【〇〇人】『人』の付く言葉一覧 781種類|2文字・3文字・4文字言葉【人(にん・じん)】

【〇〇人】『人』の付く言葉一覧 781種類|2文字・3文字・4文字言葉【人(にん・じん)】 一覧
スポンサーリンク

『異人』『雅人』『堅人』『神人』『仕掛人』『文化人』『雲の上人』『吟遊詩人』など漢字の【人】が付く言葉はたくさんあります。ここでは、人=ひと・にん・じん の付く言葉を集めて一覧にまとめました。読み方・意味付きです。「人」を含む2文字の言葉、「人」を含む3文字の言葉、「人」を含む4文字の言葉に分けて掲載しています。

 

スポンサーリンク

『人』の付く言葉一覧

 

「人」を含む2文字の言葉

 

熟語・読み 意味
悪人
あくにん
悪事を働く人。
愛人
あいじん
愛するいとしい人。情婦。情夫。情人。
偉人
いじん
並外れて優れた人。偉大な人。
夷人
いじん
未開人。野蛮人。
異人
いじん
異国の人。外国人。特に西洋人のこと。
異人
ことひと
別の人。ほかの人。
一人
いちじん
天子。天皇。
一人
いちにん
ひとり。ひとりの人。
浦人
うらびと
漁師など海辺で生活する人。漁民。
詠人
よみびと
詩歌の作者。
厭人
えんじん
人間嫌い。
猿人
えんじん
最初期の人類。
恩人
おんじん
力になってくれた人。
下人
げにん
身分の低い者。
下人
しもうど
召使い。下女、または下男。
下人
しもびと
召使い。下女、または下男。
化人
けにん
仏・菩薩(ぼさつ)が衆生(しゅじょう)を救うために仮に人の姿になったもの。
何人
なにびと
どういう人。いかなる人。何者。
何人
なんにん
はっきりしない人数を表す。
何人
なんぴと
どういう人。いかなる人。何者。
佳人
かじん
美しい女性。美人。
家人
いえびと
家族。妻。
家人
かじん
家の人。家族。家来。
家人
けにん
律令制での賤民の一。
寡人
かじん
天子や王侯の自称。
科人
とがにん
罪を犯した人。
暇人
ひまじん
用事がなくて、ぶらぶらしている人。
歌人
うたびと
和歌を作る人。詩人。
歌人
かじん
和歌を詠む人。それを職業とする人。
華人
かじん
移住先の国籍を取得した中国系住民。

 

熟語・読み 意味
我人
われひと
自分と他人。また、自分も他人も。
画人
がじん
絵をかく人。画家。
雅人
がじん
風流な人。
怪人
かいじん
正体不明の不思議な人物。
海人
あま
海に潜って貝類や海藻を採集する漁を職業とする人。
海人
かいじん
漁民。あま。
皆人
みなひと
すべての人。あらゆる人。
外人
がいじん
外国人。仲間以外の人。
各人
かくじん
めいめいの人。各自。
岳人
がくじん
山登りに生きる人。登山家。
楽人
がくじん
雅楽を演奏する人。
楽人
がくにん
雅楽を演奏する人。
楽人
らくじん
気楽に暮らす人。苦労のない人。
掛人
かかりゅうど
他人の世話をしてもらって生活している人。
活人
かつじん
生きている人。人を生かすこと。
姦人
かんじん
悪賢い人物。
官人
かんじん
役人。
官人
かんにん
役人。
官人
つかさびと
官職にある人。官吏。役人。
漢人
あやひと
漢民族の人。古代、中国から渡来したといわれる人。
漢人
かんじん
漢民族。漢族。 中国人。
閑人
ひまじん
用事がなくて、ぶらぶらしている人。
閑人
かんじん
暇のある人。ゆっくりした生活をしている人。
韓人
かんじん
朝鮮人。
願人
がんにん
願書に署名する人。 祈願する人。
奇人
きじん
風変わりな人。変人。
幾人
いくたり
どれほどの人数。何人。
幾人
いくにん
どれほどの人数。何人。
貴人
あてびと
高貴な人。上品な人。
貴人
うまひと
身分の高い人。

 

熟語・読み 意味
貴人
きじん
身分・地位の高い人。
擬人
ぎじん
人間でないものを人間に見立てること。
義人
ぎじん
正義を重んじる人。
客人
きゃくじん
客として来ている人。
宮人
きゅうじん
宮中に仕える人。
宮人
みやびと
宮中に仕える人。官人。
求人
きゅうじん
働き手を求めること。
球人
きゅうじん
野球選手。野球人。
窮人
きゅうじん
生活に困窮している人。。
旧人
ふるひと
昔の人。すでに死んだ人。
旧人
きゅうじん
以前の人。古くからいる人。
巨人
きょじん
神話や伝説の巨大な人物。からだの大きい人。 偉大な業績のある人。
京人
きょうびと
都の人。京都の人。
京人
けいじん
都に住む人。みやこびと。
供人
ともびと
供の人。従者。
兇人
きょうじん
凶悪な人。凶暴な人。
凶人
きょうじん
凶悪な人。凶暴な人。
狂人
きょうじん
精神に異常をきたした人。
郷人
きょうじん
同郷の人。故郷の人。
業人
ごうにん
前世の悪業の報いを受ける人。悪業を行う人。
業人
わざびと
技術・技芸のすぐれた人。
玉人
ぎょくじん
玉を磨いて加工する職人。容姿の美しい人。
金人
きんじん
金属でつくった人の像。
狗人
いぬひと
古代、犬の吠え方を真似て、宮廷を警備した人。
愚人
ぐじん
愚かな人。
愚人
ぐにん
おろかな人。ぐじん。
偶人
ぐうじん
人形。木偶(でく)。
軍人
いくさびと
兵士。武人。
軍人
ぐんじん
軍籍にある人の総称。軍士。兵士。
刑人
けいじん
刑罰を受ける人。

 

