『よ』から始まる言葉 を一覧で紹介しています。1文字、2文字、3文字、4文字、5文字、6文字以上にわけてまとめています。「言葉探し」や「しりとり」などの参考にご活用ください。

~から始まる言葉 一覧 - あ~わ、が~ぽ まで68音
~から始まる言葉 を一覧で紹介しています。1文字、2文字、3文字、4文字、5文字、6文字以上にわけてまとめています。「あ~わ」までと濁点のつく「が~ぽ」まで全68音。
『よ』から始まる言葉 一覧
1文字の『よ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
よ | 【世】 |
2文字の『よ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
よい | 【余威】 | |
よい | 【善い】 | |
よい | 【好い】 | |
よい | 【宵】 | |
よい | 【良い】 | |
よう | 【よう】 | |
よう | 【洋】 | |
よう | 【用】 | |
よう | 【酔う】 | |
よか | 【予価】 | |
よか | 【予科】 | |
よか | 【余暇】 | |
よか | 【余花】 | |
よき | 【予期】 | |
よぎ | 【余儀】 | |
よぎ | 【余技】 | |
よぎ | 【夜着】 | |
よく | 【克く】 | |
よく | 【善く】 | |
よく | 【好く】 | |
よく | 【慾】 | |
よく | 【欲】 | |
よく | 【能く】 | |
よく | 【良く】 | |
よけ | 【よけ】 | |
よけ | 【除け】 | |
よこ | 【横】 | |
よじ | 【余事】 | |
よす | 【止す】 | |
よせ | 【寄せ】 | |
よせ | 【寄席】 | |
よそ | 【他所】 | |
よそ | 【余所】 | |
よた | 【与太】 | |
よち | 【予知】 | |
よち | 【余地】 | |
よち | 【輿地】 | |
よつ | 【四つ】 | |
よな | 【よな】 | |
よの | 【四布】 | |
よの | 【四幅】 | |
よは | 【余波】 | |
よび | 【予備】 | |
よぶ | 【呼ぶ】 | |
よみ | 【読み】 | |
よみ | 【黄泉】 | |
よむ | 【詠む】 | |
よむ | 【読む】 | |
よめ | 【夜目】 | |
よめ | 【嫁】 | |
よも | 【よも】 | |
よも | 【四方】 | |
よよ | 【世世】 | |
よよ | 【代代】 | |
よよ | 【夜夜】 | |
より | 【より】 | |
より | 【寄り】 | |
より | 【撚り】 | |
より | 【縒り】 | |
よる | 【依る】 | |
よる | 【因る】 | |
よる | 【夜】 | |
よる | 【寄る】 | |
よる | 【拠る】 | |
よる | 【撚る】 | |
よる | 【由る】 | |
よる | 【縒る】 | |
よる | 【選る】 | |
よわ | 【余話】 | |
よわ | 【夜わ】 | |
よわ | 【夜半】 | |
よん | 【四】 |
3文字の『よ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
よあけ | 【夜明け】 | |
よいね | 【宵寝】 | |
よいん | 【余韻】 | |
ようい | 【妖異】 | |
ようい | 【容易】 | |
ようい | 【用意】 | |
ようか | 【八日】 | |
ようか | 【妖花】 | |
ようか | 【沃化】 | |
ようか | 【養家】 | |
ようが | 【洋画】 | |
ようが | 【陽画】 | |
ようき | 【妖姫】 | |
ようき | 【妖気】 | |
ようき | 【容器】 | |
ようき | 【揚棄】 | |
ようき | 【陽気】 | |
ようぎ | 【容儀】 | |
ようぎ | 【容疑】 | |
ようぎ | 【要義】 | |
ようぐ | 【傭愚】 | |
ようぐ | 【用具】 | |
ようぐ | 【要具】 | |
ようご | 【擁護】 | |
ようご | 【洋語】 | |
ようご | 【用後】 | |
ようご | 【用語】 | |
ようご | 【要語】 | |
ようご | 【養護】 | |
ようし | 【夭死】 | |
ようし | 【容姿】 | |
ようし | 【洋紙】 | |
ようし | 【用紙】 | |
ようし | 【要旨】 | |
ようし | 【陽子】 | |
ようし | 【養子】 | |
ようじ | 【幼児】 | |
ようじ | 【幼時】 | |
ようじ | 【楊子】 | |
ようじ | 【楊枝】 | |
ようじ | 【洋字】 | |
ようじ | 【用事】 | |
ようじ | 【用字】 | |
ようじ | 【要事】 | |
ようす | 【容子】 | |
ようす | 【様子】 | |
ようす | 【要す】 | |
