『と』から始まる言葉 を一覧で紹介しています。1文字、2文字、3文字、4文字、5文字、6文字以上にわけてまとめています。「言葉探し」や「しりとり」などの参考にご活用ください。

~から始まる言葉 一覧 - あ~わ、が~ぽ まで68音
~から始まる言葉 を一覧で紹介しています。1文字、2文字、3文字、4文字、5文字、6文字以上にわけてまとめています。「あ~わ」までと濁点のつく「が~ぽ」まで全68音。
『と』から始まる言葉 一覧
1文字の『と』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
と | 【戸】 | |
と | 【斗】 | |
人 | 【徳の高い】 |
2文字の『と』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
とい | 【問い】 | |
とい | 【樋】 | |
とう | 【党】 | |
とう | 【唐】 | |
とう | 【問う】 | |
とう | 【塔】 | |
とう | 【当】 | |
とう | 【疾う】 | |
とう | 【薹】 | |
とう | 【訪う】 | |
とか | 【とか】 | |
とか | 【渡河】 | |
とか | 【都下】 | |
とが | 【咎】 | |
とが | 【図画】 | |
とが | 【栂】 | |
とが | 【科】 | |
とが | 【都雅】 | |
とき | 【刻】 | |
とき | 【時】 | |
とき | 【朱鷺】 | |
とき | 【鬨】 | |
とき | 【鯨波】 | |
とき | 【鴇】 | |
とき | 【鴾】 | |
とぎ | 【伽】 | |
とぎ | 【都議】 | |
とく | 【得】 | |
とく | 【徳】 | |
とく | 【梳く】 | |
とく | 【溶く】 | |
とく | 【特】 | |
とく | 【疾く】 | |
とく | 【解く】 | |
とく | 【説く】 | |
とぐ | 【研ぐ】 | |
とげ | 【刺】 | |
とげ | 【棘】 | |
とこ | 【床】 | |
とこ | 【独鈷】 | |
とさ | 【とさ】 | |
とし | 【年】 | |
とし | 【徒死】 | |
とし | 【歳】 | |
とし | 【都市】 | |
とじ | 【刀自】 | |
とじ | 【徒事】 | |
とじ | 【徒爾】 | |
とじ | 【綴じ】 | |
とじ | 【途次】 | |
とす | 【賭す】 | |
とそ | 【屠蘇】 | |
とち | 【土地】 | |
とっ | 【とっ】 | |
とつ | 【凸】 | |
とつ | 【咄】 | |
とて | 【とて】 | |
とど | 【とど】 | |
とど | 【椴】 | |
とど | 【海馬】 | |
とば | 【賭場】 | |
とひ | 【徒費】 | |
とひ | 【都鄙】 | |
とび | 【鳶】 | |
とふ | 【塗付】 | |
とふ | 【都府】 | |
とぶ | 【跳ぶ】 | |
とぶ | 【飛ぶ】 | |
とほ | 【徒歩】 | |
とま | 【苫】 | |
とみ | 【富】 | |
とむ | 【富む】 | |
とも | 【とも】 | |
とも | 【供】 | |
とも | 【共】 | |
とも | 【友】 | |
とも | 【艫】 | |
とも | 【鞆】 | |
とや | 【塒】 | |
とや | 【鳥屋】 | |
とら | 【寅】 | |
とら | 【虎】 | |
とり | 【取り】 | |
とり | 【酉】 | |
とり | 【鳥】 | |
とる | 【取る】 | |
とる | 【執る】 | |
とる | 【捕る】 | |
とる | 【採る】 | |
とる | 【撮る】 | |
とる | 【盗る】 | |
とろ | 【とろ】 | |
とろ | 【吐露】 | |
とろ | 【瀞】 |
3文字の『と』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
とあみ | 【投網】 | |
とある | 【とある】 | |
といき | 【吐息】 | |
といし | 【砥石】 | |
といた | 【戸板】 | |
といち | 【十一】 | |
といや | 【問屋】 | |
とうあ | 【東亜】 | |
とうい | 【当為】 | |
とうい | 【東夷】 | |
とうい | 【等位】 | |
とうい | 【糖衣】 | |
とうう | 【凍雨】 | |
とうか | 【悼歌】 | |
とうか | 【投下】 | |
とうか | 【桃花】 | |
とうか | 【灯下】 | |
とうか | 【灯火】 | |
とうか | 【等価】 | |
とうか | 【糖化】 | |
とうか | 【踏歌】 | |
とうか | 【透過】 | |
とうが | 【冬瓜】 | |
とうが | 【冬芽】 | |
とうが | 【唐画】 | |
とうが | 【陶画】 | |
とうき | 【党紀】 | |
とうき | 【党規】 | |
とうき | 【冬季】 | |
とうき | 【冬期】 | |
とうき | 【当季】 | |
とうき | 【当期】 | |
とうき | 【投棄】 | |
とうき | 【投機】 | |
とうき | 【登記】 | |
とうき | 【陶器】 | |
とうき | 【騰貴】 | |
とうぎ | 【党議】 | |
とうぎ | 【討議】 | |
とうぎ | 【闘技】 | |
とうく | 【悼懼】 | |
とうく | 【投句】 | |
とうけ | 【当家】 | |
とうげ | 【峠】 | |
とうご | 【倒語】 | |
とうさ | 【等差】 | |
とうさ | 【踏査】 | |
とうざ | 【当座】 | |
とうし | 【凍死】 | |
とうし | 【唐紙】 | |
とうし | 【唐詩】 | |
とうし | 【当市】 | |
とうし | 【悼詞】 | |
とうし | 【投資】 | |
とうし | 【杜氏】 | |
とうし | 【透視】 | |
とうし | 【闘士】 | |
とうし | 【闘志】 | |
とうじ | 【冬至】 | |
とうじ | 【当時】 | |
とうじ | 【悼辞】 | |
とうじ | 【湯治】 | |
とうじ | 【答辞】 | |
とうじ | 【統治】 | |
とうじ | 【蕩児】 | |
とうぜ | 【党是】 | |
とうた | 【淘汰】 | |
とうだ | 【投打】 | |
とうち | 【倒置】 | |
とうち | 【当地】 | |
とうと | 【東都】 | |
とうど | 【凍土】 | |
とうど | 【唐土】 | |
とうな | 【唐菜】 | |
とうに | 【とうに】 | |
とうに | 【疾うに】 | |
とうの | 【当の】 | |
とうは | 【党派】 | |
とうは | 【踏破】 | |
とうば | 【塔婆】 | |
とうひ | 【当否】 | |
とうひ | 【等比】 | |
とうひ | 【逃避】 | |
とうひ | 【頭皮】 | |
とうび | 【掉尾】 | |
とうふ | 【豆腐】 | |
とうぶ | 【東部】 | |
とうぶ | 【頭部】 | |
とうみ | 【唐箕】 | |
とうむ | 【党務】 | |
とうや | 【当夜】 | |
とうや | 【陶冶】 | |
とうゆ | 【桐油】 | |
とうゆ | 【灯油】 | |
とうよ | 【投与】 | |
とうり | 【党利】 | |
とうり | 【桃李】 | |
とうろ | 【当路】 | |
とえい | 【渡英】 | |
とえい | 【都営】 | |
とおい | 【縹い】 | |
とおい | 【遠い】 | |
とおう | 【渡欧】 | |
とおか | 【十日】 | |
とおく | 【遠く】 | |
とおし | 【通し】 | |
とおじ | 【遠路】 | |
とおじ | 【遠道】 | |
とおす | 【透す】 | |
とおす | 【通す】 | |
とおで | 【遠出】 | |
とおね | 【遠音】 | |
とおび | 【遠火】 | |
とおみ | 【遠見】 | |
とおめ | 【遠目】 | |
とおめ | 【遠眼】 | |
とおや | 【遠矢】 | |
とおり | 【通り】 | |
とおる | 【透る】 | |
とおる | 【通る】 | |
とかい | 【斗魁】 | |
とかい | 【渡海】 | |
とかい | 【都会】 | |
とかき | 【斗かき】 | |
とかき | 【斗掻き】 | |
とかく | 【とかく】 | |
とかく | 【兎角】 | |
とかげ | 【蜥蜴】 | |
とかす | 【梳かす】 | |
とかす | 【溶かす】 | |
とかす | 【熔かす】 | |
とかす | 【融かす】 | |
とかす | 【解かす】 | |
とかす | 【鎔かす】 | |
とがき | 【ト書き】 | |
とがま | 【利鎌】 | |
とがめ | 【咎め】 | |
とがる | 【尖る】 | |
ときに | 【時に】 | |
ときよ | 【時世】 | |
ときわ | 【常盤】 | |
ときん | 【と金】 | |
ときん | 【兜巾】 | |
