣除】 | |
こうじょ | 【控除】 | |
こうじょ | 【皇女】 | |
こうじょ | 【高女】 | |
こうじる | 【困じる】 | |
こうじる | 【嵩じる】 | |
こうじる | 【昂じる】 | |
こうじる | 【講じる】 | |
こうじる | 【高じる】 | |
こうじん | 【佼人】 | |
こうじん | 【公人】 | |
こうじん | 【幸甚】 | |
こうじん | 【後人】 | |
こうじん | 【後塵】 | |
こうじん | 【恒人】 | |
こうじん | 【紅塵】 | |
こうじん | 【荒神】 | |
こうじん | 【行人】 | |
こうじん | 【黄塵】 | |
こうすい | 【硬水】 | |
こうすい | 【鉱水】 | |
こうすい | 【降水】 | |
こうすい | 【香水】 | |
こうすう | 【口数】 | |
こうすう | 【口數】 | |
こうすう | 【恒数】 | |
こうする | 【抗する】 | |
こうする | 【校する】 | |
こうする | 【航する】 | |
こうずい | 【洪水】 | |
こうずる | 【嵩ずる】 | |
こうずる | 【昂ずる】 | |
こうずる | 【薨ずる】 | |
こうずる | 【講ずる】 | |
こうずる | 【高ずる】 | |
こうせい | 【公正】 | |
こうせい | 【厚生】 | |
こうせい | 【向性】 | |
こうせい | 【好晴】 | |
こうせい | 【後世】 | |
こうせい | 【後生】 | |
こうせい | 【恒制】 | |
こうせい | 【恒星】 | |
こうせい | 【攻勢】 | |
こうせい | 【曠世】 | |
こうせい | 【更正】 | |
こうせい | 【更生】 | |
こうせい | 【校正】 | |
こうせい | 【構成】 | |
こうせい | 【甦生】 | |
こうせい | 【硬性】 | |
こうせい | 【較正】 | |
こうせい | 【鋼製】 | |
こうせい | 【高声】 | |
こうせき | 【功績】 | |
こうせき | 【口籍】 | |
こうせき | 【口跡】 | |
こうせき | 【口蹟】 | |
こうせき | 【航跡】 | |
こうせき | 【鉱石】 | |
こうせき | 【高積雲】 | |
こうせつ | 【交接】 | |
こうせつ | 【公設】 | |
こうせつ | 【巧拙】 | |
こうせつ | 【巷説】 | |
こうせつ | 【講説】 | |
こうせつ | 【降雪】 | |
こうせつ | 【高節】 | |
こうせつ | 【高説】 | |
こうせん | 【交戦】 | |
こうせん | 【光線】 | |
こうせん | 【光閃】 | |
こうせん | 【公選】 | |
こうせん | 【口占】 | |
こうせん | 【口薦】 | |
こうせん | 【口銭】 | |
こうせん | 【口錢】 | |
こうせん | 【好戦】 | |
こうせん | 【工船】 | |
こうせん | 【工銭】 | |
こうせん | 【抗戦】 | |
こうせん | 【鉱泉】 | |
こうせん | 【鋼線】 | |
こうせん | 【香煎】 | |
こうせん | 【高専】 | |
こうせん | 【黄泉】 | |
こうぜい | 【句贅】 | |
こうぜつ | 【口舌】 | |
こうぜつ | 【喉舌】 | |
こうぜん | 【公然】 | |
こうぜん | 【恍然】 | |
こうぜん | 【昂然】 | |
こうぜん | 【浩然】 | |
こうぜん | 【鏗然】 | |
こうそう | 【倥偬】 | |
こうそう | 【公葬】 | |
こうそう | 【好走】 | |
こうそう | 【宏壮】 | |
こうそう | 【広壮】 | |
こうそう | 【後走】 | |
こうそう | 【後送】 | |
こうそう | 【恒操】 | |
こうそう | 【抗争】 | |
こうそう | 【校葬】 | |
こうそう | 【構想】 | |
こうそう | 【皇宗】 | |
こうそう | 【航走】 | |
こうそう | 【鏗鏘】 | |
こうそう | 【降霜】 | |
こうそう | 【香草】 | |
こうそう | 【高僧】 | |
こうそう | 【高層】 | |
こうそう | 【高燥】 | |
こうそく | 【光速】 | |
こうそく | 【拘束】 | |
こうそく | 【校則】 | |
こうそく | 【梗塞】 | |
こうそく | 【高足】 | |
こうそく | 【高速】 | |
こうそつ | 【高卒】 | |
こうそふ | 【高祖父】 | |
こうそぼ | 【高祖母】 | |
こうそん | 【公孫】 | |
こうそん | 【皇孫】 | |
こうぞう | 【構造】 | |
こうぞう | 【行蔵】 | |
こうぞく | 【後続】 | |
こうぞく | 【皇族】 | |
こうぞく | 【航続】 | |
こうたい | 【交代】 | |
こうたい | 【交替】 | |
こうたい | 【後退】 | |
こうたい | 【抗体】 | |
こうたく | 【光沢】 | |
こうたく | 【口沢】 | |
こうたく | 【口澤】 | |
こうたつ | 【公達】 | |
こうたつ | 【口逹】 | |
こうたつ | 【口達】 | |
こうたん | 【口端】 | |
こうたん | 【荒誕】 | |
こうたん | 【降誕】 | |
こうだい | 【宏大】 | |
こうだい | 【工大】 | |
こうだい | 【広大】 | |
こうだい | 【後代】 | |
こうだい | 【高台】 | |
こうだい | 【高大】 | |
こうだか | 【甲高】 | |
こうだく | 【黄濁】 | |
こうだん | 【公団】 | |
こうだん | 【口談】 | |
こうだん | 【巷談】 | |
こうだん | 【後段】 | |
こうだん | 【講壇】 | |
こうだん | 【講談】 | |
こうだん | 【降壇】 | |
こうだん | 【高段】 | |
こうだん | 【高談】 | |
こうちき | 【小袿】 | |
こうちく | 【構築】 | |
こうちゃ | 【紅茶】 | |
こうちょ | 【好著】 | |
こうちょ | 【皇儲】 | |
こうちょ | 【高著】 | |
こうちん | 【口陳】 | |
こうちん | 【工賃】 | |
こうつう | 【交通】 | |
こうづる | 【鸛鶴】 | |
こうてい | 【公定】 | |
こうてい | 【公邸】 | |
こうてい | 【孝悌】 | |
こうてい | 【工程】 | |
こうてい | 【更訂】 | |
こうてい | 【校庭】 | |
こうてい | 【校訂】 | |
こうてい | 【皇帝】 | |
こうてい | 【考訂】 | |
こうてい | 【肯定】 | |
こうてい | 【航程】 | |
こうてい | 【行程】 | |
こうてい | 【高低】 | |
こうてい | 【高弟】 | |
こうてき | 【公的】 | |
こうてき | 【好適】 | |
こうてつ | 【更迭】 | |
こうてつ | 【鋼鉄】 | |
こうてん | 【交点】 | |
こうてん | 【光点】 | |
こうてん | 【公転】 | |
こうてん | 【好天】 | |
こうてん | 【好転】 | |
こうてん | 【後天】 | |
こうてん | 【昊天】 | |
こうてん | 【荒天】 | |
こうてん | 【高天】 | |
こうてん | 【高点】 | |
こうでい | 【拘泥】 | |
こうでん | 【公電】 | |
こうでん | 【口伝】 | |
こうでん | 【口傳】 | |
こうでん | 【香典】 | |
こうとう | 【光頭】 | |
こうとう | 【公党】 | |
こうとう | 【勾当】 | |
こうとう | 【口答】 | |
こうとう | 【口頭】 | |
こうとう | 【叩頭】 | |
こうとう | 【喉頭】 | |
こうとう | 【好投】 | |
こうとう | 【後頭】 | |
こうとう | 【恰当】 | |
こうとう | 【恰當】 | |
こうとう | 【昂騰】 | |
こうとう | 【江東】 | |
こうとう | 【皇統】 | |
こうとう | 【紅灯】 | |
こうとう | 【高等】 | |
こうとう | 【高踏】 | |
こうとう | 【高蹈】 | |
こうとう | 【高騰】 | |
こうとく | 【公徳】 | |
こうとく | 【恒徳】 | |
こうとく | 【恒德】 | |
こうとく | 【高徳】 | |
こうとつ | 【口訥】 | |
こうどう | 【公道】 | |
こうどう | 【坑道】 | |
こうどう | 【孝道】 | |
こうどう | 【行動】 | |
こうどう | 【講堂】 | |
こうどう | 【香道】 | |
こうどう | 【高堂】 | |
こうどう | 【黄道】 | |
こうどく | 【講読】 | |
こうどく | 【購読】 | |
こうどく | 【鉱毒】 | |
こうない | 【口内】 | |
こうない | 【坑内】 | |
こうない | 【校内】 | |
こうない | 【構内】 | |
こうない | 【港内】 | |
こうなご | 【小女子】 | |
こうなん | 【後難】 | |
こうなん | 【硬軟】 | |
こうにち | 【抗日】 | |