ようず | 【要図】 | |
ようそ | 【沃素】 | |
ようそ | 【要素】 | |
ようだ | 【ようだ】 | |
ようち | 【夜討ち】 | |
ようち | 【幼稚】 | |
ようち | 【用地】 | |
ようち | 【要地】 | |
ようと | 【用途】 | |
ようど | 【用度】 | |
ようは | 【要は】 | |
ようば | 【妖婆】 | |
ようひ | 【要否】 | |
ようび | 【妖美】 | |
ようび | 【曜日】 | |
ようふ | 【妖婦】 | |
ようふ | 【用布】 | |
ようふ | 【要布】 | |
ようふ | 【養父】 | |
ようぶ | 【洋舞】 | |
ようぶ | 【腰部】 | |
ようべ | 【昨夜】 | |
ようぼ | 【養母】 | |
ようま | 【妖魔】 | |
ようま | 【洋間】 | |
ようむ | 【用務】 | |
ようり | 【要理】 | |
ようり | 【養鯉】 | |
ようろ | 【溶炉】 | |
ようろ | 【熔炉】 | |
ようろ | 【要路】 | |
ようん | 【余蘊】 | |
よえい | 【余映】 | |
よえい | 【余栄】 | |
よえん | 【余炎】 | |
よおう | 【余殃】 | |
よかく | 【予覚】 | |
よかく | 【余角】 | |
よかぜ | 【夜風】 | |
よかん | 【予感】 | |
よかん | 【余寒】 | |
よきん | 【預金】 | |
よぎり | 【夜霧】 | |
よくか | 【翼下】 | |
よくけ | 【欲気】 | |
よくご | 【浴後】 | |
よくし | 【抑止】 | |
よくぞ | 【よくぞ】 | |
よくち | 【沃地】 | |
よくど | 【沃土】 | |
よくめ | 【欲目】 | |
よくも | 【善くも】 | |
よくや | 【沃野】 | |
よくん | 【余薫】 | |
よけい | 【よけい】 | |
よけい | 【余慶】 | |
よけい | 【余計】 | |
よけつ | 【預血】 | |
よける | 【避ける】 | |
よける | 【除ける】 | |
よけん | 【与件】 | |
よけん | 【予見】 | |
よげん | 【予言】 | |
よげん | 【預言】 | |
よこう | 【予稿】 | |
よこう | 【予行】 | |
よこう | 【余光】 | |
よこう | 【余香】 | |
よこぎ | 【横木】 | |
よこく | 【与国】 | |
よこく | 【予告】 | |
よこざ | 【横座】 | |
よこす | 【寄越す】 | |
よこす | 【遣す】 | |
よこび | 【横日】 | |
よこめ | 【横目】 | |
よごえ | 【夜声】 | |
よさむ | 【夜寒】 | |
よしん | 【予審】 | |
よしん | 【予診】 | |
よしん | 【予震】 | |
よしん | 【余震】 | |
よじつ | 【余日】 | |
よじる | 【攀じる】 | |
よじん | 【余人】 | |
よじん | 【余塵】 | |
よじん | 【余燼】 | |
よすが | 【縁】 | |
よすぎ | 【世過ぎ】 | |
よすみ | 【四隅】 | |
よせい | 【余勢】 | |
よせい | 【余声】 | |
よせい | 【余生】 | |
よせぎ | 【寄せ木】 | |
よせぎ | 【寄木】 | |
よせつ | 【余説】 | |
よせて | 【寄せ手】 | |
よせて | 【寄手】 | |
よせる | 【寄せる】 | |
よせん | 【予選】 | |
よぜん | 【余喘】 | |
よそう | 【予想】 | |
よそう | 【装う】 | |
よそく | 【予測】 | |
よそみ | 【余所見】 | |
よそめ | 【余所目】 | |
よぞら | 【夜空】 | |
よたか | 【夜鷹】 | |
よたく | 【余沢】 | |
よたく | 【預託】 | |
よたる | 【与太る】 | |
よだち | 【夜立ち】 | |
よだつ | 【与奪】 | |
よだつ | 【弥立つ】 | |
よだれ | 【涎】 | |
よだん | 【予断】 | |
よだん | 【余談】 | |
よっか | 【四日】 | |
よって | 【仍って】 | |
よって | 【依って】 | |
よって | 【因って】 | |
よつぎ | 【世継ぎ】 | |
よつで | 【四つ手】 | |
よつみ | 【四つ身】 | |
よつめ | 【四つ目】 | |
よつゆ | 【夜露】 | |
よづめ | 【夜爪】 | |
よづり | 【夜釣】 | |
よづり | 【夜釣り】 | |
よてい | 【予定】 | |
よてき | 【余滴】 | |
よとう | 【与党】 | |
よとぎ | 【夜伽】 | |
よとく | 【余得】 | |
よとく | 【余徳】 | |
よとり | 【世取り】 | |
よどみ | 【淀み】 | |
よどみ | 【澱み】 | |
よどむ | 【淀む】 | |
よどむ | 【澱む】 | |
