5文字の『か』から始まる言葉
| ひらがな | 表記 | |
|---|---|---|
| かいあげる | 【買い上げる】 | |
| かいあげる | 【買上げる】 | |
| かいあさる | 【買いあさる】 | |
| かいあさる | 【買漁る】 | |
| かいあわせ | 【貝合せ】 | |
| かいあわせ | 【貝合わせ】 | |
| かいうける | 【買い受ける】 | |
| かいうける | 【買受ける】 | |
| かいかいこ | 【恢恢乎】 | |
| かいかしき | 【開架式】 | |
| かいかぶる | 【買い被る】 | |
| かいきえん | 【怪気炎】 | |
| かいきせん | 【回帰線】 | |
| かいきゅう | 【悔咎】 | |
| かいきゅう | 【懐旧】 | |
| かいきゅう | 【階級】 | |
| かいきょう | 【回教】 | |
| かいきょう | 【懐郷】 | |
| かいきょう | 【海峡】 | |
| かいきょく | 【開局】 | |
| かいぎゃく | 【諧謔】 | |
| かいぎょう | 【改行】 | |
| かいぎょう | 【開業】 | |
| かいぎろん | 【懐疑論】 | |
| かいくぐる | 【掻い潜る】 | |
| かいことば | 【買い言葉】 | |
| かいごろし | 【飼い殺し】 | |
| かいごろし | 【飼殺し】 | |
| かいささえ | 【買い支え】 | |
| かいささえ | 【買支え】 | |
| かいしめる | 【買い占める】 | |
| かいしめる | 【買占める】 | |
| かいしゃく | 【介錯】 | |
| かいしゃく | 【解釈】 | |
| かいしゅう | 【会衆】 | |
| かいしゅう | 【回収】 | |
| かいしゅう | 【改修】 | |
| かいしゅう | 【改宗】 | |
| かいしゅん | 【回春】 | |
| かいしゅん | 【悔悛】 | |
| かいしゅん | 【改悛】 | |
| かいしゅん | 【改春】 | |
| かいしゅん | 【買い春】 | |
| かいしゅん | 【買春】 | |
| かいしょう | 【かい性】 | |
| かいしょう | 【会商】 | |
| かいしょう | 【回章】 | |
| かいしょう | 【快勝】 | |
| かいしょう | 【快捷】 | |
| かいしょう | 【改称】 | |
| かいしょう | 【海嘯】 | |
| かいしょう | 【海将】 | |
| かいしょう | 【海相】 | |
| かいしょう | 【甲斐性】 | |
| かいしょう | 【解消】 | |
| かいしょく | 【会食】 | |
| かいしょく | 【快食】 | |
| かいしょく | 【戒飭】 | |
| かいしょく | 【海蝕】 | |
| かいしょく | 【海食】 | |
| かいしょく | 【解職】 | |
| かいじゅう | 【怪獣】 | |
| かいじゅう | 【懐柔】 | |
| かいじゅう | 【晦渋】 | |
| かいじゅう | 【海獣】 | |
| かいじょう | 【会場】 | |
| かいじょう | 【回状】 | |
| かいじょう | 【塊状】 | |
| かいじょう | 【廻状】 | |
| かいじょう | 【海上】 | |
| かいじょう | 【開城】 | |
| かいじょう | 【開場】 | |
| かいじょう | 【階上】 | |
| かいたたく | 【買いたたく】 | |
| かいたたく | 【買叩く】 | |
| かいだんし | 【快男子】 | |
| かいだんじ | 【快男児】 | |
| かいちゅう | 【回虫】 | |
| かいちゅう | 【懐中】 | |
| かいちゅう | 【改鋳】 | |
| かいちゅう | 【海中】 | |
| かいちゅう | 【蛔虫】 | |
| かいちょう | 【会長】 | |
| かいちょう | 【回腸】 | |
| かいちょう | 【快暢】 | |
| かいちょう | 【快調】 | |
| かいちょう | 【怪牒】 | |
| かいちょう | 【怪諜】 | |
| かいちょう | 【怪鳥】 | |
| かいちょう | 【恢張】 | |
| かいちょう | 【海鳥】 | |
| かいちょう | 【諧調】 | |
| かいちょう | 【開帳】 | |
| かいちょう | 【階調】 | |
| かいちょく | 【戒飭】 | |
| かいつぶり | 【かいつぶり】 | |
| かいつまむ | 【掻い摘む】 | |
| かいならす | 【飼い慣らす】 | |
| かいならす | 【飼慣す】 | |
| かいにゅう | 【介入】 | |
| かいばしら | 【貝柱】 | |
| かいひかえ | 【買い控え】 | |
| かいひかえ | 【買控え】 | |
| かいひょう | 【海氷】 | |
| かいひょう | 【海豹】 | |
| かいひょう | 【解氷】 | |
| かいひょう | 【開票】 | |
| かいびかえ | 【買い控え】 | |
| かいびかえ | 【買控え】 | |
| かいびゃく | 【開闢】 | |
| かいまみる | 【かいま見る】 | |