こうにん | 【公認】 | |
こうにん | 【後任】 | |
こうにん | 【降任】 | |
こうにん | 【高認】 | |
こうねつ | 【光熱】 | |
こうねつ | 【口熱】 | |
こうねつ | 【高熱】 | |
こうねん | 【光年】 | |
こうねん | 【後年】 | |
こうねん | 【荒年】 | |
こうねん | 【行年】 | |
こうねん | 【高年】 | |
こうのう | 【効能】 | |
こうのう | 【後納】 | |
こうのう | 【行嚢】 | |
こうはい | 【交配】 | |
こうはい | 【光背】 | |
こうはい | 【向背】 | |
こうはい | 【好配】 | |
こうはい | 【後背】 | |
こうはい | 【後輩】 | |
こうはい | 【興廃】 | |
こうはい | 【荒廃】 | |
こうはい | 【高配】 | |
こうはく | 【厚薄】 | |
こうはく | 【工博】 | |
こうはく | 【紅白】 | |
こうはく | 【黄白】 | |
こうはつ | 【光発】 | |
こうはつ | 【好発】 | |
こうはつ | 【後発】 | |
こうはつ | 【黄髪】 | |
こうはん | 【公判】 | |
こうはん | 【孔版】 | |
こうはん | 【広汎】 | |
こうはん | 【広範】 | |
こうはん | 【後半】 | |
こうはん | 【攪拌】 | |
こうはん | 【江畔】 | |
こうはん | 【甲板】 | |
こうはん | 【紅斑】 | |
こうばい | 【公売】 | |
こうばい | 【勾配】 | |
こうばい | 【紅梅】 | |
こうばい | 【購買】 | |
こうばく | 【広漠】 | |
こうばく | 【荒漠】 | |
こうばこ | 【香箱】 | |
こうばな | 【香花】 | |
こうばん | 【交番】 | |
こうばん | 【降板】 | |
こうばん | 【香盤】 | |
こうひつ | 【硬筆】 | |
こうひん | 【公賓】 | |
こうびん | 【幸便】 | |
こうびん | 【後便】 | |
こうふう | 【光風】 | |
こうふう | 【好風】 | |
こうふう | 【恒風】 | |
こうふう | 【校風】 | |
こうふう | 【高風】 | |
こうふく | 【口腹】 | |
こうふく | 【幸福】 | |
こうふく | 【降伏】 | |
こうふく | 【降服】 | |
こうふん | 【亢奮】 | |
こうふん | 【公憤】 | |
こうふん | 【口吻】 | |
こうふん | 【昂奮】 | |
こうふん | 【紅粉】 | |
こうふん | 【興奮】 | |
こうふん | 【香粉】 | |
こうぶつ | 【好物】 | |
こうぶつ | 【鉱物】 | |
こうぶん | 【公文】 | |
こうぶん | 【構文】 | |
こうぶん | 【行文】 | |
こうぶん | 【高文】 | |
こうへい | 【公平】 | |
こうへい | 【工兵】 | |
こうへん | 【口辺】 | |
こうへん | 【後篇】 | |
こうへん | 【後編】 | |
こうべん | 【口弁】 | |
こうべん | 【口辯】 | |
こうべん | 【抗弁】 | |
こうほう | 【公報】 | |
こうほう | 【公法】 | |
こうほう | 【工法】 | |
こうほう | 【広報】 | |
こうほう | 【弘報】 | |
こうほう | 【後報】 | |
こうほう | 【後方】 | |
こうほう | 【航法】 | |
こうほう | 【高峰】 | |
こうほね | 【河骨】 | |
こうほん | 【校本】 | |
こうほん | 【稿本】 | |
こうぼう | 【光芒】 | |
こうぼう | 【好望】 | |
こうぼう | 【工房】 | |
こうぼう | 【広袤】 | |
こうぼう | 【弘法】 | |
こうぼう | 【攻防】 | |
こうぼう | 【興亡】 | |
こうぼく | 【公僕】 | |
こうぼく | 【坑木】 | |
こうぼく | 【校僕】 | |
こうぼく | 【香木】 | |
こうぼく | 【高木】 | |
こうまい | 【高邁】 | |
こうまん | 【高慢】 | |
こうみん | 【公民】 | |
こうみん | 【恒民】 | |
こうむる | 【蒙る】 | |
こうむる | 【被る】 | |
こうめい | 【公明】 | |
こうめい | 【校名】 | |
こうもう | 【紅毛】 | |
こうもう | 【膏盲】 | |
こうもう | 【鴻毛】 | |
こうもく | 【綱目】 | |
こうもく | 【項目】 | |
こうもと | 【講元】 | |
こうもり | 【蝙蝠】 | |
こうもん | 【叩門】 | |
こうもん | 【校門】 | |
こうもん | 【肛門】 | |
こうもん | 【閘門】 | |
こうもん | 【黄門】 | |
こうやく | 【公約】 | |
こうやく | 【口約】 | |
こうやく | 【膏薬】 | |
こうゆう | 【交友】 | |
こうゆう | 【交遊】 | |
こうゆう | 【公有】 | |
こうゆう | 【校友】 | |
こうよう | 【光耀】 | |
こうよう | 【公用】 | |
こうよう | 【効用】 | |
こうよう | 【口容】 | |
こうよう | 【孝養】 | |
こうよう | 【後葉】 | |
こうよう | 【恒庸】 | |
こうよう | 【恒暘】 | |
こうよう | 【昂揚】 | |
こうよう | 【紅葉】 | |
こうよう | 【綱要】 | |
こうよう | 【高揚】 | |
こうよう | 【黄葉】 | |
こうらい | 【光来】 | |
こうらい | 【後来】 | |
こうらく | 【攻落】 | |
こうらく | 【行楽】 | |
こうらん | 【勾欄】 | |
こうらん | 【句欄】 | |
こうらん | 【攪乱】 | |
こうらん | 【高欄】 | |
こうらん | 【高覧】 | |
こうりつ | 【公立】 | |
こうりつ | 【効率】 | |
こうりつ | 【工率】 | |
こうりつ | 【高率】 | |
こうりょ | 【考慮】 | |
こうりょ | 【行旅】 | |
こうりん | 【光臨】 | |
こうりん | 【光輪】 | |
こうりん | 【後輪】 | |
こうりん | 【降臨】 | |
こうるい | 【紅涙】 | |
こうれい | 【交霊】 | |
こうれい | 【好例】 | |
こうれい | 【恒例】 | |
こうれい | 【皇霊】 | |
こうれい | 【高冷】 | |
こうれい | 【高齢】 | |
こうれつ | 【後列】 | |
こうろう | 【功労】 | |
こうろう | 【降婁】 | |
こうろう | 【高楼】 | |
こうろく | 【厚禄】 | |
こうろく | 【高禄】 | |
こうろん | 【公論】 | |
こうろん | 【口論】 | |
こうろん | 【抗論】 | |
こうろん | 【硬論】 | |
こうろん | 【高論】 | |
こうわん | 【港湾】 | |
こえがら | 【声柄】 | |
こえごえ | 【声声】 | |
こえたご | 【肥たご】 | |
こえたご | 【肥桶】 | |
こえだめ | 【肥溜め】 | |
こおどり | 【小躍り】 | |
こおどり | 【雀踊り】 | |
こおろぎ | 【蟋蟀】 | |
こおんな | 【小女】 | |
こがくれ | 【木隠れ】 | |
こがしら | 【小頭】 | |
こがたな | 【小刀】 | |
こがらし | 【凩】 | |
こがらし | 【木枯し】 | |
こがらし | 【木枯らし】 | |
こがれる | 【焦がれる】 | |
こがれる | 【焦れる】 | |
こがわせ | 【小為替】 | |
こきざみ | 【小刻み】 | |
こきゅう | 【古丘】 | |
こきゅう | 【古邱】 | |
こきゅう | 【呼吸】 | |
こきゅう | 【故旧】 | |
こきゅう | 【胡弓】 | |
こきゅう | 【鼓弓】 | |
こきょう | 【古京】 | |
こきょう | 【故京】 | |
こきょう | 【故郷】 | |
こきょく | 【古曲】 | |
こきよう | 【小器用】 | |
こきろく | 【古記録】 | |
こぎって | 【小切手】 | |
こぎれい | 【小綺麗】 | |
こくあく | 【酷悪】 | |
こくあん | 【黒闇】 | |
こくいん | 【刻印】 | |
こくいん | 【極印】 | |
こくうん | 【国運】 | |
こくうん | 【黒雲】 | |
こくえい | 【国営】 | |
こくえき | 【国益】 | |
こくえん | 【黒煙】 | |
こくえん | 【黒鉛】 | |
こくおう | 【国王】 | |
こくおん | 【国恩】 | |
こくかい | 【国会】 | |
こくかん | 【国漢】 | |
こくかん | 【酷寒】 | |
こくがい | 【国外】 | |
こくがく | 【国学】 | |
こくきん | 【国禁】 | |
こくくん | 【国訓】 | |
こくぐう | 【酷遇】 | |
こくぐら | 【穀倉】 | |
こくぐん | 【国軍】 | |
こくけん | 【国憲】 | |
こくげき | 【国劇】 | |