よなか | 【夜中】 | |
よなが | 【夜長】 | |
よなき | 【夜啼き】 | |
よなき | 【夜泣き】 | |
よなき | 【夜鳴き】 | |
よなべ | 【夜なべ】 | |
よなべ | 【夜業】 | |
よにげ | 【夜逃げ】 | |
よにも | 【世にも】 | |
よねつ | 【予熱】 | |
よねつ | 【余熱】 | |
よねん | 【余念】 | |
よはい | 【余輩】 | |
よはく | 【余白】 | |
よはだ | 【夜肌】 | |
よばい | 【夜ばい】 | |
よばい | 【夜這い】 | |
よばん | 【夜番】 | |
よびこ | 【呼び子】 | |
よびこ | 【呼子】 | |
よびね | 【呼び値】 | |
よびね | 【呼値】 | |
よびや | 【呼び屋】 | |
よびや | 【呼屋】 | |
よふう | 【余風】 | |
よふけ | 【夜更け】 | |
よふん | 【余憤】 | |
よぶこ | 【呼ぶ子】 | |
よぶね | 【夜船】 | |
よぶん | 【余分】 | |
よぶん | 【余聞】 | |
よへい | 【余弊】 | |
よほう | 【予報】 | |
よほう | 【余芳】 | |
よほど | 【余程】 | |
よぼう | 【予防】 | |
よぼう | 【輿望】 | |
よみせ | 【夜店】 | |
よみせ | 【夜見世】 | |
よみち | 【夜道】 | |
よみて | 【詠み手】 | |
よみて | 【詠手】 | |
よみて | 【読み手】 | |
よみて | 【読手】 | |
よみで | 【読みで】 | |
よみで | 【読み出】 | |
よみや | 【夜宮】 | |
よめい | 【余命】 | |
よめご | 【嫁御】 | |
よめな | 【嫁菜】 | |
よめる | 【読める】 | |
よもぎ | 【艾】 | |
よもぎ | 【蓬】 | |
よもや | 【よもや】 | |
よやく | 【予約】 | |
よゆう | 【余裕】 | |
よよと | 【よよと】 | |
よらん | 【余瀾】 | |
よりか | 【よりか】 | |
よりき | 【与力】 | |
よりみ | 【寄り身】 | |
よりみ | 【寄身】 | |
よりめ | 【寄り目】 | |
よりめ | 【寄目】 | |
よりも | 【よりも】 | |
よるい | 【余類】 | |
よるべ | 【寄る辺】 | |
よれい | 【予鈴】 | |
よれる | 【撚れる】 | |
よれる | 【縒れる】 | |
よろい | 【甲】 | |
よろい | 【鎧】 | |
よろう | 【鎧う】 | |
よろく | 【余禄】 | |
よろく | 【余録】 | |
よろけ | 【よろけ】 | |
よろず | 【万】 | |
よろず | 【萬】 | |
よろん | 【世論】 | |
よろん | 【輿論】 | |
よわい | 【弱い】 | |
よわい | 【歯】 | |
よわい | 【齢】 | |
よわき | 【弱気】 | |
よわす | 【酔わす】 | |
よわね | 【弱音】 | |
よわび | 【弱火】 | |
よわみ | 【弱み】 | |
よわる | 【弱る】 | |
よんく | 【四駆】 | |
よんし | 【四翅】 |
4文字の『よ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
よあかし | 【夜明かし】 | |
よあかし | 【夜明し】 | |
よあそび | 【夜遊び】 | |
よあらし | 【夜嵐】 | |
よあるき | 【夜歩き】 | |
よいごし | 【宵越し】 | |
よいざめ | 【酔い覚め】 | |
よいざめ | 【酔覚め】 | |
よいざめ | 【酔醒】 | |
よいしょ | 【よいしょ】 | |
よいづき | 【宵月】 | |
よいどめ | 【酔い止め】 | |
よいどれ | 【酔いどれ】 | |
よいなき | 【酔い泣き】 | |
よいみや | 【宵宮】 | |
よいやみ | 【宵闇】 | |
よいよい | 【よいよい】 | |
ようあん | 【溶暗】 | |
よういく | 【養育】 | |
よういん | 【要員】 | |
よういん | 【要因】 | |
よううん | 【妖雲】 | |
ようえい | 【揺曳】 | |
ようえい | 【耀映】 | |
ようえき | 【溶液】 | |
ようえき | 【葉腋】 | |
ようえん | 【妖婉】 | |
ようえん | 【妖艶】 | |
ようえん | 【遥遠】 | |
ようえん | 【陽炎】 | |
ようおん | 【拗音】 | |
ようかい | 【妖怪】 | |
ようかい | 【容喙】 | |
ようかい | 【溶解】 | |
ようかん | 【洋館】 | |
ようかん | 【羊羹】 | |
ようかん | 【腰間】 | |
ようがい | 【要害】 | |
ようがく | 【洋学】 | |
ようがく | 【洋楽】 | |
ようがさ | 【洋傘】 | |