ときん | 【鍍金】 | |
ときん | 【頭巾】 | |
とぎし | 【研ぎ師】 | |
とぎょ | 【渡御】 | |
とぎょ | 【蠧魚】 | |
とぎん | 【都銀】 | |
とくい | 【得意】 | |
とくい | 【特異】 | |
とくか | 【徳化】 | |
とくか | 【特価】 | |
とくか | 【特化】 | |
とくぎ | 【徳義】 | |
とくぎ | 【特技】 | |
とくく | 【特区】 | |
とくさ | 【木賊】 | |
とくさ | 【砥草】 | |
とくし | 【特使】 | |
とくし | 【特旨】 | |
とくし | 【篤志】 | |
とくと | 【とくと】 | |
とくと | 【篤と】 | |
とくど | 【得度】 | |
とくに | 【特に】 | |
とくは | 【特派】 | |
とくむ | 【特務】 | |
とくり | 【徳利】 | |
とぐち | 【戸口】 | |
とぐろ | 【とぐろ】 | |
とけい | 【土圭】 | |
とけい | 【徒刑】 | |
とけい | 【時計】 | |
とけつ | 【吐血】 | |
とける | 【溶ける】 | |
とける | 【熔ける】 | |
とける | 【融ける】 | |
とける | 【解ける】 | |
とける | 【鎔ける】 | |
とけん | 【杜鵑】 | |
とげる | 【遂げる】 | |
とこう | 【とこう】 | |
とこう | 【渡航】 | |
とこや | 【床屋】 | |
とこよ | 【常世】 | |
とこよ | 【常夜】 | |
ところ | 【ところ】 | |
ところ | 【処】 | |
ところ | 【所】 | |
ところ | 【野老】 | |
とさか | 【鶏冠】 | |
とさつ | 【塗擦】 | |
とさつ | 【屠殺】 | |
とざい | 【吐剤】 | |
とざす | 【閉ざす】 | |
とざま | 【外様】 | |
とざん | 【登山】 | |
としご | 【年子】 | |
として | 【として】 | |
としは | 【年歯】 | |
としは | 【年端】 | |
としま | 【年増】 | |
としゃ | 【吐瀉】 | |
としゅ | 【徒手】 | |
としゅ | 【斗酒】 | |
としょ | 【図書】 | |
としょ | 【屠所】 | |
としん | 【兎唇】 | |
としん | 【妬心】 | |
としん | 【都心】 | |
とじめ | 【とじ目】 | |
とじめ | 【綴目】 | |
とじる | 【綴じる】 | |
とじる | 【閉じる】 | |
とじん | 【都人】 | |
とじん | 【都塵】 | |
とする | 【とする】 | |
とする | 【賭する】 | |
とせい | 【渡世】 | |
とせい | 【都制】 | |
とせい | 【都政】 | |
とせん | 【渡船】 | |
とぜつ | 【杜絶】 | |
とぜつ | 【途絶】 | |
とぜん | 【徒然】 | |
とそう | 【塗装】 | |
とたん | 【塗炭】 | |
とたん | 【途端】 | |
とだな | 【戸棚】 | |
とちく | 【屠畜】 | |
とちる | 【とちる】 | |
とっき | 【凸起】 | |
とっき | 【特記】 | |
とっき | 【突起】 | |
とっく | 【疾っく】 | |
とっさ | 【咄嗟】 | |
とって | 【取って】 | |
とって | 【取っ手】 | |
とって | 【把っ手】 | |
とっぱ | 【突破】 | |
とっぴ | 【突飛】 | |
とつぐ | 【嫁ぐ】 | |
とてい | 【徒弟】 | |
とても | 【とても】 | |
とても | 【迚も】 | |
とでん | 【都電】 | |
ととう | 【徒党】 | |
ととう | 【渡島】 | |
とどう | 【渡道】 | |
とどく | 【届く】 | |
とどく | 【蠧毒】 | |
とどけ | 【届】 | |
とどけ | 【届け】 | |
とどめ | 【止め】 | |
とどめ | 【留め】 | |
とどろ | 【轟】 | |
とない | 【都内】 | |
となり | 【隣】 | |
となる | 【隣る】 | |
とねり | 【舎人】 | |
とのこ | 【砥の粉】 | |
とのご | 【殿御】 | |
とはい | 【徒輩】 | |
とばえ | 【鳥羽絵】 | |
とばく | 【賭博】 | |
とばし | 【飛ばし】 | |
とばす | 【飛ばす】 | |
とばり | 【帳】 | |
とばり | 【帷】 | |
とばん | 【塗板】 | |
とびち | 【飛び地】 | |
とびち | 【飛地】 | |
とびひ | 【飛び火】 | |
とびひ | 【飛火】 | |
とびら | 【扉】 | |
とふく | 【屠腹】 | |
とへい | 【斗柄】 | |
とほう | 【途方】 | |
とほほ | 【とほほ】 | |
とぼし | 【灯】 | |
とぼす | 【灯す】 | |
とぼす | 【点す】 | |
とまえ | 【戸前】 | |
とます | 【斗ます】 | |
とます | 【斗枡】 | |
とまつ | 【塗抹】 | |
とまや | 【とま屋】 | |
とまや | 【苫屋】 | |
とまり | 【止まり】 | |
とまり | 【止り】 | |
とまり | 【泊まり】 | |
とまり | 【泊り】 | |
とまり | 【留まり】 | |
とまり | 【留り】 | |
とまる | 【止る】 | |
とまる | 【泊まる】 | |
とまる | 【泊る】 | |
とまる | 【留る】 | |
とまれ | 【とまれ】 | |
とみみ | 【敏耳】 | |
とみん | 【都民】 | |
とむね | 【吐胸】 | |
とめど | 【止めど】 | |
とめど | 【止め処】 | |
とめる | 【泊める】 | |
ともえ | 【巴】 | |
ともに | 【倶に】 | |
ともに | 【共に】 | |
ともね | 【共寝】 | |
ともる | 【灯る】 | |
ともる | 【点る】 | |
とやま | 【外山】 | |
とゆう | 【都邑】 | |
とよう | 【渡洋】 | |
とらい | 【渡来】 | |
とらげ | 【虎毛】 | |
とらふ | 【虎斑】 | |
とりい | 【鳥居】 | |
とりえ | 【取り柄】 | |
とりえ | 【取柄】 | |
とりき | 【取り木】 | |
とりき | 【取木】 | |
とりこ | 【取り粉】 | |
とりこ | 【取粉】 | |
とりこ | 【擒】 | |
とりこ | 【虜】 | |
とりつ | 【都立】 | |
とりて | 【取り手】 | |
とりて | 【取手】 | |
とりて | 【捕り手】 | |
とりて | 【捕手】 | |
とりで | 【砦】 | |
とりめ | 【鳥目】 | |
とれつ | 【堵列】 | |
とれる | 【取れる】 | |
とれる | 【捕れる】 | |
とれる | 【撮れる】 | |
とろい | 【とろい】 | |
とろう | 【徒労】 | |
とろび | 【とろ火】 | |
とろろ | 【とろろ】 | |
とろん | 【徒論】 | |
とんご | 【頓悟】 | |
とんざ | 【頓挫】 | |
とんし | 【頓死】 | |
とんじ | 【豚児】 | |
とんじ | 【遁辞】 | |
とんだ | 【とんだ】 | |
とんち | 【頓智】 | |
とんち | 【頓知】 | |
とんと | 【とんと】 | |
とんと | 【頓と】 | |
とんぼ | 【蜻蛉】 | |
とんま | 【頓馬】 |
4文字の『と』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
といごえ | 【問い声】 | |
とうあん | 【偸安】 | |
とうあん | 【答案】 | |
とういす | 【とう椅子】 | |
とういす | 【籐椅子】 | |
とういつ | 【統一】 | |
とういん | 【党員】 | |
とういん | 【唐音】 | |
とういん | 【当院】 | |
とういん | 【登院】 | |
とういん | 【頭韻】 | |
とううす | 【唐臼】 | |
とうえい | 【倒影】 | |
とうえい | 【冬営】 | |
とうえい | 【投影】 | |
とうえい | 【灯影】 | |
とうおう | 【東欧】 | |
とうおう | 【藤黄】 | |
とうおん | 【叨恩】 | |
とうおん | 【等温】 | |
とうかい | 【倒壊】 | |
とうかい | 【倒潰】 | |
とうかい | 【東海】 | |
とうかい | 【韜晦】 | |
とうかく | 【倒閣】 | |
とうかく | 【当確】 | |
とうかく | 【等角】 | |
とうかく | 【統覚】 | |
とうかく | 【頭角】 | |
とうかつ | 【統括】 | |
とうかつ | 【統轄】 | |
とうかん | 【凍寒】 | |
とうかん | 【投函】 | |
とうかん | 【盗汗】 | |
とうかん | 【等閑】 | |
とうかん | 【統監】 | |