熟語・読み 意味
兄人
しょうと
兄にあたる人。
兄人
せうと
兄にあたる人。
形人
かたちびと
顔だちの美しい人。
鶏人
けいじん
平安時代に宮中で時刻を知らせた役人。
芸人
げいにん
俳優・落語家などの演芸を職業とする人。
傑人
けつじん
飛び抜けてすぐれた人。
月人
つきひと
月を擬人化していう語。
堅人
かたじん
律儀な人。
犬人
いぬひと
古代、犬の吠え方を真似て、宮廷を警備した人。
県人
けんじん
その県に住所のある人。 その県出身の人。
賢人
けんじん
聖人に次いで徳のある人。かしこい人。
原人
げんじん
猿人に次ぐ化石人類。
玄人
くろうと
技芸などに熟達した人。
玄人
くろと
技芸などに熟達した人。
個人
こじん
国家や社会を構成する個々の人。
古人
ふるひと
昔の人。すでに死んだ人。
古人
いにしえびと
昔の人。
古人
こじん
昔の人。
戸人
へひと
家族。
故人
ふるひと
昔の人。すでに死んだ人。
故人
こじん
死んだ人。
胡人
こじん
古代、中国北方の未開地方の人。野蛮人。
吾人
ごじん
私、我、我々といった一人称。
後人
こうじん
後世の人。
公人
おおやけびと
朝廷に仕える人。
公人
くにん
朝廷に仕える人。
公人
こうじん
公職にある人。公務員・議員など。
功人
こうじん
功績のある人。功労者。
工人
こうじん
工作を職業とする人。職人。
耕人
こうじん
田畑をたがやす人。

 

熟語・読み 意味
行人
ぎょうにん
仏道を修行する人。
行人
こうじん
通行人。旅人。
降人
こうじん
降参した人。
降人
こうにん
降参した人。
高人
こうじん
身分の高い人。
高人
こうにん
身分の高い人。
国人
こくじん
その国の国民。
国人
くにうど
その国の人。その土地に住む人。
国人
くにびと
国民。
今人
こんじん
現代の人。今の世の人。
才人
さいじん
学問・芸能にすぐれた人。
済人
さいにん
争い事をとりさばく仲裁人。
細人
さいじん
心の狭い人。つまらない人物。
裁人
さいにん
争い事をとりさばく仲裁人。
罪人
ざいにん
罪を犯した人。
罪人
つみびと
罪を犯した人。
作人
さくにん
田畑を耕作する人。
桜人
さくらびと
桜をめでる人。
殺人
さつじん
人を殺すこと。
雑人
ぞうにん
身分の低い者。
鮫人
こうじん
中国の南海にすむという人魚に似た想像上の生き物。
山人
さんじん
山中に住む人。
山人
やまびと
山に住む人。山で働く人。
散人
さんじん
のんきに暮らす人。
使人
しじん
命令を受けて使いをする者。
士人
しじん
さむらい。武士。
市人
いちびと
市中に住んでいる人。
市人
しじん
町で暮らす人。 商人。
支人
さえにん
仲裁人。
死人
しにん
死んだ人。

 

熟語・読み 意味
死人
しびと
死んだ人。
私人
しじん
公的な地位や立場を離れた個人。
至人
しじん
損道を極め、極致に達した人。
詞人
しじん
詩文を作る人。
詩人
しじん
詩を作る人。
資人
しじん
奈良・平安時代の下級官人。
侍人
さぶらいびと
貴人のそばに仕える人。
時人
じじん
その時の人。同時代の人々。
柴人
しばびと
柴を刈る人。
舎人
しゃじん
召使い。家来。
舎人
とねり
古代、皇族の身辺で御用を勤めた者。
社人
しゃじん
神社に仕えて従事する神職。
社人
しゃにん
神社に仕えて従事する神職。
酌人
しゃくにん
酒の席で酌をする人。
若人
わかうど
若い人。わかもの。
若人
わかびと
若い人。わかもの。
若人
わこうど
若い人。わかもの。
主人
しゅじん
家の長。店のぬし。
手人
てびと
技術者。職人。
狩人
かりゅうど
狩猟を職とする人。
酒人
さかびと
神酒の醸造をつかさどる人。
囚人
しゅうじん
刑務所・拘置所などに収容されている人。
囚人
めしゅうど
獄につながれている人。
舟人
ふなびと
船乗り。船に乗っている人。
舟人
しゅうじん
ふねを操る人。
衆人
しゅうじん
大勢の人。
住人
じゅうにん
その家、またはその土地に住んでいる人。
淑人
しゅくじん
善良な人。 美人。
庶人
しょじん
世間一般の人々。庶民。
庶人
しょにん
世間一般の人々。庶民。

 

熟語・読み 意味
諸人
しょじん
多くのいろいろな人。
諸人
しょにん
多くのいろいろな人。
諸人
もろびと
多くの人々。たくさんの人。衆人。
女人
じょじん
女性。
女人
にょにん
女の人。
匠人
しょうじん
職人。大工。
商人
あきうど
商いを仕事とする人。
商人
あきびと
商いを仕事とする人。
商人
あきゅうど
商いを仕事とする人。
商人
あきんど
商いを仕事とする人。
商人
しょうにん
商業を営む人。
小人
こびと
背丈が低い人。
小人
しょうじん
幼少の人。
小人
しょうにん
小学生以下の子供。
証人
あかしびと
事実を証明する人。
証人
しょうにん
事実を証明する人。
上人
うえびと
清涼殿の殿上の間に昇ることを許された人。
上人
しょうにん
知徳を備えている、すぐれた僧。
上人
じょうにん
身分の高い人。
丈人
じょうじん
年寄りを敬っていう語。
常人
じょうじん
普通の人。並みの人。
情人
じょうじん
恋愛関係にある人。
浄人
じょうにん
寺に住み、僧たちに仕える者。
職人
しょくにん
自分の技能で物を作ることを職業とする人。
色人
いろびと
美しくなまめかしい人。
新人
しんじん
新しく加わった人。
真人
しんじん
真理を悟って、人格を完成した人。
真人
もうと
人を敬っていう語。
神人
かみんちゅ
沖縄地方で、神をまつる巫女の総称。
神人
じにん
中世、社家に仕えて神事、社務の補助などをした人。

 