こくげん | 【刻限】 | |
こくこう | 【国交】 | |
こくこく | 【刻刻】 | |
こくごう | 【ごくごく】 | |
こくごう | 【国号】 | |
こくごう | 【極極】 | |
こくさい | 【国債】 | |
こくさい | 【国際】 | |
こくさく | 【国策】 | |
こくさん | 【国産】 | |
こくしゅ | 【国主】 | |
こくしゅ | 【国守】 | |
こくしゅ | 【国手】 | |
こくしょ | 【国初】 | |
こくしょ | 【国書】 | |
こくしょ | 【酷暑】 | |
こくじん | 【国人】 | |
こくじん | 【黒人】 | |
こくすい | 【国粋】 | |
こくする | 【刻する】 | |
こくする | 【哭する】 | |
こくせい | 【哭声】 | |
こくせい | 【国勢】 | |
こくせい | 【国政】 | |
こくせき | 【国籍】 | |
こくせん | 【国選】 | |
こくぜい | 【国税】 | |
こくぜい | 【酷税】 | |
こくそう | 【国喪】 | |
こくそう | 【国葬】 | |
こくぞく | 【国賊】 | |
こくたい | 【国体】 | |
こくたん | 【黒檀】 | |
こくたん | 【黒炭】 | |
こくだか | 【石高】 | |
こくだち | 【穀断ち】 | |
こくつぶ | 【穀粒】 | |
こくてい | 【国定】 | |
こくてつ | 【国鉄】 | |
こくてん | 【国典】 | |
こくてん | 【黒点】 | |
こくてん | 【黒甜】 | |
こくでん | 【国電】 | |
こくとう | 【黒糖】 | |
こくとう | 【黒陶】 | |
こくどう | 【国道】 | |
こくない | 【国内】 | |
こくなん | 【国難】 | |
こくねつ | 【酷熱】 | |
こくはく | 【告白】 | |
こくはく | 【酷薄】 | |
こくはつ | 【告発】 | |
こくはん | 【黒斑】 | |
こくばん | 【黒板】 | |
こくひん | 【国賓】 | |
こくふう | 【国風】 | |
こくふく | 【克復】 | |
こくふく | 【克服】 | |
こくふん | 【穀粉】 | |
こくぶん | 【告文】 | |
こくぶん | 【国文】 | |
こくべつ | 【告別】 | |
こくべり | 【穀減り】 | |
こくほう | 【国宝】 | |
こくほう | 【国法】 | |
こくほん | 【国本】 | |
こくぼう | 【国防】 | |
こくみん | 【国民】 | |
こくめい | 【克明】 | |
こくめい | 【刻銘】 | |
こくめい | 【国名】 | |
こくもつ | 【穀物】 | |
こくやく | 【国訳】 | |
こくゆう | 【国有】 | |
こくりつ | 【国立】 | |
こくりん | 【黒燐】 | |
こくるい | 【穀類】 | |
こくれつ | 【酷烈】 | |
こくれん | 【国連】 | |
こくろう | 【国老】 | |
こくろん | 【国論】 | |
こぐすり | 【粉薬】 | |
こぐそく | 【小具足】 | |
こぐらい | 【小暗い】 | |
こぐらい | 【木暗い】 | |
こけいろ | 【苔色】 | |
こけむす | 【苔生す】 | |
こけもも | 【苔桃】 | |
こげつく | 【焦げ付く】 | |
こげつく | 【焦付く】 | |
ここいら | 【此処いら】 | |
ここじん | 【個個人】 | |
ここのえ | 【九重】 | |
ここのか | 【九日】 | |
ここのつ | 【九つ】 | |
ここまい | 【古古米】 | |
ここもと | 【此許】 | |
こころえ | 【心得】 | |
こころね | 【心根】 | |
こころみ | 【試み】 | |
こごえる | 【凍える】 | |
こごめる | 【屈める】 | |
こさえる | 【拵える】 | |
こさむい | 【小寒い】 | |
こざいく | 【小細工】 | |
こざかな | 【小魚】 | |
こざくら | 【小桜】 | |
こざしき | 【小座敷】 | |
こしあげ | 【腰上げ】 | |
こしあげ | 【腰揚げ】 | |
こしあん | 【漉し餡】 | |
こしいた | 【腰板】 | |
こしいれ | 【輿入れ】 | |
こしおび | 【腰帯】 | |
こしおれ | 【腰折れ】 | |
こしかけ | 【腰掛】 | |
こしかけ | 【腰掛け】 | |
こしがき | 【腰垣】 | |
こしぐれ | 【蚕時雨】 | |
こしだか | 【腰高】 | |
こしだめ | 【腰だめ】 | |
こしつき | 【腰つき】 | |
こしつき | 【腰付き】 | |
こしづよ | 【腰強】 | |
こしなわ | 【腰縄】 | |
こしぬけ | 【腰抜け】 | |
こしばり | 【腰張】 | |
こしばり | 【腰張り】 | |
こしばり | 【腰貼】 | |
こしひも | 【腰ひも】 | |
こしひも | 【腰紐】 | |
こしべん | 【腰弁】 | |
こしぼそ | 【腰細】 | |
こしぼね | 【腰骨】 | |
こしまき | 【腰巻】 | |
こしまき | 【腰巻き】 | |
こしみの | 【腰みの】 | |
こしみの | 【腰蓑】 | |
こしもと | 【腰元】 | |
こしゃく | 【小癪】 | |
こしゅう | 【呼集】 | |
こしゅう | 【孤愁】 | |
こしゅう | 【孤舟】 | |
こしゅう | 【怙終】 | |
こしょう | 【古称】 | |
こしょう | 【古稱】 | |
こしょう | 【呼称】 | |
こしょう | 【小姓】 | |
こしょう | 【扈従】 | |
こしょう | 【故障】 | |
こしょう | 【湖沼】 | |
こしょう | 【胡椒】 | |
こしょう | 【虎嘯】 | |
こしょう | 【誇称】 | |
こしょく | 【個食】 | |
こしょく | 【古色】 | |
こしょく | 【孤食】 | |
こしよわ | 【腰弱】 | |
こしらえ | 【拵え】 | |
こじとみ | 【小蔀】 | |
こじょう | 【古城】 | |
こじょう | 【孤城】 | |
こじょう | 【弧状】 | |
こじょう | 【湖上】 | |
こじらす | 【拗らす】 | |
こじれる | 【拗れる】 | |
こじんさ | 【個人差】 | |
こすれる | 【擦れる】 | |
こせがれ | 【小せがれ】 | |
こせがれ | 【小倅】 | |
こせこせ | 【こせこせ】 | |
こせつく | 【こせつく】 | |
こそあど | 【こそあど】 | |
こそげる | 【こそげる】 | |
こそこそ | 【こそこそ】 | |
こそだて | 【子育て】 | |
こそどろ | 【こそ泥】 | |
こぞっこ | 【小僧っ子】 | |
こぞって | 【こぞって】 | |
こぞって | 【挙って】 | |
こたえる | 【堪える】 | |
こたえる | 【応える】 | |
こたえる | 【答える】 | |
こだいこ | 【小太鼓】 | |
こだかい | 【小高い】 | |
こだから | 【子宝】 | |
こだわり | 【拘り】 | |
こだわる | 【拘る】 | |
こちこち | 【こちこち】 | |
こちとら | 【こちとら】 | |
こちゃく | 【固着】 | |
こちゅう | 【古注】 | |
こちゅう | 【古註】 | |
こちゅう | 【壺中】 | |
こちゅう | 【湖中】 | |
こちょう | 【古冢】 | |
こちょう | 【古塚】 | |
こちょう | 【古調】 | |
こちょう | 【戸長】 | |
こちょう | 【胡蝶】 | |
こちょう | 【蝴蝶】 | |
こちょう | 【誇張】 | |
こちょう | 【鼓腸】 | |
こぢから | 【小力】 | |
こっかい | 【骨灰】 | |
こっかく | 【骨格】 | |
こっかく | 【骨骼】 | |
こっかん | 【骨幹】 | |
こっきょ | 【忽遽】 | |
こっきり | 【こっきり】 | |
こっくり | 【こっくり】 | |
こっけい | 【滑稽】 | |
こっけい | 【酷刑】 | |
こっけん | 【国権】 | |
こっこう | 【忽恍】 | |
こっこう | 【忽慌】 | |
こっこう | 【忽荒】 | |
こっこう | 【惚恍】 | |
こっしつ | 【骨質】 | |
こっしょ | 【忽諸】 | |
こっせつ | 【骨折】 | |
こっそう | 【骨相】 | |
こっそり | 【こっそり】 | |
こったん | 【骨炭】 | |
こってり | 【こってり】 | |
こっとう | 【骨董】 | |
こっぷん | 【骨粉】 | |
こっぽう | 【骨法】 | |
こつあげ | 【骨揚】 | |
こつあげ | 【骨揚げ】 | |
こつえん | 【忽焉】 | |
こつえん | 【惚焉】 | |
こつがら | 【骨柄】 | |
こつこつ | 【こつこつ】 | |
こつこつ | 【惚惚】 | |
こつじょ | 【忽如】 | |
こつずい | 【骨髄】 | |
こつぜん | 【忽然】 | |
こつつぼ | 【骨つぼ】 | |
こつつぼ | 【骨壺】 | |
こつづみ | 【小鼓】 | |