とうがい | 【凍害】 | |
とうがい | 【当該】 | |
とうがい | 【等外】 | |
とうがく | 【唐楽】 | |
とうがん | 【唐雁】 | |
とうがん | 【東岸】 | |
とうがん | 【桃顔】 | |
とうきび | 【唐黍】 | |
とうぎょ | 【統御】 | |
とうぎょ | 【闘魚】 | |
とうぎり | 【当ぎり】 | |
とうぎり | 【当限】 | |
とうくつ | 【盗掘】 | |
とうぐう | 【春宮】 | |
とうぐう | 【東宮】 | |
とうぐわ | 【唐鍬】 | |
とうけい | 【倒景】 | |
とうけい | 【刀圭】 | |
とうけい | 【東経】 | |
とうけい | 【統計】 | |
とうけい | 【闘鶏】 | |
とうけつ | 【凍結】 | |
とうけん | 【倒懸】 | |
とうけん | 【刀剣】 | |
とうけん | 【唐犬】 | |
とうけん | 【闘犬】 | |
とうげい | 【陶芸】 | |
とうげつ | 【冬月】 | |
とうげつ | 【当月】 | |
とうげん | 【凍原】 | |
とうげん | 【桃源】 | |
とうこう | 【刀工】 | |
とうこう | 【投光】 | |
とうこう | 【投稿】 | |
とうこう | 【投降】 | |
とうこう | 【東郊】 | |
とうこう | 【灯光】 | |
とうこう | 【登校】 | |
とうこう | 【登高】 | |
とうこう | 【陶工】 | |
とうこつ | 【頭骨】 | |
とうこん | 【刀痕】 | |
とうこん | 【当今】 | |
とうこん | 【痘痕】 | |
とうこん | 【闘魂】 | |
とうごう | 【投合】 | |
とうごう | 【等号】 | |
とうごう | 【統合】 | |
とうごく | 【当国】 | |
とうごく | 【投獄】 | |
とうごく | 【東国】 | |
とうごま | 【唐胡麻】 | |
とうさい | 【当歳】 | |
とうさい | 【搭載】 | |
とうさい | 【登載】 | |
とうさい | 【統裁】 | |
とうさく | 【倒錯】 | |
とうさく | 【盗作】 | |
とうさつ | 【洞察】 | |
とうさつ | 【盗撮】 | |
とうさん | 【倒産】 | |
とうさん | 【父さん】 | |
とうざい | 【東西】 | |
とうざん | 【唐桟】 | |
とうざん | 【当山】 | |
とうしき | 【等式】 | |
とうしつ | 【等質】 | |
とうしつ | 【糖質】 | |
とうしゃ | 【当社】 | |
とうしゃ | 【投射】 | |
とうしゃ | 【謄写】 | |
とうしゃ | 【透写】 | |
とうしゅ | 【党首】 | |
とうしゅ | 【当主】 | |
とうしゅ | 【投手】 | |
とうしゅ | 【頭首】 | |
とうしょ | 【島嶼】 | |
とうしょ | 【当処】 | |
とうしょ | 【当初】 | |
とうしょ | 【当所】 | |
とうしょ | 【投書】 | |
とうしょ | 【頭書】 | |
とうしろ | 【とうしろ】 | |
とうしん | 【刀心】 | |
とうしん | 【刀身】 | |
とうしん | 【悼心】 | |
とうしん | 【投信】 | |
とうしん | 【投身】 | |
とうしん | 【東進】 | |
とうしん | 【灯心】 | |
とうしん | 【盗心】 | |
とうしん | 【等親】 | |
とうしん | 【等身】 | |
とうしん | 【答申】 | |
とうしん | 【頭身】 | |
とうじき | 【陶磁器】 | |
とうじつ | 【冬日】 | |
とうじつ | 【当日】 | |
とうじょ | 【倒叙】 | |
とうじる | 【投じる】 | |
とうじん | 【党人】 | |
とうじん | 【唐人】 | |
とうじん | 【蕩尽】 | |
とうすい | 【統帥】 | |
とうすい | 【陶酔】 | |
とうすう | 【頭数】 | |
とうずる | 【投ずる】 | |
とうせい | 【党勢】 | |
とうせい | 【当世】 | |
とうせい | 【東征】 | |
とうせい | 【濤声】 | |
とうせい | 【統制】 | |
とうせい | 【陶製】 | |
とうせい | 【頭声】 | |
とうせい | 【騰勢】 | |
とうせき | 【党籍】 | |
とうせき | 【悼惜】 | |
とうせき | 【投石】 | |
とうせき | 【透析】 | |
とうせつ | 【叨窃】 | |
とうせつ | 【叨竊】 | |
とうせつ | 【当節】 | |
とうせん | 【当籤】 | |
とうせん | 【当選】 | |
とうせん | 【東遷】 | |
とうせん | 【登仙】 | |
とうせん | 【盗泉】 | |
とうぜん | 【当然】 | |
とうぜん | 【東漸】 | |
とうぜん | 【陶然】 | |
とうそう | 【党争】 | |
とうそう | 【悼喪】 | |
とうそう | 【痘瘡】 | |
とうそう | 【逃走】 | |
とうそう | 【闘争】 | |
とうそく | 【党則】 | |
とうそつ | 【統率】 | |
とうぞく | 【盗賊】 | |
とうたつ | 【到達】 | |
とうだい | 【当代】 | |
とうだい | 【灯台】 | |
とうだん | 【登壇】 | |
とうちん | 【陶枕】 | |
とうぢさ | 【唐萵苣】 | |
とうつう | 【悼痛】 | |
とうつう | 【疼痛】 | |
とうつう | 【頭痛】 | |
とうてい | 【冬帝】 | |
とうてい | 【到底】 | |
とうてき | 【投擲】 | |
とうてつ | 【透徹】 | |
とうてん | 【冬天】 | |
とうてん | 【当店】 | |
とうてん | 【東天】 | |
とうてん | 【読点】 | |
とうでん | 【盗電】 | |
とうとい | 【尊い】 | |
とうとい | 【貴い】 | |
とうとう | 【とうとう】 | |
とうとう | 【到頭】 | |
とうとう | 【叨叨】 | |
とうとう | 【滔滔】 | |
とうとう | 【等等】 | |
とうとう | 【蕩蕩】 | |
とうとう | 【鼕鼕】 | |
とうとつ | 【唐突】 | |
とうとぶ | 【尊ぶ】 | |
とうとぶ | 【貴ぶ】 | |
とうどう | 【東道】 | |
とうどり | 【頭取】 | |
とうなす | 【唐茄子】 | |
とうなん | 【東南】 | |
とうなん | 【盗難】 | |
とうにん | 【当人】 | |
とうねん | 【当年】 | |
とうはつ | 【頭髪】 | |
とうはん | 【登坂】 | |
とうはん | 【登攀】 | |
とうはん | 【盗犯】 | |
とうばく | 【倒幕】 | |
とうばく | 【討幕】 | |
とうばつ | 【党閥】 | |
とうばつ | 【盗伐】 | |
とうばつ | 【討伐】 | |
とうばん | 【当番】 | |
とうばん | 【登板】 | |
とうひん | 【盗品】 | |
とうふう | 【党風】 | |
とうふう | 【唐風】 | |
とうふう | 【東風】 | |
とうふく | 【倒伏】 | |
とうふく | 【当腹】 | |
とうぶつ | 【唐物】 | |
とうぶん | 【当分】 | |
とうぶん | 【等分】 | |
とうぶん | 【糖分】 | |
とうへき | 【盗癖】 | |
とうへん | 【等辺】 | |
とうべん | 【答弁】 | |
とうほう | 【当方】 | |
とうほう | 【投法】 | |
とうほう | 【東方】 | |
とうほく | 【東北】 | |
とうほん | 【唐本】 | |
とうほん | 【籐本】 | |
とうほん | 【藤本】 | |
とうほん | 【謄本】 | |
とうぼう | 【叨冒】 | |
とうぼう | 【悼亡】 | |
とうぼう | 【逃亡】 | |
とうぼく | 【倒木】 | |
とうぼく | 【唐墨】 | |
とうぼく | 【唐木】 | |
とうみつ | 【糖蜜】 | |
とうみん | 【冬眠】 | |
とうみん | 【島民】 | |
とうめい | 【透明】 | |
とうめん | 【当面】 | |
とうめん | 【東面】 | |
とうもく | 【頭目】 | |
とうやく | 【投薬】 | |
とうやく | 【湯薬】 | |
とうよう | 【当用】 | |
とうよう | 【東洋】 | |
とうよう | 【登庸】 | |
とうよう | 【登用】 | |
とうよう | 【盗用】 | |
とうよう | 【陶俑】 | |
とうよう | 【陶窯】 | |
とうらい | 【到来】 | |
とうらい | 【当来】 | |
とうらく | 【当落】 | |
とうらく | 【騰落】 | |
とうりつ | 【倒立】 | |
とうりつ | 【悼慄】 | |
とうりん | 【登臨】 | |
とうるい | 【党類】 | |
とうるい | 【盗塁】 | |
とうるい | 【糖類】 | |
とうれい | 【答礼】 | |