ようがし | 【洋菓子】 | |
ようがん | 【容顔】 | |
ようがん | 【溶岩】 | |
ようがん | 【熔岩】 | |
ようきが | 【用器画】 | |
ようきん | 【洋琴】 | |
ようきん | 【用金】 | |
ようぎょ | 【幼魚】 | |
ようぎょ | 【養魚】 | |
ようぎん | 【洋銀】 | |
ようくん | 【幼君】 | |
ようけい | 【養鶏】 | |
ようけつ | 【要訣】 | |
ようけん | 【洋犬】 | |
ようけん | 【用件】 | |
ようけん | 【要件】 | |
ようげき | 【要撃】 | |
ようげき | 【邀撃】 | |
ようげつ | 【陽月】 | |
ようげん | 【妖言】 | |
ようげん | 【揚言】 | |
ようげん | 【用言】 | |
ようこう | 【妖光】 | |
ようこう | 【揺光】 | |
ようこう | 【洋行】 | |
ようこう | 【要港】 | |
ようこう | 【要綱】 | |
ようこう | 【要項】 | |
ようこう | 【陽光】 | |
ようこく | 【陽刻】 | |
ようこそ | 【ようこそ】 | |
ようさい | 【洋才】 | |
ようさい | 【洋菜】 | |
ようさい | 【洋裁】 | |
ようさい | 【葉菜】 | |
ようさい | 【要塞】 | |
ようさん | 【葉酸】 | |
ようさん | 【養蚕】 | |
ようざい | 【溶剤】 | |
ようざい | 【用材】 | |
ようしき | 【様式】 | |
ようしき | 【洋式】 | |
ようしし | 【養嗣子】 | |
ようしつ | 【洋室】 | |
ようしつ | 【溶質】 | |
ようしゃ | 【容赦】 | |
ようしゃ | 【用捨】 | |
ようしゅ | 【幼主】 | |
ようしゅ | 【洋種】 | |
ようしゅ | 【洋酒】 | |
ようしょ | 【洋書】 | |
ようしょ | 【要所】 | |
ようしん | 【痒疹】 | |
ようしん | 【養親】 | |
ようじゅ | 【榕樹】 | |
ようじょ | 【妖女】 | |
ようじょ | 【幼女】 | |
ようじょ | 【養女】 | |
ようじん | 【用心】 | |
ようじん | 【要人】 | |
ようじん | 【要心】 | |
ようすい | 【用水】 | |
ようすい | 【羊水】 | |
ようする | 【擁する】 | |
ようする | 【要する】 | |
ようずみ | 【用済み】 | |
ようせい | 【夭逝】 | |
ようせい | 【妖星】 | |
ようせい | 【妖精】 | |
ようせい | 【要請】 | |
ようせい | 【陽性】 | |
ようせい | 【養成】 | |
ようせき | 【容積】 | |
ようせつ | 【夭折】 | |
ようせつ | 【溶接】 | |
ようせつ | 【熔接】 | |
ようせつ | 【要説】 | |
ようせん | 【傭船】 | |
ようせん | 【用箋】 | |
ようせん | 【用船】 | |
ようそう | 【様相】 | |
ようそう | 【洋装】 | |
ようそん | 【養鱒】 | |
ようたい | 【様態】 | |
ようたい | 【要諦】 | |
ようたし | 【用足し】 | |
ようたし | 【用達】 | |
ようだい | 【容体】 | |
ようだい | 【容態】 | |
ようだん | 【用談】 | |
ようだん | 【要談】 | |
ようちく | 【養畜】 | |
ようつい | 【腰椎】 | |
ようつう | 【腰痛】 | |
ようてん | 【要点】 | |
ようてん | 【陽天】 | |
ようてん | 【陽転】 | |
ようとう | 【夭桃】 | |
ようとう | 【洋島】 | |
ようとう | 【羊頭】 | |
ようとじ | 【洋綴じ】 | |
ようとん | 【養豚】 | |
ようどう | 【幼童】 | |
ようどう | 【揺動】 | |
ようどう | 【陽動】 | |
ようなし | 【洋梨】 | |
ようなし | 【要無し】 | |
ようなま | 【洋なま】 | |
ようにく | 【羊肉】 | |
ようにん | 【傭人】 | |
ようにん | 【容認】 | |
ようにん | 【用人】 | |
ようにん | 【遥任】 | |
ようねん | 【幼年】 | |
ようはい | 【遥拝】 | |
ようはく | 【洋白】 | |
ようはつ | 【洋髪】 | |
ようばい | 【揚梅】 | |
ようばい | 【溶媒】 | |
ようひし | 【羊皮紙】 | |
ようひつ | 【用筆】 | |
ようひん | 【洋品】 | |
ようひん | 【用品】 | |
ようふう | 【洋風】 | |
ようふく | 【洋服】 | |
ようぶん | 【養分】 | |
ようへい | 【用兵】 | |
ようべや | 【用部屋】 | |
ようべん | 【用便】 | |
ようほう | 【用法】 | |
ようほう | 【陽報】 | |