熟語・読み 意味
神人
しんじん
神と人。神のような力をもつ人。
神人
じんにん
中世、社家に仕えて神事、社務の補助などをした人。
親人
おやびと
親である人。
人人
にんにん
各人。めいめい。
人人
ひとびと
多くの人たち。一般の人たち。
仁人
じんじん
思いやりの心を持った人。
厨人
ちゅうじん
料理人。
粋人
すいじん
風流を好む人。優雅な人。
酔人
すいじん
酒に酔った人。
世人
せじん
世の中の人。世間の人。
世人
よひと
世の中の人。世間の人。
成人
せいじん
一人前になった人。成年に達した人間。
聖人
しょうにん
徳の高い僧。
聖人
せいじん
高い学識・人徳をもつ人。
西人
せいじん
西方の人。西洋人。
請人
うけにん
借金・契約などの保証をする人。
昔人
せきじん
昔の人。古人。
昔人
むかしびと
昔の人。古人。
石人
せきじん
石製の人物像。
舌人
ぜつじん
通訳をする人。
仙人
せんにん
俗界を離れて鍛錬をつみ、不老不死で、秘術を扱うとされる人。
先人
せんじん
昔の人。
船人
ふなびと
船乗り。船に乗っている人。
前人
ぜんじん
これまでの人。昔の人。
善人
ぜんにん
善良な人。
全人
ぜんじん
知識・感情・意志を調和してそなえている人のこと。
全人
まとうど
正直者。律義者。
素人
しらびと
経験が浅く未熟な人。
素人
しろうと
経験が浅く未熟な人。
素人
しろと
経験が浅く未熟な人。

 

熟語・読み 意味
訴人
そにん
訴え出た人。
相人
そうにん
人相を見る人。
騒人
そうじん
風流な文人のこと。
蔵人
くらびと
技芸などに熟達した人。
蔵人
くらんど
技芸などに熟達した人。
俗人
ぞくじん
利益や評判のことしか考えないようなくだらない人物。
属人
ぞくじん
その人に属すること。
族人
ぞくじん
一族の人々。
村人
むらびと
村の住民。
他人
あだびと
ほかの人。別の人。
他人
たにん
自分以外の人。ほかの人。
対人
たいじん
自分以外の人に対すること。
代人
だいにん
本人に代わって事を行う人。
大人
うし
学者や師匠を敬っていう語。
大人
おとな
成長して一人前になった人。
大人
たいじん
からだの大きい人。一人前の人間。
大人
だいにん
一人前になった人。
鷹人
たかびと
鷹狩りをする人。
只人
ただびと
普通の人。常人。凡人。
達人
たつじん
ある分野に関して高みを目指し極限まで技を洗練させた人。
誰人
たれびと
なんという人。どんな人。だれ。
知人
しりうと
知り合いの人。
知人
しりゅうと
知り合いの人。
知人
ちじん
互いに知っている人。
痴人
ちじん
ばかな人。愚か者。
茶人
ちゃじん
茶の湯を好む人。茶道に通じた人。
中人
ちゅうにん
争いなどの仲裁をする人。
中人
なかびと
仲立ちをする人。
中人
ちゅうじん
並の人。普通の人。
仲人
ちゅうにん
争いなどの仲裁をする人。

 

熟語・読み 意味
仲人
なかびと
結婚などの仲立ちをする人。
寵人
ちょうじん
寵愛している人。
町人
ちょうにん
江戸時代、都市に住んだ商・工業者の総称。
超人
ちょうじん
並み外れた能力をもった人。
跳人
はねと
ねぶた祭で屋台とともに練り歩く踊り手。
長人
ながひと
長生きする人。
鳥人
ちょうじん
飛行家、スキーのジャンプ競技の選手。
直人
ただびと
普通の人。常人。凡人。
直人
なおびと
平凡な家柄の人。
通人
つうじん
ある事柄に精通している人。
釣人
ちょうじん
釣りをする人。
釣人
つりびと
魚を釣る人。
低人
ひきひと
背丈のきわめて低い人
哲人
てつじん
知恵がすぐれ見識が高い人。
鉄人
てつじん
鉄のように強い身体をもつ人。
天人
あめひと
天上界の人。
天人
てんじん
天と人。天意と人事。
天人
てんにん
天上界に住む者。
殿人
とのびと
貴族に仕える人。
田人
たうど
田仕事に従事する人。
田人
たびと
田を耕す人。農夫。
徒人
かちびと
徒歩の人。歩いて行く人。
徒人
ただびと
普通の人。常人。凡人。
徒人
あだびと
浮気者。移り気な人。
徒人
いたずらびと
役に立たない人。
都人
とじん
みやこの人。都会に住んでいる人。
都人
みやこびと
都に住んでいる人。都の人。
土人
どじん
その土地で生まれ育った人。土地の人。
党人
とうじん
政党に属する人。
唐人
とうじん
中国、または朝鮮の人。

 

熟語・読み 意味
島人
しまびと
島に住んでいる人。島の住人。
島人
とうじん
島に住む人。
東人
あずまびと
東国の人。田舎者のこと。
盗人
とうじん
他人の所有物を盗み取る者。
盗人
ぬすっと
他人の所有物を盗み取る者。
盗人
ぬすと
他人の所有物を盗み取る者。
盗人
ぬすびと
他人の所有物を盗み取る者。
当人
とうにん
そのことに直接関係する人。本人。
陶人
すえひと
陶器をつくる職人。
陶人
とうじん
陶器をつくる職人。
頭人
とうにん
集団のかしら。
同人
どうじん
同じ目的や趣味を持っている人。
同人
どうにん
同一の人。
道人
どうじん
仏道の修行をする人。
道人
どうにん
仏道を修行する人。
得人
とくにん
裕福な人。金持ち。
徳人
とくにん
裕福な人。金持ち。
徳人
とくじん
徳の高い人。
読人
よみびと
詩歌の作者。
内人
うちひと
伊勢神宮などの神職。
南人
なんじん
南部に住む人。南方の人。
汝人
なびと
おまえ。
農人
のうじん
農民。
農人
のうにん
農業を営む人。農民。
俳人
はいじん
俳句を作る人。
廃人
はいじん
怪我・病気などで、通常の生活を営むことができない人。
媒人
なこうど
結婚などの仲立ちをする人。
売人
ばいにん
品物を売る人。
白人
はくじん
白色人種に属する人。
判人
はんにん
判を押して証人となる人。