とうれき | 【党歴】 | |
とうろう | 【灯篭】 | |
とうろう | 【登楼】 | |
とうろう | 【蟷螂】 | |
とうろく | 【登録】 | |
とうろん | 【討論】 | |
とうわい | 【叨穢】 | |
とうわく | 【当惑】 | |
とおあさ | 【遠浅】 | |
とおえん | 【遠縁】 | |
とおごえ | 【遠声】 | |
とおしや | 【通し矢】 | |
とおなり | 【遠鳴り】 | |
とおのく | 【遠退く】 | |
とおのり | 【遠乗り】 | |
とおぼえ | 【遠ぼえ】 | |
とおぼえ | 【遠吠え】 | |
とおまき | 【遠巻き】 | |
とおみみ | 【遠耳】 | |
とおやま | 【遠山】 | |
とおよせ | 【遠寄せ】 | |
とおりな | 【通り名】 | |
とおりま | 【通り魔】 | |
とがにん | 【とが人】 | |
とがにん | 【咎人】 | |
とがにん | 【科人】 | |
とがめる | 【咎める】 | |
とがらす | 【尖らす】 | |
ときいろ | 【とき色】 | |
ときいろ | 【朱鷺色】 | |
ときいろ | 【鴇色】 | |
ときおり | 【時折】 | |
ときかた | 【説き方】 | |
ときがし | 【時貸し】 | |
ときがり | 【時借り】 | |
ときぐし | 【解きぐし】 | |
ときぐし | 【解櫛】 | |
ときしも | 【時しも】 | |
ときたま | 【時たま】 | |
ときたま | 【時偶】 | |
ときたら | 【ときたら】 | |
ときどき | 【時時】 | |
ときなし | 【時無し】 | |
ときまい | 【とき米】 | |
ときまい | 【斎米】 | |
ときめく | 【ときめく】 | |
ときめく | 【時めく】 | |
ときもの | 【解き物】 | |
ときわぎ | 【ときわ木】 | |
ときわぎ | 【常盤木】 | |
ときわず | 【常磐津】 | |
とぎしる | 【とぎ汁】 | |
とぎしる | 【磨汁】 | |
とぎだし | 【研ぎ出し】 | |
とぎもの | 【研ぎ物】 | |
とぎゃく | 【吐逆】 | |
とぎれる | 【跡切れる】 | |
とぎれる | 【途切れる】 | |
とくいく | 【徳育】 | |
とくがく | 【篤学】 | |
とくきょ | 【特許】 | |
とくくん | 【特訓】 | |
とくけい | 【特恵】 | |
とくけん | 【特権】 | |
とくこう | 【徳行】 | |
とくこう | 【特効】 | |
とくこう | 【特講】 | |
とくこう | 【特高】 | |
とくこう | 【篤行】 | |
とくさく | 【得策】 | |
とくさつ | 【特撮】 | |
とくさん | 【特産】 | |
とくざい | 【贖罪】 | |
とくしつ | 【得失】 | |
とくしつ | 【特質】 | |
とくしゃ | 【特赦】 | |
とくしゃ | 【特車】 | |
とくしゅ | 【特殊】 | |
とくしん | 【得心】 | |
とくしん | 【涜神】 | |
とくしん | 【特進】 | |
とくしん | 【篤信】 | |
とくじつ | 【篤実】 | |
とくじゅ | 【特需】 | |
とくじん | 【徳人】 | |
とくすき | 【特すき】 | |
とくすき | 【特漉】 | |
とくする | 【得する】 | |
とくする | 【督する】 | |
とくせい | 【徳性】 | |
とくせい | 【徳政】 | |
とくせい | 【特性】 | |
とくせい | 【特製】 | |
とくせつ | 【特設】 | |
とくせん | 【特撰】 | |
とくせん | 【特選】 | |
とくせん | 【督戦】 | |
とくそう | 【徳操】 | |
とくそう | 【特捜】 | |
とくそく | 【督促】 | |
とくたい | 【特待】 | |
とくたく | 【徳沢】 | |
とくだい | 【特大】 | |
とくだね | 【特種】 | |
とくだん | 【特段】 | |
とくてい | 【特定】 | |
とくてん | 【得点】 | |
とくてん | 【特典】 | |
とくでん | 【特電】 | |
とくとう | 【特等】 | |
とくとう | 【禿頭】 | |
とくとく | 【得得】 | |
とくどう | 【得道】 | |
とくにん | 【特認】 | |
とくのう | 【篤農】 | |
とくはい | 【特配】 | |
とくはつ | 【特発】 | |
とくはつ | 【禿髪】 | |
とくばい | 【特売】 | |
とくばん | 【特番】 | |
とくひつ | 【特筆】 | |
とくひつ | 【禿筆】 | |
とくふう | 【徳風】 | |
とくぶん | 【得分】 | |
とくぶん | 【徳分】 | |
とくべつ | 【特別】 | |
とくほう | 【特報】 | |
とくほん | 【読本】 | |
とくぼう | 【徳望】 | |
とくめい | 【匿名】 | |
とくめい | 【特命】 | |
とくもく | 【徳目】 | |
とくやく | 【特約】 | |
とくゆう | 【特有】 | |
とくよう | 【得用】 | |
とくよう | 【徳用】 | |
とくりつ | 【特立】 | |
とくれい | 【特例】 | |
とくれい | 【督励】 | |
とぐるま | 【戸車】 | |
とけあう | 【溶け合う】 | |
とけあう | 【解け合う】 | |
とけこむ | 【溶け込む】 | |
とげうお | 【棘魚】 | |
とげだつ | 【とげ立つ】 | |
とげだつ | 【刺立つ】 | |
とげぬき | 【とげ抜き】 | |
とげぬき | 【刺抜き】 | |
とこあげ | 【床上げ】 | |
とこいた | 【床板】 | |
とこしえ | 【常しえ】 | |
とこしえ | 【永しえ】 | |
とこしえ | 【永久】 | |
とこしえ | 【長しえ】 | |
とこずれ | 【床擦れ】 | |
とことこ | 【とことこ】 | |
とことわ | 【常永久】 | |
とことん | 【とことん】 | |
とこなつ | 【常夏】 | |
とこなめ | 【常滑】 | |
とこのま | 【床の間】 | |
とこはる | 【常春】 | |
とこぶし | 【常節】 | |
とこみせ | 【床店】 | |
とこやま | 【床山】 | |
とこやみ | 【常闇】 | |
ところが | 【ところが】 | |
ところで | 【ところで】 | |
とこわき | 【床脇】 | |
としあけ | 【年明け】 | |
としうえ | 【年上】 | |
としうら | 【年占】 | |
としかさ | 【年かさ】 | |
としかさ | 【年嵩】 | |
としがい | 【年がい】 | |
としがい | 【年甲斐】 | |
としがみ | 【年神】 | |
としがみ | 【歳神】 | |
としこし | 【年越】 | |
としこし | 【年越し】 | |
としごと | 【年ごと】 | |
としごと | 【年毎】 | |
としごろ | 【年頃】 | |
としした | 【年下】 | |
としだか | 【年高】 | |
としつき | 【年月】 | |
としづよ | 【年強】 | |
としとり | 【年取】 | |
としとり | 【年取り】 | |
としとる | 【年取る】 | |
としどし | 【年年】 | |
としなみ | 【年並】 | |
としなみ | 【年並み】 | |
としなみ | 【年次】 | |
としなみ | 【年波】 | |
としのせ | 【年の瀬】 | |
としへる | 【年経る】 | |
としょう | 【徒渉】 | |
としょう | 【渡渉】 | |
としょく | 【徒食】 | |
としより | 【年寄】 | |
としより | 【年寄り】 | |
としよる | 【年寄る】 | |
としよわ | 【年弱】 | |
としわか | 【年若】 | |
とじきみ | 【戸じきみ】 | |
とじきみ | 【戸閾】 | |
とじこむ | 【とじ込む】 | |
とじこむ | 【綴込む】 | |
とじしろ | 【とじ代】 | |
とじしろ | 【綴代】 | |
とじぶた | 【とじ蓋】 | |
とじぶた | 【綴蓋】 | |
とじほん | 【とじ本】 | |
とじほん | 【綴本】 | |
とじまり | 【戸締まり】 | |
とじまり | 【戸締り】 | |
とじょう | 【屠場】 | |
とじょう | 【登城】 | |
とじょう | 【途上】 | |
とじょう | 【都城】 | |
とじんし | 【都人士】 | |
とすれば | 【とすれば】 | |
とだえる | 【跡絶える】 | |
とだえる | 【途絶える】 | |
とちのき | 【栃の木】 | |
とちのき | 【橡の木】 | |
とちゅう | 【途中】 | |
とちょう | 【徒長】 | |
とちょう | 【都庁】 | |
とっかく | 【凸角】 | |
とっかん | 【吶喊】 | |
とっかん | 【突貫】 | |
とっくに | 【とっくに】 | |
とっくに | 【疾っくに】 | |