ようほう | 【養蜂】 | |
ようほん | 【洋本】 | |
ようぼう | 【容貌】 | |
ようぼう | 【要望】 | |
ようぼく | 【用木】 | |
ようまく | 【羊膜】 | |
ようむき | 【用向き】 | |
ようめい | 【溶明】 | |
ようめい | 【用命】 | |
ようめん | 【容面】 | |
ようもう | 【羊毛】 | |
ようもく | 【要目】 | |
ようやく | 【ようやく】 | |
ようやく | 【漸く】 | |
ようやく | 【要約】 | |
ようゆう | 【溶融】 | |
ようゆう | 【熔融】 | |
ようよう | 【ようよう】 | |
ようよう | 【揚揚】 | |
ようよう | 【洋洋】 | |
ようよう | 【漸う】 | |
ようよう | 【要用】 | |
ようらく | 【瓔珞】 | |
ようらん | 【揺籃】 | |
ようらん | 【要覧】 | |
ようりく | 【揚陸】 | |
ようりつ | 【擁立】 | |
ようれい | 【用例】 | |
ようれき | 【陽暦】 | |
ようろう | 【養老】 | |
ようろん | 【要論】 | |
よからぬ | 【良からぬ】 | |
よがたり | 【夜語り】 | |
よきょう | 【余興】 | |
よきょう | 【余響】 | |
よぎしゃ | 【夜汽車】 | |
よくあさ | 【翌朝】 | |
よくあつ | 【抑圧】 | |
よくうつ | 【抑鬱】 | |
よくかい | 【欲界】 | |
よくかく | 【浴客】 | |
よくげつ | 【翌月】 | |
よくさん | 【翼賛】 | |
よくしつ | 【浴室】 | |
よくしん | 【欲心】 | |
よくじつ | 【翌日】 | |
よくする | 【善くする】 | |
よくする | 【浴する】 | |
よくする | 【能くする】 | |
よくせい | 【抑制】 | |
よくせき | 【よくせき】 | |
よくそう | 【浴槽】 | |
よくたん | 【翼端】 | |
よくづら | 【欲面】 | |
よくとう | 【翌冬】 | |
よくとく | 【欲得】 | |
よくとし | 【翌年】 | |
よくねん | 【欲念】 | |
よくばり | 【欲張り】 | |
よくばる | 【欲張る】 | |
よくばん | 【翌晩】 | |
よくふか | 【欲深】 | |
よくぼう | 【欲望】 | |
よくよう | 【抑揚】 | |
よくよう | 【浴用】 | |
よくよく | 【善く善く】 | |
よくよく | 【翌翌】 | |
よくよく | 【翼翼】 | |
よくよく | 【能く能く】 | |
よこあい | 【横合】 | |
よこあい | 【横合い】 | |
よこあな | 【横穴】 | |
よこいと | 【横糸】 | |
よこがお | 【横顔】 | |
よこがき | 【横書き】 | |
よこがみ | 【横紙】 | |
よこぎる | 【横切る】 | |
よこぐみ | 【横組】 | |
よこぐみ | 【横組み】 | |
よこぐも | 【横雲】 | |
よここう | 【横坑】 | |
よこさま | 【横様】 | |
よこしま | 【邪】 | |
よこじく | 【横軸】 | |
よこじま | 【横縞】 | |
よこずき | 【横好き】 | |
よこばら | 【横腹】 | |
よこまゆ | 【横眉】 | |
よしゅう | 【余臭】 | |
よしんば | 【縦しんば】 | |
よじげん | 【四次元】 | |
よじょう | 【余剰】 | |
よじょう | 【余情】 | |
よすがら | 【夜すがら】 | |
よすがら | 【終夜】 | |
よせがき | 【寄せ書き】 | |
よせがき | 【寄書き】 | |
よせぎれ | 【寄せ切れ】 | |
よせざん | 【寄せ算】 | |
よせざん | 【寄算】 | |
よせなべ | 【寄せ鍋】 | |
よせなべ | 【寄鍋】 | |
よせむね | 【寄せ棟】 | |
よせむね | 【寄棟】 | |
よそいき | 【余所行き】 | |
よそえる | 【寄える】 | |
よそえる | 【比える】 | |
よそおい | 【装い】 | |
よそぎき | 【余所聞き】 | |
よそごと | 【余所事】 | |
よそもの | 【余所者】 | |
よたもの | 【与太者】 | |
よたよた | 【よたよた】 | |
よたろう | 【与太郎】 | |
よちょう | 【予兆】 | |
よちよち | 【よちよち】 | |
よったり | 【四人】 | |
よっぴて | 【夜っぴて】 | |
よっぽど | 【余っ程】 | |
よつあし | 【四つ脚】 | |
よつあし | 【四つ足】 | |
よつかど | 【四つ角】 | |
よつぎり | 【四つ切り】 | |
よつだけ | 【四つ竹】 | |
よつつじ | 【四つ辻】 | |
よどおし | 【夜通し】 | |
よなおし | 【世直し】 | |
よなげる | 【淘げる】 | |
よなよな | 【夜な夜な】 | |
よなれる | 【世慣れる】 | |
よなれる | 【世馴れる】 | |
よのなか | 【世の中】 | |
よばなし | 【夜話】 | |
よばわる | 【呼ばわる】 | |
よびかけ | 【呼び掛け】 | |
よびかけ | 【呼掛け】 | |
よびこむ | 【呼び込む】 | |
よびこむ | 【呼込む】 | |
よびごえ | 【呼び声】 | |
よびごえ | 【呼声】 | |
よびじお | 【呼び塩】 | |
よびじお | 【呼塩】 | |
よびすて | 【呼び捨て】 | |
よびすて | 【呼捨て】 | |
よびだし | 【呼び出し】 | |
よびだし | 【呼出し】 | |
よびだす | 【呼び出す】 | |
よびだす | 【呼出す】 | |
よびみず | 【呼び水】 | |
よびみず | 【呼水】 | |
よびもの | 【呼び物】 | |
よびもの | 【呼物】 | |
よびょう | 【余病】 | |
よびりん | 【呼び鈴】 | |
よびりん | 【呼鈴】 | |
よふかし | 【夜更かし】 | |
よぼよぼ | 【よぼよぼ】 | |
よませる | 【読ませる】 | |
よまつり | 【夜祭】 | |
よまつり | 【夜祭り】 | |
よまわり | 【夜回り】 | |
よまわり | 【夜廻り】 | |
よみうり | 【読み売り】 | |
よみうり | 【読売り】 | |
よみかき | 【読み書き】 | |
よみかた | 【読み方】 | |
よみがな | 【読み仮名】 | |
よみがな | 【読仮名】 | |
よみきり | 【読み切り】 | |
よみきり | 【読切り】 | |
よみきる | 【読み切る】 | |
よみきる | 【読切る】 | |
よみくせ | 【読み癖】 | |
よみくち | 【詠み口】 | |
よみこむ | 【読み込む】 | |
よみこむ | 【読込む】 | |
よみさす | 【読み止す】 | |
よみする | 【嘉する】 | |
よみとく | 【読み解く】 | |
よみとる | 【読み取る】 | |
よみとる | 【読取る】 | |
よみびと | 【詠み人】 | |
よみびと | 【詠人】 | |
よみふだ | 【読み札】 | |
よみふだ | 【読札】 | |
よみほん | 【読本】 | |
よみもの | 【読み物】 | |
よみもの | 【読物】 | |
よめいり | 【嫁入り】 | |
よめじょ | 【嫁女】 | |
よめとり | 【嫁取り】 | |
よもやま | 【四方山】 | |
よりあい | 【寄り合い】 | |
よりあい | 【寄合い】 | |
よりあう | 【寄り合う】 | |
よりあう | 【寄合う】 | |
よりいと | 【撚り糸】 | |
よりいと | 【縒り糸】 | |
よりきり | 【寄り切り】 | |
よりきり | 【寄切り】 | |
よりけり | 【よりけり】 | |
よりそう | 【寄り添う】 | |
よりそう | 【寄添う】 | |
よりつき | 【寄り付き】 | |
よりつく | 【寄り付く】 | |
よりつく | 【寄付く】 | |
よりづき | 【寄月】 | |
よりどり | 【選り取り】 | |
よりぬき | 【選り抜き】 | |
よりぬく | 【選り抜く】 | |
よりふす | 【寄り臥す】 | |
よりまし | 【寄坐】 | |
よりまし | 【尸童】 | |
よりまし | 【憑子】 | |
よりみち | 【寄り道】 | |
よりみち | 【寄道】 | |
よりょく | 【余力】 | |
よりよい | 【よりよい】 | |
よりより | 【寄り寄り】 | |
よるがた | 【夜型】 | |
よるせき | 【夜席】 | |
よるひる | 【夜昼】 | |
よれよれ | 【よれよれ】 | |
よろいど | 【鎧戸】 | |
よろける | 【よろける】 | |
よろこび | 【喜び】 | |
よろこび | 【悦び】 | |
よろこび | 【慶び】 | |
よろこび | 【歓び】 | |
よろこぶ | 【喜ぶ】 | |
よろこぶ | 【悦ぶ】 | |
よろこぶ | 【慶ぶ】 | |
よろこぶ | 【歓ぶ】 | |
よろしい | 【宜しい】 | |
よろしき | 【宜しき】 | |
よろしく | 【宜しく】 | |
よろずや | 【万屋】 | |
よろめく | 【よろめく】 | |
よろよろ | 【よろよろ】 | |
よわごし | 【弱腰】 | |
よわたり | 【世渡り】 | |
よわまる | 【弱まる】 | |
よわみそ | 【弱みそ】 | |
よわみそ | 【弱味噌】 | |
よわむし | 【弱虫】 | |
よわめる | 【弱める】 | |
よわりめ | 【弱り目】 | |
よんしゅ | 【四種】 | |
よんだい | 【四大】 | |
よんりん | 【四輪】 |
5文字の『よ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
よいごこち | 【酔い心地】 | |
よいごこち | 【酔心地】 | |
よいざまし | 【酔い覚まし】 | |
よいざまし | 【酔覚し】 | |
よいしれる | 【酔いしれる】 | |
よいしれる | 【酔痴れる】 | |
よいだおれ | 【酔い倒れ】 | |
よいだおれ | 【酔倒れ】 | |
よいっぱり | 【宵っ張り】 | |
よいづきよ | 【宵月夜】 | |
よいとまけ | 【よいとまけ】 | |
よいのくち | 【宵の口】 | |
よいのとし | 【宵の年】 | |
よいのはる | 【宵の春】 | |
よいまつり | 【宵祭】 | |
よいまつり | 【宵祭り】 | |
ようかいど | 【溶解度】 | |
ようきゅう | 【楊弓】 | |
ようきゅう | 【洋弓】 | |
ようきゅう | 【要求】 | |
ようきょう | 【佯狂】 | |
ようきょう | 【容共】 | |
ようきょう | 【陽狂】 | |
ようきょく | 【謡曲】 | |
ようきょく | 【陽極】 | |
ようぎょう | 【窯業】 | |
ようこうろ | 【溶鉱炉】 | |
ようこうろ | 【熔鉱炉】 | |
ようこうろ | 【鎔鉱炉】 | |
ようしゅん | 【陽春】 | |
ようしょう | 【妖粧】 | |
ようしょう | 【幼少】 | |
ようしょう | 【要衝】 | |
ようしょく | 【容色】 | |
ようしょく | 【容飾】 | |
ようしょく | 【洋食】 | |
ようしょく | 【要職】 | |
ようしょく | 【養殖】 | |
ようじゃく | 【幼弱】 | |
ようじゃく | 【用尺】 | |
ようじゅつ | 【妖術】 | |
ようじょう | 【洋上】 | |
ようじょう | 【養生】 | |
ようすうじ | 【洋数字】 | |
ようするに | 【要するに】 | |
ようだてる | 【用立てる】 | |
ようだんす | 【洋箪笥】 | |
ようだんす | 【用箪笥】 | |
ようちゅう | 【幼虫】 | |
ようちょう | 【窈窕】 | |
ようちょう | 【羊腸】 | |
ようちょう | 【膺懲】 | |
ようでんき | 【陽電気】 | |
ようでんし | 【陽電子】 | |
ようとして | 【杳として】 | |
ようびょう | 【恙病】 | |
ようびょう | 【窈渺】 | |
ようみゃく | 【葉脈】 | |
ようみょう | 【幼名】 | |
ようりゃく | 【要略】 | |
ようりゅう | 【楊柳】 | |
ようりょう | 【容量】 | |
ようりょう | 【用量】 | |
ようりょう | 【要領】 | |
ようりょく | 【揚力】 | |
よくぎょう | 【翌暁】 | |
よくしゅう | 【翌秋】 | |
よくしゅう | 【翌週】 | |
よくしゅん | 【翌春】 | |
よくじょう | 【抑情】 | |
よくじょう | 【欲情】 | |
よくじょう | 【浴場】 | |
よくじょう | 【翼状】 | |
よくぶとり | 【欲太り】 | |
よくりゅう | 【抑留】 | |
よこぐるま | 【横車】 | |
よこすべり | 【横滑り】 | |
よこっつら | 【横っ面】 | |
よこっぱら | 【横っ腹】 | |
よこぶとり | 【横太り】 | |
よこれんぼ | 【横恋慕】 | |
よしのぐさ | 【吉野草】 | |
よじのぼる | 【よじ登る】 | |
よじのぼる | 【攀じ登る】 | |
よすてびと | 【世捨て人】 | |
よすてびと | 【世捨人】 | |
よせかける | 【寄せ掛ける】 | |
よせだいこ | 【寄せ太鼓】 | |
よせつける | 【寄せ付ける】 | |
よせんかい | 【予餞会】 | |
よそながら | 【余所乍ら】 | |
よたばなし | 【与太話】 | |
よだれかけ | 【涎掛け】 | |
よちょきん | 【預貯金】 | |
よっかかる | 【寄掛かる】 | |
よっきゅう | 【欲求】 | |
よっぱらい | 【酔っ払い】 | |
よっぱらう | 【酔っ払う】 | |
よつずもう | 【四つ相撲】 | |
よつであみ | 【四つ手網】 | |
よつんばい | 【四つん這い】 | |
よとうむし | 【夜盗虫】 | |
よばたらき | 【夜働き】 | |
よばなれる | 【世離れる】 | |
よびあげる | 【呼び上げる】 | |
よびあげる | 【呼上げる】 | |
よびいれる | 【呼び入れる】 | |
よびいれる | 【呼入れる】 | |
よびおこす | 【呼び起こす】 | |
よびおこす | 【呼起す】 | |
よびかける | 【呼び掛ける】 | |
よびかける | 【呼掛ける】 | |
よびかわす | 【呼び交わす】 | |
よびかわす | 【呼交す】 | |
よびさます | 【呼び覚ます】 | |
よびたてる | 【呼び立てる】 | |
よびたてる | 【呼立てる】 | |