こつどう | 【骨堂】 | |
こつにく | 【骨肉】 | |
こつばん | 【骨盤】 | |
こつぼう | 【忽忘】 | |
こつまく | 【骨膜】 | |
こづかい | 【小使】 | |
こづかい | 【小遣】 | |
こづかい | 【小遣い】 | |
こづくり | 【子作り】 | |
こづくり | 【小作り】 | |
こづつみ | 【小包】 | |
こてこて | 【こてこて】 | |
こてこて | 【コテコテ】 | |
こてさき | 【小手先】 | |
こてんぐ | 【小天狗】 | |
こでまり | 【小手毬】 | |
ことあげ | 【言挙げ】 | |
ことうた | 【琴歌】 | |
ことかく | 【事欠く】 | |
ことがら | 【事柄】 | |
ことこと | 【ことこと】 | |
ことさら | 【殊更】 | |
ことだま | 【言霊】 | |
ことづけ | 【言付け】 | |
ことづけ | 【託け】 | |
ことづて | 【言づて】 | |
ことづて | 【言伝】 | |
ことづめ | 【琴爪】 | |
ことなく | 【事無く】 | |
ことなり | 【異なり】 | |
ことなる | 【異なる】 | |
ことのは | 【言の葉】 | |
ことぶき | 【寿】 | |
ことぶれ | 【事触れ】 | |
ことぶれ | 【言触れ】 | |
ことほぐ | 【寿ぐ】 | |
ことほぐ | 【言祝ぐ】 | |
ことわけ | 【事訳】 | |
ことわざ | 【諺】 | |
ことわり | 【断り】 | |
ことわり | 【断わり】 | |
ことわり | 【理り】 | |
ことわる | 【断る】 | |
ことわる | 【断わる】 | |
こどうぐ | 【小道具】 | |
こどねり | 【小舎人】 | |
こなから | 【小半】 | |
こなごな | 【粉粉】 | |
こなゆき | 【粉雪】 | |
こなれる | 【こなれる】 | |
こにもつ | 【小荷物】 | |
こねくる | 【捏ねくる】 | |
こねどり | 【こね取り】 | |
こねどり | 【捏取】 | |
このうえ | 【この上】 | |
このうえ | 【此の上】 | |
このえふ | 【近衛府】 | |
このかた | 【この方】 | |
このかた | 【此の方】 | |
このごろ | 【この頃】 | |
このごろ | 【此の頃】 | |
このさい | 【この際】 | |
このさい | 【此の際】 | |
このさき | 【この先】 | |
このさき | 【此の先】 | |
このしろ | 【鮗】 | |
このせつ | 【この節】 | |
このせつ | 【此の節】 | |
このたび | 【この度】 | |
このたび | 【此の度】 | |
このはな | 【木の花】 | |
このぶん | 【この分】 | |
このぶん | 【此の分】 | |
このへん | 【この辺】 | |
このへん | 【此の辺】 | |
このほど | 【この程】 | |
このほど | 【此の程】 | |
このまえ | 【この前】 | |
このまえ | 【此の前】 | |
このわた | 【このわた】 | |
このわた | 【海鼠腸】 | |
このんで | 【好んで】 | |
こはるび | 【小春日】 | |
こばしり | 【小走り】 | |
こばなし | 【小咄】 | |
こばなし | 【小話】 | |
こばなれ | 【子離れ】 | |
こひょう | 【小兵】 | |
こびたい | 【小額】 | |
こぶかい | 【木深い】 | |
こぶつき | 【瘤付】 | |
こぶとり | 【小太り】 | |
こぶとり | 【小肥り】 | |
こぼうず | 【小坊主】 | |
こぼれび | 【零れ日】 | |
こぼれる | 【毀れる】 | |
こぼれる | 【零れる】 | |
こまいぬ | 【狛犬】 | |
こまおち | 【駒落ち】 | |
こまかい | 【細かい】 | |
こまぎれ | 【細切れ】 | |
こまぐみ | 【駒組み】 | |
こまげた | 【駒下駄】 | |
こまごま | 【細細】 | |
こまつな | 【小松菜】 | |
こまどり | 【駒鳥】 | |
こまぬく | 【拱く】 | |
こまもの | 【小間物】 | |
こまやか | 【濃やか】 | |
こまやか | 【細やか】 | |
こまわり | 【小回り】 | |
こみあう | 【混み合う】 | |
こみいる | 【込み入る】 | |
こみいる | 【込入る】 | |
こみだし | 【小見出し】 | |
こみんか | 【古民家】 | |
こむすび | 【小結】 | |
こむすめ | 【小娘】 | |
こむそう | 【虚無僧】 | |
こめさし | 【米刺】 | |
こめさし | 【米刺し】 | |
こめつき | 【米つき】 | |
こめつき | 【米搗】 | |
こめぬか | 【米ぬか】 | |
こめぬか | 【米糠】 | |
こめびつ | 【米びつ】 | |
こめびつ | 【米櫃】 | |
こめへん | 【米偏】 | |
こめもの | 【込め物】 | |
こめもの | 【込物】 | |
こもごも | 【こもごも】 | |
こもごも | 【交交】 | |
こもれび | 【木漏れ日】 | |
こもれび | 【木漏日】 | |
こゆるぎ | 【小揺るぎ】 | |
こようじ | 【小ようじ】 | |
こようじ | 【小楊枝】 | |
こよない | 【こよない】 | |
こらしめ | 【懲らしめ】 | |
こりくつ | 【小理屈】 | |
こりくつ | 【小理窟】 | |
こりこう | 【小利口】 | |
こりこう | 【小悧巧】 | |
こりこり | 【こりこり】 | |
こりごり | 【懲り懲り】 | |
こりゅう | 【古流】 | |
こりょう | 【古陵】 | |
これから | 【これから】 | |
これこれ | 【これこれ】 | |
これこれ | 【此此】 | |
これしき | 【是式】 | |
これしき | 【此式】 | |
これほど | 【これほど】 | |
これほど | 【是程】 | |
ころあい | 【頃合】 | |
ころあい | 【頃合い】 | |
ころおい | 【頃おい】 | |
ころがき | 【枯露柿】 | |
ころがす | 【転がす】 | |
ころがる | 【転がる】 | |
ころげる | 【転げる】 | |
ころころ | 【ころころ】 | |
ころしも | 【ころしも】 | |
ころっと | 【ころっと】 | |
ころばす | 【転ばす】 | |
ころりと | 【ころりと】 | |
こわいろ | 【声色】 | |
こわかれ | 【子別れ】 | |
こわがり | 【怖がり】 | |
こわごわ | 【こわごわ】 | |
こわごわ | 【怖怖】 | |
こわごわ | 【恐恐】 | |
こわざし | 【声差し】 | |
こわたり | 【古渡り】 | |
こわだか | 【声高】 | |
こわっぱ | 【小わっぱ】 | |
こわっぱ | 【小童】 | |
こわばる | 【強張る】 | |
こわむね | 【強胸】 | |
こわめし | 【こわ飯】 | |
こわめし | 【強飯】 | |
こわもて | 【強持て】 | |
こわもて | 【強面】 | |
こわもて | 【恐持て】 | |
こわれる | 【壊れる】 | |
こんあい | 【紺藍】 | |
こんいん | 【婚姻】 | |
こんかい | 【今回】 | |
こんかい | 【恨悔】 | |
こんかん | 【悃款】 | |
こんかん | 【根幹】 | |
こんがり | 【こんがり】 | |
こんがん | 【悃願】 | |
こんがん | 【懇願】 | |
こんきょ | 【根拠】 | |
こんけい | 【根茎】 | |
こんけつ | 【混血】 | |
こんげつ | 【今月】 | |
こんげん | 【根元】 | |
こんげん | 【根源】 | |
こんこう | 【混交】 | |
こんこう | 【混淆】 | |
こんこん | 【恨恨】 | |
こんこん | 【悃悃】 | |
こんこん | 【悃懇】 | |
こんこん | 【懇懇】 | |
こんこん | 【昏々】 | |
こんこん | 【昏昏】 | |
こんこん | 【滾滾】 | |
こんごう | 【根号】 | |
こんごう | 【混合】 | |
こんごう | 【金剛】 | |
こんさい | 【恨殺】 | |
こんさい | 【根菜】 | |
こんさく | 【混作】 | |
こんざい | 【混在】 | |
こんざつ | 【混雑】 | |
こんしょ | 【懇書】 | |
こんしん | 【懇親】 | |
こんしん | 【混信】 | |
こんしん | 【渾身】 | |
こんじき | 【金色】 | |
こんじる | 【混じる】 | |
こんじん | 【今人】 | |
こんじん | 【金神】 | |
こんすい | 【昏睡】 | |
こんずる | 【混ずる】 | |
こんせい | 【悃誠】 | |
こんせい | 【懇請】 | |
こんせい | 【混声】 | |
こんせい | 【混成】 | |
こんせい | 【混生】 | |
こんせき | 【今夕】 | |
こんせき | 【痕跡】 | |
こんせつ | 【今節】 | |
こんせつ | 【懇切】 | |
こんせん | 【混戦】 | |