とっくむ | 【取っ組む】 | |
とっくり | 【とっくり】 | |
とっしん | 【突進】 | |
とったり | 【とったり】 | |
とったん | 【突端】 | |
とっつき | 【取っ付き】 | |
とっつく | 【取っ付く】 | |
とってい | 【突堤】 | |
とっても | 【とっても】 | |
とっとき | 【とっとき】 | |
とっとと | 【とっとと】 | |
とっぱつ | 【突発】 | |
とっぱん | 【凸版】 | |
とっぷう | 【突風】 | |
とっぷり | 【とっぷり】 | |
とっぽい | 【とっぽい】 | |
とつおう | 【凸凹】 | |
とつがく | 【突顎】 | |
とつげき | 【突撃】 | |
とつじょ | 【突如】 | |
とつぜん | 【突然】 | |
とつとつ | 【吶吶】 | |
とつとつ | 【咄咄】 | |
とつとつ | 【訥訥】 | |
とつべん | 【訥弁】 | |
とつめん | 【凸面】 | |
ととのう | 【整う】 | |
ととのう | 【調う】 | |
ととまめ | 【魚豆】 | |
とどける | 【届ける】 | |
とどまつ | 【椴松】 | |
とどまる | 【止まる】 | |
とどまる | 【留まる】 | |
とどめる | 【停める】 | |
とどめる | 【止める】 | |
とどめる | 【留める】 | |
とどろく | 【轟く】 | |
とどろと | 【とどろと】 | |
となえる | 【唱える】 | |
となえる | 【称える】 | |
とにかく | 【とにかく】 | |
とにかく | 【兎に角】 | |
とにゅう | 【吐乳】 | |
とのがた | 【殿方】 | |
とのさま | 【殿様】 | |
とはいえ | 【とはいえ】 | |
とばくち | 【とば口】 | |
とばしり | 【迸り】 | |
とばしる | 【迸る】 | |
とびあし | 【飛び足】 | |
とびいし | 【飛び石】 | |
とびいし | 【飛石】 | |
とびいた | 【飛び板】 | |
とびいた | 【飛板】 | |
とびいり | 【飛び入り】 | |
とびいり | 【飛入り】 | |
とびいろ | 【とび色】 | |
とびいろ | 【鳶色】 | |
とびうお | 【飛魚】 | |
とびかう | 【飛び交う】 | |
とびかう | 【飛交う】 | |
とびきり | 【飛び切り】 | |
とびきり | 【飛切り】 | |
とびぐち | 【とび口】 | |
とびぐち | 【鳶口】 | |
とびげり | 【飛び蹴り】 | |
とびこす | 【飛び越す】 | |
とびこす | 【飛越す】 | |
とびこみ | 【飛び込み】 | |
とびこみ | 【飛込み】 | |
とびこむ | 【飛び込む】 | |
とびこむ | 【飛込む】 | |
とびたつ | 【飛び立つ】 | |
とびたつ | 【飛立つ】 | |
とびだい | 【飛び台】 | |
とびだい | 【飛台】 | |
とびだす | 【飛び出す】 | |
とびだす | 【飛出す】 | |
とびちる | 【飛び散る】 | |
とびちる | 【飛散る】 | |
とびつく | 【飛び付く】 | |
とびつく | 【飛付く】 | |
とびでる | 【飛び出る】 | |
とびでる | 【飛出る】 | |
とびとび | 【飛び飛び】 | |
とびのく | 【飛びのく】 | |
とびのく | 【飛退く】 | |
とびのる | 【飛び乗る】 | |
とびのる | 【飛乗る】 | |
とびばこ | 【跳び箱】 | |
とびばこ | 【跳箱】 | |
とびばこ | 【飛箱】 | |
とびばな | 【鳶鼻】 | |
とぶくろ | 【戸袋】 | |
とぶらう | 【弔う】 | |
とぼける | 【恍ける】 | |
とぼしい | 【乏しい】 | |
とぼとぼ | 【とぼとぼ】 | |
とまどう | 【戸惑う】 | |
とまどう | 【途惑う】 | |
とまぶき | 【苫葺】 | |
とまぶね | 【とま舟】 | |
とまぶね | 【苫舟】 | |
とまりぎ | 【止まり木】 | |
とまりぎ | 【止り木】 | |
とまりぎ | 【留まり木】 | |
とまりぎ | 【留り木】 | |
とみくじ | 【富くじ】 | |
とみくじ | 【富籤】 | |
とみふだ | 【富札】 | |
とむらい | 【弔い】 | |
とめおき | 【留め置き】 | |
とめおき | 【留置き】 | |
とめおく | 【留め置く】 | |
とめおく | 【留置く】 | |
とめおけ | 【留めおけ】 | |
とめおけ | 【留桶】 | |
とめがね | 【留め金】 | |
とめがね | 【留金】 | |
とめこん | 【留紺】 | |
とめそで | 【留め袖】 | |
とめそで | 【留袖】 | |
とめだて | 【止めだて】 | |
とめばり | 【留め針】 | |
とめばり | 【留針】 | |
とめやく | 【留め役】 | |
とめやく | 【留訳】 | |
とめやま | 【止め山】 | |
とめやま | 【止山】 | |
ともあれ | 【ともあれ】 | |
ともうら | 【共裏】 | |
ともえり | 【共襟】 | |
ともかく | 【ともかく】 | |
ともかく | 【兎も角】 | |
ともがお | 【友顔】 | |
ともがき | 【友垣】 | |
ともがら | 【輩】 | |
ともぎれ | 【共切れ】 | |
ともぐい | 【共食い】 | |
ともしび | 【ともし火】 | |
ともだち | 【友達】 | |
ともづな | 【纜】 | |
ともづり | 【友釣】 | |
ともづり | 【友釣り】 | |
ともども | 【ともども】 | |
ともども | 【共共】 | |
ともなう | 【伴う】 | |
ともなり | 【共鳴り】 | |
ともぬの | 【共布】 | |
ともびき | 【友引】 | |
ともびと | 【供人】 | |
ともぶた | 【共蓋】 | |
ともまち | 【供待】 | |
ともまち | 【供待ち】 | |
とやかく | 【とやかく】 | |
とやかく | 【兎や角】 | |
とやこう | 【とやこう】 | |
とらえる | 【捉える】 | |
とらえる | 【捕える】 | |
とらえる | 【捕らえる】 | |
とらがり | 【虎刈】 | |
とらがり | 【虎刈り】 | |
とらせる | 【取らせる】 | |
とらのこ | 【虎の子】 | |
とらわれ | 【囚われ】 | |
とりあう | 【取り合う】 | |
とりあう | 【取合う】 | |
とりあみ | 【鳥網】 | |
とりいる | 【取り入る】 | |
とりいる | 【取入る】 | |
とりいれ | 【取り入れ】 | |
とりいれ | 【取入れ】 | |
とりうち | 【鳥打】 | |
とりうち | 【鳥打ち】 | |
とりうち | 【鳥撃】 | |
とりうち | 【鳥撃ち】 | |
とりおい | 【鳥追】 | |
とりおい | 【鳥追い】 | |
とりかげ | 【鳥影】 | |
とりかご | 【鳥籠】 | |
とりかじ | 【取り舵】 | |
とりかじ | 【取舵】 | |
とりかた | 【捕り方】 | |
とりかた | 【捕方】 | |
とりがい | 【鳥貝】 | |
とりくち | 【取り口】 | |
とりくち | 【取口】 | |
とりくみ | 【取り組み】 | |
とりくみ | 【取組み】 | |
とりくむ | 【取り組む】 | |
とりけす | 【取り消す】 | |
とりけす | 【取消す】 | |
とりこす | 【取り越す】 | |
とりこす | 【取越す】 | |
とりこみ | 【取り込み】 | |
とりこみ | 【取込み】 | |
とりこむ | 【取り込む】 | |
とりこむ | 【取込む】 | |
とりごや | 【鳥小屋】 | |
とりさし | 【鳥刺】 | |
とりさし | 【鳥刺し】 | |
とりさる | 【取り去る】 | |
とりさる | 【取去る】 | |
とりざた | 【取り沙汰】 | |
とりざた | 【取沙汰】 | |
とりざら | 【取り皿】 | |
とりざら | 【取皿】 | |
とりたて | 【取り立て】 | |
とりたて | 【取立て】 | |
とりだか | 【取り高】 | |
とりだか | 【取高】 | |
とりだす | 【取り出す】 | |
とりだす | 【取出す】 | |
とりつぎ | 【取り次ぎ】 | |
とりつぎ | 【取次ぎ】 | |
とりつく | 【取り付く】 | |
とりつく | 【取付く】 | |
とりつぐ | 【取り次ぐ】 | |
とりつぐ | 【取次ぐ】 | |
とりつけ | 【取り付け】 | |
とりつけ | 【取付け】 | |
とりてき | 【取り的】 | |
とりてき | 【取的】 | |
とりとめ | 【取り留め】 | |
とりとめ | 【取留め】 | |
とりどく | 【取り得】 | |
とりどり | 【とりどり】 | |
とりなし | 【取りなし】 | |