よびちしき | 【予備知識】 | |
よびつける | 【呼び付ける】 | |
よびつける | 【呼付ける】 | |
よびとめる | 【呼び止める】 | |
よびとめる | 【呼止める】 | |
よびもどし | 【呼び戻し】 | |
よびもどし | 【呼戻し】 | |
よびもどす | 【呼び戻す】 | |
よびもどす | 【呼戻す】 | |
よびよせる | 【呼び寄せる】 | |
よびよせる | 【呼寄せる】 | |
よまいごと | 【世迷い言】 | |
よまいごと | 【世迷言】 | |
よみあげる | 【読み上げる】 | |
よみあげる | 【読上げる】 | |
よみあさる | 【読み漁る】 | |
よみあさる | 【読漁る】 | |
よみあわせ | 【読み合わせ】 | |
よみあわせ | 【読合せ】 | |
よみかえす | 【読み返す】 | |
よみかえす | 【読返す】 | |
よみかえる | 【読み替える】 | |
よみかえる | 【読替える】 | |
よみかける | 【読み掛ける】 | |
よみがえる | 【甦る】 | |
よみがえる | 【蘇る】 | |
よみくだす | 【読み下す】 | |
よみくだす | 【読下す】 | |
よみこなす | 【読み熟す】 | |
よみごたえ | 【読み応え】 | |
よみすてる | 【読み捨てる】 | |
よみすてる | 【読捨てる】 | |
よみながす | 【読み流す】 | |
よみながす | 【読流す】 | |
よみふける | 【読み耽る】 | |
よみやぶる | 【読み破る】 | |
よみやぶる | 【読破る】 | |
よめいびり | 【嫁いびり】 | |
よもぎもち | 【よもぎ餅】 | |
よもぎもち | 【蓬餅】 | |
よもすがら | 【夜もすがら】 | |
よりかかる | 【凭掛る】 | |
よりかかる | 【寄り掛かる】 | |
よりかかる | 【寄掛る】 | |
よりごのみ | 【選り好み】 | |
よりすがる | 【寄り縋る】 | |
よりすぐる | 【選りすぐる】 | |
よりたおし | 【寄り倒し】 | |
よりたおし | 【寄倒し】 | |
よりどころ | 【拠】 | |
よりどころ | 【拠り所】 | |
よりゅうど | 【寄人】 | |
よりわける | 【選り分ける】 | |
よるのあき | 【夜の秋】 | |
よるよなか | 【夜夜中】 | |
よろいいた | 【鎧板】 | |
よろこばす | 【喜ばす】 | |
よわいする | 【齢する】 | |
よわのあき | 【夜半の秋】 | |
よわふくみ | 【弱含み】 |
6文字以上の『よ』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
よいのみょうじょう | 【宵の明星】 | |
よゆうのよっちゃん | 【余裕のよっちゃん】 | |
ようりょくたい | 【葉緑体】 | |
よかれあしかれ | 【善かれ悪しかれ】 | |
よかれあしかれ | 【良かれ悪しかれ】 | |
よくうつしょう | 【抑鬱症】 | |
よってたかって | 【寄って集って】 | |
よろこびいさむ | 【喜び勇む】 | |
よんどころない | 【拠所無い】 | |
よいつぶれる | 【酔い潰れる】 | |
よいまちぐさ | 【宵待ち草】 | |
よいまちぐさ | 【宵待草】 | |
ようかいねつ | 【溶解熱】 | |
ようちゅうい | 【要注意】 | |
ようめいがく | 【陽明学】 | |
ようもうざい | 【養毛剤】 | |
ようりょくそ | 【葉緑素】 | |
ようろうしゅ | 【養老酒】 | |
よこいっせん | 【横一線】 | |
よしありがお | 【由有り顔】 | |
よしのざくら | 【吉野桜】 | |
よじょうはん | 【四畳半】 | |
よせあつめる | 【寄せ集める】 | |
よそよそしい | 【余所余所しい】 | |
よねんがない | 【余念が無い】 | |
よびならわす | 【呼び習わす】 | |
よびならわす | 【呼習わす】 | |
よみあげざん | 【読み上げ算】 | |
よみあげざん | 【読上げ算】 | |
よみあわせる | 【読み合わせる】 | |
よみあわせる | 【読合せる】 | |
よみきかせる | 【読み聞かせる】 | |
よみきかせる | 【読聞せる】 | |
よめごりょう | 【嫁御寮】 | |
よもぎのかみ | 【蓬の髪】 | |
よりあつまる | 【寄り集まる】 | |
よりあつまる | 【寄り集る】 | |
よりによって | 【選りに選って】 | |
よろいどおし | 【鎧通し】 | |
よろこばしい | 【喜ばしい】 | |
よろこばしい | 【悦ばしい】 | |
よろこばせる | 【喜ばせる】 | |
よろこびごと | 【喜び事】 | |
よわよわしい | 【弱弱しい】 | |
よんびょうし | 【四拍子】 |
コメント