| かいまみる | 【垣間見る】 | |
| かいみょう | 【戒名】 | |
| かいもどす | 【買い戻す】 | |
| かいもどす | 【買戻す】 | |
| かいりゅう | 【海流】 | |
| かいりゅう | 【開立】 | |
| かいりょう | 【改良】 | |
| かいりょう | 【飼い料】 | |
| かいりょう | 【飼料】 | |
| かうぼーい | 【カウボーイ】 | |
| かえしうた | 【返し歌】 | |
| かえしぬい | 【返し縫い】 | |
| かえしわざ | 【返し技】 | |
| かえすがた | 【変え姿】 | |
| かえりうち | 【返り討ち】 | |
| かえりざき | 【返り咲き】 | |
| かえりざく | 【返り咲く】 | |
| かえりしな | 【帰りしな】 | |
| かえりてん | 【返り点】 | |
| かえりはな | 【帰り花】 | |
| かえりはな | 【返り花】 | |
| かえりみる | 【省みる】 | |
| かえりみる | 【顧みる】 | |
| かえるまた | 【蛙股】 | |
| かおあわせ | 【顔合せ】 | |
| かおあわせ | 【顔合わせ】 | |
| かおかたち | 【顔形】 | |
| かおかたち | 【顔貌】 | |
| かおけしき | 【顔気色】 | |
| かおじまん | 【顔自慢】 | |
| かおぞろい | 【顔ぞろい】 | |
| かおぞろい | 【顔揃】 | |
| かおつなぎ | 【顔つなぎ】 | |
| かおつなぎ | 【顔繋ぎ】 | |
| かおづくり | 【顔作り】 | |
| かおなじみ | 【顔馴染み】 | |
| かおみしり | 【顔見知り】 | |
| かおよごし | 【顔汚し】 | |
| かおよばな | 【顔佳花】 | |
| かおよびと | 【顔佳人】 | |
| かかえこむ | 【抱え込む】 | |
| かかずらう | 【拘う】 | |
| かかりあい | 【掛かり合い】 | |
| かかりあい | 【掛り合い】 | |
| かかりあう | 【掛かり合う】 | |
| かかりあう | 【掛り合う】 | |
| かかりいん | 【係員】 | |
| かかりうど | 【掛かり人】 | |
| かかりうど | 【掛り人】 | |
| かかりかん | 【係官】 | |
| かかりきり | 【掛かり切り】 | |
| かかりきり | 【掛り切り】 | |
| かかりつけ | 【掛かり付け】 | |
| かかりつけ | 【掛り付け】 | |
| かかりまけ | 【掛かり負け】 | |
| かかりまけ | 【掛り負け】 | |
| かかわらず | 【拘らず】 | |
| かがいしゃ | 【加害者】 | |
| かがくしき | 【化学式】 | |
| かがみいし | 【鏡石】 | |
| かがみいた | 【鏡板】 | |
| かがみもち | 【鏡餅】 | |
| かがみもの | 【鏡物】 | |
| かがみわり | 【鏡割り】 | |
| かがやかす | 【耀かす】 | |
| かがやかす | 【輝かす】 | |
| かきあげる | 【かき上げる】 | |
| かきあげる | 【掻揚げる】 | |
| かきあげる | 【書き上げる】 | |
| かきあげる | 【書上げる】 | |
| かきいだく | 【かき抱く】 | |
| かきいだく | 【掻抱く】 | |
| かきいれる | 【書き入れる】 | |
| かきいれる | 【書入れる】 | |
| かきうつす | 【描き写す】 | |
| かきうつす | 【描写す】 | |
| かきうつす | 【書き写す】 | |
| かきうつす | 【書写す】 | |
| かきおこす | 【掻き起こす】 | |
| かきおこす | 【掻起す】 | |
| かきおこす | 【書き起こす】 | |
| かきおこす | 【書起す】 | |
| かきおとす | 【書き落とす】 | |
| かきおとす | 【書落す】 | |
| かきおろし | 【書き下ろし】 | |
| かきおろし | 【書下ろし】 | |
| かきおろす | 【書き下ろす】 | |
| かきおろす | 【書下ろす】 | |
| かきかえる | 【書き換える】 | |
| かきかえる | 【書換える】 | |
| かききえる | 【かき消える】 | |
| かききえる | 【掻消える】 | |
| かきくだす | 【書き下す】 | |
| かきくだす | 【書下す】 | |
| かきくどく | 【掻き口説く】 | |
| かきくもる | 【掻き曇る】 | |
| かきくもる | 【掻曇る】 | |
| かきくれる | 【掻き暗れる】 | |
| かきくれる | 【掻き暮れる】 | |
| かきことば | 【書き言葉】 | |
| かきこわす | 【掻き壊す】 | |
| かきこわす | 【掻壊す】 | |
| かきごおり | 【かき氷】 | |
| かきごおり | 【欠き氷】 | |
| かきしるす | 【書き記す】 | |
| かきしるす | 【書記す】 | |
| かきじゅん | 【書き順】 | |