 

熟語・読み 意味
半人
はんにん
一人前の半分。
犯人
はんにん
罪を犯した人。犯罪人。
番人
ばんにん
見張りをする人。
蕃人
ばんじん
未開の地の人。
蛮人
ばんじん
野蛮な人。
肥人
こまひと
古代、肥後国球磨地方に住んでいたといわれる人。
非人
ひにん
江戸時代、士農工商の下におかれた被差別階層。
美人
びじん
容姿の美しい女性。
病人
びょうにん
病気にかかっている人。
浜人
はまびと
浜辺に住む人。漁師。
付人
つけびと
身のまわりの世話をするためにつけておく人。
夫人
ふじん
貴人の妻。他人の妻を敬っていう語。
婦人
ふじん
成人した女性。
武人
ぶじん
武士。軍人。
舞人
まいにん
舞を舞う人。
舞人
まいびと
舞を舞う人。
封人
ほうじん
国境を守る役人。
風人
ふうじん
風流を好む文人・詩人。
福人
ふくじん
裕福な人。金持ち。
仏人
ふつじん
フランス人。
文人
ふみびと
詩文を作るために召された人。
文人
ぶんじん
文学者、作家、著述家、知識人、文化人などを差す総称。
平人
へいじん
普通の人。
平人
へいにん
普通の人。
米人
べいじん
米国人。アメリカ人。
別人
べつじん
別の人。その人とは違う人。
偏人
へんじん
変わった性格の人や言動がおかしな人。
変人
へんじん
変わった性格の人や言動がおかしな人。
歩人
かちびと
徒歩の人。歩いて行く人。
母人
ははびと
母を親しんで呼ぶ語。

 

熟語・読み 意味
庖人
ほうじん
料理人。
邦人
ほうじん
自国の人。
傍人
ぼうじん
そばにいる人。まわりの人。
防人
さきもり
古代、筑紫・壱岐・対馬など北九州の防備に当たった兵士。
防人
ぼうじん
中国唐代に辺境の防備にあたった兵。
卜人
ぼくじん
うらないをする人。
本人
ほんにん
その事に直接関係のある人。当事者。
凡人
ぼんじん
普通の人。ただの人。
凡人
ぼんにん
普通の人。ただの人。
万人
ばんじん
すべての人。多くの人。
万人
ばんにん
すべての人。多くの人。
万人
まんにん
すべての人。多くの人。
無人
ぶにん
人がいないこと。
無人
むじん
人のいないこと。人の住んでいないこと。
名人
めいじん
技芸にすぐれている人。
盲人
もうじん
目の見えない人。
網人
あみびと
網を使って漁をする人。
木人
もくじん
木で作った人の像。
門人
もんじん
門下の人。門下生。
野人
やじん
田舎に住む人。粗野な人。無粋な人。
役人
やくにん
官公吏。公務員。
優人
ゆうじん
俳優。役者。
友人
ゆうじん
ともだち。
幽人
ゆうじん
世俗を避けてひっそりと隠れ住む人。
有人
ゆうじん
車・船・航空機、設備・機械などで、操作する人間がその場にいること。
遊人
ゆうじん
一定の職業をもたず遊び暮らしている人。
余人
よじん
当事者以外の人。ほかの人。
余人
よにん
当事者以外の人。ほかの人。
傭人
ようにん
やとわれた人。
洋人
ようじん
西洋人。欧米人。

 

熟語・読み 意味
用人
ようにん
江戸時代に、主君に仕え、出納・雑事を担当する人。やとわれた人。
要人
ようじん
要職にある人。
落人
おちうど
戦に負け逃亡する武士。
落人
おちびと
戦に負け逃亡する武士。
落人
おちゅうど
戦に負け逃亡する武士。
乱人
らんじん
国を乱す人。
蘭人
らんじん
オランダ人。
吏人
りじん
役人。官吏。公吏。
里人
さとびと
その里に住んでいる人。その土地の人。
里人
りじん
村の人。
流人
りゅうじん
他国をさすらう人。流浪の人。流刑に処せられた人。
流人
るにん
流罪の刑に処せられた人。
旅人
たびと
旅行をしている人。
旅人
たびにん
旅から旅へと渡り歩く人。
旅人
たびびと
旅行をしている人。
旅人
たびゅうど
旅行をしている人。
旅人
りょじん
旅をする人。
両人
りょうにん
両方の人。
猟人
かりゅうど
狩猟を職とする人。
猟人
さつひと
狩猟を職とする人。
猟人
りょうじん
狩猟を職とする人。
良人
りょうじん
よい人。賢い人。
力人
ちからびと
力の強い人。
力人
りきじん
力士。相撲取り。
隣人
りんじん
となりに住む人。となり近所の人。
伶人
れいじん
雅楽を奏する人。
例人
れいびと
普通の人。ただの人。
麗人
れいじん
容姿の美しい女性。
恋人
こいびと
恋しく思う相手。
魯人
ろじん
ロシア人。

 

熟語・読み 意味
路人
ろじん
道を歩いていく人。自分とは無関係な人。
露人
ろじん
ロシア人。
浪人
ろうにん
本籍地を離れて流浪している人。
老人
ろうじん
年をとった人。年寄り。
和人
わじん
昔、中国人などが日本人を呼んだ呼称。
僊人
せんにん
俗界を離れて鍛錬をつみ、不老不死で、秘術を扱うとされる人。
咎人
とがにん
罪を犯した人。
奸人
かんじん
悪賢い人物。
佞人
ねいじん
へつらう人。心のよこしまな人。
嬖人
へいじん
主君や主人などにかわいがられている人。
杣人
そまびと
木を切ったり運び出したりする人。きこり。
燧人
すいじん
中国古代、伝説の帝王。
癈人
はいじん
怪我・病気などで、通常の生活を営むことができない人。
瞽人
こじん
目の見えない人。
矮人
わいじん
背丈が低く身体の小さい人。
賈人
こじん
商業を営む人。
贄人
にえびと
贄にする魚や動物などをとる人。
鄙人
ひなびと
田舎の人。