こんせん | 【混線】 | |
こんぜつ | 【根絶】 | |
こんぜん | 【婚前】 | |
こんぜん | 【混然】 | |
こんぜん | 【渾然】 | |
こんたん | 【魂胆】 | |
こんだく | 【混濁】 | |
こんだく | 【溷濁】 | |
こんだて | 【献立】 | |
こんだん | 【懇談】 | |
こんてい | 【根底】 | |
こんてい | 【根柢】 | |
こんでい | 【金泥】 | |
こんとう | 【今冬】 | |
こんとう | 【昏倒】 | |
こんとく | 【懇篤】 | |
こんとん | 【混沌】 | |
こんとん | 【渾沌】 | |
こんどう | 【混同】 | |
こんどう | 【金堂】 | |
こんどう | 【金銅】 | |
こんどく | 【恨毒】 | |
こんなん | 【困難】 | |
こんにち | 【今日】 | |
こんばん | 【今晩】 | |
こんぱい | 【困憊】 | |
こんぱく | 【魂魄】 | |
こんぱん | 【今般】 | |
こんぴら | 【金毘羅】 | |
こんぷん | 【恨憤】 | |
こんぺき | 【紺碧】 | |
こんほう | 【鯤鵬】 | |
こんぼう | 【こん棒】 | |
こんぼう | 【悃望】 | |
こんぼう | 【懇望】 | |
こんぼう | 【棍棒】 | |
こんぼう | 【混紡】 | |
こんぽう | 【梱包】 | |
こんぽん | 【根本】 | |
こんまけ | 【根負け】 | |
こんめい | 【昏迷】 | |
こんめい | 【混迷】 | |
こんもう | 【根毛】 | |
こんもり | 【こんもり】 | |
こんやく | 【婚約】 | |
こんよう | 【混用】 | |
こんよく | 【混浴】 | |
こんらん | 【混乱】 | |
こんりん | 【金輪】 | |
こんれい | 【婚礼】 | |
こんわく | 【困惑】 | |
こんわく | 【恨惑】 | |
コーラル | 【コーラル】 |
5文字の『こ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
こあきない | 【小商い】 | |
こいうける | 【請い受ける】 | |
こいうける | 【請受ける】 | |
こいがたき | 【恋敵】 | |
こいごころ | 【恋心】 | |
こいしたう | 【恋い慕う】 | |
こいしたう | 【恋慕う】 | |
こいねがう | 【冀う】 | |
こいねがう | 【希う】 | |
こいねがう | 【庶幾う】 | |
こいのぼり | 【鯉幟】 | |
こううんき | 【耕耘機】 | |
こうかくか | 【好角家】 | |
こうきあつ | 【高気圧】 | |
こうきゅう | 【公休】 | |
こうきゅう | 【口給】 | |
こうきゅう | 【好球】 | |
こうきゅう | 【後宮】 | |
こうきゅう | 【恒久】 | |
こうきゅう | 【攻究】 | |
こうきゅう | 【硬球】 | |
こうきゅう | 【考究】 | |
こうきゅう | 【講究】 | |
こうきゅう | 【購求】 | |
こうきゅう | 【降級】 | |
こうきゅう | 【高級】 | |
こうきゅう | 【高給】 | |
こうきょう | 【交響】 | |
こうきょう | 【公共】 | |
こうきょう | 【口供】 | |
こうきょう | 【口頬】 | |
こうきょう | 【好況】 | |
こうきょう | 【広狭】 | |
こうきょう | 【荒凶】 | |
こうきょう | 【高教】 | |
こうぎゅう | 【耕牛】 | |
こうぎょう | 【功業】 | |
こうぎょう | 【口業】 | |
こうぎょう | 【工業】 | |
こうぎょう | 【礦業】 | |
こうぎょう | 【興業】 | |
こうぎょう | 【興行】 | |
こうぎょう | 【鉱業】 | |
こうぎょう | 【鴻業】 | |
こうぎょく | 【硬玉】 | |
こうぎょく | 【紅玉】 | |
こうぎょく | 【鋼玉】 | |
こうくうき | 【航空機】 | |
こうけいき | 【好景気】 | |
こうこうや | 【好好爺】 | |
こうごたい | 【口語体】 | |
こうごぶん | 【口語文】 | |
こうさいか | 【交際家】 | |
こうさてん | 【交差点】 | |
こうしがお | 【孔子顔】 | |
こうしせい | 【高姿勢】 | |
こうしゃく | 【侯爵】 | |
こうしゃく | 【公爵】 | |
こうしゃく | 【講釈】 | |
こうしゅう | 【公衆】 | |
こうしゅう | 【口臭】 | |
こうしゅう | 【講修】 | |
こうしゅう | 【講習】 | |
こうしょう | 【交渉】 | |
こうしょう | 【光昭】 | |
こうしょう | 【公傷】 | |
こうしょう | 【公娼】 | |
こうしょう | 【公称】 | |
こうしょう | 【公証】 | |
こうしょう | 【口唱】 | |
こうしょう | 【口承】 | |
こうしょう | 【口証】 | |
こうしょう | 【口誦】 | |
こうしょう | 【咬傷】 | |
こうしょう | 【哄笑】 | |
こうしょう | 【好尚】 | |
こうしょう | 【工匠】 | |
こうしょう | 【工廠】 | |
こうしょう | 【校章】 | |
こうしょう | 【考証】 | |
こうしょう | 【行賞】 | |
こうしょう | 【鉱床】 | |
こうしょう | 【降将】 | |
こうしょう | 【高唱】 | |
こうしょう | 【高商】 | |
こうしょう | 【高尚】 | |
こうしょう | 【黄鐘】 | |
こうしょく | 【交織】 | |
こうしょく | 【公職】 | |
こうしょく | 【好色】 | |
こうしょく | 【曠職】 | |
こうしょく | 【降職】 | |
こうしょく | 【黄色】 | |
こうじいろ | 【柑子色】 | |
こうじきん | 【こうじ菌】 | |
こうじきん | 【麹菌】 | |
こうじばな | 【こうじ花】 | |
こうじばな | 【麹花】 | |
こうじゅう | 【講中】 | |
こうじゅく | 【紅熱】 | |
こうじゅく | 【黄熟】 | |
こうじゅつ | 【公述】 | |
こうじゅつ | 【口述】 | |
こうじゅつ | 【後述】 | |
こうじゅん | 【孝順】 | |
こうじゅん | 【恒準】 | |
こうじゅん | 【降順】 | |
こうじょう | 【交情】 | |
こうじょう | 【厚情】 | |
こうじょう | 【口上】 | |
こうじょう | 【向上】 | |
こうじょう | 【工場】 | |
こうじょう | 【恒常】 | |
こうじょう | 【江上】 | |
こうじょう | 【荒城】 | |
こうそくど | 【光速度】 | |
こうそくど | 【高速度】 | |
こうたいし | 【皇太子】 | |
こうだんし | 【好男子】 | |
こうちせい | 【向地性】 | |
こうちゃく | 【膠着】 | |
こうちゅう | 【口中】 | |
こうちゅう | 【校注】 | |
こうちゅう | 【校註】 | |
こうちゅう | 【甲冑】 | |
こうちゅう | 【甲虫】 | |
こうちょう | 【候鳥】 | |
こうちょう | 【公庁】 | |
こうちょう | 【好調】 | |
こうちょう | 【校長】 | |
こうちょう | 【紅潮】 | |
こうちょう | 【高潮】 | |
こうちょう | 【高調】 | |
こうちょく | 【交直】 | |
こうちょく | 【口勅】 | |
こうちょく | 【口敕】 | |
こうちょく | 【硬直】 | |
こうつごう | 【好都合】 | |
こうでんち | 【光電池】 | |
こうとうぶ | 【後頭部】 | |
こうとりい | 【公取委】 | |
こうどくそ | 【抗毒素】 | |
こうにゅう | 【購入】 | |
こうねんき | 【更年期】 | |
こうのとり | 【鸛】 | |
こうのもの | 【香の物】 | |
こうはんい | 【広範囲】 | |
こうばしい | 【香ばしい】 | |
こうひょう | 【公表】 | |
こうひょう | 【好評】 | |
こうひょう | 【講評】 | |
こうひょう | 【降雹】 | |
こうひょう | 【高評】 | |
こうぶしょ | 【講武所】 | |
こうぶんし | 【高分子】 | |
こうぶんぼ | 【公分母】 | |
こうみゃく | 【鉱脈】 | |
こうみょう | 【光明】 | |
こうみょう | 【功名】 | |
こうみょう | 【巧妙】 | |
こうみょう | 【高名】 | |
こうむいん | 【公務員】 | |
こうやさい | 【後夜祭】 | |
こうりゃく | 【後略】 | |
こうりゃく | 【攻略】 | |
こうりゅう | 【亢竜】 | |
こうりゅう | 【交流】 | |
こうりゅう | 【勾留】 | |
こうりゅう | 【拘留】 | |
こうりゅう | 【興隆】 | |
こうりゅう | 【蛟竜】 | |
こうりょう | 【口粮】 | |
こうりょう | 【口糧】 | |
こうりょう | 【宏量】 | |
こうりょう | 【広量】 | |
こうりょう | 【校了】 | |