| かきすさぶ | 【書きすさぶ】 | |
| かきすてる | 【書き捨てる】 | |
| かきすてる | 【書捨てる】 | |
| かきそえる | 【書き添える】 | |
| かきそえる | 【書添える】 | |
| かきたてる | 【掻き立てる】 | |
| かきたてる | 【掻立てる】 | |
| かきたてる | 【書き立てる】 | |
| かきたてる | 【書立てる】 | |
| かきちらす | 【書き散らす】 | |
| かきちらす | 【書散らす】 | |
| かきつける | 【書き付ける】 | |
| かきつばた | 【杜若】 | |
| かきつばた | 【燕子花】 | |
| かきとなり | 【垣隣】 | |
| かきとめる | 【書き留める】 | |
| かきとめる | 【書留める】 | |
| かきながす | 【書き流す】 | |
| かきながす | 【書流す】 | |
| かきなぐる | 【書きなぐる】 | |
| かきならす | 【かき鳴す】 | |
| かきならす | 【かき鳴らす】 | |
| かきならす | 【掻鳴す】 | |
| かきのける | 【掻退ける】 | |
| かきのこす | 【書き残す】 | |
| かきのこす | 【書残す】 | |
| かきまぜる | 【かき混ぜる】 | |
| かきまぜる | 【掻混ぜる】 | |
| かきまわす | 【かき回す】 | |
| かきまわす | 【掻回す】 | |
| かきみだす | 【かき乱す】 | |
| かきみだす | 【掻乱す】 | |
| かきむしる | 【掻毟る】 | |
| かきもみじ | 【柿紅葉】 | |
| かきもらす | 【書き漏らす】 | |
| かきもらす | 【書洩す】 | |
| かきよせる | 【かき寄せる】 | |
| かきよせる | 【掻寄せる】 | |
| かきわかば | 【柿若葉】 | |
| かきわける | 【かき分ける】 | |
| かきわける | 【掻分ける】 | |
| かきわける | 【書き分ける】 | |
| かきわける | 【書分ける】 | |
| かぎあてる | 【嗅ぎ当てる】 | |
| かぎあてる | 【嗅当てる】 | |
| かぎかっこ | 【かぎ括弧】 | |
| かぎかっこ | 【鉤括弧】 | |
| かぎつける | 【嗅ぎ付ける】 | |
| かぎつける | 【嗅付ける】 | |
| かぎりづき | 【限り月】 | |
| かぎりない | 【限り無い】 | |
| かぎわける | 【嗅ぎ分ける】 | |
| かぎわける | 【嗅分ける】 | |
| かくいどり | 【蚊食い鳥】 | |
| かくいどり | 【蚊食鳥】 | |
| かくかぞく | 【核家族】 | |
| かくきょう | 【格恭】 | |
| かくきょり | 【角距離】 | |
| かくぎょう | 【角行】 | |
| かくざとう | 【角砂糖】 | |
| かくしあじ | 【隠し味】 | |
| かくしがお | 【隠し顔】 | |
| かくしくぎ | 【隠し釘】 | |
| かくしげい | 【隠し芸】 | |
| かくしごと | 【隠し事】 | |
| かくしだて | 【隠し立て】 | |
| かくしだま | 【隠し球】 | |
| かくしづま | 【隠し妻】 | |
| かくしどり | 【隠し撮り】 | |
| かくしどり | 【隠し録り】 | |
| かくしぬい | 【隠し縫い】 | |
| かくしゃく | 【矍鑠】 | |
| かくしゃく | 【赫灼】 | |
| かくしゅう | 【客愁】 | |
| かくしゅう | 【隔週】 | |
| かくしょう | 【各省】 | |
| かくしょう | 【確証】 | |
| かくじゅう | 【拡充】 | |
| かくじゅん | 【恪循】 | |
| かくじゅん | 【恪遵】 | |
| かくじょし | 【格助詞】 | |
| かくせいき | 【拡声器】 | |
| かくせいき | 【拡声機】 | |
| かくちゅう | 【角柱】 | |
| かくちょう | 【拡張】 | |
| かくちょう | 【格調】 | |
| かくのうこ | 【格納庫】 | |
| かくぶそう | 【核武装】 | |
| かくへいき | 【核兵器】 | |
| かくりょう | 【廓寥】 | |
| かくりょう | 【閣僚】 | |
| かくりょく | 【核力】 | |
| かくれがお | 【隠れ顔】 | |
| かくれざと | 【隠れ里】 | |
| かくれみの | 【隠れみの】 | |
| かくれみの | 【隠れ蓑】 | |
| かくれんぼ | 【隠れん坊】 | |
| かぐらづき | 【神楽月】 | |
| かぐわしい | 【郁しい】 | |
| かぐわしい | 【香しい】 | |
| かけあわす | 【掛け合わす】 | |
| かけあわす | 【掛合す】 | |
| かけあわせ | 【掛け合わせ】 | |
| かけあわせ | 【掛合せ】 | |
| かけうどん | 【掛饂飩】 | |
| かけかまい | 【掛け構い】 | |
| かけかまい | 【掛構い】 | |
| かけくらべ | 【駆け競べ】 | |
| かけことば | 【懸詞】 | |