とりなし | 【執りなし】 | |
とりなす | 【取りなす】 | |
とりなす | 【執りなす】 | |
とりなわ | 【捕り縄】 | |
とりなわ | 【捕縄】 | |
とりのこ | 【鳥の子】 | |
とりはだ | 【鳥肌】 | |
とりはだ | 【鳥膚】 | |
とりばし | 【取り箸】 | |
とりひき | 【取り引き】 | |
とりひき | 【取引き】 | |
とりふだ | 【取り札】 | |
とりふだ | 【取札】 | |
とりぶん | 【取り分】 | |
とりぶん | 【取分】 | |
とりへん | 【酉偏】 | |
とりまえ | 【取り前】 | |
とりまえ | 【取前】 | |
とりまき | 【取り巻き】 | |
とりまき | 【取巻き】 | |
とりまく | 【取り巻く】 | |
とりまく | 【取巻く】 | |
とりもち | 【取り持ち】 | |
とりもち | 【取持ち】 | |
とりもち | 【鳥もち】 | |
とりもち | 【鳥黐】 | |
とりもつ | 【取り持つ】 | |
とりもつ | 【取持つ】 | |
とりもの | 【捕り物】 | |
とりもの | 【捕物】 | |
とりょう | 【塗料】 | |
とりよせ | 【鳥寄せ】 | |
とりわけ | 【取り分け】 | |
とりわけ | 【取分け】 | |
とれたて | 【取れ立て】 | |
とれだか | 【取れ高】 | |
とれーす | 【トレース】 | |
とろかす | 【蕩かす】 | |
とろける | 【蕩ける】 | |
とろっと | 【とろっと】 | |
とろとろ | 【とろとろ】 | |
とろりと | 【とろりと】 | |
とろんと | 【とろんと】 | |
とんえい | 【屯営】 | |
とんかい | 【惇誨】 | |
とんかち | 【とんかち】 | |
とんけい | 【惇恵】 | |
とんけい | 【惇惠】 | |
とんこう | 【惇厚】 | |
とんこう | 【敦厚】 | |
とんさい | 【頓才】 | |
とんしゃ | 【豚者】 | |
とんしゅ | 【頓首】 | |
とんしょ | 【屯所】 | |
とんしん | 【惇信】 | |
とんじる | 【豚汁】 | |
とんずら | 【とんずら】 | |
とんせい | 【遁世】 | |
とんそう | 【遁走】 | |
とんそく | 【豚足】 | |
とんちき | 【とんちき】 | |
とんでん | 【屯田】 | |
とんとく | 【惇徳】 | |
とんとく | 【惇德】 | |
とんとん | 【とんとん】 | |
とんにく | 【豚肉】 | |
とんぷく | 【頓服】 | |
とんぼく | 【惇朴】 | |
とんぼく | 【惇樸】 |
5文字の『と』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
といえども | 【といえども】 | |
といかえす | 【問い返す】 | |
といかえす | 【問返す】 | |
といかける | 【問い掛ける】 | |
といかける | 【問掛ける】 | |
といただす | 【問いただす】 | |
といただす | 【問い質す】 | |
といつめる | 【問い詰める】 | |
といつめる | 【問詰める】 | |
とうえいず | 【投影図】 | |
とうがたつ | 【薹が立つ】 | |
とうがらし | 【唐芥子】 | |
とうがらし | 【唐辛子】 | |
とうきゅう | 【投球】 | |
とうきゅう | 【等級】 | |
とうきゅう | 【討究】 | |
とうきょく | 【当局】 | |
とうきょく | 【登極】 | |
とうぎゅう | 【闘牛】 | |
とうくろう | 【藤九郎】 | |
とうざいく | 【籐細工】 | |
とうしゅう | 【踏襲】 | |
とうしゅう | 【蹈襲】 | |
とうしゅく | 【投宿】 | |
とうしょう | 【凍傷】 | |
とうしょう | 【刀傷】 | |
とうしょう | 【刀匠】 | |
とうしょう | 【悼傷】 | |
とうしょう | 【闘将】 | |
とうしょく | 【当職】 | |
とうじうめ | 【冬至梅】 | |
とうじしゃ | 【当事者】 | |
とうじせい | 【等時性】 | |
とうじゅう | 【当住】 | |
とうじょう | 【凍上】 | |
とうじょう | 【搭乗】 | |
とうじょう | 【東上】 | |
とうじょう | 【登場】 | |
とうじょう | 【闘諍】 | |
とうちゃく | 【到着】 | |
とうちゅう | 【頭注】 | |
とうちゅう | 【頭註】 | |
とうちょう | 【登庁】 | |
とうちょう | 【登頂】 | |
とうちょう | 【盗聴】 | |
とうちょう | 【頭頂】 | |
とうちょく | 【当直】 | |
とうにゅう | 【投入】 | |
とうにゅう | 【豆乳】 | |
とうひょう | 【投票】 | |
とうびょう | 【投錨】 | |
とうびょう | 【痘苗】 | |
とうびょう | 【闘病】 | |
とうみょう | 【唐名】 | |
とうみょう | 【灯明】 | |
とうゆうし | 【投融資】 | |
とうりゃく | 【党略】 | |
とうりゅう | 【当流】 | |
とうりゅう | 【逗留】 | |
とうりょう | 【投了】 | |
とうりょう | 【棟梁】 | |
とうりょう | 【等量】 | |
とうりょう | 【統領】 | |
とうりょう | 【頭領】 | |
とえはたえ | 【十重二十重】 | |
とおあるき | 【遠歩き】 | |
とおからず | 【遠からず】 | |
とおざかる | 【遠ざかる】 | |
とおざける | 【遠ざける】 | |
とおしうま | 【通し馬】 | |
とおのける | 【遠退ける】 | |
とおまわし | 【遠回し】 | |
とおまわし | 【遠廻し】 | |
とおまわり | 【遠回り】 | |
とおめがね | 【遠眼鏡】 | |
とおりあめ | 【通り雨】 | |
とおりがけ | 【通り掛け】 | |
とおりこす | 【通り越す】 | |
とおりみち | 【通り道】 | |
とかんむり | 【戸冠】 | |
とがりがお | 【尖り顔】 | |
とがりごえ | 【とがり声】 | |
とがりごえ | 【尖り声】 | |
ときあかす | 【解き明かす】 | |
ときあかす | 【解き明す】 | |
ときあかす | 【説き明かす】 | |
ときあかす | 【説き明す】 | |
ときあらい | 【解き洗い】 | |
ときおこす | 【説き起こす】 | |
ときおこす | 【説き起す】 | |
ときおよぶ | 【説き及ぶ】 | |
ときしらず | 【時知らず】 | |
ときつける | 【説き付ける】 | |
ときならぬ | 【時ならぬ】 | |
ときのこえ | 【鬨の声】 | |
ときのはな | 【時の花】 | |
ときはなす | 【解き放す】 | |
ときはなす | 【解き離す】 | |
ときはなつ | 【解き放つ】 | |
ときふせる | 【説き伏せる】 | |
ときほぐす | 【解きほぐす】 | |
ときめかす | 【ときめかす】 | |
ときわいろ | 【常磐色】 | |
ときわける | 【解き分ける】 | |
ときわける | 【説き分ける】 | |
とぎすます | 【研ぎ澄す】 | |
とぎすます | 【研ぎ澄ます】 | |
とぎすます | 【磨ぎ澄す】 | |
とくいがお | 【得意顔】 | |
とくいてん | 【特異点】 | |
とくきゅう | 【特急】 | |
とくきゅう | 【特級】 | |
とくぎょう | 【得業】 | |
とくさいろ | 【とくさ色】 | |
とくさいろ | 【木賊色】 | |
とくしゅう | 【特輯】 | |
とくしゅう | 【特集】 | |
とくしゅつ | 【特出】 | |
とくしょう | 【特小】 | |
とくしょう | 【特賞】 | |
とくしょく | 【特色】 | |
とくじょう | 【特上】 | |
とくだわら | 【徳俵】 | |
とくちゅう | 【特注】 | |
とくちょう | 【特徴】 | |
とくちょう | 【特長】 | |
とくひょう | 【得票】 | |
とげっぽう | 【吐月峰】 | |
とこかざり | 【床飾】 | |
とこかざり | 【床飾り】 | |
とこがまち | 【床がまち】 | |
とこがまち | 【床框】 | |
とこしなえ | 【常しなえ】 | |
とこしなえ | 【長しなえ】 | |
とこだたみ | 【床畳】 | |
とこばしら | 【床柱】 | |
とこばなれ | 【床離れ】 | |
とこばらい | 【床払い】 | |
ところがき | 【所書】 | |
ところがき | 【所書き】 | |
ところがら | 【所柄】 | |
ところてん | 【心太】 | |
としおいる | 【年老いる】 | |
としおとこ | 【年男】 | |
としおとこ | 【歳男】 | |
としおんな | 【年女】 | |
としがしら | 【年頭】 | |