こうりょう | 【稿料】 | |
こうりょう | 【綱領】 | |
こうりょう | 【考量】 | |
こうりょう | 【荒寥】 | |
こうりょう | 【荒涼】 | |
こうりょう | 【香料】 | |
こうりょく | 【効力】 | |
こうるさい | 【小うるさい】 | |
こえがかり | 【声掛かり】 | |
こえがかり | 【声掛り】 | |
こえがわり | 【声変り】 | |
こえがわり | 【声変わり】 | |
こおりがし | 【氷菓子】 | |
こおりつく | 【凍り付く】 | |
こおりみず | 【氷水】 | |
こかんじゃ | 【小冠者】 | |
こかんせつ | 【股関節】 | |
こがいしゃ | 【子会社】 | |
こがねむし | 【黄金虫】 | |
こがれじに | 【焦がれ死に】 | |
こがれじに | 【焦れ死に】 | |
こきおろす | 【こき下ろす】 | |
こきおろす | 【扱下ろす】 | |
こきつかう | 【こき使う】 | |
こきつかう | 【扱使う】 | |
こきまぜる | 【こき混ぜる】 | |
こきまぜる | 【扱混ぜる】 | |
こきみよい | 【小気味良い】 | |
こきゅうき | 【呼吸器】 | |
こぎたない | 【小汚い】 | |
こぎつける | 【こぎ着ける】 | |
こぎつける | 【漕着ける】 | |
こくきょう | 【国境】 | |
こくきょう | 【国教】 | |
こくぎょく | 【黒玉】 | |
こくしゅう | 【刻舟】 | |
こくしょう | 【酷肖】 | |
こくしょく | 【穀食】 | |
こくしょく | 【黒色】 | |
こくじはん | 【国事犯】 | |
こくじょう | 【国情】 | |
こくじょう | 【国状】 | |
こくじょく | 【国辱】 | |
こくちょう | 【国鳥】 | |
こくちょう | 【黒鳥】 | |
こくひょう | 【酷評】 | |
こくびゃく | 【黒白】 | |
こくぶんじ | 【国分寺】 | |
こくらおり | 【小倉織】 | |
こくりょく | 【国力】 | |
こぐらかる | 【こぐらかる】 | |
こけおどし | 【虚仮威し】 | |
こけしみず | 【苔清水】 | |
こけにする | 【虚仮にする】 | |
こけみどり | 【苔緑】 | |
こげくさい | 【焦げ臭い】 | |
こげくさい | 【焦臭い】 | |
ここちよい | 【心地好い】 | |
こころあて | 【心当て】 | |
こころある | 【心有る】 | |
こころいき | 【心意気】 | |
こころいれ | 【心入れ】 | |
こころえる | 【心得る】 | |
こころがけ | 【心掛け】 | |
こころがら | 【心柄】 | |
こころぐみ | 【心組み】 | |
こころざし | 【志】 | |
こころざす | 【志す】 | |
こころざま | 【心様】 | |
こころざま | 【心状】 | |
こころして | 【心して】 | |
こころする | 【心する】 | |
こころぞえ | 【心添え】 | |
こころづく | 【心付く】 | |
こころづけ | 【心付】 | |
こころづけ | 【心付け】 | |
こころづま | 【心妻】 | |
こころない | 【心無い】 | |
こころなし | 【心なし】 | |
こころなし | 【心做し】 | |
こころなし | 【心成し】 | |
こころのし | 【心師】 | |
こころのめ | 【心の目】 | |
こころばえ | 【心ばえ】 | |
こころばせ | 【心ばせ】 | |
こころばせ | 【心馳せ】 | |
こころまち | 【心待ち】 | |
こころみる | 【試みる】 | |
こころもち | 【心持】 | |
こころもち | 【心持ち】 | |
こころやり | 【心やり】 | |
こころやり | 【心遣り】 | |
こころゆく | 【心行く】 | |
こころよい | 【快い】 | |
こごえじみ | 【凍え死に】 | |
こさびしい | 【小寂しい】 | |
こざかしい | 【小賢しい】 | |
こざっぱり | 【こざっぱり】 | |
こざとへん | 【こざと偏】 | |
こしかける | 【腰掛ける】 | |
こしがたな | 【腰刀】 | |
こしくだけ | 【腰砕け】 | |
こしぐるま | 【腰車】 | |
こしっぽね | 【腰っ骨】 | |
こしのもの | 【腰の物】 | |
こしまわり | 【腰回り】 | |
こしゃほん | 【古写本】 | |
こじあける | 【こじ開ける】 | |
こじあける | 【抉開ける】 | |
こじつける | 【こじつける】 | |
こじゅうと | 【小じゅうと】 | |
こじゅうと | 【小姑】 | |
こじゅうと | 【小舅】 | |
こじゅけい | 【小綬鶏】 | |
こじゅけい | 【綬鶏】 | |
こじんてき | 【個人的】 | |
こじんまり | 【こじんまり】 | |
こすからい | 【狡辛い】 | |
こすぎばら | 【子過ぎ腹】 | |
こせいだい | 【古生代】 | |
こぜりあい | 【小競り合い】 | |
こぜりあい | 【小競合い】 | |
こぜわしい | 【小忙しい】 | |
こそばゆい | 【こそばゆい】 | |
こぞめづき | 【木染月】 | |
こだくさん | 【子だくさん】 | |
こだくさん | 【子沢山】 | |
こぢんまり | 【こぢんまり】 | |
こっちょう | 【骨頂】 | |
こっぴどい | 【こっ酷い】 | |
こつごもり | 【小晦日】 | |
こつひろい | 【骨拾い】 | |
こつりゃく | 【忽略】 | |
こてしらべ | 【小手調べ】 | |
こてんぱん | 【こてんぱん】 | |
ことおさめ | 【事納め】 | |
こときれる | 【事切れる】 | |
ことこまか | 【事細か】 | |
ことごとく | 【ことごとく】 | |
ことごとく | 【尽く】 | |
ことごとく | 【悉く】 | |
ことごとに | 【事ごとに】 | |
ことごとに | 【事毎に】 | |
ことたりる | 【事足りる】 | |
ことづかる | 【言付かる】 | |
ことづかる | 【託る】 | |
ことづける | 【言付ける】 | |
ことづける | 【託ける】 | |
ことのほか | 【殊の外】 | |
ことはじめ | 【事始め】 | |
ことばがき | 【詞書】 | |
ことばがり | 【言葉狩り】 | |
ことばじり | 【言葉尻】 | |
ことばつき | 【言葉付き】 | |
こともなげ | 【事も無げ】 | |
ことよせる | 【事寄せる】 | |
こどもがお | 【子供顔】 | |
こなざとう | 【粉砂糖】 | |
こなまいき | 【小生意気】 | |
こなみじん | 【粉みじん】 | |
こなみじん | 【粉微塵】 | |
こにんずう | 【小人数】 | |
こぬかあめ | 【小糠雨】 | |
こねかえす | 【こね返す】 | |
こねかえす | 【捏返す】 | |
こねまわす | 【こね回す】 | |
こねまわす | 【捏回す】 | |
このあいだ | 【この間】 | |
このあいだ | 【此の間】 | |
このじゅう | 【此の中】 | |
このところ | 【この所】 | |
このところ | 【此の所】 | |
このはがみ | 【木の葉髪】 | |
このはずく | 【木葉梟】 | |
このましい | 【好ましい】 | |
このめづき | 【木の芽月】 | |
このめどき | 【木の芽時】 | |
このもしい | 【好もしい】 | |
こはいかに | 【こは如何に】 | |
こはくいろ | 【琥珀色】 | |
こはるぞら | 【小春空】 | |
こはんとき | 【小半時】 | |
こはんにち | 【小半日】 | |
こばんざめ | 【小判鮫】 | |
こびりつく | 【こびりつく】 | |
こぶくしゃ | 【子福者】 | |
こぶんしょ | 【古文書】 | |
こぼれうめ | 【零れ梅】 | |
こぼれだね | 【こぼれ種】 | |
こぼれだね | 【零れ種】 | |
こぼんのう | 【子煩悩】 | |
こまかしい | 【細かしい】 | |
こまづかい | 【小間使】 | |
こまねずみ | 【独楽鼠】 | |
こまむすび | 【こま結び】 | |
こまりきる | 【困りきる】 | |
こまりぬく | 【困り抜く】 | |
こまりもの | 【困り者】 | |
こみあげる | 【込み上げる】 | |
こみあげる | 【込上げる】 | |
こむらさき | 【濃紫】 | |
こめあぶら | 【米油】 | |
こめそうば | 【米相場】 | |
こめだわら | 【米俵】 | |
こめどころ | 【米所】 | |
こもかぶり | 【薦被り】 | |
こもちづき | 【小望月】 | |
こもむしろ | 【菰筵】 | |
こもむしろ | 【菰蓆】 | |
こやくにん | 【小役人】 | |
こらしめる | 【懲らしめる】 | |
こりしょう | 【凝り性】 | |
こりょうり | 【小料理】 | |
これっきり | 【是っ切り】 | |
これっきり | 【此れっ切り】 | |
ころくがつ | 【小六月】 | |