| かけことば | 【掛詞】 | |
| かけだおれ | 【掛け倒れ】 | |
| かけだおれ | 【掛倒れ】 | |
| かけちがう | 【掛け違う】 | |
| かけちがう | 【掛違う】 | |
| かけぢゃや | 【掛け茶屋】 | |
| かけぢゃや | 【掛茶屋】 | |
| かけつける | 【駆け付ける】 | |
| かけつける | 【駆付ける】 | |
| かけどけい | 【掛け時計】 | |
| かけどけい | 【掛時計】 | |
| かけぬける | 【駆け抜ける】 | |
| かけぬける | 【駆抜ける】 | |
| かけぶとん | 【掛け布団】 | |
| かけぶとん | 【掛布団】 | |
| かけまわる | 【駆け回る】 | |
| かけまわる | 【駆回る】 | |
| かけめぐる | 【駆け巡る】 | |
| かけめぐる | 【駆巡る】 | |
| かけわたす | 【掛け渡す】 | |
| かけわたす | 【掛渡す】 | |
| かげながら | 【陰ながら】 | |
| かげひなた | 【陰ひなた】 | |
| かげひなた | 【陰日向】 | |
| かげほうし | 【影法師】 | |
| かげまつり | 【陰祭】 | |
| かげまつり | 【陰祭り】 | |
| かげむしゃ | 【影武者】 | |
| かこいこむ | 【囲い込む】 | |
| かこいまい | 【囲い米】 | |
| かこいもの | 【囲い者】 | |
| かこうがん | 【花崗岩】 | |
| かこくるい | 【禾穀類】 | |
| かこちがお | 【託ち顔】 | |
| かこちょう | 【過去帳】 | |
| かこつける | 【託ける】 | |
| かこみきじ | 【囲み記事】 | |
| かごうぶつ | 【化合物】 | |
| かごうぶつ | 【イヒ合物】 | |
| かさねもち | 【重ね餅】 | |
| かざぐすり | 【風邪薬】 | |
| かざぐるま | 【風車】 | |
| かざとおし | 【風通し】 | |
| かざりいし | 【飾り石】 | |
| かざりいし | 【飾石】 | |
| かざりまど | 【飾り窓】 | |
| かざりもの | 【飾り物】 | |
| かざりもの | 【飾物】 | |
| かざんがん | 【火山岩】 | |
| かざんたい | 【火山帯】 | |
| かざんばい | 【火山灰】 | |
| かしこがお | 【賢顔】 | |
| かしこくも | 【畏くも】 | |
| かしこだて | 【賢だて】 | |
| かしこまる | 【畏まる】 | |
| かしこまる | 【畏る】 | |
| かしさげる | 【貸し下げる】 | |
| かしざしき | 【貸し座敷】 | |
| かしざしき | 【貸座敷】 | |
| かしだおれ | 【貸し倒れ】 | |
| かしだおれ | 【貸倒れ】 | |
| かしつける | 【貸し付ける】 | |
| かしつける | 【貸付ける】 | |
| かしましい | 【囂しい】 | |
| かしましい | 【姦しい】 | |
| かしまだち | 【鹿島立ち】 | |
| かしらだつ | 【頭だつ】 | |
| かしらぶん | 【頭分】 | |
| かしらもじ | 【頭文字】 | |
| かしりょう | 【貸し料】 | |
| かしりょう | 【貸料】 | |
| かしわもち | 【かしわ餅】 | |
| かしわもち | 【柏餅】 | |
| かしんふう | 【花信風】 | |
| かじまくら | 【楫枕】 | |
| かじりつく | 【齧り付く】 | |
| かすみあみ | 【かすみ網】 | |
| かすみあみ | 【霞網】 | |
| かすみそう | 【かすみ草】 | |
| かすみそう | 【霞草】 | |
| かすめとる | 【かすめ取る】 | |
| かすめとる | 【掠取る】 | |
| かすりきず | 【かすり傷】 | |
| かすりきず | 【掠り傷】 | |
| かずしれぬ | 【数知れぬ】 | |
| かずならぬ | 【数ならぬ】 | |
| かずらがお | 【鬘顔】 | |
| かずらひげ | 【鬘髭】 | |
| かずらもの | 【鬘物】 | |
| かせいがん | 【火成岩】 | |
| かせぎだか | 【稼ぎ高】 | |
| かせんしき | 【河川敷】 | |
| かせんじき | 【河川敷】 | |
| かぜあたり | 【風当たり】 | |
| かぜあたり | 【風当り】 | |
| かぜぐすり | 【風邪薬】 | |
| かぜごこち | 【風邪心地】 | |
| かぜさだめ | 【風定め】 | |
| かぜとおし | 【風通し】 | |
| かぞえうた | 【数え歌】 | |
| かぞえどし | 【数え年】 | |
| かたいなか | 【片田舎】 | |
| かたうらみ | 【片恨み】 | |
| かたおなみ | 【片男波】 | |
| かたおもい | 【片思い】 | |
| かたがこる | 【肩が凝る】 | |
| かたがわり | 【肩代り】 | |
| かたがわり | 【肩代わり】 | |
| かたきうち | 【敵討ち】 | |