としごもり | 【年籠もり】 | |
としごもり | 【年籠り】 | |
としたける | 【年たける】 | |
としたける | 【年長ける】 | |
としのうち | 【年の内】 | |
としのくれ | 【年の暮れ】 | |
としのゆき | 【年の雪】 | |
としはづき | 【年端月】 | |
としまわり | 【年回り】 | |
としまわり | 【年廻】 | |
としょうじ | 【戸障子】 | |
としわすれ | 【年忘れ】 | |
とじこめる | 【閉じ込める】 | |
とじこめる | 【閉込める】 | |
とじこもる | 【閉じ籠もる】 | |
とじこもる | 【閉籠る】 | |
とっかかり | 【取っ掛かり】 | |
とっかかり | 【取っ掛り】 | |
とっしゅつ | 【突出】 | |
とっちめる | 【とっちめる】 | |
とっておき | 【取って置き】 | |
とっぱずれ | 【突外れ】 | |
とっぱらう | 【取っ払う】 | |
とつにゅう | 【突入】 | |
ととのえる | 【整える】 | |
ととのえる | 【調える】 | |
とどけいで | 【届けいで】 | |
とどけいで | 【届け出】 | |
とどけさき | 【届け先】 | |
とどけさき | 【届先】 | |
とどけしょ | 【届け書】 | |
とどけしょ | 【届書】 | |
とどけでる | 【届け出る】 | |
とどけでる | 【届出る】 | |
とどこおり | 【滞り】 | |
とどこおる | 【滞る】 | |
とどろあし | 【轟足】 | |
とどろかす | 【轟かす】 | |
となえごと | 【唱え言】 | |
となりあう | 【隣り合う】 | |
となりあう | 【隣合う】 | |
となりぐみ | 【隣り組】 | |
となりぐみ | 【隣組】 | |
とびあがり | 【飛び上がり】 | |
とびあがり | 【飛上がり】 | |
とびあがる | 【飛び上がる】 | |
とびあがる | 【飛上がる】 | |
とびあるく | 【飛び歩く】 | |
とびあるく | 【飛歩く】 | |
とびおきる | 【飛び起きる】 | |
とびおきる | 【飛起きる】 | |
とびおりる | 【飛び下りる】 | |
とびおりる | 【飛び降りる】 | |
とびおりる | 【飛降りる】 | |
とびかかる | 【飛び掛かる】 | |
とびかかる | 【飛び掛る】 | |
とびかける | 【飛びかける】 | |
とびかける | 【飛翔る】 | |
とびきゅう | 【飛び級】 | |
とびこえる | 【飛び越える】 | |
とびこえる | 【飛越える】 | |
とびしょく | 【とび職】 | |
とびしょく | 【鳶職】 | |
とびすさる | 【飛びすさる】 | |
とびすさる | 【飛退る】 | |
とびちがう | 【飛び違う】 | |
とびちがう | 【飛違う】 | |
とびどうぐ | 【飛び道具】 | |
とびどうぐ | 【飛道具】 | |
とびぬける | 【飛び抜ける】 | |
とびぬける | 【飛抜ける】 | |
とびはねる | 【飛び跳ねる】 | |
とびはねる | 【飛跳ねる】 | |
とびまわる | 【飛び回る】 | |
とびまわる | 【飛回る】 | |
とびまわる | 【飛廻る】 | |
とぶとりの | 【飛鳥の】 | |
とまりがけ | 【泊まり掛け】 | |
とまりがけ | 【泊り掛け】 | |
とまりこむ | 【泊まり込む】 | |
とまりこむ | 【泊り込む】 | |
とまりばん | 【泊まり番】 | |
とまりばん | 【泊り番】 | |
とまりぶね | 【泊まり船】 | |
とまりぶね | 【泊り船】 | |
とみこうみ | 【左見右見】 | |
とめおとこ | 【留め男】 | |
とめおとこ | 【留男】 | |
とめおんな | 【留め女】 | |
とめおんな | 【留女】 | |
ともえせん | 【ともえ戦】 | |
ともえせん | 【巴戦】 | |
ともえなげ | 【ともえ投げ】 | |
ともえなげ | 【巴投げ】 | |
ともかせぎ | 【共稼ぎ】 | |
ともがしら | 【供頭】 | |
ともしらが | 【共白髪】 | |
ともすると | 【ともすると】 | |
ともすれば | 【ともすれば】 | |
ともぞろえ | 【供ぞろえ】 | |
ともぞろえ | 【供揃え】 | |
ともだおれ | 【共倒れ】 | |
ともちどり | 【友千鳥】 | |
とものかい | 【友の会】 | |
ともまわり | 【供回り】 | |
ともまわり | 【供廻】 | |
とらつぐみ | 【虎鶫】 | |
とらのつき | 【寅の月】 | |
とらのまき | 【虎の巻】 | |
とらまえる | 【とらまえる】 | |
とらわれる | 【囚われる】 | |
とらわれる | 【捉われる】 | |
とらわれる | 【捕らわれる】 | |
とらわれる | 【捕われる】 | |
とりあえず | 【取りあえず】 | |
とりあえず | 【取敢えず】 | |
とりあげる | 【取り上げる】 | |
とりあげる | 【取上げる】 | |
とりあわせ | 【取り合わせ】 | |
とりあわせ | 【取合せ】 | |
とりいそぎ | 【取り急ぎ】 | |
とりいそぎ | 【取急ぎ】 | |
とりいれる | 【取り入れる】 | |
とりいれる | 【取入れる】 | |
とりおとす | 【取り落とす】 | |
とりおとす | 【取落す】 | |
とりおどし | 【鳥おどし】 | |
とりおどし | 【鳥威し】 | |
とりかえし | 【取り返し】 | |
とりかえし | 【取返し】 | |
とりかえす | 【取り返す】 | |
とりかえす | 【取返す】 | |
とりかえる | 【取り替える】 | |
とりかえる | 【取替える】 | |
とりかかる | 【取り掛かる】 | |
とりかかる | 【取掛る】 | |
とりかこむ | 【取り囲む】 | |
とりかこむ | 【取囲む】 | |
とりかぶと | 【鳥兜】 | |
とりかわす | 【取り交わす】 | |
とりかわす | 【取交す】 | |
とりがなく | 【鶏が鳴く】 | |
とりきめる | 【取り決める】 | |
とりきめる | 【取極める】 | |
とりきめる | 【取決める】 | |
とりくずす | 【取り崩す】 | |
とりくずす | 【取崩す】 | |
とりこぼす | 【取りこぼす】 | |
とりこめる | 【取りこめる】 | |
とりこめる | 【取籠める】 | |
とりころす | 【取り殺す】 | |
とりころす | 【取殺す】 | |
とりこわす | 【取り壊す】 | |
とりこわす | 【取壊す】 | |
とりこわす | 【取毀す】 | |
とりさげる | 【取り下げる】 | |
とりさげる | 【取下げる】 | |
とりさばく | 【取りさばく】 | |
とりさばく | 【取捌く】 | |
とりざかな | 【取りざかな】 | |
とりざかな | 【取肴】 | |
とりしきる | 【取り仕切る】 | |
とりしきる | 【取仕切る】 | |
とりしまる | 【取り締まる】 | |
とりしまる | 【取締る】 | |
とりすがる | 【取りすがる】 | |
とりすがる | 【取縋る】 | |
とりすてる | 【取り捨てる】 | |
とりすてる | 【取捨てる】 | |
とりすます | 【取り澄ます】 | |
とりすます | 【取澄す】 | |
とりたてる | 【取り立てる】 | |
とりたてる | 【取立てる】 | |
とりちらす | 【取り散らす】 | |
とりちらす | 【取散らす】 | |
とりつける | 【取り付ける】 | |
とりつける | 【取付ける】 | |
とりつぶし | 【取り潰し】 | |
とりつぶし | 【取潰し】 | |
とりつぶす | 【取り潰す】 | |
とりつぶす | 【取潰す】 | |
とりとめる | 【取り留める】 | |
とりとめる | 【取留める】 | |
とりどころ | 【取り所】 | |
とりどころ | 【取所】 | |
とりなおす | 【取り直す】 | |
とりなおす | 【取直す】 | |
とりにがす | 【取り逃がす】 | |
とりにがす | 【取逃がす】 | |
とりのける | 【取りのける】 | |
とりのける | 【取除ける】 | |
とりのこす | 【取り残す】 | |
とりのこす | 【取残す】 | |
とりのぞく | 【取り除く】 | |
とりのぞく | 【取除く】 | |
とりのつき | 【酉の月】 | |
とりはこぶ | 【取り運ぶ】 | |
とりはこぶ | 【取運ぶ】 | |
とりはずす | 【取り外す】 | |
とりはずす | 【取外す】 | |
とりはなす | 【取り離す】 | |
とりはなす | 【取離す】 | |
とりはらう | 【取り払う】 | |
とりはらう | 【取払う】 | |
とりひしぐ | 【取りひしぐ】 | |
とりひしぐ | 【取拉ぐ】 | |
とりまぜる | 【取り混ぜる】 | |