 

 

「人」を含む3文字の言葉

 

熟語・読み 意味
風流人
ふうりゅうじん
風流を好む人。
挨拶人
あいさつにん
人の間に立ってとり計らう人。
預り人
あずかりにん
人の身柄を引き受けて監視や世話をする人。
預け人
あずけにん
金品などを他人に渡し、その保管を頼んだ人。
遊び人
あそびにん
定職がなくぶらぶらと暮らしている人。
兄者人
あにじゃひと
兄を敬っていう語。
姉者人
あねじゃひと
姉を敬っていう語。
案内人
あんないにん
案内をする者。ガイド。ナビゲーター。
好い人
いいひと
恋人。愛人。
異国人
いこくじん
外国人。異邦人。
異星人
いせいじん
地球以外の星の人。
一個人
いちこじん
ひとりの人間。
一個人
いっこじん
公の立場を離れたひとりの人間。
一私人
いっしじん
公の立場を離れたひとりの人間。
一般人
いっぱんじん
特別の身分や地位をもたない人。普通人。
犬神人
いぬじにん
中世、近畿地方の大社に仕えた身分の低い神人。
命盗人
いのちぬすびと
むだに長生きしている人。
異邦人
いほうじん
外国人。異国人。
因果人
いんがにん
前世の悪業の報いを受けた人。
浮れ人
うかれびと
美しいものや異性などに心をひかれて、浮かれて歩く人。
憂き人
うきひと
自分につらい思いをさせる人。
請負人
うけおいにん
仕事を引き受け完成する責任を負う人。
受取人
うけとりにん
金・物品などを受け取る人。
泡沫人
うたかたびと
はかなく消えてゆく人。
内の人
うちのひと
一緒に暮らしている人。
宇宙人
うちゅうじん
地球以外の天体に生存すると想定した生命体。
現し人
うつしびと
この世に生きている人。
有徳人
うとくじん
富裕な人。
厩舎人
うまやのとねり
将軍家などに仕え、馬の世話をした者。
裏書人
うらがきにん
手形・小切手などの裏書きをする人。

 

熟語・読み 意味
運送人
うんそうにん
物品または旅客の運送を業とする者。
閻羅人
えんらにん
閻魔王の部下で、罪人を責めさいなむという鬼。
老い人
おいびと
年寄り。老人。
大商人
おおあきんど
手広く商売をしている商人。
大盗人
おおぬすびと
大どろぼう。
大宮人
おおみやびと
宮中に仕える人。
大凡人
おおよそびと
特別な関係のない人。世間一般の人。
行ひ人
おこないびと
修行僧。
遠方人
おちかたびと
遠方の人。あちらにいる人。
遠近人
おちこちびと
あちこちの人。
小忌人
おみびと
大嘗祭・新嘗祭などの大祭に、小忌衣(おみごろも)を着て神事に奉仕する官人。
思い人
おもいびと
恋しく思う人。恋人。愛人。
思う人
おもうひと
いとしい人。恋人。気の合った人。親しい友。
御許人
おもとびと
貴人のそば近くに仕える人。
御寮人
おりょうにん
尼僧の敬称。
恩盗人
おんぬすびと
恩を受けながらそれを忘れている者をいう言葉。恩知らず。
外国人
がいこくじん
その国の国籍を持たない人。
買出人
かいだしにん
品物を仕入れるために卸売市場で購入する人。
傅き人
かしずきびと
付き添って世話をする人。
稼ぎ人
かせぎにん
働いて収入を得ている者。
家大人
かたいじん
自分の父を敬っていう語。
家庭人
かていじん
夫・父親として、家族との生活を大事にする男性。
金商人
かねあきゅうど
砂金などを売買する人。
加判人
かはんにん
連帯保証人として借用証に署名捺印した人。
上一人
かみいちにん
国王。天皇。
看護人
かんごにん
けが人や病人を看護する人。
管財人
かんざいにん
破産などの手続きで、財産を管理する人。
鑑定人
かんていにん
裁判所または裁判官から鑑定を命じられた人。
管理人
かんりにん
他人の財産を管理する人。
帰化人
きかじん
帰化によってその国の国籍を得た人。

 

熟語・読み 意味
貴夫人
きふじん
高貴な身分の夫人。
貴婦人
きふじん
高貴な身分の婦人。
境界人
きょうかいじん
文化の異なる複数の集団に属しているが、それぞれの集団の境界にいる人。
行商人
ぎょうしょうにん
行商してまわる商人。
器用人
きようじん
才知・技芸などにすぐれた人。要領のいい人。
切り人
きりびと
主君の寵愛を受けて権勢を振るう人。
器量人
きりょうじん
大きな物事をなしとげる能力を備えた人。
近代人
きんだいじん
合理的で科学的な生き方を身につけている人。
公界人
くがいにん
世間に出しても恥ずかしくない者。見えを張る者。
供御人
くごにん
朝廷に属し、天皇の飲食物を貢納していた人々。
位盗人
くらいぬすびと
それにふさわしい才能や実力もないのに高位高官にある者。
蔵役人
くらやくにん
江戸時代、蔵米・蔵物の出納などをつかさどった諸藩の役人。
苦労人
くろうにん
苦労を経験して、世の中の事や人情に通じている人。
君子人
くんしじん
徳行が優れ、君子とよぶにふさわしい人。
経済人
けいざいじん
経済的合理性のみに基づいて行動する人間。
芸能人
げいのうじん
芸能を職業としている人の総称。
怪我人
けがにん
けがをした人。負傷者。
下手人
げしゅにん
人を殺した人。殺人犯。
懸想人
けそうびと
思いをかけている人。恋をしている人。
結構人
けっこうじん
好人物。お人よし。
毛唐人
けとうじん
外国人を卑しめていう語。
原始人
げんしじん
原始時代の人間。
現代人
げんだいじん
現代に生きている人々。
賢夫人
けんぷじん
しっかりした人。賢い夫人。
見物人
けんぶつにん
見物する人。
小商人
こあきんど
わずかな資金で商売をする人。
甲乙人
こうおつにん
年齢・身分などがいろいろな人。
後見人
こうけんにん
親権者のない未成年者や成年被後見人の財産管理や身上監護などを行う人。
紅毛人
こうもうじん
江戸時代、オランダ人をよんだ言葉。
公用人
こうようにん
江戸時代、幕府に関する用務を取り扱った役。