| かたきやく | 【敵役】 | |
| かたくずれ | 【型崩れ】 | |
| かたくない | 【難くない】 | |
| かたくりこ | 【片栗粉】 | |
| かたぐるま | 【肩車】 | |
| かたすかし | 【肩透かし】 | |
| かたすかし | 【肩透し】 | |
| かたたたき | 【肩たたき】 | |
| かたたたき | 【肩叩き】 | |
| かただより | 【片便り】 | |
| かたちんば | 【片ちんば】 | |
| かたっぱし | 【片っ端】 | |
| かたっぽう | 【片っ方】 | |
| かたつむり | 【蝸牛】 | |
| かたづける | 【嫁ける】 | |
| かたづける | 【片付ける】 | |
| かたておち | 【片手落ち】 | |
| かたどおり | 【型どおり】 | |
| かたどおり | 【型通り】 | |
| かたなかじ | 【刀鍛冶】 | |
| かたながれ | 【片流れ】 | |
| かたならし | 【肩慣し】 | |
| かたならし | 【肩慣らし】 | |
| かたびさし | 【片びさし】 | |
| かたびさし | 【片庇】 | |
| かたぶとり | 【固肥り】 | |
| かたぶとり | 【堅太り】 | |
| かたほとり | 【片ほとり】 | |
| かたほとり | 【片辺り】 | |
| かたみつき | 【片月見】 | |
| かたむける | 【傾ける】 | |
| かたむすび | 【固結び】 | |
| かたやぶり | 【型破り】 | |
| かたよせる | 【片寄せる】 | |
| かたりくち | 【語り口】 | |
| かたりぐさ | 【語りぐさ】 | |
| かたりぐさ | 【語り種】 | |
| かたりつぐ | 【語り継ぐ】 | |
| かたりもの | 【語り物】 | |
| かちあがる | 【勝ち上がる】 | |
| かちあがる | 【勝上る】 | |
| かちあげる | 【かち上げる】 | |
| かちあげる | 【搗上げる】 | |
| かちいくさ | 【勝ち戦】 | |
| かちいくさ | 【勝戦】 | |
| かちすすむ | 【勝ち進む】 | |
| かちすすむ | 【勝進む】 | |
| かちなのり | 【勝ち名乗り】 | |
| かちなのり | 【勝名乗り】 | |
| かちのこる | 【勝ち残る】 | |
| かちのこる | 【勝残る】 | |
| かちはだし | 【徒跣】 | |
| かちほこる | 【勝ち誇る】 | |
| かちほこる | 【勝誇る】 | |
| かっかざん | 【活火山】 | |
| かっきてき | 【劃期的】 | |
| かっきてき | 【画期的】 | |
| かっきょう | 【格恭】 | |
| かっこいい | 【格好良い】 | |
| かっこつき | 【括弧付き】 | |
| かっさらう | 【掻攫う】 | |
| かっしょう | 【滑翔】 | |
| かっしょく | 【褐色】 | |
| かっせいか | 【活性化】 | |
| かったるい | 【かったるい】 | |
| かっちゃく | 【活着】 | |
| かっちゅう | 【甲冑】 | |
| かってぐち | 【勝手口】 | |
| かってでる | 【買って出る】 | |
| かってむき | 【勝手向き】 | |
| かってもと | 【勝手元】 | |
| かっとばす | 【かっ飛ばす】 | |
| かっぱむし | 【河童虫】 | |
| かっぱらい | 【掻払い】 | |
| かっぱらう | 【掻払う】 | |
| かつえじに | 【かつえ死に】 | |
| かつえじに | 【餓え死に】 | |
| かつおぶし | 【鰹節】 | |
| かつかざん | 【活火山】 | |
| かつぎこむ | 【担ぎ込む】 | |
| かつぎだす | 【担ぎ出す】 | |
| かつぎだす | 【担出す】 | |
| かつぎょう | 【渇仰】 | |
| かつじょう | 【割譲】 | |
| かつじんが | 【活人画】 | |
| かつらもの | 【鬘物】 | |
| かつりょく | 【活力】 | |
| かといって | 【かといって】 | |
| かどがない | 【角がない】 | |
| かどがまえ | 【門構え】 | |
| かどすずみ | 【門涼み】 | |
| かどだてる | 【角立てる】 | |
| かどちがい | 【門違い】 | |
| かどばしら | 【門柱】 | |
| かどやしき | 【門屋敷】 | |
| かどわかす | 【勾引す】 | |
| かながしら | 【金頭】 | |
| かなくさい | 【金臭い】 | |
| かなぐつわ | 【金ぐつわ】 | |
| かなぐつわ | 【金轡】 | |
| かなしばり | 【金縛り】 | |
| かなぞうし | 【仮名草子】 | |
| かなだらい | 【金だらい】 | |
| かなだらい | 【金盥】 | |
| かなづかい | 【仮名遣】 | |
| かなづかい | 【仮名遣い】 | |
| かなまじり | 【仮名交じり】 | |
| かなまじり | 【仮名交り】 | |
| かなめがき | 【要垣】 | |
| かなめもち | 【要黐】 | |
| かならずや | 【必ずや】 | |
| かなわない | 【かなわない】 | |
| かねぐつわ | 【金ぐつわ】 | |
| かねぐつわ | 【金轡】 | |
| かねじゃく | 【曲尺】 | |
| かねたたき | 【鉦叩】 | |
| かねづかい | 【金遣い】 | |
| かねづまり | 【金詰まり】 | |
| かねづまり | 【金詰り】 | |
| かねばなれ | 【金離れ】 | |
| かねまわり | 【金回り】 | |
| かねもうけ | 【金もうけ】 | |
| かねもうけ | 【金儲け】 | |
| かのうせい | 【可能性】 | |
| かのこあし | 【鹿の子足】 | |
| かはんしん | 【下半身】 | |
| かはんすう | 【過半数】 | |
| かばいぐち | 【庇い口】 | |
| かばいだて | 【庇い立て】 | |
| かびくさい | 【かび臭い】 | |
| かびくさい | 【黴臭い】 | |
| かふきゅう | 【過不及】 | |
| かぶせぶた | 【被せ蓋】 | |
| かぶとくび | 【かぶと首】 | |
| かぶとくび | 【兜首】 | |
| かぶとむし | 【兜虫】 | |
| かぶとむし | 【甲虫】 | |
| かぶりつき | 【齧り付き】 | |
| かぶりつく | 【齧付く】 | |
| かぶりもの | 【かぶり物】 | |
| かぶりもの | 【冠り物】 | |
| かぶりもの | 【被り物】 | |
| かぶんすう | 【仮分数】 | |
| かぷちーの | 【カプチーノ】 | |
| かへいかち | 【貨幣価値】 | |
| かべしたじ | 【壁下地】 | |
| かべどなり | 【壁隣】 | |
| かべひとえ | 【壁一重】 | |
| かまいたち | 【鎌鼬】 | |
| かませいぬ | 【咬せ犬】 | |
| かまどうま | 【竈馬】 | |
| かまわない | 【構わない】 | |
| かみあぶら | 【髪油】 | |
| かみあらい | 【髪洗い】 | |
| かみあわせ | 【かみ合せ】 | |
| かみあわせ | 【かみ合わせ】 | |
| かみあわせ | 【噛合せ】 | |
| かみおろし | 【神降ろし】 | |
| かみかくし | 【神隠し】 | |
| かみかけて | 【神掛けて】 | |
| かみかざり | 【髪飾り】 | |
| かみかたち | 【髪形】 | |
| かみがかり | 【神憑】 | |
| かみがかり | 【神懸かり】 | |
| かみがかり | 【神懸り】 | |
| かみがくし | 【神隠し】 | |
| かみくだく | 【かみ砕く】 | |
| かみくだく | 【噛砕く】 | |
| かみこなす | 【噛みこなす】 | |
| かみころす | 【かみ殺す】 | |
| かみころす | 【噛殺す】 | |
| かみさびる | 【神さびる】 | |
| かみしばい | 【紙芝居】 | |
| かみしめる | 【かみ締める】 | |
| かみしめる | 【噛締める】 | |
| かみだのみ | 【神頼み】 | |
| かみつぶす | 【かみ潰す】 | |
| かみつぶす | 【噛潰す】 | |
| かみつぶて | 【紙つぶて】 | |
| かみつぶて | 【紙礫】 | |
| かみづつみ | 【紙包】 | |
| かみづつみ | 【紙包み】 | |
| かみながら | 【惟神】 | |
| かみながら | 【惟神】 | |
| かみのおち | 【髪の落ち】 | |
| かみはんき | 【上半期】 | |
| かみばさみ | 【紙挟み】 | |
| かみひとえ | 【紙一重】 | |
| かみふぶき | 【紙吹雪】 | |
| かみぶくろ | 【紙袋】 | |
| かみぶすま | 【紙ぶすま】 | |
| かみぶすま | 【紙衾】 | |
| かみほとけ | 【神仏】 | |
| かみもうで | 【紙詣で】 | |
| かみやしき | 【上屋敷】 | |
| かみやすり | 【紙やすり】 | |
| かみやすり | 【紙鑢】 | |
| かみわける | 【かみ分ける】 | |
| かみわける | 【噛分ける】 | |
| かむながら | 【惟神】 | |
| かむながら | 【惟神】 | |
| かむりづけ | 【冠付】 | |
| かもしだす | 【醸し出す】 | |
| かものはし | 【鴨の嘴】 | |
| からいばり | 【空威張】 | |
| からいばり | 【空威張り】 | |
| からえずき | 【空えずき】 | |
| からえずき | 【空嘔】 | |
| からげいき | 【空景気】 | |
| からげんき | 【空元気】 | |
| からさわぎ | 【空騒ぎ】 | |
| からしでい | 【芥子泥】 | |
| からすうり | 【烏瓜】 | |
| からすがい | 【烏貝】 | |
| からすがね | 【烏金】 | |
| からすぐち | 【からす口】 | |
| からすぐち | 【烏口】 | |
| からすなき | 【からす鳴き】 | |
| からすなき | 【烏鳴き】 | |
| からすへび | 【烏蛇】 | |
| からすむぎ | 【からす麦】 | |
| からすむぎ | 【烏麦】 | |
| からだつき | 【体つき】 | |
| からっかぜ | 【乾風】 | |
| からっかぜ | 【空っ風】 | |
| からっかぜ | 【空風】 | |
| からっきし | 【からっきし】 | |
| からっけつ | 【からっけつ】 | |
| からっぺた | 【空っ下手】 | |
| からつやき | 【唐津焼】 | |
| からてがた | 【空手形】 | |
| からにしき | 【空錦】 | |
| からませる | 【絡ませる】 | |
| からまわり | 【空回り】 | |
| からみあう | 【絡み合う】 | |
| からみだし | 【空身出し】 | |
| からみつく | 【絡み付く】 | |
| からめとる | 【からめ捕る】 | |
| からめとる | 【搦捕る】 | |
| かりあげる | 【借り上げる】 | |
| かりあげる | 【刈り上げる】 | |
| かりあげる | 【刈上げる】 | |
| かりいれる | 【借り入れる】 | |
| かりいれる | 【借入れる】 | |
| かりいれる | 【刈り入れる】 | |
| かりいれる | 【刈入れる】 | |
| かりうける | 【借り受ける】 | |
| かりうける | 【借受ける】 | |
| かりかえる | 【借り換える】 | |
| かりかえる | 【借換える】 | |
| かりずまい | 【仮住い】 | |
| かりずまい | 【仮住まい】 | |
| かりたおす | 【借り倒す】 | |
| かりたおす | 【借倒す】 | |
| かりたてる | 【狩り立てる】 | |
| かりたてる | 【狩立てる】 | |
| かりたてる | 【駆り立てる】 | |
| かりばかま | 【狩りばかま】 | |
| かりばかま | 【狩袴】 | |
| かりばらい | 【仮払い】 | |
| かりぶしん | 【仮普請】 | |
| かりゅうど | 【狩人】 | |
| かりゅうど | 【猟人】 | |
| かりんとう | 【花林糖】 | |
| かるはずみ | 【軽はずみ】 | |
| かれおばな | 【枯れ尾花】 | |
| かれおばな | 【枯尾花】 | |
| かろうじて | 【辛うじて】 | |
| かろしめる | 【軽しめる】 | |
| かろんじる | 【軽んじる】 | |
| かろんずる | 【軽んずる】 | |
| かわあかり | 【川明かり】 | |
| かわあかり | 【川明り】 | |
| かわあそび | 【川遊び】 | |
| かわいがる | 【可愛がる】 | |
| かわいそう | 【かわいそう】 | |
| かわきもの | 【乾き物】 | |
| かわくだり | 【川下り】 | |
| かわごろも | 【皮衣】 | |
| かわせがき | 【川施餓鬼】 | |
| かわたろう | 【川太郎】 | |
| かわたろう | 【河太郎】 | |
| かわづくり | 【皮作り】 | |
| かわながれ | 【川流れ】 | |
| かわひとえ | 【皮一重】 | |
| かわびらき | 【川開き】 | |
| かわむかい | 【川向い】 | |
| かわむかい | 【川向かい】 | |
| かわむこう | 【川向う】 | |
| かわむこう | 【川向こう】 | |
| かわやなぎ | 【川柳】 | |
| かわらばん | 【瓦版】 | |
| かわりあう | 【代り合う】 | |
| かわりあう | 【代わり合う】 | |
| かわりだね | 【変り種】 | |
| かわりだね | 【変わり種】 | |
| かわりばえ | 【代り映え】 | |
| かわりばえ | 【代わり映え】 | |
| かわりもの | 【変り者】 | |
| かわりもの | 【変わり者】 | |
| かわりょう | 【川漁】 | |
| かわりょう | 【川猟】 | |
| かんあつし | 【感圧紙】 | |
| かんうひげ | 【関羽髯】 | |
| かんがえる | 【考える】 | |
| かんがっき | 【管楽器】 | |
| かんがみる | 【鑑みる】 | |
| かんきだん | 【寒気団】 | |
| かんきてん | 【歓喜天】 | |
| かんきゃく | 【観客】 | |
| かんきゃく | 【閑却】 | |
| かんきゅう | 【官給】 | |
| かんきゅう | 【悍急】 | |
| かんきゅう | 【患咎】 | |
| かんきゅう | 【感泣】 | |
| かんきゅう | 【緩急】 | |
| かんきょう | 【寒郷】 | |
| かんきょう | 【悍驕】 | |
| かんきょう | 【感興】 | |
| かんきょう | 【環境】 | |
| かんきょう | 【緩頬】 | |
| かんきょう | 【艦橋】 | |
| かんきょく | 【寒極】 | |
| かんぎょう | 【官業】 | |
| かんぎょう | 【寒行】 | |
| かんぎょう | 【観経】 | |
| かんげいこ | 【寒稽古】 | |
| かんげざい | 【緩下剤】 | |
| かんこうき | 【寒候期】 | |
| かんこうば | 【勧工場】 | |
| かんこどり | 【閑古鳥】 | |
| かんさびる | 【神さびる】 | |
| かんざくら | 【寒桜】 | |
| かんざまし | 【かん冷まし】 | |
| かんざまし | 【燗冷まし】 | |
| かんざらし | 【寒ざらし】 | |
| かんざらし | 【寒晒し】 | |
| かんしゃく | 【官爵】 | |
| かんしゃく | 【癇癪】 | |
| かんしゅう | 【慣習】 | |
| かんしゅう | 【監修】 | |
| かんしゅう | 【観衆】 | |
| かんしょう | 【冠省】 | |
| かんしょう | 【勧奨】 | |
| かんしょう | 【勧賞】 | |
| かんしょう | 【奸商】 | |
| かんしょう | 【姦商】 | |
| かんしょう | 【完勝】 | |
| かんしょう | 【干渉】 | |
| かんしょう | 【感傷】 | |
| かんしょう | 【感賞】 | |
| かんしょう | 【歓笑】 | |
| かんしょう | 【環礁】 | |
| かんしょう | 【疳性】 | |
| かんしょう | 【癇性】 | |
| かんしょう | 【癇症】 | |
| かんしょう | 【管掌】 | |
| かんしょう | 【簡捷】 | |
| かんしょう | 【緩衝】 | |
| かんしょう | 【観照】 | |
| かんしょう | 【観象】 | |
| かんしょう | 【観賞】 | |
| かんしょう | 【鑑賞】 | |
| かんしょく | 【官職】 | |
| かんしょく | 【寒色】 | |
| かんしょく | 【感触】 | |
| かんしょく | 【閑職】 | |
| かんしょく | 【間色】 | |
| かんしょく | 【間食】 | |
| かんじいる | 【感じ入る】 | |
| かんじとる | 【感じ取る】 | |
| かんじゃく | 【閑寂】 | |
| かんじゅく | 【完熟】 | |
| かんじゅく | 【慣熟】 | |
| かんじょう | 【冠状】 | |
| かんじょう | 【函丈】 | |
| かんじょう | 【勘定】 | |
| かんじょう | 【勧請】 | |
| かんじょう | 【干城】 | |
| かんじょう | 【患状】 | |
| かんじょう | 【感情】 | |
| かんじょう | 【感状】 | |
| かんじょう | 【灌頂】 | |
| かんじょう | 【環状】 | |
| かんじょう | 【管状】 | |
| かんすうじ | 【漢数字】 | |
| かんすぼん | 【巻子本】 | |
| かんぜより | 【観世縒】 | |
| かんたいじ | 【簡体字】 | |
| かんたまご | 【寒卵】 | |
| かんだかい | 【甲高い】 | |
| かんだちめ | 【上達部】 | |
| かんちがい | 【勘違い】 | |
| かんちゅう | 【寒中】 | |
| かんちょう | 【勧懲】 | |
| かんちょう | 【完調】 | |
| かんちょう | 【官庁】 | |
| かんちょう | 【干潮】 | |
| かんちょう | 【浣腸】 | |
| かんちょう | 【灌腸】 | |
| かんちょう | 【灌頂】 | |
| かんちょう | 【管長】 | |
| かんちょう | 【艦長】 | |
| かんちょう | 【貫長】 | |
| かんちょう | 【貫頂】 | |
| かんちょう | 【間諜】 | |
| かんちょう | 【館長】 | |
| かんつばき | 【寒椿】 | |
| かんでんち | 【乾電池】 | |
| かんとうし | 【間投詞】 | |
| かんどころ | 【勘所】 | |
| かんながら | 【惟神】 | |
| かんながら | 【惟神】 | |
| かんにゅう | 【嵌入】 | |
| かんにゅう | 【観入】 | |
| かんねつし | 【感熱紙】 | |
| かんねぶつ | 【寒念仏】 | |
| かんのあめ | 【寒の雨】 | |
| かんのいり | 【寒の入り】 | |
| かんのうち | 【寒の内】 | |
| かんのむし | 【疳の虫】 | |
| かんばしい | 【芳しい】 | |
| かんばしい | 【馥しい】 | |
| かんばしる | 【甲走る】 | |
| かんびょう | 【看病】 | |
| かんぴょう | 【乾瓢】 | |
| かんぴょう | 【干瓢】 | |
| かんぶくろ | 【紙袋】 | |
| かんまいり | 【寒参り】 | |
| かんもうで | 【寒詣で】 | |
| かんもんじ | 【閑文字】 | |
| かんりゃく | 【簡略】 | |
| かんりゅう | 【乾溜】 | |
| かんりゅう | 【乾留】 | |
| かんりゅう | 【寒流】 | |
| かんりゅう | 【環流】 | |
| かんりゅう | 【貫流】 | |
| かんりゅう | 【還流】 | |
| かんりゅう | 【韓流】 | |
| かんりょう | 【完了】 | |
| かんりょう | 【官僚】 | |
| かんりょう | 【感量】 | |
| かんりょう | 【管領】 |

コメント