ころげこむ | 【転げ込む】 | |
ころもがえ | 【衣更】 | |
ころもがえ | 【衣替え】 | |
ころもへん | 【衣偏】 | |
こわいけん | 【こわ意見】 | |
こわいけん | 【強意見】 | |
こわくてき | 【蠱惑的】 | |
こわづかい | 【声遣い】 | |
こわれもの | 【壊れ物】 | |
こわれもの | 【毀れ物】 | |
こんかぎり | 【根限り】 | |
こんがいし | 【婚外子】 | |
こんがすり | 【紺がすり】 | |
こんがすり | 【紺絣】 | |
こんがすり | 【紺飛白】 | |
こんきゃく | 【困却】 | |
こんきゅう | 【困窮】 | |
こんぎょう | 【今暁】 | |
こんくらべ | 【根比べ】 | |
こんくらべ | 【根競べ】 | |
こんしゅう | 【今秋】 | |
こんしゅう | 【今週】 | |
こんしゅご | 【混種語】 | |
こんしゅん | 【今春】 | |
こんしょう | 【昏鐘】 | |
こんしょう | 【混称】 | |
こんしょく | 【混織】 | |
こんしょく | 【混食】 | |
こんじゃく | 【今昔】 | |
こんじょう | 【今生】 | |
こんじょう | 【悃情】 | |
こんじょう | 【懇情】 | |
こんじょう | 【根性】 | |
こんじょう | 【紺青】 | |
こんちゅう | 【昆虫】 | |
こんにちは | 【こんにちは】 | |
こんにちは | 【今日は】 | |
こんにゃく | 【菎蒻】 | |
こんにゃく | 【蒟蒻】 | |
こんにゅう | 【混入】 | |
こんばんは | 【こんばんは】 | |
こんばんは | 【今晩は】 | |
こんりゅう | 【建立】 | |
こんりゅう | 【根瘤】 | |
こんりゅう | 【根粒】 | |
こんりゅう | 【袞竜】 |
6文字以上の『こ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
こうきゅうりょうしゅうしょう | 【公給領収証】 | |
こくみんけんこうほけん | 【国民健康保険】 | |
こうかくあわをとばす | 【口角泡を飛ばす】 | |
こくないそうせいさん | 【国内総生産】 | |
こうきせいさいきん | 【好気性細菌】 | |
こうしゃくをたれる | 【講釈を垂れる】 | |
こうじゅほうしょう | 【紅綬褒章】 | |
こうじんばんじょう | 【黄塵万丈】 | |
こうぜつのあらそい | 【口舌の争い】 | |
こうぜつのあらそい | 【口舌の爭い】 | |
こうちょうどうぶつ | 【腔腸動物】 | |
こうとうのまじわり | 【口頭の交わり】 | |
こくさいかいきょう | 【国際海峡】 | |
こくさいたんいけい | 【国際単位系】 | |
こくせんべんごにん | 【国選弁護人】 | |
ころばぬさきのつえ | 【転ばぬ先の杖】 | |
こんじゅほうしょう | 【紺綬褒章】 | |
こうおんどうぶつ | 【恒温動物】 | |
こうくうしゃしん | 【航空写真】 | |
こうこつぎょるい | 【硬骨魚類】 | |
こうしけつしょう | 【高脂血症】 | |
こうしゅうでんわ | 【公衆電話】 | |
こうせいしんやく | 【向精神薬】 | |
こうせいぶっしつ | 【抗生物質】 | |
こうたいじんぐう | 【皇大神宮】 | |
こうちょうりょく | 【抗張力】 | |
こうどうはんけい | 【行動半径】 | |
こうびょうりょく | 【坑病力】 | |
こうろんおつばく | 【甲論乙駁】 | |
こえがうらがえる | 【声が裏返る】 | |
こくうぞうぼさつ | 【虚空蔵菩薩】 | |
こくさいしゅうし | 【国際収支】 | |
こくていこうえん | 【国定公園】 | |
こくびをかしげる | 【小首を傾げる】 | |
こくみんがっこう | 【国民学校】 | |
こくむちょうかん | 【国務長官】 | |
こくりつこうえん | 【国立公園】 | |
こっかいぎじどう | 【国会議事堂】 | |
こっかこうむいん | 【国家公務員】 | |
ことなかれしゅぎ | 【事無かれ主義】 | |
ことばはみのあや | 【言葉は身の文】 | |
ことほどさように | 【事程左様に】 | |
このごにおよんで | 【この期に及んで】 | |
こまっちゃくれる | 【こまっちゃくれる】 | |
こむぎいろのはだ | 【小麦色の肌】 | |
こんぜんいちにょ | 【渾然一如】 | |
こんぜんいったい | 【渾然一体】 | |
こいぐちをきる | 【鯉口を切る】 | |
こいじのわるい | 【小意地の悪い】 | |
こいにょうぼう | 【恋女房】 | |
こいねがわくは | 【冀くは】 | |
こいねがわくは | 【希くは】 | |
こいねがわくは | 【庶幾くは】 | |
こいわすれぐさ | 【恋忘れ草】 | |
こうきさんらん | 【光輝燦爛】 | |
こうきょういく | 【公教育】 | |
こうきょうかい | 【公教会】 | |
こうくうぼかん | 【航空母艦】 | |
こうけんりょく | 【公権力】 | |
こうげんびょう | 【膠原病】 | |
こうこつきょう | 【恍惚境】 | |
こうさいりくり | 【光彩陸離】 | |
こうさくきかい | 【工作機械】 | |
こうざんびょう | 【高山病】 | |
こうしょうがい | 【高障害】 | |
こうしんきょく | 【行進曲】 | |
こうしんりょう | 【香辛料】 | |
こうしんりょく | 【向心力】 | |
こうじゃくふう | 【黄雀風】 | |
こうじょうせん | 【甲状腺】 | |
こうすいりょう | 【降水量】 | |
こうせいきょく | 【交声曲】 | |
こうぜつのろう | 【口舌の労】 | |
こうぜつのろう | 【口舌の勞】 | |
こうちこうみん | 【公地公民】 | |
こうちょうかい | 【公聴会】 | |
こうでんがえし | 【香典返し】 | |
こうどうりねん | 【行動理念】 | |
こうりんまきえ | 【光琳蒔絵】 | |
こうろうしょう | 【厚労相】 | |
こうろうしょう | 【厚労省】 | |
こがねのひかり | 【黄金の光】 | |
こくかいしょく | 【黒灰色】 | |
こくかっしょく | 【黒褐色】 | |
こくさいしょく | 【国際色】 | |
こくせいしょく | 【黒青色】 | |
こくてんきょう | 【黒甜郷】 | |
こくないしょう | 【黒内障】 | |
こくぼうしょく | 【国防色】 | |
こくむだいじん | 【国務大臣】 | |
こけつまろびつ | 【こけつまろびつ】 | |
こころありがお | 【心有り顔】 | |
こころえちがい | 【心得違い】 | |
こころおきなく | 【心置きなく】 | |
こころがおどる | 【心が躍る】 | |
こころがはずむ | 【心が弾む】 | |
こころぐるしい | 【心苦しい】 | |
こころじょうぶ | 【心丈夫】 | |
こころぜわしい | 【心忙しい】 | |
こころづけがお | 【心付け顔】 | |
こころならずも | 【心ならずも】 | |
こころひそかに | 【心ひそかに】 | |
こころひそかに | 【心密かに】 | |
こころもとない | 【心許ない】 | |
こころもとない | 【心許無い】 | |
こころやすだて | 【心安立て】 | |
こころゆきがお | 【心行き顔】 | |
こころをくだく | 【心を砕く】 | |
こころをこらす | 【心を凝らす】 | |
こごとこうべい | 【小言幸兵衛】 | |
こしぎんちゃく | 【腰巾着】 | |
こたえられない | 【堪えられない】 | |
こだいむらさき | 【古代紫】 | |
こっかいぎいん | 【国会議員】 | |
こっこうしょう | 【国交省】 | |
こっぱずかしい | 【こっ恥ずかしい】 | |
こづらがにくい | 【小面が憎い】 | |
ことあたらしい | 【事新しい】 | |
このはとりづき | 【木の葉採り月】 | |
こばるとぶるー | 【コバルトブルー】 | |
こびゃくしょう | 【小百姓】 | |
こぼくかんがん | 【枯木寒巌】 | |
こぼれざいわい | 【こぼれ幸い】 | |
こぼれざいわい | 【零れ幸い】 | |
こましゃくれる | 【こましゃくれる】 | |
こんいんしょく | 【婚姻色】 | |
こんみょうにち | 【今明日】 | |
コケティッシュ | 【コケティッシュ】 | |
こいこがれる | 【恋い焦がれる】 | |
こいこがれる | 【恋い焦れる】 | |
こいこがれる | 【恋焦がれる】 | |
こいわずらい | 【恋煩い】 | |
こうあくせつ | 【口悪説】 | |
こうあくせつ | 【口惡説】 | |
こうあつてき | 【高圧的】 | |
こういしょう | 【後遺症】 | |
こういっつい | 【好一対】 | |
こういってん | 【紅一点】 | |
こうえいへい | 【紅衛兵】 | |
こうかいどう | 【公会堂】 | |
こうかくるい | 【甲殻類】 | |
こうかんしゅ | 【交換手】 | |
こうかんぼく | 【合歓木】 | |
こうかんやく | 【皇漢薬】 | |
こうがいすい | 【口蓋垂】 | |
こうがくねん | 【高学年】 | |
こうきぎょう | 【公企業】 | |
こうけつあつ | 【高血圧】 | |
こうげんがく | 【考現学】 | |
こうこうがい | 【硬口蓋】 | |
こうこうがお | 【孝行顔】 | |
こうこうせい | 【向光性】 | |
こうこつぶん | 【甲骨文】 | |
こうこつもじ | 【甲骨文字】 | |
こうごうしい | 【神神しい】 | |
こうごうせい | 【光合成】 | |
こうさくぶつ | 【工作物】 | |
こうしあたま | 【孔子頭】 | |
こうしゃほう | 【高射砲】 | |
こうしゅうは | 【高周波】 | |
こうしんじょ | 【興信所】 | |
こうしんせい | 【更新世】 | |
こうしんろく | 【興信録】 | |
こうじつせい | 【向日性】 | |
こうじゅうじ | 【紅十字】 | |
こうじんぶつ | 【好人物】 | |
こうせいせき | 【好成績】 | |
こうせきせい | 【洪積世】 | |
こうせきそう | 【洪積層】 | |
こうそうるい | 【紅藻類】 | |
こうぞうしき | 【構造式】 | |
こうぞめづき | 【紅染月】 | |
こうたいごう | 【皇太后】 | |
こうたいそん | 【皇太孫】 | |
こうたんさい | 【降誕祭】 | |
こうていえき | 【口蹄疫】 | |
こうてきしゅ | 【好敵手】 | |
こうでんかん | 【光電管】 | |
こうとうがい | 【喉頭蓋】 | |
こうとうぜん | 【口頭禅】 | |
こうとうぜん | 【口頭禪】 | |
こうとうよう | 【後頭葉】 | |
こうはんせい | 【後半生】 | |
こうばいすう | 【公倍数】 | |
こうふちょう | 【好不調】 | |
こうぶんしょ | 【公文書】 | |
こうほうじん | 【公法人】 | |
こうみやさい | 【香味野菜】 | |
こうみんかん | 【公民館】 | |
こうみんけん | 【公民権】 | |
こうもくてん | 【広目天】 | |
こうやくすう | 【公約数】 | |
こうやどうふ | 【高野豆腐】 | |
こうようじゅ | 【広葉樹】 | |
こうわかまい | 【幸若舞】 | |
こおりざとう | 【氷砂糖】 | |
こおりどうふ | 【凍り豆腐】 | |
こおりどうふ | 【氷豆腐】 | |
こおりぶくろ | 【氷袋】 | |
こおりまくら | 【氷枕】 | |
こかつじばん | 【古活字版】 | |
こがねのはな | 【黄金の花】 | |
こきみわるい | 【小気味悪い】 | |
こくあんあん | 【黒暗暗】 | |
こくいっこく | 【刻一刻】 | |
こくさいほう | 【国際法】 | |
こくしびょう | 【黒死病】 | |
こくぞうむし | 【穀象虫】 | |
こくないがい | 【国内外】 | |
こくぶんがく | 【国文学】 | |
こくぶんにじ | 【国分尼寺】 | |
こくぶんぽう | 【国文法】 | |
こくへいしゃ | 【国弊社】 | |
こくべつしき | 【告別式】 | |
こくみんせい | 【国民性】 | |
こくむしょう | 【国務省】 | |
こくようせき | 【黒曜石】 | |
こけらおとし | 【こけら落とし】 | |
こげちゃいろ | 【焦げ茶色】 | |
こげちゃいろ | 【焦茶色】 | |
こころあたり | 【心当たり】 | |
こころあたり | 【心当り】 | |
こころいわい | 【心祝】 | |
こころいわい | 【心祝い】 | |
こころえがお | 【心得顔】 | |
こころおきて | 【心掟】 | |
こころおくれ | 【心後れ】 | |
こころおぼえ | 【心覚え】 | |
こころがかり | 【心懸かり】 | |
こころがかり | 【心懸り】 | |
こころがかり | 【心掛かり】 | |
こころがかり | 【心掛り】 | |
こころがける | 【心掛ける】 | |
こころがまえ | 【心構え】 | |
こころがわり | 【心変り】 | |
こころがわり | 【心変わり】 | |
こころくばり | 【心配り】 | |
こころごころ | 【心心】 | |
こころざわり | 【心障】 | |
こころしずか | 【心静か】 | |
こころしらい | 【心しらい】 | |
こころだのみ | 【心頼み】 | |
こころづかい | 【心遣い】 | |
こころづくし | 【心尽くし】 | |
こころづくし | 【心尽し】 | |
こころづもり | 【心積もり】 | |
こころづもり | 【心積り】 | |
こころづよい | 【心強い】 | |
こころにくい | 【心憎い】 | |
こころのくも | 【心雲】 | |
こころのこま | 【心駒】 | |
こころのこり | 【心残り】 | |
こころのそら | 【心の空】 | |
こころのつき | 【心の月】 | |
こころのはな | 【心の花】 | |
こころのはり | 【心の張り】 | |
こころばかり | 【心ばかり】 | |
こころばかり | 【心許り】 | |
こころぼそい | 【心細い】 | |
こころまかせ | 【心任せ】 | |
こころみがお | 【試み顔】 | |
こころやすい | 【心安い】 | |
ここをもって | 【是を以て】 | |
こしびょうぶ | 【腰びょうぶ】 | |
こしびょうぶ | 【腰屏風】 | |
こしべんとう | 【腰弁当】 | |
こしょうがつ | 【小正月】 | |
こしらえごと | 【こしらえ事】 | |
こしらえごと | 【拵え事】 | |
こしらえもの | 【こしらえ物】 | |
こしらえもの | 【拵え物】 | |
こしをぬかす | 【腰を抜かす】 | |
こじゅうとめ | 【小じゅうとめ】 | |
こじんしゅぎ | 【個人主義】 | |
こすっからい | 【こすっからい】 | |
こすっからい | 【狡っ辛い】 | |
こずえのあき | 【梢の秋】 | |
こずえのゆき | 【梢の雪】 | |
こせんきょう | 【跨線橋】 | |
こせんじょう | 【古戦場】 | |
こせんじょう | 【古戰場】 | |
こちょうらん | 【胡蝶蘭】 | |
こちょこちょ | 【こちょこちょ】 | |
こちんこちん | 【こちんこちん】 | |
こっかくきん | 【骨格筋】 | |
こっかしけん | 【国家試験】 | |
こっかしゅぎ | 【国家主義】 | |
こづきまわす | 【小突き回す】 | |
こづらにくい | 【小面憎い】 | |
こていしさん | 【固定資産】 | |
こてんこてん | 【こてんこてん】 | |
ことありがお | 【事有り顔】 | |
ことこまやか | 【事細やか】 | |
ことごとしい | 【事事しい】 | |
ことしりがお | 【事知り顔】 | |
ことづけがお | 【託け顔】 | |
ことなしがお | 【事成し顔】 | |
ことばづかい | 【言葉遣い】 | |
ことぶきぐさ | 【寿草】 | |
こどもだまし | 【子供騙し】 | |
こなおしろい | 【粉白粉】 | |
こなたかなた | 【こなたかなた】 | |
こなたかなた | 【此方彼方】 | |
こにくらしい | 【こ憎らしい】 | |
こにくらしい | 【小憎らしい】 | |
このしたかげ | 【木の下陰】 | |
このしたやみ | 【木の下闇】 | |
このてがしわ | 【児の手柏】 | |
こはずかしい | 【こ恥ずかしい】 | |
こはるびより | 【小春日和】 | |
こばかにする | 【小馬鹿にする】 | |
こびへつらう | 【媚び諂う】 | |
こぶらがえり | 【こぶら返り】 | |
こぶらがえり | 【腓返り】 | |
こぼれざくら | 【零れ桜】 | |
こぼればなし | 【こぼれ話】 | |
こぼればなし | 【零れ話】 | |
こまごましい | 【細細しい】 | |
こまちむすめ | 【小町娘】 | |
こまりはてる | 【困り果てる】 | |
こむずかしい | 【小難しい】 | |
こむらがえり | 【こむら返り】 | |
こめくいむし | 【米食い虫】 | |
こめくいむし | 【米食虫】 | |
こめそうどう | 【米騒動】 | |
こもでぃてぃ | 【コモディティ】 | |
こやかましい | 【小喧しい】 | |
こよいのつき | 【今宵の月】 | |
こよみどおり | 【暦通り】 | |
こらえしょう | 【堪え性】 | |
こりかたまる | 【凝り固まる】 | |
これっぽっち | 【これっぽっち】 | |
これはこれは | 【これはこれは】 | |
これみよがお | 【此れ見よ顔】 | |
これをもって | 【これをもって】 | |
ころがりこむ | 【転がり込む】 | |
ころげまわる | 【転げ回る】 | |
こわだんぱん | 【こわ談判】 | |
こわだんぱん | 【強談判】 | |
こんがらがる | 【こんがらがる】 | |
こんぐらかる | 【こんぐらかる】 | |
こんごうせき | 【金剛石】 | |
こんとらすと | 【コントラスト】 | |
こんぱうんど | 【コンパウンド】 |
コメント