 

熟語・読み 意味
極悪人
ごくあくにん
この上なく悪い人。
国際人
こくさいじん
国際的に活躍している人。世界的に有名な人。世界に通用する人。
告訴人
こくそにん
告訴する人。
穀盗人
ごくぬすびと
江戸時代、なんの役にも立たずに、俸禄だけをもらって過ごしている者を言う言葉。
御家人
ごけにん
鎌倉時代、将軍直属の武士。
個個人
ここじん
一人一人。各人それぞれ。
小作人
こさくにん
小作によって農業を営む人。
御主人
ごしゅじん
「主人」の尊敬語
小商人
こしょうにん
商売の規模の小さい商人。
業報人
ごっぽうにん
悪業の報いを受ける人。
御婦人
ごふじん
婦人を敬っていう語。
高麗人
こまうど
高麗からの渡来人。
小役人
こやくにん
地位の低い役人。
御寮人
ごりょうにん
中流町家の娘または若い妻。貴人のむすこ・娘の敬称。
細工人
さいくにん
細工をする職人。
幸ひ人
さいわいびと
幸せな人。幸運な人。
賢し人
さかしびと
かしこい人。賢人。
指図人
さしずにん
指図をする人。
差出人
さしだしにん
郵便物などの発送者。
流離人
さすらいびと
あてもなくさまよう人。
参考人
さんこうにん
犯罪捜査のため、捜査機関に出頭を求められ、取り調べを受ける者。
仕掛人
しかけにん
ある目的を実現しようと画策し、働きかける人。
仕事人
しごとにん
ある特定の仕事に長じている人。
下請人
したうけにん
下請けをする人。
七賢人
しちけんじん
前7~前6世紀のギリシャのすぐれた哲人・為政者七人の称。
死に人
しにびと
死んだ人。
支配人
しはいにん
営業主に代わって営業全般にわたる業務を取りしきる者。
支払人
しはらいにん
金銭を支払う人。
社会人
しゃかいじん
実社会で働いている人。
地役人
じやくにん
江戸時代、奉行・郡代・代官などが任地で採用した役人。

 

熟語・読み 意味
借家人
しゃくやにん
家主から家を借りて住む人。
趣味人
しゅみじん
趣味を生活の一部として楽しむ人。
使用人
しようにん
人や物を使用する人。他人に雇われて働く人。
商売人
しょうばいにん
商売をしている人。
知り人
しりびと
知っている人。知り合い。
知る人
しるひと
知っている人。知り合い。
痴れ人
しれびと
愚かな人。しれもの。
真犯人
しんはんにん
その犯罪の本当の犯人。
辛抱人
しんぼうにん
辛抱強い人。
助っ人
すけっと
手助けをする人。
素町人
すちょうにん
身分の低い町人。
相撲人
すまいびと
すもうとり。
素浪人
すろうにん
無一文の浪人。
西洋人
せいようじん
欧米諸国の人。
世界人
せかいじん
世界的に有名な人。
世話人
せわにん
団体や会合などの中心となって組織・運営にたずさわり、事務上の処理をする人。
相続人
そうぞくにん
先代に代わってそのあとを継ぐ人。
側用人
そばようにん
江戸幕府の職名。
尊大人
そんたいじん
相手を敬っていう語。
大学人
だいがくじん
大学の教職員。
代言人
だいげんにん
弁護士の旧称。
代書人
だいしょにん
官公署などに提出する書類の代書を業とする人。司法書士の旧称。
代理人
だいりにん
他人の代理をする人。
尋ね人
たずねびと
行方がわからなくて捜されている人。
立会人
たちあいにん
あとの証拠のために、その場に立ち会う人。
旅商人
たびあきんど
旅商いをする人。
旅芸人
たびげいにん
地方を回って稼いで歩く芸人。
旅商人
たびしょうにん
旅商いをする人。
戯れ人
たわれびと
たわむれる人。浮気者。好色な人。
知識人
ちしきじん
高い知識や教養を持つ人。

 

熟語・読み 意味
張本人
ちょうほんにん
事件の起こるもとをつくった人。
著名人
ちょめいじん
世間に名が知られている人。
賃借人
ちんしゃくにん
賃貸借の当事者である借り主。
賃貸人
ちんたいにん
賃貸借の当事者である貸し主。
付添人
つきそいにん
人に付き添っていろいろな世話をする人。
付き人
つきびと
付き添って身のまわりの世話をする人。
作り人
つくりびと
作った人。作者。
伝へ人
つたえびと
話の取り次ぎをする人。
勤め人
つとめにん
官公庁・会社などに勤務している人。
連れ人
つれびと
連れ立っている人。同伴者。
天下人
てんかびと
天下を取った人。天下を統一した人。
殿上人
てんじょうびと
清涼殿の殿上の間に昇ることを許された人。
天地人
てんちじん
世界を形成する要素としての、天と地と人。宇宙間に存在する万物。
同居人
どうきょにん
一緒に住んでいる人で、家族以外の人。
東洋人
とうようじん
東洋の人。
都会人
とかいじん
都会的に洗練されている人。
時の人
ときのひと
世間で話題になっている人。
読書人
どくしょじん
読書を好む人。
ど素人
どしろうと
まったくの素人。
渡世人
とせいにん
ばくちうち
渡来人
とらいじん
外国から渡来した人。
名宛人
なあてにん
名宛の人。
内外人
ないがいじん
その国の人と外国人。内部の人と外部の人。
内国人
ないこくじん
その国の国籍をもつ人。
仲買人
なかがいにん
仲買の業務を行う人。
中の人
なかのひと
着包みなどを着てキャラクターを演じている人。アニメーションなどで特定のキャラクターを演じている声優など。
亡き人
なきひと
死んでこの世にいない人。
情け人
なさけびと
情愛の深い人。
南蛮人
なんばんじん
室町末期から江戸時代にかけて、日本に渡来したポルトガル人・スペイン人などの称。
新防人
にいさきもり
新しく派遣された防人。