とりまぜる | 【取混ぜる】 | |
とりまわし | 【取り回し】 | |
とりまわし | 【取回し】 | |
とりまわし | 【取廻し】 | |
とりまわす | 【取り回す】 | |
とりまわす | 【取回す】 | |
とりまわす | 【取廻す】 | |
とりみだす | 【取り乱す】 | |
とりみだす | 【取乱す】 | |
とりむすぶ | 【取り結ぶ】 | |
とりむすぶ | 【取結ぶ】 | |
とりもどす | 【取り戻す】 | |
とりもどす | 【取戻す】 | |
とりやめる | 【取りやめる】 | |
とりやめる | 【取止める】 | |
とりよせる | 【取り寄せる】 | |
とりよせる | 【取寄せる】 | |
とりわける | 【取り分ける】 | |
とりわける | 【取分ける】 | |
とるこいし | 【トルコ石】 | |
とるこだま | 【トルコ玉】 | |
とろろいも | 【とろろ芋】 | |
とろろじる | 【とろろ汁】 | |
とんきょう | 【頓狂】 | |
とんじゃく | 【頓着】 |
6文字以上の『と』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
とうかいどうごじゅうさんつぎ | 【東海道五十三次】 | |
とらぬたぬきのかわざんよう | 【捕らぬ狸の皮算用】 | |
とうごうしっちょうしょう | 【統合失調症】 | |
とらんじすたぐらまー | 【トランジスタグラマー】 | |
とりつくしまもない | 【取り付く島も無い】 | |
とういそくみょう | 【当意即妙】 | |
とうこうせいてい | 【東高西低】 | |
とうにょうびょう | 【糖尿病】 | |
とおしきょうげん | 【通し狂言】 | |
とくちょうりょう | 【特徴量】 | |
とくべつこっかい | 【特別国会】 | |
とっかえひっかえ | 【取っ替え引っ替え】 | |
とむらいがっせん | 【弔い合戦】 | |
とむらいがっせん | 【弔合戦】 | |
とんしょうぼだい | 【頓証菩提】 | |
とうきゅうばん | 【闘球盤】 | |
とうせきしょく | 【橙赤色】 | |
とうねつびょう | 【稲熱病】 | |
とうりゅうもん | 【登竜門】 | |
とおりあわせる | 【通り合せる】 | |
とおりあわせる | 【通り合わせる】 | |
とおりいっぺん | 【通り一編】 | |
とかえりのはな | 【十返りの花】 | |
とっつかまえる | 【取っ捕まえる】 | |
となりきんじょ | 【隣近所】 | |
となりづきあい | 【隣り付き合い】 | |
となりづきあい | 【隣付合い】 | |
とにもかくにも | 【兎にも角にも】 | |
とはいうものの | 【とはいうものの】 | |
ともえはんがく | 【巴板額】 | |
とりかたづける | 【取片付ける】 | |
とりこしぐろう | 【取り越し苦労】 | |
とりこしぐろう | 【取越し苦労】 | |
とりしまりやく | 【取締役】 | |
とりとめのない | 【取り留めの無い】 | |
といあわせる | 【問い合わせる】 | |
といあわせる | 【問合せる】 | |
とうあつせん | 【等圧線】 | |
とうおんせん | 【等温線】 | |
とうかいどう | 【東海道】 | |
とうがいこつ | 【頭蓋骨】 | |
とうこうせん | 【等高線】 | |
とうさんさい | 【唐三彩】 | |
とうしんせん | 【等深線】 | |
とうじょうか | 【筒状花】 | |
とうじょうか | 【頭状花】 | |
とうせいがお | 【当世顔】 | |
とうそうおん | 【唐宋音】 | |
とうちりめん | 【唐縮緬】 | |
とうなんとう | 【東南東】 | |
とうはいごう | 【統廃合】 | |
とうはちけん | 【藤八拳】 | |
とうへんぼく | 【唐変木】 | |
とうほくとう | 【東北東】 | |
とうまるかご | 【唐丸籠】 | |
とうもろこし | 【玉蜀黍】 | |
とおしきっぷ | 【通し切符】 | |
とおせんぼう | 【通せんぼう】 | |
とおせんぼう | 【通せん坊】 | |
とおっぱしり | 【遠っ走り】 | |
とおりがかり | 【通り掛かり】 | |
とおりがかり | 【通り掛り】 | |
とおりがかる | 【通り掛かる】 | |
とおりがかる | 【通り掛る】 | |
とおりことば | 【通り言葉】 | |
とおりことば | 【通り詞】 | |
とおりすがり | 【通りすがり】 | |
とおりすぎる | 【通り過ぎる】 | |
とおりそうば | 【通り相場】 | |
とおりぬける | 【通り抜ける】 | |
とききかせる | 【説き聞かせる】 | |
とききかせる | 【説き聞せる】 | |
ときしりがお | 【時知り顔】 | |
ときたひには | 【と来た日には】 | |
ときょうそう | 【徒競走】 | |
ときをえがお | 【時を得顔】 | |
とぎれとぎれ | 【とぎれとぎれ】 | |
とくいんがい | 【特飲街】 | |
とげとげしい | 【刺刺しい】 | |
とこさかずき | 【床杯】 | |
とこなつづき | 【常夏月】 | |
とこはつはな | 【常初花】 | |
ところえがお | 【所得顔】 | |
ところじまん | 【所自慢】 | |
ところどころ | 【所所】 | |
ところばらい | 【所払】 | |
ところばらい | 【所払い】 | |
ところばんち | 【所番地】 | |
としかっこう | 【年恰好】 | |
としかっこう | 【年格好】 | |
としつみづき | 【年積み月】 | |
としとくじん | 【年徳神】 | |
としとくじん | 【歳徳神】 | |
とちめんぼう | 【橡麺棒】 | |
とっくみあう | 【取っ組み合う】 | |
とっこうたい | 【特攻隊】 | |
とっつかまる | 【取っ捕まる】 | |
とってかえす | 【取って返す】 | |
とってかわる | 【取って代る】 | |
とってかわる | 【取って代わる】 | |
とっぴょうし | 【突拍子】 | |
とてつもない | 【とてつもない】 | |
とどうふけん | 【都道府県】 | |
となりあわせ | 【隣り合わせ】 | |
となりあわせ | 【隣合せ】 | |
とびはなれる | 【飛び離れる】 | |
とびはなれる | 【飛離れる】 | |
とまりきゃく | 【泊まり客】 | |
とまりきゃく | 【泊り客】 | |
とみもとぶし | 【富本節】 | |
ともつかない | 【ともつかない】 | |
ともばたらき | 【共働き】 | |
とらえどころ | 【捉え所】 | |
とらえどころ | 【捕らえ所】 | |
とらわれびと | 【とらわれ人】 | |
とらわれびと | 【囚われ人】 | |
とりあげばば | 【取り上げばば】 | |
とりあげばば | 【取上げばば】 | |
とりあげばば | 【取上げ婆】 | |
とりあつかい | 【取り扱い】 | |
とりあつかい | 【取扱い】 | |
とりあつかう | 【取り扱う】 | |
とりあつかう | 【取扱う】 | |
とりあつめる | 【取り集める】 | |
とりあつめる | 【取集める】 | |
とりあわせる | 【取り合わせる】 | |
とりあわせる | 【取合せる】 | |
とりおこなう | 【執り行う】 | |
とりおこなう | 【執り行なう】 | |
とりおさえる | 【取り押さえる】 | |
とりおさえる | 【取押える】 | |
とりしずめる | 【取り静める】 | |
とりしずめる | 【取鎮める】 | |
とりしらべる | 【取り調べる】 | |
とりしらべる | 【取調べる】 | |
とりそろえる | 【取りそろえる】 | |
とりそろえる | 【取揃える】 | |
とりちがえる | 【取り違える】 | |
とりちがえる | 【取違える】 | |
とりちらかす | 【取り散らかす】 | |
とりつくろう | 【取り繕う】 | |
とりつくろう | 【取繕う】 | |
とりのぼせる | 【取り上せる】 | |
とりのぼせる | 【取上せる】 | |
とりのぼせる | 【取逆上せる】 | |
とりはからう | 【取り計らう】 | |
とりはからう | 【取計う】 | |
とりひろげる | 【取り広げる】 | |
とりひろげる | 【取広げる】 | |
とりほうだい | 【取り放題】 | |
とりほうだい | 【取放題】 | |
とりまかなう | 【取賄う】 | |
とりまぎれる | 【取紛れる】 | |
とりまちづき | 【鳥待ち月】 | |
とりまとめる | 【取纏める】 | |
とろろこんぶ | 【とろろ昆布】 | |
とわずがたり | 【問わず語り】 | |
とんがらかる | 【尖らかる】 | |
とんちんかん | 【頓珍漢】 | |
とんでもない | 【とんでもない】 | |
とんぼがえり | 【とんぼ返り】 |
コメント