日本語の一人称を表す名称 一覧 全70種類|『拙者』『某』『拙僧』『小生』など

日本語の一人称を表す名称 一覧 全70種類|『拙者』『某』『拙僧』『小生』など 一覧
スポンサーリンク

古風な表現の一人称

  1. てまえ – 手前

    「こちら」の代わりに使用される語。現在でもビジネスなどで「手前ども」といった形で使われている。

  2. あちき

    様々な地方から集められた遊女達が、お国訛りを隠すために使用した「廓言葉」における女性の一人称。

  3. わっち

    様々な地方から集められた遊女達が、お国訛りを隠すために使用した「廓言葉」における女性の一人称。

  4. わたしめ – 私め

    女性の使用人が主人に対して使用したり位の低い者が目上の人物に対して使用する。「め」は自分を卑下する接尾辞。

  5. わたくしめ – 私め

    女性の使用人が主人に対して使用したり位の低い者が目上の人物に対して使用する。「め」は自分を卑下する接尾辞。

  6. あっし – 私

    「あたし」がさらに崩れた表現。男女を問わず、庶民に多く使用された。

  7. ちん – 朕

    天子・天皇が詔勅や公文書内における一人称として用いた。

  8. こなた – 此方

    一人称。わたし。わたくし。「こちら」の意。主に武士階級や公卿・華族の女性が用いた。

  9. こちとら – 此方人等

    「こなた」の庶民の無作法な言い方。単数にも複数にも用いられる。おれたち。われわれ。自分。おれ。

  10. それがし – 某

    主に武士の一人称として用いる。戦国時代などに多く使われた。わたくし。男性が自分をへりくだって言う一人称。

  11. なにがし – 某・何某

    男性が自分をへりくだって用いる一人称。わたくし。それがし。拙者。

  12. やつがれ – 僕

    自分自身をへりくだっていう一人称。

  13. しょうせい – 小生

    主に手紙などの書面上で用いられ、男性が自分をへりくだって使う。目上の人に対しては使わない。

  14. ぐせい – 愚生

    かつて手紙などで、男性が謙称として使用した。小生。

  15. わらわ – 妾・私

    女性が自分をへりくだって言う語。特に武家の女性が用いた。

  16. まろ – 麻呂・麿

    平安時代以後に一人称として、身分や男女を問わずに用いられた一人称。現代では主に創作において公家言葉として使われる。

  17. よ – 余・予

    平安時代以後使用されるようになった自分自身を指す語。

  18. わがはい – 我輩、吾輩、我が輩、吾が輩

    男性が自分自身を指す語。男性が自分のことを尊大な存在として用いる一人称。

  19. せっしゃ – 拙者

    主に武士、侍、忍者などが自分のことを謙って使用する語。

  20. みども – 身共

    武士階級で、同輩か同輩以下に対して使われた改まったいいかたの一人称。男性が用いる。

  21. あ – 我・吾

    奈良時代以前から平安時代まで使われた古い日本語の一人称。われ。私。

  22. な – 己・汝

    古い日本語の一人称。自分。おのれ。

  23. われ – 我・吾

    古くからある自分自身を指す語。

  24. おのれ – 己・己れ

    自らを卑下した謙遜の意を含む表現。平安時代から多用されている人称。

  25.  ごじん – 吾人

    かつて書簡や文章で、男性が使用した。

  26. ふしょう – 不肖

    自分自身をへりくだっていう一人称。

  27. ひさい – 非才

    自らの才をへりくだって使う。主に男性が使用した。

  28.  ふさい – 不才

    自らの才をへりくだって使う。主に男性が使用した。

  29.  ふねい – 不佞

    自らの才をへりくだって使う。主に男性が使用した。

《NEXT:職業・ビジネスでのの一人称》

コメント

タイトルとURLをコピーしました