 

熟語・読み 意味
日系人
にっけいじん
外国に移住し、その国の国籍を取得した日本人とその子孫。
日本人
にっぽんじん
日本国の国民。日本の国籍をもつ人
日本人
にほんじん
日本国の国民。日本の国籍をもつ人。
女蔵人
にょくろうど
宮中に奉仕した下級の女房。
人非人
にんぴにん
人道に外れた行いをする者。
願い人
ねがいにん
願い出る人。願い主。
ねび人
ねびびと
年をとった人。経験豊かな人。
媒酌人
ばいしゃくにん
媒酌をする人。
発信人
はっしんにん
郵便・電報の差出人。
花盗人
はなぬすびと
花の枝を折って持っていく人。
母者人
ははじゃひと
親を親しんでいう語。
半病人
はんびょうにん
ストレスなどで心身が病人のように弱っている人。
引合人
ひきあいにん
訴訟事件の関係者として法廷に召喚される人。
引受人
ひきうけにん
引き受けて責任を負う人。
被告人
ひこくにん
刑事訴訟で公訴を提起された者。
飛騨人
ひだびと
飛騨国の人。
昼盗人
ひるぬすびと
昼間に盗みをする者。
貧乏人
びんぼうにん
貧しい人。
風流人
ふうりゅうじん
風流の趣味を解する人。風流を好む人。
不覚人
ふかくにん
覚悟のできていない人。
奉行人
ぶぎょうにん
奉行の任に当たる人。
扶持人
ふちにん
扶持を受けている家来。
普通人
ふつうじん
世間一般の人。並の人。
不当人
ふとうじん
人の道にそむいた行いをする人。
船商人
ふなあきんど
船客相手の商売人。
不美人
ふびじん
美しくない女。
振出人
ふりだしにん
手形・小切手を発行した者。
浮浪人
ふろうにん
定まった住居や職業を持たず、さまよい歩く者。
文化人
ぶんかじん
文化的教養を身につけている人。
弁護人
べんごにん
刑事訴訟において、被疑者や被告人の利益を保護することを任務とする者。

 

熟語・読み 意味
編集人
へんしゅうにん
編集の責任者。
奉公人
ほうこうにん
他人の家に雇われてその家事・家業に従事する者。
包丁人
ほうちょうにん
料理人。
惚け人
ほけびと
もうろくした人。
保証人
ほしょうにん
ある人の身元や債務などを保証する人。
補助人
ほじょにん
判断能力が不十分な人を補助をする人。
発起人
ほっきにん
思いたって事を始める人。
発頭人
ほっとうにん
先に立って物事を企てた人。
待ち人
まちびと
来るのを待たれている人。待っている相手。
町役人
まちやくにん
江戸時代、町の民政をつかさどった役人の称。
忠実人
まめびと
まじめな人。実直な人。
御食人
みけびと
死者に供える食物を調理する人。
水先人
みずさきにん
船舶に乗り込んで水路を案内することを業務とする人。
導き人
みちびきびと
道案内をする人。
未亡人
みぼうじん
夫と死別した女性。
都方人
みやこかたひと
都の方の人。都に住んでいる人。
民間人
みんかんじん
世間一般の人々。
迎へ人
むかえびと
迎えに来る人。
昔方人
むかしえびと
昔の人。
謀反人
むほんにん
謀反を企てる人。
村役人
むらやくにん
江戸時代、村の行政をつかさどった役人の総称。
名義人
めいぎにん
権利者として正式に名前を出している人。
元つ人
もとつひと
以前から親しくしている人、親しくしていた人。
唐土人
もろこしびと
中国の人。
雇い人
やといにん
雇われて働く人。使用人。 雇い主。
野蛮人
やばんじん
未開人。粗野な人。粗暴な人。
山里人
やまざとびと
山里に住む人。
山沢人
やまさわびと
山の沢辺に住む人。
行く人
ゆくひと
道を行く人。旅人。
夜商人
よあきんど
夜に店を出して商売する人。

 

熟語・読み 意味
余所人
よそびと
関係のない人。他人。
世の人
よのひと
この世に生きている人間。世間の人。
婚ひ人
よばいびと
求婚する人。言い寄る人。
料理人
りょうりにん
料理をする人。料理を作るのを職業とする人。
令夫人
れいふじん
貴人や他人を敬って、その妻をいう語。
老成人
ろうせいじん
老熟した人。
老大人
ろうたいじん
老人や年長者を敬っていう言葉。
牢役人
ろうやくにん
牢屋で囚人を監視する役人。
禄盗人
ろくぬすびと
才能や働きもないのに俸禄を受けている人。
侘び人
わびびと
世をはかなんでさびしく暮らす人。
優れ人
すぐれびと
多くの中で特にすぐれた人。
勝れ人
すぐれびと
多くの中で特にすぐれた人。
仕り人
つかまつりびと
つかえる人。従者。
仕奉人
つかまつりびと
つかえる人。従者。
償い人
つぐのいびと
古代、官庁に雇用され労役に当たった人。
拗け人
ねじけびと
心のひねくれた人。素直でない人。。
佞け人
ねじけびと
心のひねくれた人。素直でない人。。
不覚人
ふかくじん
考えの足りない人。
無道人
ぶどうじん
人の道にそむいた行いをする人。
不道人
ぶどうじん
人の道にそむいた行いをする人。
補佐人
ほさにん
補佐する人。
輔佐人
ほさにん
補佐する人。
好き人
すきびと
風流を解し好む人。物好きな人。色好みの人。
数奇人
すきびと
風流を解し好む人。物好きな人。色好みの人。
数寄人
すきびと
風流を解し好む人。物好きな人。色好みの人。
雲上人
うんじょうびと
宮中の人。皇族。
地球人
ちきゅうじん
太陽系第3惑星の地球に住む人類。
謀叛人
むほんにん
国家・君主・主君・時の為政者にそむいたひと。

 

 

「人」を含む4文字の言葉

 

熟語・読み 意味
伊勢商人
いせしょうにん
江戸時代、江戸・大坂・京都などに店を持った伊勢国の商人。
意中の人
いちゅうのひと
心の中でひそかに思いさだめている人。
一角仙人
いっかくせんにん
インドで鹿から生まれ、頭に角が一つあったという仙人。
雲の上人
くものうえびと
宮中の人。皇族。
永世名人
えいせいめいじん
将棋で名人位を5期以上保持した者に与えられる資格。
仮面浪人
かめんろうにん
大学に入学・在籍しながら、それとは別の希望する大学や希望する学部の入学試験のための勉強をしている学生。
荷受け人
にうけにん
運送品を受ける者として指定された人。
荷送り人
におくりにん
運送人に物品の運送を委託する人。
蝦蟇仙人
がませんにん
昔、ガマを使い怪しい術を行ったという中国の仙人。
過去の人
かこのひと
今はまったく関わりのない人。
核の番人
かくのばんにん
「国際原子力機関」の異名。
掛かり人
かかりうど
他人の世話になって生活している人。
掛かり人
かかりびと
他人の世話になって生活している人。
鑑定証人
かんていしょうにん
裁判所から求められて証人となる者。
吟遊詩人
ぎんゆうしじん
中世ヨーロッパで、恋愛歌や民衆的な歌を歌いながら各地を回った芸人。
帰らぬ人
かえらぬひと
死んだ人。
極重悪人
ごくじゅうあくにん
この上もない悪人。
近衛舎人
このえのとねり
近衛府の下級職員。
近江商人
おうみしょうにん
近江出身の商人。
桂冠詩人
けいかんしじん
英国で王室が最高の詩人に与える称号。
月の色人
つきのいろびと
月の美しいのを美人にたとえていう語。
月下美人
げっかびじん
サボテン科の多年草。
月下氷人
げっかひょうじん
男女の縁を取り持つ人。
月下老人
げっかろうじん
男女の仲を取り持つ人。
見世商人
みせあきんど
店を張って商売をする商人
賢しら人
さかしらびと
利口ぶる人
御用商人
ごようしょうにん
宮中・官庁などへ用品を納めることを許可された商人。
語らひ人
かたらいびと
親しく話し合う相手。
考える人
かんがえるひと
オーギュスト・ロダンの代表的ブロンズ彫刻。
細やけ人
ささやけびと
小柄な人。

 

熟語・読み 意味
在郷軍人
ざいごうぐんじん
戦時に必要に応じて召集され国防の任に就く予備役などの軍人。
在留邦人
ざいりゅうほうじん
外国に住んでいる日本人。
市井の人
しせいのひと
市中に住む人。庶民。
師走浪人
しわすろうにん
落ちぶれてみすぼらしい浪人。
死の商人
しのしょうにん
営利本位に兵器を製造・販売する商人。
紙子浪人
かみころうにん
いつも紙子を着ているような貧乏な浪人。
時過ぎ人
さだすぎびと
盛りの年齢を過ぎた人。
自地町人
じちちょうにん
江戸時代、自分の所有地に居住していた町人。
守護聖人
しゅごせいじん
カトリック教会で、個人・職業・身分・聖堂・都市・国家などについて、ゆかりのある聖人
あるいは天使がそのために取りなし、守っているという思想。
囚われ人
とらわれびと
とらわれている人。
就職浪人
しゅうしょくろうにん
卒業年度内に就職先が決まらず、卒業後に就職活動を継続する人。
出来商人
できあきんど
成り上がりの商人。
傷痍軍人
しょういぐんじん
戦闘や公務で負傷した軍人。
上御一人
かみごいちにん
国王。天皇。
職業軍人
しょくぎょうぐんじん
職業として軍務に服している人。
職業婦人
しょくぎょうふじん
職業についている女性。
神の宮人
かみのみやひと
神・神社に仕える人。
世の遠人
よのとおびと
長寿の人。
世の長人
よのながひと
長寿の人。
世捨て人
よすてびと
俗世間との関係を絶った人。
生き証人
いきしょうにん
事件や出来事を直接経験し、その体験や事実を語ることができる人。
赤の他人
あかのたにん
全く縁もゆかりもない他人。完全に無関係な人。
痩せ浪人
やせろうにん
貧しくてみすぼらしい浪人。
総支配人
そうしはいにん
支配人の上に立って全体を統轄する職。
即興詩人
そっきょうしじん
即興詩を芸として諸国を放浪する詩人。
大道芸人
だいどうげいにん
大道芸を職業としている人。
大道商人
だいどうしょうにん
道路のかたわらに店を出して商売をする人。
仲立ち人
なかだちにん
仲立ちをする人。商行為の仲介を職業とする人。
天降り人
あまくだりびと
天上界から地上に降りてきた人。
天竺浪人
てんじくろうにん
住所不定で流浪する人。

 

熟語・読み 意味
田園詩人
でんえんしじん
田園の情緒をうたう詩人。
田夫野人
でんぷやじん
教養のない粗野な人。
道行き人
みちゆきびと
道を行く人。旅をする人。
独居老人
どっきょろうじん
ひとりで暮らす老人。
伯父者人
おじじゃひと
おじ。おじさん。
叔父者人
おじじゃひと
おじ。おじさん。
伯母者人
おばじゃひと
おば。おばさん。
叔母者人
おばじゃひと
おば。おばさん。
飛鳥美人
あすかびじん
高松塚古墳の石室西壁に描かれた女性像の通称。
法の番人
ほうのばんにん
法秩序の維持を担う機関や人。
味噌役人
みそやくにん
江戸時代、旗本屋敷などの用人をあざけっていう語。
味噌用人
みそようにん
江戸時代、旗本屋敷などの用人をあざけっていう語。
密か盗人
みそかぬすびと
こそどろ。
無用の人
むようのひと
世間から役に立たないとして無視されている人。
路傍の人
ろぼうのひと
道を歩いていく人。道ですれ違う人。自分とは無関係な人。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました