『か』から始まる言葉 を一覧で紹介しています。1文字、2文字、3文字、4文字、5文字、6文字以上にわけてまとめています。「言葉探し」や「しりとり」などの参考にご活用ください。

~から始まる言葉 一覧 - あ~わ、が~ぽ まで68音
~から始まる言葉 を一覧で紹介しています。1文字、2文字、3文字、4文字、5文字、6文字以上にわけてまとめています。「あ~わ」までと濁点のつく「が~ぽ」まで全68音。
『か』から始まる言葉 一覧
1文字の『か』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
か | 【下】 | |
か | 【河】 | |
か | 【火】 | |
か | 【科】 | |
か | 【花】 | |
か | 【荷】 | |
か | 【蚊】 | |
か | 【課】 |
2文字の『か』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
かい | 【かい】 | |
かい | 【下位】 | |
かい | 【下意】 | |
かい | 【会】 | |
かい | 【効】 | |
かい | 【回】 | |
かい | 【快】 | |
かい | 【戒】 | |
かい | 【海】 | |
かい | 【甲斐】 | |
かい | 【貝】 | |
かい | 【買い】 | |
かう | 【支う】 | |
かう | 【買う】 | |
かう | 【飼う】 | |
かえ | 【代え】 | |
かえ | 【換え】 | |
かえ | 【替え】 | |
かお | 【顔】 | |
かか | 【可可】 | |
かか | 【呵呵】 | |
かき | 【かき】 | |
かき | 【下記】 | |
かき | 【垣】 | |
かき | 【夏季】 | |
かき | 【夏期】 | |
かき | 【掻き】 | |
かき | 【柿】 | |
かき | 【火器】 | |
かき | 【火気】 | |
かき | 【牡蠣】 | |
かき | 【花卉】 | |
かき | 【花器】 | |
かき | 【花期】 | |
かぎ | 【鉤】 | |
かぎ | 【鍵】 | |
かく | 【佳句】 | |
かく | 【各】 | |
かく | 【掻く】 | |
かく | 【描く】 | |
かく | 【斯く】 | |
かく | 【書く】 | |
かく | 【核】 | |
かく | 【欠く】 | |
かく | 【画】 | |
かく | 【画く】 | |
かく | 【舁く】 | |
かぐ | 【下愚】 | |
かぐ | 【嗅ぐ】 | |
かぐ | 【家具】 | |
かけ | 【掛け】 | |
かけ | 【欠け】 | |
かけ | 【賭け】 | |
かげ | 【影】 | |
かげ | 【翳】 | |
かげ | 【蔭】 | |
かげ | 【陰】 | |
かげ | 【鹿毛】 | |
かこ | 【過去】 | |
かご | 【加護】 | |
かご | 【歌語】 | |
かご | 【籠】 | |
かご | 【訛語】 | |
かご | 【過誤】 | |
かご | 【駕籠】 | |
かさ | 【傘】 | |
かさ | 【嵩】 | |
かさ | 【暈】 | |
かさ | 【瘡】 | |
かさ | 【笠】 | |
かし | 【下嘴】 | |
かし | 【下士】 | |
かし | 【下肢】 | |
かし | 【下賜】 | |
かし | 【仮死】 | |
かし | 【可視】 | |
かし | 【樫】 | |
かし | 【歌詞】 | |
かし | 【河岸】 | |
かし | 【瑕疵】 | |
かし | 【菓子】 | |
かし | 【華氏】 | |
かし | 【貸し】 | |
かじ | 【加持】 | |
かじ | 【可児】 | |
かじ | 【可兒】 | |
かじ | 【家事】 | |
かじ | 【梶】 | |
かじ | 【楫】 | |
かじ | 【火事】 | |
かじ | 【鍛冶】 | |
かす | 【かす】 | |
かす | 【仮す】 | |
かす | 【化す】 | |
かす | 【呵す】 | |
かす | 【滓】 | |
かす | 【科す】 | |
かす | 【粕】 | |
かす | 【糟】 | |
かす | 【課す】 | |
かす | 【貸す】 | |
かず | 【数】 | |
かせ | 【枷】 | |
かぜ | 【風】 | |
かぜ | 【風邪】 | |
かそ | 【可塑】 | |
かそ | 【過疎】 | |
かた | 【型】 | |
かた | 【夥多】 | |
かた | 【片】 | |
かた | 【肩】 | |
かた | 【過多】 | |
かち | 【価値】 | |
かち | 【勝ち】 | |
かっ | 【かっ】 | |
かつ | 【かつ】 | |
かつ | 【且つ】 | |
かつ | 【克つ】 | |
かつ | 【勝つ】 | |
かて | 【粮】 | |
かて | 【糧】 | |
かと | 【蝌蚪】 | |
かと | 【過渡】 | |
かど | 【廉】 | |
かど | 【過度】 | |
かな | 【かな】 | |
かな | 【仮名】 | |
かな | 【仮字】 | |
かに | 【蟹】 | |
かね | 【矩】 | |
かね | 【金】 | |
かね | 【鉄漿】 | |
かね | 【鉦】 | |
かね | 【鐘】 | |
かの | 【かの】 | |
かの | 【彼の】 | |
かば | 【樺】 | |
かば | 【河馬】 | |
かば | 【蒲】 | |
かひ | 【下婢】 | |
かひ | 【化肥】 | |
かひ | 【可否】 | |
かひ | 【果皮】 | |
かひ | 【歌碑】 | |
かび | 【華美】 | |
かび | 【黴】 | |
かふ | 【下付】 | |
かふ | 【家扶】 | |
かふ | 【家父】 | |
かふ | 【寡夫】 | |
かふ | 【寡婦】 | |
かふ | 【火夫】 | |
かふ | 【花譜】 | |
かふ | 【華府】 | |
かぶ | 【下部】 | |
かぶ | 【株】 | |
かぶ | 【歌舞】 | |
かぶ | 【蕪】 | |
かべ | 【壁】 | |
かま | 【かま】 | |
かま | 【火魔】 | |
かま | 【窯】 | |
かま | 【釜】 | |
かま | 【鎌】 | |
かみ | 【佳味】 | |
かみ | 【加味】 | |
かみ | 【卿】 | |
かみ | 【守】 | |
かみ | 【神】 | |
かみ | 【紙】 | |
かみ | 【長官】 | |
かみ | 【頭】 | |
かみ | 【髪】 | |
かむ | 【咬む】 | |
かむ | 【噛む】 | |
かめ | 【亀】 | |
かめ | 【瓶】 | |
かめ | 【甕】 | |
かも | 【鴨】 | |
かや | 【榧】 | |
かや | 【茅】 | |
かや | 【萱】 | |
かや | 【蚊帳】 | |
かゆ | 【粥】 | |
から | 【から】 | |
から | 【殻】 | |
かり | 【仮】 | |
かり | 【借り】 | |
かり | 【狩り】 | |
かり | 【雁】 | |
かる | 【借る】 | |
かる | 【刈る】 | |
かる | 【狩る】 | |
かる | 【薙る】 | |
かる | 【駆る】 | |
かる | 【駈る】 | |
かれ | 【彼】 | |
かれ | 【枯れ】 | |
かわ | 【佳話】 | |
かわ | 【川】 | |
かわ | 【歌話】 | |
かわ | 【河】 | |
かわ | 【皮】 | |
かわ | 【革】 | |
かん | 【刊】 | |
かん | 【勘】 | |
かん | 【完】 | |
かん | 【官】 | |
かん | 【巻】 | |
かん | 【感】 | |
かん | 【漢】 | |
かん | 【澗】 | |
かん | 【燗】 | |
かん | 【癇】 | |
かん | 【管】 | |
かん | 【缶】 | |
かん | 【艦】 | |
かん | 【貫】 | |
かん | 【韓】 |
3文字の『か』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
かあい | 【可愛】 | |
かあつ | 【加圧】 | |
かいい | 【介意】 | |
かいい | 【会意】 | |
かいい | 【快意】 | |
かいい | 【怪偉】 | |
かいい | 【怪異】 | |
かいい | 【恢偉】 | |
かいい | 【海尉】 | |
かいい | 【魁偉】 | |
かいう | 【快雨】 | |
かいう | 【怪迂】 | |
かいか | 【怪火】 | |
かいか | 【開花】 | |
かいか | 【階下】 | |
かいが | 【怪訝】 | |
かいが | 【絵画】 | |
かいき | 【会規】 | |
かいき | 【回帰】 | |
かいき | 【回忌】 | |
かいき | 【快気】 | |
かいき | 【怪奇】 | |
かいき | 【怪詭】 | |
かいき | 【怪鬼】 | |
かいき | 【恢奇】 | |
かいき | 【恢詭】 | |
かいき | 【買い気】 | |
かいき | 【買気】 | |
かいき | 【開基】 | |
かいぎ | 【会議】 | |
かいぎ | 【回議】 | |
かいぎ | 【快技】 | |
かいぎ | 【怪疑】 | |
かいぎ | 【懐疑】 | |
かいぎ | 【解義】 | |
かいく | 【化育】 | |
かいこ | 【回顧】 | |
かいこ | 【懐古】 | |
かいこ | 【蚕】 | |
かいこ | 【解雇】 | |
かいご | 【介護】 | |
かいご | 【悔悟】 | |
かいご | 【改悟】 | |
かいさ | 【海佐】 | |
かいし | 【丐子】 | |
かいし | 【怪死】 | |
かいし | 【懐紙】 | |
かいし | 【海士】 | |
かいし | 【海市】 | |
かいし | 【開始】 | |
かいじ | 【快事】 | |
かいじ | 【怪事】 | |
かいじ | 【怪辞】 | |
かいじ | 【怪辭】 | |
かいじ | 【開示】 | |
かいす | 【介す】 | |
かいす | 【解す】 | |
かいず | 【海図】 | |
かいそ | 【改組】 | |
かいそ | 【開祖】 | |
かいだ | 【快打】 | |
かいち | 【悔恥】 | |
かいて | 【買い手】 | |
かいな | 【腕】 | |
かいね | 【買い値】 | |
かいね | 【買値】 | |
かいは | 【会派】 | |
かいば | 【快馬】 | |
かいば | 【海馬】 | |
かいば | 【飼い葉】 | |
かいば | 【飼葉】 | |
かいひ | 【会費】 | |
かいひ | 【回避】 | |
かいひ | 【悔非】 | |
かいひ | 【開扉】 | |
かいふ | 【回付】 | |
かいふ | 【廻附】 | |
かいふ | 【開府】 | |
かいみ | 【快味】 | |
かいむ | 【会務】 | |
かいむ | 【皆無】 | |
かいゆ | 【快癒】 | |
かいり | 【乖離】 | |
かいり | 【浬】 | |
かいり | 【海狸】 | |
かいり | 【海里】 | |
かいり | 【解離】 | |
かいろ | 【回路】 | |
かいろ | 【懐炉】 | |
かいろ | 【海路】 | |
かいわ | 【会話】 | |
かいん | 【下淫】 | |
かいん | 【下院】 | |
かいん | 【禍因】 | |
かいん | 【課員】 | |
かうん | 【家運】 | |
かえい | 【花影】 | |
かえき | 【課役】 | |
かえぎ | 【替え着】 | |
かえぎ | 【替着】 | |
かえし | 【返し】 | |
かえす | 【孵す】 | |
かえす | 【帰す】 | |
かえす | 【返す】 | |
かえす | 【還す】 | |
かえち | 【替え地】 | |
かえち | 【替地】 | |
かえて | 【替え手】 | |
かえて | 【替手】 | |
かえで | 【楓】 | |
かえば | 【替え刃】 | |
かえば | 【替刃】 | |
かえり | 【回り】 | |
かえり | 【帰り】 | |
かえり | 【返り】 | |
かえる | 【代える】 | |
かえる | 【反る】 | |
かえる | 【変える】 | |
かえる | 【孵る】 | |
かえる | 【帰る】 | |
かえる | 【換える】 | |
かえる | 【替える】 | |
かえる | 【蛙】 | |
かえる | 【返る】 | |
かえる | 【還る】 | |
かえん | 【火炎】 | |
かえん | 【火焔】 | |
かおう | 【花押】 | |
かおく | 【家屋】 | |
かおり | 【薫り】 | |
かおり | 【香り】 | |
かおり | 【馨り】 | |
かおる | 【薫る】 | |
かおる | 【香る】 | |
かおる | 【馨る】 | |
かおん | 【訛音】 | |
かかあ | 【嚊】 | |
かかあ | 【嬶】 | |
かかい | 【加階】 | |
かかい | 【歌会】 | |
かかえ | 【抱え】 | |
かかお | 【カカオ】 | |
かかく | 【価格】 | |
かかく | 【家格】 | |
かかく | 【歌格】 | |
かかく | 【過客】 | |
かかし | 【案山子】 | |
かかす | 【欠かす】 | |
かかと | 【踵】 | |
かかり | 【係】 | |
かかり | 【係り】 | |
かかり | 【懸かり】 | |
かかり | 【懸り】 | |
かかり | 【掛かり】 | |
かかり | 【掛り】 | |
かかる | 【かかる】 | |
かかる | 【係る】 | |
かかる | 【懸かる】 | |
かかる | 【懸る】 | |
かかる | 【掛かる】 | |
かかる | 【掛る】 | |
かかる | 【斯かる】 | |
かかる | 【架かる】 | |
かかる | 【架る】 | |
かかる | 【繋る】 | |
かかる | 【罹る】 | |
かかん | 【下瞰】 | |
かかん | 【加冠】 | |
かかん | 【果敢】 | |
かかん | 【河漢】 | |
かかん | 【花冠】 | |
かかん | 【花間】 | |
かがい | 【加害】 | |
かがい | 【禍害】 | |
かがい | 【花街】 | |
かがい | 【課外】 | |
かがく | 【下顎】 | |
かがく | 【価額】 | |
かがく | 【化学】 | |
かがく | 【家学】 | |
かがく | 【歌学】 | |
かがく | 【科学】 | |
かがし | 【案山子】 | |
かがみ | 【鏡】 | |
かがむ | 【屈む】 | |
かがり | 【篝】 | |
かがる | 【縢る】 | |
かがん | 【河岸】 | |
かがん | 【花顔】 | |
かきて | 【書き手】 | |
かきて | 【書手】 | |
かきね | 【垣根】 | |
かきべ | 【民部】 | |
かきべ | 【部曲】 | |
かきょ | 【家居】 | |
かきょ | 【科挙】 | |
かきん | 【家禽】 | |
かきん | 【瑕瑾】 | |
かぎょ | 【嘉魚】 | |
かぎり | 【限り】 | |
かぎる | 【限る】 | |
かくい | 【各位】 | |
かくい | 【隔意】 | |
かくう | 【架空】 | |
かくか | 【核果】 | |
かくか | 【閣下】 | |
かくき | 【客気】 | |
かくぎ | 【挌技】 | |
かくぎ | 【格技】 | |
かくぎ | 【閣議】 | |
かくこ | 【各個】 | |
かくこ | 【各戸】 | |
かくこ | 【確乎】 | |
かくこ | 【確固】 | |
かくご | 【客語】 | |
かくご | 【覚悟】 | |
かくさ | 【格差】 | |
かくさ | 【較差】 | |
かくざ | 【擱坐】 | |
かくし | 【各紙】 | |
かくし | 【各誌】 | |
かくし | 【客思】 | |
かくし | 【客死】 | |
かくし | 【隠し】 | |
かくじ | 【各自】 | |
かくす | 【劃す】 | |
かくす | 【画す】 | |
かくす | 【隠す】 | |
かくち | 【各地】 | |
かくち | 【客地】 | |
かくて | 【かくて】 | |
かくて | 【斯くて】 | |
かくど | 【嚇怒】 | |
かくど | 【客土】 | |
かくど | 【確度】 | |
かくど | 【角度】 | |
かくど | 【赫怒】 | |
かくに | 【角煮】 | |
かくは | 【各派】 | |
かくほ | 【確保】 | |
かくり | 【隔離】 | |
かくれ | 【隠れ】 | |
かくん | 【家君】 | |
かくん | 【家訓】 | |
かぐう | 【仮寓】 | |
かぐら | 【神楽】 | |
かけい | 【下掲】 | |
かけい | 【佳景】 | |
かけい | 【夏畦】 | |
かけい | 【家兄】 | |
かけい | 【家系】 | |
かけい | 【家計】 | |
かけい | 【懸樋】 | |
かけい | 【火刑】 | |
かけい | 【花茎】 | |
かけご | 【賭け碁】 | |
かけご | 【賭碁】 | |
かけじ | 【懸け路】 | |
かけじ | 【掛け字】 | |
かけじ | 【掛字】 | |
かけす | 【懸巣】 | |
かけず | 【掛け図】 | |
かけず | 【掛図】 | |
かけつ | 【可決】 | |
かけて | 【かけて】 | |
かけね | 【掛け値】 | |
かけね | 【掛値】 | |
かけひ | 【懸樋】 | |
かけめ | 【掛け目】 | |
かけめ | 【掛目】 | |
かけめ | 【欠け目】 | |
かけめ | 【欠目】 | |
かけや | 【掛け矢】 | |
かけや | 【掛矢】 | |
かけゆ | 【掛け湯】 | |
かけら | 【かけら】 | |
かけり | 【翔り】 | |
かける | 【懸ける】 | |
かける | 【掛ける】 | |
かける | 【架ける】 | |
かける | 【欠ける】 | |
かける | 【翔る】 | |
かける | 【賭ける】 | |
かける | 【駆ける】 | |
かける | 【駈ける】 | |
かけん | 【家憲】 | |
かけん | 【花瞼】 | |
かげえ | 【影絵】 | |
かげき | 【歌劇】 | |
かげき | 【過激】 | |
かげち | 【蔭地】 | |
かげち | 【陰地】 | |
かげつ | 【か月】 | |
かげつ | 【佳月】 | |
かげつ | 【個月】 | |
かげつ | 【嘉月】 | |
かげつ | 【箇月】 | |
かげつ | 【花月】 | |
かげの | 【陰野】 | |
かげみ | 【影身】 | |
かげり | 【翳り】 | |
かげり | 【陰り】 | |
かげる | 【翳る】 | |
かげる | 【陰る】 | |
かげん | 【下弦】 | |
かげん | 【下限】 | |
かげん | 【加減】 | |
かげん | 【嘉言】 | |
かげん | 【寡言】 | |
かこい | 【囲い】 | |
かこう | 【下降】 | |
かこう | 【仮構】 | |
かこう | 【佳肴】 | |
かこう | 【加工】 | |
かこう | 【嘉肴】 | |
かこう | 【囲う】 | |
かこう | 【歌稿】 | |
かこう | 【河口】 | |
かこう | 【河港】 | |
かこう | 【火光】 | |
かこう | 【火口】 | |
かこう | 【火工】 | |
かこう | 【花梗】 | |
かこう | 【花香】 | |
かこう | 【華甲】 | |
かこく | 【か国】 | |
かこく | 【カ国】 | |
かこく | 【ヶ国】 | |
かこく | 【河谷】 | |
かこく | 【箇国】 | |
かこく | 【苛酷】 | |
かこく | 【過酷】 | |
かこち | 【託ち】 | |
かこつ | 【託つ】 | |
かこみ | 【囲み】 | |
かこむ | 【囲む】 | |
かこん | 【禍根】 | |
かごう | 【化合】 | |
かごめ | 【籠目】 | |
かごん | 【過言】 | |
かさい | 【家裁】 | |
かさい | 【果菜】 | |
かさい | 【歌才】 | |
かさい | 【火災】 | |
かさい | 【花菜】 | |
かさぎ | 【笠木】 | |
かさく | 【仮作】 | |
かさく | 【佳作】 | |
かさく | 【家作】 | |
かさく | 【寡作】 | |
かさご | 【笠子】 | |
かさね | 【重ね】 | |
かさむ | 【嵩む】 | |
かさん | 【加算】 | |
かさん | 【加餐】 | |
かさん | 【家産】 | |
かざい | 【家財】 | |
かざい | 【歌材】 | |
かざい | 【貨財】 | |
かざけ | 【風邪気】 | |
かざし | 【挿頭】 | |
かざす | 【翳す】 | |
かざみ | 【汗衫】 | |
かざみ | 【風見】 | |
かざり | 【飾り】 | |
かざる | 【修る】 | |
かざる | 【飾る】 | |
かざん | 【火山】 | |
かしく | 【かしく】 | |
かしぐ | 【傾ぐ】 | |
かしぐ | 【炊ぐ】 | |
かしこ | 【かしこ】 | |
かしこ | 【彼処】 | |
かしつ | 【加湿】 | |
かしつ | 【過失】 | |
かして | 【貸し手】 | |
かして | 【貸手】 | |
かしま | 【貸間】 | |
かしゃ | 【仮借】 | |
かしゃ | 【花車】 | |
かしゃ | 【華奢】 | |
かしゃ | 【貨車】 | |
かしや | 【貸家】 | |
かしゅ | 【佳趣】 | |
かしゅ | 【歌手】 | |
かしゅ | 【火手】 | |
かしゅ | 【火酒】 | |
かしょ | 【個所】 | |
かしょ | 【家書】 | |
かしょ | 【歌書】 | |
かしょ | 【箇所】 | |
かしら | 【かしら】 | |
かしわ | 【かしわ】 | |
かしわ | 【柏】 | |
かしわ | 【槲】 | |
かしん | 【佳辰】 | |
かしん | 【嘉辰】 | |
かしん | 【家信】 | |
かしん | 【家臣】 | |
かしん | 【河心】 | |
かしん | 【花信】 | |
かしん | 【花心】 | |
かしん | 【花神】 | |
かしん | 【花紋】 | |
かしん | 【過信】 | |
かじお | 【梶尾】 | |
かじお | 【楫緒】 | |
かじか | 【杜父魚】 | |
かじか | 【鰍】 | |
かじき | 【梶木】 | |
かじく | 【花軸】 | |
かじつ | 【佳日】 | |
かじつ | 【嘉日】 | |
かじつ | 【夏日】 | |
かじつ | 【果実】 | |
かじつ | 【過日】 | |
かじば | 【火事場】 | |
かじめ | 【搗布】 | |
かじゃ | 【冠者】 | |
かじや | 【鍛冶屋】 | |
かじゅ | 【果樹】 | |
かじゅ | 【花樹】 | |
かじょ | 【加除】 | |
かじょ | 【花序】 | |
かじる | 【齧る】 | |
かじん | 【佳人】 | |
かじん | 【可人】 | |
かじん | 【家人】 | |
かじん | 【寡人】 | |
かじん | 【歌人】 | |
かじん | 【華人】 | |
かすい | 【下垂】 | |
かすい | 【仮睡】 | |
かすい | 【加水】 | |
かすい | 【河水】 | |
かすか | 【幽か】 | |
かすか | 【微か】 | |
かすみ | 【霞】 | |
かすむ | 【霞む】 | |
かすり | 【掠り】 | |
かすり | 【絣】 | |
かすり | 【飛白】 | |
かする | 【化する】 | |
かする | 【呵する】 | |
かする | 【嫁する】 | |
かする | 【掠る】 | |
かする | 【架する】 | |
かする | 【科する】 | |
かする | 【課する】 | |
かずら | 【蔓】 | |
かずら | 【鬘】 | |
かせい | 【仮声】 | |
かせい | 【仮性】 | |
かせい | 【加勢】 | |
かせい | 【化成】 | |
かせい | 【化生】 | |
かせい | 【和声】 | |
かせい | 【家声】 | |
かせい | 【家政】 | |
かせい | 【歌聖】 | |
かせい | 【河清】 | |
かせい | 【火勢】 | |
かせい | 【火星】 | |
かせい | 【苛性】 | |
かせい | 【苛政】 | |
かせき | 【佳夕】 | |
かせき | 【化石】 | |
かせぎ | 【稼ぎ】 | |
かせぐ | 【稼ぐ】 | |
かせつ | 【仮設】 | |
かせつ | 【仮説】 | |
かせつ | 【佳節】 | |
かせつ | 【架設】 | |
かせる | 【かせる】 | |
かせん | 【下線】 | |
かせん | 【化繊】 | |
かせん | 【寡占】 | |
かせん | 【架線】 | |
かせん | 【歌仙】 | |
かせん | 【河川】 | |
かせん | 【火箭】 | |
かぜい | 【寡勢】 | |
かぜい | 【苛税】 | |
かぜい | 【課税】 | |
かぜけ | 【風邪気】 | |
かぜつ | 【佳絶】 | |
かぜん | 【果然】 | |
かそう | 【下層】 | |
かそう | 【仮想】 | |
かそう | 【仮葬】 | |
かそう | 【仮装】 | |
かそう | 【家相】 | |
かそう | 【火葬】 | |
かそか | 【かそか】 | |
かそく | 【加速】 | |
かぞう | 【仮像】 | |
かぞう | 【加増】 | |
かぞう | 【家蔵】 | |
かぞう | 【架蔵】 | |
かぞえ | 【数え】 | |
かぞく | 【家族】 | |
かぞく | 【華族】 | |
かたい | 【下腿】 | |
かたい | 【固い】 | |
かたい | 【堅い】 | |
かたい | 【歌体】 | |
かたい | 【硬い】 | |
かたい | 【過怠】 | |
かたい | 【難い】 | |
かたえ | 【傍】 | |
かたき | 【難き】 | |
かたぎ | 【堅気】 | |
かたぎ | 【形木】 | |
かたぎ | 【気質】 | |
かたく | 【仮託】 | |
かたく | 【家宅】 | |
かたく | 【火宅】 | |
かたけ | 【片食】 | |
かたす | 【片す】 | |
かたず | 【固唾】 | |
かたち | 【形】 | |
かたて | 【片手】 | |
かたな | 【刀】 | |
かたは | 【片刃】 | |
かたほ | 【偏】 | |
かたほ | 【片帆】 | |
かたほ | 【片秀】 | |
かたみ | 【形見】 | |
かたみ | 【片身】 | |
かたみ | 【筐】 | |
かたみ | 【肩身】 | |
かため | 【固め】 | |
かため | 【片目】 | |
かたや | 【片や】 | |
かたり | 【語り】 | |
かたり | 【騙り】 | |
かたる | 【語る】 | |
かたる | 【騙る】 | |
かたわ | 【片端】 | |
かたん | 【下端】 | |
かたん | 【加担】 | |
かたん | 【荷担】 | |
かだい | 【仮題】 | |
かだい | 【架台】 | |
かだい | 【歌題】 | |
かだい | 【課題】 | |
かだい | 【過大】 | |
かだん | 【果断】 | |
かだん | 【歌壇】 | |
かだん | 【花壇】 | |
かだん | 【華壇】 | |
かちき | 【勝ち気】 | |
かちき | 【勝気】 | |
かちく | 【家畜】 | |
かちみ | 【勝ちみ】 | |
かちみ | 【勝ち味】 | |
かちみ | 【勝味】 | |
かちめ | 【勝ち目】 | |
かちめ | 【勝目】 | |
かちん | 【かちん】 | |
かっか | 【かっか】 | |
かっか | 【閣下】 | |
かっき | 【客気】 | |
かっき | 【活気】 | |
かっき | 【火気】 | |
かっけ | 【脚気】 | |
かっこ | 【各個】 | |
かっこ | 【各戸】 | |
かっこ | 【括弧】 | |
かっこ | 【確乎】 | |
かっこ | 【確固】 | |
かっこ | 【羯鼓】 | |
かって | 【勝手】 | |
かっと | 【かっと】 | |
かっぱ | 【喝破】 | |
かっぱ | 【河童】 | |
かっぷ | 【割賦】 | |
かっぽ | 【闊歩】 | |
かつお | 【松魚】 | |
かつお | 【鰹】 | |
かつぐ | 【担ぐ】 | |
かつじ | 【活字】 | |
かつて | 【かつて】 | |
かつて | 【嘗て】 | |
かつて | 【曽て】 | |
かつは | 【かつは】 | |
かつは | 【且つは】 | |
かつら | 【桂】 | |
かつら | 【鬘】 | |
かつろ | 【活路】 | |
かてい | 【仮定】 | |
かてい | 【家庭】 | |
かてい | 【課程】 | |
かてい | 【過程】 | |
かてん | 【火点】 | |
かでん | 【家伝】 | |
かでん | 【家電】 | |
かでん | 【架電】 | |
かでん | 【火田】 | |
かでん | 【瓜田】 | |
かでん | 【荷電】 | |
かでん | 【訛伝】 | |
かとう | 【下等】 | |
かとう | 【果糖】 | |
かとう | 【過当】 | |
かとき | 【過渡期】 | |
かとく | 【家督】 | |
かとん | 【火遁】 | |
かどう | 【可動】 | |
かどう | 【歌道】 | |
かどう | 【河道】 | |
かどう | 【渦動】 | |
かどう | 【稼働】 | |
かどう | 【稼動】 | |
かどう | 【花道】 | |
かどう | 【華道】 | |
かどた | 【門田】 | |
かどだ | 【門田】 | |
かどち | 【角地】 | |
かどで | 【門出】 | |
かどで | 【首途】 | |
かどび | 【門火】 | |
かどべ | 【門辺】 | |
かない | 【家内】 | |
かなう | 【叶う】 | |
かなう | 【敵う】 | |
かなう | 【適う】 | |
かなえ | 【鼎】 | |
かなぐ | 【金具】 | |
かなけ | 【金気】 | |
かなた | 【かなた】 | |
かなた | 【彼方】 | |
かなめ | 【要】 | |
かなり | 【かなり】 | |
かなり | 【可なり】 | |
かなり | 【可也】 | |
かなり | 【可成り】 | |
かなわ | 【金輪】 | |
かなわ | 【鉄輪】 | |
かなん | 【火難】 | |
かにく | 【果肉】 | |
かにち | 【か日】 | |
かにち | 【箇日】 | |
かねつ | 【加熱】 | |
かねつ | 【火熱】 | |
かねつ | 【過熱】 | |
かねて | 【かねて】 | |
かねて | 【予て】 | |
かねめ | 【金目】 | |
かねる | 【兼ねる】 | |
かねん | 【か年】 | |
かねん | 【可燃】 | |
かねん | 【箇年】 | |
かのう | 【化膿】 | |
かのう | 【可能】 | |
かのう | 【嘉納】 | |
かのえ | 【庚】 | |
かのこ | 【鹿の子】 | |
かのと | 【辛】 | |
かはい | 【加配】 | |
かはく | 【下膊】 | |
かはく | 【仮泊】 | |
かはく | 【科白】 | |
かはん | 【夏半】 | |
かはん | 【河畔】 | |
かはん | 【過半】 | |
かはん | 【過般】 | |
かばう | 【庇う】 | |
かばね | 【姓】 | |
かばり | 【蚊ばり】 | |
かばり | 【蚊鉤】 | |
かばん | 【下番】 | |
かひつ | 【加筆】 | |
かひん | 【佳品】 | |
かびる | 【黴びる】 | |
かびん | 【花瓶】 | |
かびん | 【過敏】 | |
かふう | 【下風】 | |
かふう | 【家風】 | |
かふう | 【歌風】 | |
かふか | 【可不可】 | |
かふく | 【禍福】 | |
かふん | 【花粉】 | |
かぶか | 【株価】 | |
かぶき | 【冠木】 | |
かぶき | 【歌舞伎】 | |
かぶと | 【兜】 | |
かぶと | 【冑】 | |
かぶま | 【株間】 | |
かぶら | 【蕪】 | |
かぶら | 【蕪菁】 | |
かぶら | 【鏑】 | |
かぶる | 【被る】 | |
かぶれ | 【かぶれ】 | |
かぶん | 【寡聞】 | |
かぶん | 【過分】 | |
かへい | 【寡兵】 | |
かへい | 【花柄】 | |
かへい | 【貨幣】 | |
かへん | 【佳篇】 | |
かへん | 【佳編】 | |
かへん | 【可変】 | |
かへん | 【花片】 | |
かべん | 【花弁】 | |
かほう | 【下方】 | |
かほう | 【佳芳】 | |
かほう | 【加俸】 | |
かほう | 【加法】 | |
かほう | 【家宝】 | |
かほう | 【家法】 | |
かほう | 【果報】 | |
かほう | 【火砲】 | |
かほう | 【過褒】 | |
かほご | 【過保護】 | |
かほど | 【かほど】 | |
かほど | 【斯程】 | |
かぼう | 【火防】 | |
かぼう | 【花貌】 | |
かぼく | 【家僕】 | |
かぼく | 【花木】 | |
かぼす | 【かぼす】 | |
かまい | 【構い】 | |
かまう | 【構う】 | |
かまえ | 【構え】 | |
かます | 【叺】 | |
かます | 【噛ます】 | |
かます | 【梭魚】 | |
かまち | 【框】 | |
かまど | 【竃】 | |
かまど | 【竈】 | |
かみき | 【上期】 | |
かみこ | 【紙子】 | |
かみざ | 【上座】 | |
かみつ | 【過密】 | |
かみて | 【上手】 | |
かみよ | 【神代】 | |
かみん | 【仮眠】 | |
かみん | 【夏眠】 | |
かめい | 【下命】 | |
かめい | 【仮名】 | |
かめい | 【加盟】 | |
かめい | 【家名】 | |
かめん | 【仮面】 | |
かもい | 【鴨居】 | |
かもく | 【寡黙】 | |
かもく | 【科目】 | |
かもく | 【課目】 | |
かもじ | 【かもじ】 | |
かもす | 【醸す】 | |
かもつ | 【貨物】 | |
かもめ | 【鴎】 | |
かもる | 【鴨る】 | |
かもん | 【下問】 | |
かもん | 【家紋】 | |
かもん | 【家門】 | |
かもん | 【渦紋】 | |
かやく | 【加薬】 | |
かやく | 【火薬】 | |
かやく | 【課役】 | |
かやつ | 【彼奴】 | |
かやり | 【蚊やり】 | |
かやり | 【蚊遣】 | |
かゆい | 【痒い】 | |
かゆみ | 【痒み】 | |
かよい | 【通い】 | |
かよう | 【佳容】 | |
かよう | 【加養】 | |
かよう | 【可溶】 | |
かよう | 【斯様】 | |
かよう | 【歌謡】 | |
かよう | 【火曜】 | |
かよう | 【通う】 | |
かよく | 【寡慾】 | |
かよく | 【寡欲】 | |
からい | 【辛い】 | |
からえ | 【唐絵】 | |
からき | 【唐木】 | |
からこ | 【唐子】 | |
からし | 【芥子】 | |
からす | 【嗄す】 | |
からす | 【枯らす】 | |
からす | 【涸す】 | |
からす | 【烏】 | |
からす | 【鴉】 | |
からだ | 【体】 | |
からだ | 【身体】 | |
からて | 【唐手】 | |
からて | 【空手】 | |
からみ | 【空身】 | |
からみ | 【絡み】 | |
からみ | 【辛み】 | |
からみ | 【辛味】 | |
からむ | 【搦む】 | |
からむ | 【絡む】 | |
からめ | 【辛め】 | |
からめ | 【辛目】 | |
かりぎ | 【借り着】 | |
かりぎ | 【借着】 | |
かりて | 【借り手】 | |
かりて | 【借手】 | |
かりに | 【仮に】 | |
かりね | 【仮寝】 | |
かりば | 【狩り場】 | |
かりば | 【狩場】 | |
かりや | 【仮屋】 | |
かりや | 【借り家】 | |
かりや | 【借家】 | |
かりる | 【借りる】 | |
かりん | 【火輪】 | |
かりん | 【花梨】 | |
かるい | 【軽い】 | |
かるこ | 【軽子】 | |
かるこ | 【軽籠】 | |
かると | 【カルト】 | |
かるみ | 【軽み】 | |
かるみ | 【軽味】 | |
かるめ | 【軽め】 | |
かれい | 【佳麗】 | |
かれい | 【加齢】 | |
かれい | 【家令】 | |
かれい | 【華麗】 | |
かれい | 【鰈】 | |
かれき | 【枯れ木】 | |
かれし | 【彼氏】 | |
かれつ | 【苛烈】 | |
かれの | 【枯れ野】 | |
かれの | 【枯野】 | |
かれは | 【枯れ葉】 | |
かれは | 【枯葉】 | |
かれら | 【彼ら】 | |
かれら | 【彼等】 | |
かれる | 【嗄れる】 | |
かれる | 【枯れる】 | |
かれる | 【涸れる】 | |
かれん | 【可憐】 | |
かれん | 【苛斂】 | |
かろう | 【家老】 | |
かろう | 【過労】 | |
かろん | 【歌論】 | |
かわお | 【革緒】 | |
かわき | 【乾き】 | |
かわき | 【渇き】 | |
かわく | 【乾く】 | |
かわく | 【渇く】 | |
かわぐ | 【革具】 | |
かわご | 【皮籠】 | |
かわす | 【交す】 | |
かわす | 【交わす】 | |
かわす | 【躱す】 | |
かわず | 【蛙】 | |
かわせ | 【川瀬】 | |
かわせ | 【為替】 | |
かわど | 【川砥】 | |
かわべ | 【川辺】 | |
かわめ | 【皮目】 | |
かわも | 【川面】 | |
かわや | 【厠】 | |
かわら | 【川原】 | |
かわら | 【河原】 | |
かわら | 【瓦】 | |
かわり | 【代り】 | |
かわり | 【代わり】 | |
かわり | 【変り】 | |
かわり | 【変わり】 | |
かわり | 【替り】 | |
かわり | 【替わり】 | |
かわる | 【代る】 | |
かわる | 【代わる】 | |
かわる | 【変る】 | |
かわる | 【変わる】 | |
かわる | 【換る】 | |
かわる | 【換わる】 | |
かわる | 【替る】 | |
かわる | 【替わる】 | |
かんい | 【官位】 | |
かんい | 【寒威】 | |
かんい | 【敢為】 | |
かんい | 【簡易】 | |
かんう | 【寒雨】 | |
かんう | 【甘雨】 | |
かんか | 【寒花】 | |
かんか | 【干戈】 | |
かんか | 【患家】 | |
かんか | 【患禍】 | |
かんか | 【感化】 | |
かんか | 【看過】 | |
かんか | 【管下】 | |
かんか | 【閑暇】 | |
かんか | 【閑雅】 | |
かんか | 【鰥寡】 | |
かんが | 【閑雅】 | |
かんき | 【乾季】 | |
かんき | 【乾期】 | |
かんき | 【勘気】 | |
かんき | 【喚起】 | |
かんき | 【官紀】 | |
かんき | 【官記】 | |
かんき | 【寒気】 | |
かんき | 【悍忌】 | |
かんき | 【患忌】 | |
かんき | 【歓喜】 | |
かんく | 【寒九】 | |
かんく | 【寒苦】 | |
かんく | 【患苦】 | |
かんく | 【甘苦】 | |
かんく | 【管区】 | |
かんく | 【艱苦】 | |
かんげ | 【勧化】 | |
かんこ | 【歓呼】 | |
かんこ | 【鹹湖】 | |
かんご | 【款語】 | |
かんご | 【漢語】 | |
かんご | 【看護】 | |
かんご | 【閑語】 | |
かんさ | 【感作】 | |
かんさ | 【監査】 | |
かんさ | 【鑑査】 | |
かんし | 【冠詞】 | |
かんし | 【干支】 | |
かんし | 【漢詩】 | |
かんし | 【環指】 | |
かんし | 【環視】 | |
かんし | 【監視】 | |
かんし | 【看視】 | |
かんし | 【諫止】 | |
かんし | 【諫死】 | |
かんし | 【鉗子】 | |
かんじ | 【完治】 | |
かんじ | 【幹事】 | |
かんじ | 【感じ】 | |
かんじ | 【漢字】 | |
かんじ | 【監事】 | |
かんじ | 【莞爾】 | |
かんず | 【貫主】 | |
かんず | 【貫首】 | |
かんそ | 【簡素】 | |
かんち | 【奸知】 | |
かんち | 【姦智】 | |
かんち | 【完治】 | |
かんち | 【寒地】 | |
かんち | 【感知】 | |
かんち | 【換地】 | |
かんち | 【関知】 | |
かんと | 【官途】 | |
かんど | 【感度】 | |
かんど | 【漢土】 | |
かんな | 【鉋】 | |
かんば | 【悍馬】 | |
かんば | 【汗馬】 | |
かんば | 【駻馬】 | |
かんぱ | 【寒波】 | |
かんぱ | 【看破】 | |
かんび | 【完備】 | |
かんび | 【甘美】 | |
かんび | 【艦尾】 | |
かんぴ | 【官費】 | |
かんぶ | 【官武】 | |
かんぶ | 【幹部】 | |
かんぶ | 【患部】 | |
かんぷ | 【乾布】 | |
かんぷ | 【姦夫】 | |
かんぷ | 【姦婦】 | |
かんぷ | 【完膚】 | |
かんぷ | 【官府】 | |
かんぷ | 【悍婦】 | |
かんぷ | 【還付】 | |
かんぽ | 【簡保】 | |
かんみ | 【甘味】 | |
かんみ | 【鹹味】 | |
かんめ | 【貫目】 | |
かんや | 【寒夜】 | |
かんゆ | 【換喩】 | |
かんゆ | 【肝油】 | |
かんよ | 【干与】 | |
かんよ | 【関与】 | |
かんり | 【官吏】 | |
かんり | 【悍吏】 | |
かんり | 【監理】 | |
かんり | 【管理】 | |
かんろ | 【寒露】 | |
かんろ | 【甘露】 | |
かんわ | 【官話】 | |
かんわ | 【漢和】 | |
かんわ | 【緩和】 | |
かんわ | 【閑話】 |
4文字の『か』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
かあさん | 【母さん】 | |
かいあく | 【改悪】 | |
かいいき | 【海域】 | |
かいいぬ | 【飼い犬】 | |
かいいぬ | 【飼犬】 | |
かいいん | 【会員】 | |
かいいん | 【快飲】 | |
かいいん | 【改印】 | |
かいいん | 【海員】 | |
かいいん | 【開院】 | |
かいうん | 【海運】 | |
かいうん | 【開運】 | |
かいえき | 【改易】 | |
かいえん | 【恢遠】 | |
かいえん | 【海淵】 | |
かいえん | 【開園】 | |
かいえん | 【開演】 | |
かいおき | 【買い置き】 | |
かいおき | 【買置き】 | |
かいおん | 【快音】 | |
かいおん | 【怪音】 | |
かいかい | 【怪怪】 | |
かいかく | 【恢廓】 | |
かいかく | 【恢郭】 | |
かいかく | 【改革】 | |
かいかた | 【買い方】 | |
かいかた | 【買方】 | |
かいかつ | 【快活】 | |
かいかつ | 【快濶】 | |
かいかつ | 【開豁】 | |
かいかん | 【会館】 | |
かいかん | 【快感】 | |
かいかん | 【快漢】 | |
かいかん | 【怪漢】 | |
かいかん | 【開巻】 | |
かいかん | 【開館】 | |
かいがい | 【海外】 | |
かいがく | 【怪愕】 | |
かいがく | 【海岳】 | |
かいがく | 【開学】 | |
かいがら | 【貝殻】 | |
かいがん | 【海岸】 | |
かいがん | 【開眼】 | |
かいきょ | 【快挙】 | |
かいきる | 【買い切る】 | |
かいきる | 【買切る】 | |
かいきん | 【怪禽】 | |
かいきん | 【皆勤】 | |
かいきん | 【解禁】 | |
かいきん | 【開襟】 | |
かいぎょ | 【怪魚】 | |
かいくる | 【かい繰る】 | |
かいくる | 【掻繰る】 | |
かいくん | 【回訓】 | |
かいぐい | 【買い食い】 | |
かいぐい | 【買食い】 | |
かいぐん | 【海軍】 | |
かいけい | 【会計】 | |
かいけい | 【塊茎】 | |
かいけつ | 【怪傑】 | |
かいけつ | 【怪譎】 | |
かいけつ | 【解決】 | |
かいけん | 【会見】 | |
かいけん | 【悔愆】 | |
かいけん | 【懐剣】 | |
かいけん | 【改憲】 | |
かいげつ | 【海月】 | |
かいげん | 【戒厳】 | |
かいげん | 【改元】 | |
かいげん | 【開眼】 | |
かいこう | 【回航】 | |
かいこう | 【廻航】 | |
かいこう | 【快行】 | |
かいこう | 【怪光】 | |
かいこう | 【恢宏】 | |
かいこう | 【恢弘】 | |
かいこう | 【改稿】 | |
かいこう | 【海港】 | |
かいこう | 【海溝】 | |
かいこう | 【邂逅】 | |
かいこう | 【開口】 | |
かいこう | 【開校】 | |
かいこう | 【開港】 | |
かいこう | 【開講】 | |
かいこく | 【回国】 | |
かいこく | 【廻国】 | |
かいこく | 【戒告】 | |
かいこく | 【海国】 | |
かいこく | 【誡告】 | |
かいこく | 【開国】 | |
かいこむ | 【かい込む】 | |
かいこむ | 【掻込む】 | |
かいこむ | 【買い込む】 | |
かいこむ | 【買込む】 | |
かいこん | 【塊根】 | |
かいこん | 【悔恨】 | |
かいこん | 【開墾】 | |
かいごう | 【会合】 | |
かいごう | 【改号】 | |
かいごし | 【介護士】 | |
かいさい | 【快哉】 | |
かいさい | 【皆済】 | |
かいさい | 【開催】 | |
かいさく | 【快作】 | |
かいさく | 【怪錯】 | |
かいさく | 【改作】 | |
かいさく | 【開削】 | |
かいさく | 【開鑿】 | |
かいさつ | 【改札】 | |
かいさん | 【海産】 | |
かいさん | 【解散】 | |
かいさん | 【開山】 | |
かいざい | 【介在】 | |
かいざん | 【改竄】 | |
かいざん | 【開山】 | |
かいしゃ | 【会社】 | |
かいしゃ | 【悔謝】 | |
かいしゃ | 【膾炙】 | |
かいしゅ | 【丐取】 | |
かいしゅ | 【快手】 | |
かいしゅ | 【魁首】 | |
かいしょ | 【会所】 | |
かいしょ | 【楷書】 | |
かいしょ | 【開所】 | |
かいしん | 【会心】 | |
かいしん | 【回心】 | |
かいしん | 【回診】 | |
かいしん | 【快心】 | |
かいしん | 【怪神】 | |
かいしん | 【怪神】 | |
かいしん | 【悔心】 | |
かいしん | 【戒心】 | |
かいしん | 【改心】 | |
かいしん | 【改新】 | |
かいしん | 【海神】 | |
かいじょ | 【介助】 | |
かいじょ | 【海恕】 | |
かいじょ | 【解除】 | |
かいじん | 【快人】 | |
かいじん | 【怪人】 | |
かいじん | 【海神】 | |
かいじん | 【灰塵】 | |
かいじん | 【灰燼】 | |
かいすい | 【怪祟】 | |
かいすい | 【海水】 | |
かいすう | 【回数】 | |
かいする | 【介する】 | |
かいする | 【会する】 | |
かいする | 【解する】 | |
かいせい | 【回生】 | |
かいせい | 【快晴】 | |
かいせい | 【怪星】 | |
かいせい | 【改姓】 | |
かいせい | 【改正】 | |
かいせい | 【諧声】 | |
かいせき | 【会席】 | |
かいせき | 【怪石】 | |
かいせき | 【悔責】 | |
かいせき | 【懐石】 | |
かいせき | 【解析】 | |
かいせつ | 【回折】 | |
かいせつ | 【怪説】 | |
かいせつ | 【解説】 | |
かいせつ | 【開設】 | |
かいせん | 【会戦】 | |
かいせん | 【回旋】 | |
かいせん | 【回線】 | |
かいせん | 【回船】 | |
かいせん | 【廻旋】 | |
かいせん | 【廻船】 | |
かいせん | 【快戦】 | |
かいせん | 【快戰】 | |
かいせん | 【改選】 | |
かいせん | 【海戦】 | |
かいせん | 【海鮮】 | |
かいせん | 【疥癬】 | |
かいせん | 【開戦】 | |
かいぜん | 【快然】 | |
かいぜん | 【恢然】 | |
かいぜん | 【改善】 | |
かいそう | 【会葬】 | |
かいそう | 【回想】 | |
かいそう | 【回漕】 | |
かいそう | 【回送】 | |
かいそう | 【廻漕】 | |
かいそう | 【廻送】 | |
かいそう | 【快走】 | |
かいそう | 【怪僧】 | |
かいそう | 【改装】 | |
かいそう | 【海曹】 | |
かいそう | 【海草】 | |
かいそう | 【海藻】 | |
かいそう | 【海送】 | |
かいそう | 【潰走】 | |
かいそう | 【階層】 | |
かいそく | 【会則】 | |
かいそく | 【快足】 | |
かいそく | 【快速】 | |
かいそん | 【海損】 | |
かいぞう | 【改造】 | |
かいぞう | 【解像】 | |
かいぞえ | 【介添】 | |
かいぞえ | 【介添え】 | |
かいぞく | 【海賊】 | |
かいぞめ | 【買い初め】 | |
かいぞめ | 【買初め】 | |
かいたい | 【懐胎】 | |
かいたい | 【拐帯】 | |
かいたい | 【解体】 | |
かいたく | 【恢拓】 | |
かいたく | 【開拓】 | |
かいたつ | 【恢達】 | |
かいたん | 【塊炭】 | |
かいたん | 【怪誕】 | |
かいたん | 【恢誕】 | |
かいだい | 【恢大】 | |
かいだい | 【改題】 | |
かいだい | 【海内】 | |
かいだい | 【解題】 | |
かいだく | 【快諾】 | |
かいだし | 【買い出し】 | |
かいだし | 【買出し】 | |
かいだす | 【かい出す】 | |
かいだす | 【掻出す】 | |
かいだめ | 【買いだめ】 | |
かいだめ | 【買溜め】 | |
かいだん | 【会談】 | |
かいだん | 【快弾】 | |
かいだん | 【快彈】 | |
かいだん | 【快談】 | |
かいだん | 【怪談】 | |
かいだん | 【戒壇】 | |
かいだん | 【解団】 | |
かいだん | 【階段】 | |
かいちく | 【改築】 | |
かいちん | 【開陳】 | |
かいつう | 【開通】 | |
かいつけ | 【買い付け】 | |
かいつけ | 【買付け】 | |
かいづか | 【貝塚】 | |
かいづめ | 【貝爪】 | |
かいてい | 【改定】 | |
かいてい | 【改訂】 | |
かいてい | 【海底】 | |
かいてい | 【開廷】 | |
かいてい | 【階梯】 | |
かいてき | 【快適】 | |
かいてん | 【回天】 | |
かいてん | 【回転】 | |
かいてん | 【廻天】 | |
かいてん | 【開店】 | |
かいでん | 【皆伝】 | |
かいとう | 【会頭】 | |
かいとう | 【回答】 | |
かいとう | 【快刀】 | |
かいとう | 【快投】 | |
かいとう | 【快答】 | |
かいとう | 【怪盗】 | |
かいとう | 【解党】 | |
かいとう | 【解凍】 | |
かいとう | 【解答】 | |
かいとう | 【開冬】 | |
かいとく | 【怪特】 | |
かいとる | 【買い取る】 | |
かいとる | 【買取る】 | |
かいどう | 【会同】 | |
かいどう | 【会堂】 | |
かいどう | 【怪童】 | |
かいどう | 【海棠】 | |
かいどう | 【海道】 | |
かいどう | 【街道】 | |
かいどく | 【会読】 | |
かいどく | 【回読】 | |
かいどく | 【快読】 | |
かいどく | 【快讀】 | |
かいどく | 【解読】 | |
かいどく | 【買い得】 | |
かいどり | 【掻取】 | |
かいどり | 【飼い鳥】 | |
かいどり | 【飼鳥】 | |
かいない | 【甲斐無い】 | |
かいなで | 【掻い撫で】 | |
かいなん | 【海難】 | |
かいにん | 【懐妊】 | |
かいにん | 【解任】 | |
かいぬし | 【買い主】 | |
かいぬし | 【買主】 | |
かいぬし | 【飼い主】 | |
かいぬし | 【飼主】 | |
かいねこ | 【飼い猫】 | |
かいねつ | 【解熱】 | |
かいはい | 【改廃】 | |
かいはつ | 【開発】 | |
かいはん | 【改版】 | |
かいはん | 【解版】 | |
かいはん | 【開板】 | |
かいばつ | 【海抜】 | |
かいひん | 【海浜】 | |
かいふう | 【海風】 | |
かいふう | 【開封】 | |
かいふく | 【回復】 | |
かいふく | 【快復】 | |
かいふく | 【恢復】 | |
かいふく | 【開腹】 | |
かいぶし | 【蚊いぶし】 | |
かいぶし | 【蚊燻し】 | |
かいぶつ | 【怪物】 | |
かいぶん | 【回文】 | |
かいぶん | 【廻文】 | |
かいぶん | 【怪聞】 | |
かいぶん | 【恢文】 | |
かいぶん | 【灰分】 | |
かいへい | 【海兵】 | |
かいへい | 【皆兵】 | |
かいへい | 【開平】 | |
かいへい | 【開閉】 | |
かいへん | 【改変】 | |
かいへん | 【改編】 | |
かいへん | 【貝偏】 | |
かいべん | 【快便】 | |
かいべん | 【快弁】 | |
かいほう | 【介抱】 | |
かいほう | 【会報】 | |
かいほう | 【回峰】 | |
かいほう | 【快報】 | |
かいほう | 【快方】 | |
かいほう | 【懐抱】 | |
かいほう | 【解放】 | |
かいほう | 【開放】 | |
かいほう | 【開方】 | |
かいほう | 【開法】 | |
かいほん | 【快奔】 | |
かいぼう | 【海防】 | |
かいぼう | 【解剖】 | |
かいぼつ | 【海没】 | |
かいぼり | 【かい掘り】 | |
かいぼり | 【掻掘り】 | |
かいまき | 【かい巻き】 | |
かいまき | 【掻巻】 | |
かいまく | 【開幕】 | |
かいみん | 【快眠】 | |
かいみん | 【怪民】 | |
かいめい | 【丐命】 | |
かいめい | 【会盟】 | |
かいめい | 【改名】 | |
かいめい | 【晦冥】 | |
かいめい | 【解明】 | |
かいめい | 【開明】 | |
かいめい | 【階名】 | |
かいめつ | 【壊滅】 | |
かいめつ | 【潰滅】 | |
かいめん | 【海綿】 | |
かいめん | 【海面】 | |
かいめん | 【界面】 | |
かいもく | 【皆目】 | |
かいもく | 【開目】 | |
かいもの | 【買い物】 | |
かいもん | 【槐門】 | |
かいもん | 【開門】 | |
かいやき | 【貝焼】 | |
かいやき | 【貝焼き】 | |
かいやく | 【改訳】 | |
かいやく | 【解約】 | |
かいゆう | 【会友】 | |
かいゆう | 【回遊】 | |
かいゆう | 【廻遊】 | |
かいゆう | 【悔尤】 | |
かいよう | 【海妖】 | |
かいよう | 【海容】 | |
かいよう | 【海洋】 | |
かいよう | 【潰瘍】 | |
かいよう | 【開陽】 | |
かいらい | 【傀儡】 | |
かいらい | 【界雷】 | |
かいらく | 【快楽】 | |
かいらん | 【回瀾】 | |
かいらん | 【回覧】 | |
かいらん | 【壊乱】 | |
かいらん | 【廻瀾】 | |
かいらん | 【廻覧】 | |
かいらん | 【潰乱】 | |
かいらん | 【解纜】 | |
かいりき | 【怪力】 | |
かいりく | 【海陸】 | |
かいりつ | 【介立】 | |
かいりつ | 【戒律】 | |
かいりん | 【悔吝】 | |
かいれい | 【回礼】 | |
かいれい | 【瑰麗】 | |
かいれき | 【改暦】 | |
かいろう | 【回廊】 | |
かいろう | 【廻廊】 | |
かいわい | 【界隈】 | |
かいわく | 【怪惑】 | |
かいわれ | 【穎割】 | |
かいわれ | 【貝割】 | |
かいわれ | 【貝割れ】 | |
かいわん | 【怪腕】 | |
かえうた | 【替え歌】 | |
かえだま | 【替え玉】 | |
かえって | 【かえって】 | |
かえって | 【却って】 | |
かえらぬ | 【帰らぬ】 | |
かえりち | 【返り血】 | |
かおいろ | 【顔色】 | |
かおくせ | 【顔癖】 | |
かおだし | 【顔出し】 | |
かおだち | 【顔だち】 | |
かおだち | 【顔立】 | |
かおだち | 【顔立ち】 | |
かおつき | 【顔つき】 | |
かおつき | 【顔付】 | |
かおつき | 【顔付き】 | |
かおづけ | 【顔付】 | |
かおづけ | 【顔付け】 | |
かおぶれ | 【顔ぶれ】 | |
かおぶれ | 【顔触】 | |
かおまけ | 【顔負】 | |
かおまけ | 【顔負け】 | |
かおみせ | 【顔見せ】 | |
かおみせ | 【顔見世】 | |
かおむけ | 【顔向け】 | |
かおもじ | 【顔文字】 | |
かおやく | 【顔役】 | |
かおよし | 【顔良し】 | |
かおよせ | 【顔寄せ】 | |
かかえる | 【抱える】 | |
かかげる | 【掲げる】 | |
かかりゆ | 【掛かり湯】 | |
かかりゆ | 【掛り湯】 | |
かかわる | 【係る】 | |
かかわる | 【係わる】 | |
かかわる | 【拘る】 | |
かかわる | 【関わる】 | |
かがすり | 【蚊がすり】 | |
かがすり | 【蚊絣】 | |
かがなく | 【蚊が鳴く】 | |
かがまる | 【屈まる】 | |
かがめる | 【屈める】 | |
かがやき | 【暉き】 | |
かがやく | 【暉く】 | |
かがやく | 【耀く】 | |
かがやく | 【赫く】 | |
かがやく | 【輝く】 | |
かがりび | 【かがり火】 | |
かがりび | 【篝火】 | |
かきあげ | 【かき揚げ】 | |
かきあげ | 【掻揚】 | |
かきあじ | 【書き味】 | |
かきいれ | 【書き入れ】 | |
かきいれ | 【書入れ】 | |
かきいろ | 【柿色】 | |
かきおき | 【書き置き】 | |
かきおき | 【書置き】 | |
かきかえ | 【書き換え】 | |
かきかえ | 【書換え】 | |
かきかた | 【書き方】 | |
かきがね | 【掛金】 | |
かききる | 【かき切る】 | |
かききる | 【掻切る】 | |
かきけす | 【かき消す】 | |
かきけす | 【掻消す】 | |
かきこむ | 【かき込む】 | |
かきこむ | 【掻込む】 | |
かきこむ | 【書き込む】 | |
かきこむ | 【書込む】 | |
かきごし | 【垣越し】 | |
かきしぶ | 【柿渋】 | |
かきぞめ | 【書き初め】 | |
かきぞめ | 【書初め】 | |
かきたま | 【掻き卵】 | |
かきだし | 【書き出し】 | |
かきだし | 【書出し】 | |
かきだす | 【かき出す】 | |
かきだす | 【掻出す】 | |
かきだす | 【書き出す】 | |
かきだす | 【書出す】 | |
かきつけ | 【書き付け】 | |
かきつけ | 【書付け】 | |
かきとめ | 【書留】 | |
かきとり | 【書き取り】 | |
かきとり | 【書取り】 | |
かきとる | 【書き取る】 | |
かきとる | 【書取る】 | |
かきぬき | 【書き抜き】 | |
かきぬき | 【書抜き】 | |
かきぬく | 【書き抜く】 | |
かきぬく | 【書抜く】 | |
かきのし | 【書きのし】 | |
かきのし | 【書熨斗】 | |
かきはん | 【書き判】 | |
かきはん | 【書判】 | |
かきもち | 【かき餅】 | |
かきもち | 【欠餅】 | |
かきもの | 【書き物】 | |
かきもん | 【書き紋】 | |
かきもん | 【書紋】 | |
かきゅう | 【下級】 | |
かきゅう | 【加給】 | |
かきゅう | 【火急】 | |
かきょう | 【佳境】 | |
かきょう | 【家郷】 | |
かきょう | 【架橋】 | |
かきょう | 【歌境】 | |
かきょう | 【華僑】 | |
かきょく | 【歌曲】 | |
かきわり | 【書き割り】 | |
かきわり | 【書割り】 | |
かきわり | 【欠き割り】 | |
かきわり | 【欠割り】 | |
かぎあな | 【鍵穴】 | |
かぎざき | 【鉤裂き】 | |
かぎだす | 【嗅ぎ出す】 | |
かぎだす | 【嗅出す】 | |
かぎっこ | 【鍵っ子】 | |
かぎって | 【限って】 | |
かぎとる | 【嗅ぎ取る】 | |
かぎとる | 【嗅取る】 | |
かぎなり | 【鉤状】 | |
かぎなわ | 【かぎ縄】 | |
かぎなわ | 【鉤縄】 | |
かぎのて | 【かぎの手】 | |
かぎのて | 【鉤の手】 | |
かぎはな | 【かぎ鼻】 | |
かぎはな | 【鉤鼻】 | |
かぎばな | 【鉤鼻】 | |
かぎばり | 【かぎ針】 | |
かぎばり | 【鉤針】 | |
かぎまゆ | 【鉤眉】 | |
かぎゃく | 【加虐】 | |
かぎゃく | 【可逆】 | |
かぎゃく | 【苛虐】 | |
かぎゅう | 【蝸牛】 | |
かぎょう | 【家業】 | |
かぎょう | 【稼業】 | |
かぎょう | 【課業】 | |
かくあげ | 【格上げ】 | |
かくいつ | 【画一】 | |
かくいん | 【各員】 | |
かくいん | 【客員】 | |
かくいん | 【烙印】 | |
かくいん | 【閣員】 | |
かくえん | 【赫焉】 | |
かくおび | 【角帯】 | |
かくかい | 【各界】 | |
かくかい | 【角界】 | |
かくかく | 【斯く斯く】 | |
かくかく | 【赫赫】 | |
かくかん | 【客観】 | |
かくがい | 【格外】 | |
かくがい | 【閣外】 | |
かくがお | 【角顔】 | |
かくがた | 【角形】 | |
かくがり | 【角刈】 | |
かくがり | 【角刈り】 | |
かくきん | 【恪勤】 | |
かくぎり | 【角切り】 | |
かくぐう | 【客寓】 | |
かくけつ | 【喀血】 | |
かくげつ | 【客月】 | |
かくげつ | 【隔月】 | |
かくげん | 【格言】 | |
かくげん | 【確言】 | |
かくこう | 【角行】 | |
かくこく | 【各国】 | |
かくさく | 【画策】 | |
かくさげ | 【格下げ】 | |
かくさん | 【拡散】 | |
かくさん | 【核酸】 | |
かくざい | 【角材】 | |
かくしき | 【格式】 | |
かくしご | 【隠し子】 | |
かくしつ | 【確執】 | |
かくしつ | 【角質】 | |
かくしつ | 【革質】 | |
かくして | 【かくして】 | |
かくして | 【斯くして】 | |
かくしゃ | 【客舎】 | |
かくしゅ | 【各種】 | |
かくしゅ | 【恪守】 | |
かくしゅ | 【確守】 | |
かくしゅ | 【馘首】 | |
かくしゅ | 【鶴首】 | |
かくしょ | 【各所】 | |
かくしん | 【客心】 | |
かくしん | 【恪愼】 | |
かくしん | 【恪慎】 | |
かくしん | 【核心】 | |
かくしん | 【確信】 | |
かくしん | 【隔心】 | |
かくしん | 【革新】 | |
かくじつ | 【確実】 | |
かくじつ | 【隔日】 | |
かくじん | 【各人】 | |
かくすい | 【角錐】 | |
かくすう | 【劃数】 | |
かくすう | 【画数】 | |
かくする | 【劃する】 | |
かくする | 【画する】 | |
かくせい | 【廓清】 | |
かくせい | 【恪整】 | |
かくせい | 【覚醒】 | |
かくせい | 【郭清】 | |
かくせい | 【隔世】 | |
かくせい | 【鶴声】 | |
かくせつ | 【確説】 | |
かくぜつ | 【隔絶】 | |
かくぜん | 【劃然】 | |
かくぜん | 【画然】 | |
かくぜん | 【確然】 | |
かくそう | 【各層】 | |
かくそで | 【角袖】 | |
かくたる | 【確たる】 | |
かくたん | 【咯痰】 | |
かくたん | 【喀痰】 | |
かくだい | 【廓大】 | |
かくだい | 【拡大】 | |
かくだん | 【格段】 | |
かくちく | 【角逐】 | |
かくつう | 【角通】 | |
かくづけ | 【格付】 | |
かくづけ | 【格付け】 | |
かくてい | 【劃定】 | |
かくてい | 【画定】 | |
かくてい | 【確定】 | |
かくとう | 【挌闘】 | |
かくとう | 【格闘】 | |
かくとう | 【確答】 | |
かくとう | 【角擣】 | |
かくとう | 【角灯】 | |
かくとく | 【獲得】 | |
かくない | 【閣内】 | |
かくにん | 【確認】 | |
かくねん | 【客年】 | |
かくねん | 【隔年】 | |
かくのう | 【格納】 | |
かくはつ | 【鶴髪】 | |
かくはん | 【各般】 | |
かくはん | 【攪拌】 | |
かくばる | 【角張る】 | |
かくひつ | 【擱筆】 | |
かくびき | 【画引き】 | |
かくびん | 【角壜】 | |
かくびん | 【角瓶】 | |
かくふく | 【拡幅】 | |
かくぶん | 【確聞】 | |
かくへき | 【隔壁】 | |
かくべつ | 【格別】 | |
かくほう | 【確報】 | |
かくぼう | 【角帽】 | |
かくまう | 【匿う】 | |
かくまき | 【角巻】 | |
かくまき | 【角巻き】 | |
かくまく | 【角膜】 | |
かくまで | 【かくまで】 | |
かくまで | 【斯く迄】 | |
かくめい | 【革命】 | |
かくもん | 【各問】 | |
かくやく | 【確約】 | |
かくやす | 【格安】 | |
かくよう | 【各様】 | |
かくらん | 【霍乱】 | |
かくりつ | 【確率】 | |
かくりつ | 【確立】 | |
かくれい | 【恪励】 | |
かくれい | 【恪勵】 | |
かくれが | 【隠れが】 | |
かくれが | 【隠れ処】 | |
かくれが | 【隠れ家】 | |
かくれる | 【蟄れる】 | |
かくれる | 【隠れる】 | |
かくろう | 【客臘】 | |
かくろう | 【閣老】 | |
かくろん | 【各論】 | |
かくろん | 【攪乱】 | |
かぐろい | 【か黒い】 | |
かけあい | 【掛け合い】 | |
かけあい | 【掛合い】 | |
かけあう | 【掛け合う】 | |
かけあう | 【掛合う】 | |
かけあし | 【駆け足】 | |
かけあし | 【駆足】 | |
かけうり | 【掛け売り】 | |
かけうり | 【掛売り】 | |
かけえり | 【掛け襟】 | |
かけえり | 【掛衿】 | |
かけえり | 【掛襟】 | |
かけおち | 【駆け落ち】 | |
かけおち | 【駆落ち】 | |
かけがい | 【掛け買い】 | |
かけがい | 【掛買い】 | |
かけがえ | 【掛け替え】 | |
かけがえ | 【掛替え】 | |
かけがね | 【掛け金】 | |
かけがね | 【掛金】 | |
かけがみ | 【掛け紙】 | |
かけがみ | 【掛紙】 | |
かけきん | 【掛け金】 | |
かけきん | 【掛金】 | |
かけこう | 【掛け香】 | |
かけこみ | 【駆け込み】 | |
かけこみ | 【駆込み】 | |
かけこむ | 【駆け込む】 | |
かけこむ | 【駆込む】 | |
かけごえ | 【掛け声】 | |
かけごえ | 【掛声】 | |
かけごと | 【賭け事】 | |
かけごと | 【賭事】 | |
かけざん | 【掛け算】 | |
かけざん | 【掛算】 | |
かけじく | 【掛け軸】 | |
かけじく | 【掛軸】 | |
かけすて | 【掛け捨て】 | |
かけすて | 【掛捨て】 | |
かけずて | 【掛け捨て】 | |
かけずて | 【掛捨て】 | |
かけそば | 【掛蕎麦】 | |
かけだし | 【駆け出し】 | |
かけだし | 【駆出し】 | |
かけだす | 【駆け出す】 | |
かけだす | 【駆出す】 | |
かけっこ | 【駆けっこ】 | |
かけつけ | 【駆け付け】 | |
かけつけ | 【駆付け】 | |
かけとり | 【掛け取り】 | |
かけとり | 【掛取り】 | |
かけはぎ | 【掛けはぎ】 | |
かけはぎ | 【掛接ぎ】 | |
かけはし | 【懸け橋】 | |
かけはし | 【懸橋】 | |
かけはし | 【掛け橋】 | |
かけはし | 【掛橋】 | |
かけはし | 【架け橋】 | |
かけはし | 【架橋】 | |
かけひき | 【駆け引き】 | |
かけひき | 【駆引き】 | |
かけひげ | 【懸髭】 | |
かけふだ | 【掛け札】 | |
かけふだ | 【掛札】 | |
かけべり | 【掛け減り】 | |
かけべり | 【掛減り】 | |
かけもち | 【掛け持ち】 | |
かけもち | 【掛持ち】 | |
かけもつ | 【掛け持つ】 | |
かけもつ | 【掛持つ】 | |
かけもの | 【掛け物】 | |
かけもの | 【掛物】 | |
かけもの | 【賭け物】 | |
かけもの | 【賭物】 | |
かけよる | 【駆け寄る】 | |
かけよる | 【駆寄る】 | |
かげぐち | 【陰口】 | |
かげごと | 【陰言】 | |
かげぜん | 【陰膳】 | |
かげぼし | 【陰干し】 | |
かげゆし | 【勘解由使】 | |
かげろう | 【蜉蝣】 | |
かげろう | 【蜻蛉】 | |
かげろう | 【陽炎】 | |
かげんみ | 【過現未】 | |
かこうこ | 【火口湖】 | |
かこうち | 【河耕地】 | |
かごかき | 【駕籠舁】 | |
かごぬけ | 【籠抜け】 | |
かごぬけ | 【籠脱】 | |
かさあげ | 【かさ上げ】 | |
かさあげ | 【嵩上げ】 | |
かさかさ | 【かさかさ】 | |
かさこそ | 【かさこそ】 | |
かささぎ | 【鵲】 | |
かさだか | 【かさ高】 | |
かさだか | 【嵩高】 | |
かさつく | 【かさつく】 | |
かさづけ | 【笠付】 | |
かさなる | 【重なる】 | |
かさねぎ | 【重ね着】 | |
かさねて | 【重ねて】 | |
かさねる | 【重ねる】 | |
かさばる | 【かさ張る】 | |
かさばる | 【嵩張る】 | |
かさぶた | 【痂】 | |
かさぶた | 【瘡蓋】 | |
かざあし | 【風脚】 | |
かざあな | 【風穴】 | |
かざおれ | 【風折れ】 | |
かざかみ | 【風上】 | |
かざきり | 【風切】 | |
かざきり | 【風切り】 | |
かざごえ | 【風邪声】 | |
かざしも | 【風下】 | |
かざなみ | 【風波】 | |
かざはな | 【風花】 | |
かざばな | 【風花】 | |
かざまち | 【風待ち】 | |
かざまど | 【風窓】 | |
かざむき | 【風向き】 | |
かざよけ | 【風除け】 | |
かざりけ | 【飾り気】 | |
かざりけ | 【飾気】 | |
かしうり | 【貸し売り】 | |
かしうり | 【貸売り】 | |
かしかた | 【貸し方】 | |
かしかた | 【貸方】 | |
かしかり | 【貸し借り】 | |
かしかり | 【貸借り】 | |
かしかん | 【下士官】 | |
かしきり | 【貸し切り】 | |
かしきり | 【貸切り】 | |
かしきる | 【貸し切る】 | |
かしきん | 【貸金】 | |
かしげる | 【傾げる】 | |
かしこい | 【賢い】 | |
かしこす | 【貸し越す】 | |
かしこす | 【貸越す】 | |
かししつ | 【貸し室】 | |
かししつ | 【貸室】 | |
かしずく | 【傅く】 | |
かしせき | 【貸席】 | |
かしだす | 【貸し出す】 | |
かしだす | 【貸出す】 | |
かしちん | 【貸し賃】 | |
かしちん | 【貸賃】 | |
かしつけ | 【貸し付け】 | |
かしどり | 【樫鳥】 | |
かしぬし | 【貸し主】 | |
かしぬし | 【貸主】 | |
かしほん | 【貸本】 | |
かしもと | 【貸元】 | |
かしゃく | 【仮借】 | |
かしゃく | 【呵責】 | |
かしゃし | 【下斜視】 | |
かしゅう | 【家集】 | |
かしゅう | 【歌集】 | |
かしょう | 【仮晶】 | |
かしょう | 【仮称】 | |
かしょう | 【仮象】 | |
かしょう | 【佳宵】 | |
かしょう | 【可笑】 | |
かしょう | 【嘉賞】 | |
かしょう | 【寡少】 | |
かしょう | 【歌唱】 | |
かしょう | 【河床】 | |
かしょう | 【火傷】 | |
かしょう | 【華商】 | |
かしょう | 【過小】 | |
かしょう | 【過少】 | |
かしょう | 【過賞】 | |
かしょく | 【仮植】 | |
かしょく | 【家職】 | |
かしょく | 【河蝕】 | |
かしょく | 【河食】 | |
かしょく | 【火食】 | |
かしょく | 【華燭】 | |
かしょく | 【貨殖】 | |
かしょく | 【過食】 | |
かしらじ | 【頭字】 | |
かしわで | 【かしわ手】 | |
かしわで | 【拍手】 | |
かしわで | 【柏手】 | |
かじおと | 【梶音】 | |
かじおと | 【楫音】 | |
かじかむ | 【かじかむ】 | |
かじける | 【かじける】 | |
かじとり | 【かじ取り】 | |
かじとり | 【舵取】 | |
かじぼう | 【かじ棒】 | |
かじぼう | 【梶棒】 | |
かじゅう | 【佳什】 | |
かじゅう | 【加重】 | |
かじゅう | 【果汁】 | |
かじゅう | 【荷重】 | |
かじゅう | 【過重】 | |
かじゅく | 【家塾】 | |
かじょう | 【下情】 | |
かじょう | 【個条】 | |
かじょう | 【渦状】 | |
かじょう | 【箇条】 | |
かじょう | 【過剰】 | |
かじょう | 【過状】 | |
かすかす | 【かすかす】 | |
かすがい | 【鎹】 | |
かすじる | 【かす汁】 | |
かすじる | 【粕汁】 | |
かすづけ | 【かす漬】 | |
かすづけ | 【かす漬け】 | |
かすづけ | 【粕漬】 | |
かすとり | 【糟取】 | |
かすみめ | 【かすみ目】 | |
かすみめ | 【霞目】 | |
かすめる | 【掠める】 | |
かすれる | 【掠れる】 | |
かずかず | 【数数】 | |
かずける | 【被ける】 | |
かずとり | 【数取】 | |
かずとり | 【数取り】 | |
かずのこ | 【数の子】 | |
かずもの | 【数物】 | |
かせいふ | 【家政婦】 | |
かぜぎみ | 【風邪気味】 | |
かぜくさ | 【風草】 | |
かぜごえ | 【風邪声】 | |
かぜひき | 【風邪引き】 | |
かぜまち | 【風待ち】 | |
かぜむき | 【風向き】 | |
かぜよけ | 【風除け】 | |
かそくど | 【加速度】 | |
かそせい | 【可塑性】 | |
かぞえび | 【数え日】 | |
かぞえる | 【数える】 | |
かたあげ | 【肩上げ】 | |
かたあし | 【片足】 | |
かたあて | 【肩当】 | |
かたあて | 【肩当て】 | |
かたいき | 【片息】 | |
かたいじ | 【片意地】 | |
かたいと | 【片糸】 | |
かたいれ | 【肩入れ】 | |
かたうた | 【片歌】 | |
かたうで | 【片腕】 | |
かたおか | 【片丘】 | |
かたおか | 【片岡】 | |
かたおき | 【型置き】 | |
かたおや | 【片親】 | |
かたかけ | 【肩掛】 | |
かたかけ | 【肩掛け】 | |
かたかげ | 【片陰】 | |
かたかた | 【かたかた】 | |
かたかた | 【片方】 | |
かたかな | 【片仮名】 | |
かたがお | 【片顔】 | |
かたがき | 【肩書】 | |
かたがき | 【肩書き】 | |
かたがた | 【かたがた】 | |
かたがた | 【方方】 | |
かたがた | 【旁】 | |
かたがみ | 【型紙】 | |
かたがわ | 【片側】 | |
かたぎぬ | 【肩衣】 | |
かたくち | 【片口】 | |
かたくな | 【頑な】 | |
かたくり | 【片栗】 | |
かたぐち | 【肩口】 | |
かたげる | 【傾げる】 | |
かたげる | 【担げる】 | |
かたこい | 【片恋】 | |
かたこと | 【片言】 | |
かたこり | 【肩凝り】 | |
かたごし | 【肩越し】 | |
かたさき | 【肩先】 | |
かたしき | 【型式】 | |
かたしろ | 【形代】 | |
かたじん | 【堅人】 | |
かたすみ | 【片隅】 | |
かたずみ | 【堅炭】 | |
かたそぎ | 【片そぎ】 | |
かたそぎ | 【片削ぎ】 | |
かたそで | 【片袖】 | |
かたそら | 【片空】 | |
かたぞう | 【堅蔵】 | |
かたぞめ | 【型染】 | |
かたぞめ | 【型染め】 | |
かたつき | 【型付】 | |
かたつき | 【型付き】 | |
かたつき | 【型附】 | |
かたつき | 【肩つき】 | |
かたつけ | 【型付け】 | |
かたつけ | 【型附け】 | |
かたづく | 【嫁く】 | |
かたづく | 【片付く】 | |
かたてま | 【片手間】 | |
かたとき | 【片時】 | |
かたどる | 【象る】 | |
かたなし | 【形無し】 | |
かたねり | 【固練り】 | |
かたはい | 【片肺】 | |
かたはし | 【片端】 | |
かたはだ | 【片肌】 | |
かたはだ | 【片膚】 | |
かたはば | 【肩幅】 | |
かたはら | 【片腹】 | |
かたばみ | 【酢漿草】 | |
かたばん | 【型番】 | |
かたひざ | 【片膝】 | |
かたひじ | 【肩肘】 | |
かたびら | 【帷子】 | |
かたぶく | 【傾く】 | |
かたぶつ | 【堅物】 | |
かたほう | 【片方】 | |
かたぼう | 【片棒】 | |
かたまえ | 【片前】 | |
かたまち | 【片町】 | |
かたまり | 【塊】 | |
かたまる | 【固まる】 | |
かたみち | 【片道】 | |
かたむき | 【傾き】 | |
かたむく | 【傾く】 | |
かためる | 【固める】 | |
かためん | 【片面】 | |
かたやき | 【固焼】 | |
かたやき | 【固焼き】 | |
かたより | 【偏り】 | |
かたより | 【片寄り】 | |
かたよる | 【偏る】 | |
かたよる | 【片寄る】 | |
かたらい | 【語らい】 | |
かたらう | 【語らう】 | |
かたりて | 【語り手】 | |
かたりべ | 【語り部】 | |
かたりべ | 【語部】 | |
かたれん | 【片恋】 | |
かたわき | 【片脇】 | |
かたわら | 【傍ら】 | |
かたわれ | 【片割れ】 | |
かちあう | 【かち合う】 | |
かちあう | 【搗合う】 | |
かちうま | 【勝ち馬】 | |
かちえる | 【勝ち得る】 | |
かちえる | 【勝得る】 | |
かちえる | 【贏ち得る】 | |
かちかち | 【かちかち】 | |
かちぐみ | 【勝ち組】 | |
かちぐり | 【勝栗】 | |
かちぐり | 【搗栗】 | |
かちこす | 【勝ち越す】 | |
かちこす | 【勝越す】 | |
かちっと | 【かちっと】 | |
かちてん | 【勝ち点】 | |
かちとる | 【勝ち取る】 | |
かちとる | 【勝取る】 | |
かちどき | 【勝ちどき】 | |
かちどき | 【勝鬨】 | |
かちにげ | 【勝ち逃げ】 | |
かちにげ | 【勝逃げ】 | |
かちぬき | 【勝ち抜き】 | |
かちぬき | 【勝抜き】 | |
かちぬく | 【勝ち抜く】 | |
かちぼし | 【勝ち星】 | |
かちぼし | 【勝星】 | |
かちまけ | 【勝ち負け】 | |
かちゅう | 【家中】 | |
かちゅう | 【渦中】 | |
かちゅう | 【火中】 | |
かちゅう | 【華冑】 | |
かちょう | 【家長】 | |
かちょう | 【花朝】 | |
かちょう | 【花鳥】 | |
かちょう | 【課長】 | |
かちわり | 【かち割り】 | |
かちわり | 【搗ち割り】 | |
かちんと | 【かちんと】 | |
かっかい | 【各界】 | |
かっかい | 【角界】 | |
かっかく | 【斯っ斯く】 | |
かっかく | 【赫赫】 | |
かっかん | 【客観】 | |
かっきょ | 【割拠】 | |
かっきり | 【かっきり】 | |
かっきん | 【恪勤】 | |
かっきん | 【格謹】 | |
かっくう | 【滑空】 | |
かっけい | 【活計】 | |
かっけつ | 【喀血】 | |
かっけん | 【格虔】 | |
かっこう | 【恰好】 | |
かっこう | 【格好】 | |
かっこう | 【滑降】 | |
かっこう | 【角行】 | |
かっこう | 【郭公】 | |
かっこく | 【各国】 | |
かっこむ | 【かっ込む】 | |
かっこむ | 【掻込む】 | |
かっさい | 【喝采】 | |
かっさつ | 【活殺】 | |
かっしゃ | 【活写】 | |
かっしゃ | 【滑車】 | |
かっすい | 【渇水】 | |
かっする | 【渇する】 | |
かっせい | 【活性】 | |
かっせき | 【滑石】 | |
かっせん | 【割線】 | |
かっせん | 【合戦】 | |
かっせん | 【活栓】 | |
かっそう | 【滑走】 | |
かっそく | 【活塞】 | |
かったい | 【癩】 | |
かったつ | 【豁達】 | |
かったつ | 【闊達】 | |
かったん | 【褐炭】 | |
かっちり | 【かっちり】 | |
かっとう | 【葛藤】 | |
かっぱつ | 【活発】 | |
かっぱん | 【活版】 | |
かっぷく | 【割腹】 | |
かっぷく | 【恰幅】 | |
かっぽう | 【割烹】 | |
かっぽれ | 【かっぽれ】 | |
かつあい | 【割愛】 | |
かつあげ | 【喝上げ】 | |
かつえき | 【滑液】 | |
かつえる | 【飢える】 | |
かつえる | 【餓える】 | |
かつおぎ | 【鰹木】 | |
かつかつ | 【かつかつ】 | |
かつかつ | 【戞戞】 | |
かつがん | 【活眼】 | |
かつぎや | 【担ぎ屋】 | |
かつぎょ | 【活況】 | |
かつぎょ | 【活魚】 | |
かつげき | 【活劇】 | |
かつごう | 【渇仰】 | |
かつざい | 【滑剤】 | |
かつぜつ | 【滑舌】 | |
かつぜん | 【戛然】 | |
かつぜん | 【豁然】 | |
かつだつ | 【滑脱】 | |
かつどう | 【活動】 | |
かつぶし | 【鰹節】 | |
かつぶつ | 【活仏】 | |
かつべん | 【活弁】 | |
かつぼう | 【渇望】 | |
かつまた | 【かつまた】 | |
かつまた | 【且つ又】 | |
かつもく | 【刮目】 | |
かつやく | 【活躍】 | |
かつよう | 【活用】 | |
かつらく | 【滑落】 | |
かつれい | 【割礼】 | |
かつれき | 【活歴】 | |
かていか | 【家庭科】 | |
かとんぼ | 【蚊蜻蛉】 | |
かどぐち | 【門口】 | |
かどだつ | 【角だつ】 | |
かどだつ | 【角立つ】 | |
かどづけ | 【門付】 | |
かどづけ | 【門付け】 | |
かどづけ | 【門附】 | |
かどなみ | 【門並】 | |
かどなみ | 【門並み】 | |
かどばる | 【角張る】 | |
かどばん | 【角番】 | |
かどまつ | 【門松】 | |
かどみせ | 【角店】 | |
かなあみ | 【金網】 | |
かなえる | 【叶える】 | |
かなえる | 【適える】 | |
かなかな | 【茅蜩】 | |
かなかな | 【蜩】 | |
かながい | 【金貝】 | |
かながき | 【仮名書き】 | |
かながた | 【金型】 | |
かなくぎ | 【金くぎ】 | |
かなくぎ | 【金釘】 | |
かなくず | 【金くず】 | |
かなくず | 【金屑】 | |
かなぐし | 【金串】 | |
かなしい | 【哀しい】 | |
かなしい | 【悲しい】 | |
かなしき | 【金敷】 | |
かなしき | 【鉄敷】 | |
かなしぶ | 【鉄渋】 | |
かなしみ | 【悲しみ】 | |
かなしむ | 【悲しむ】 | |
かなつぼ | 【金つぼ】 | |
かなつぼ | 【金壺】 | |
かなづち | 【金槌】 | |
かなづち | 【金鎚】 | |
かなづち | 【鉄鎚】 | |
かなてこ | 【金てこ】 | |
かなてこ | 【金梃】 | |
かなでる | 【奏でる】 | |
かなとこ | 【金床】 | |
かなとこ | 【鉄床】 | |
かなとこ | 【鉄砧】 | |
かなぶつ | 【金仏】 | |
かなぶん | 【かなぶん】 | |
かなへび | 【金蛇】 | |
かなぼう | 【金棒】 | |
かなぼう | 【鉄棒】 | |
かなもじ | 【仮名文字】 | |
かなもの | 【金物】 | |
かなやま | 【金山】 | |
かならず | 【必ず】 | |
かにたま | 【かに玉】 | |
かにたま | 【蟹玉】 | |
かにばば | 【蟹屎】 | |
かにみそ | 【蟹味噌】 | |
かにゅう | 【加入】 | |
かねあい | 【兼ね合い】 | |
かねあい | 【兼合い】 | |
かねかし | 【金貸】 | |
かねかし | 【金貸し】 | |
かねがね | 【かねがね】 | |
かねがね | 【予予】 | |
かねぐら | 【金庫】 | |
かねぐら | 【金蔵】 | |
かねぐり | 【金繰り】 | |
かねごえ | 【金肥】 | |
かねざし | 【曲差】 | |
かねざし | 【矩差】 | |
かねずく | 【金ずく】 | |
かねずく | 【金尽く】 | |
かねだか | 【金高】 | |
かねづる | 【金づる】 | |
かねづる | 【金蔓】 | |
かねない | 【かねない】 | |
かねない | 【兼ねない】 | |
かねへん | 【金偏】 | |
かねもち | 【金持ち】 | |
かねんど | 【過年度】 | |
かのじょ | 【彼女】 | |
かばいろ | 【かば色】 | |
かばいろ | 【樺色】 | |
かばいろ | 【蒲色】 | |
かばしら | 【蚊柱】 | |
かばやき | 【かば焼】 | |
かばやき | 【かば焼き】 | |
かばやき | 【蒲焼】 | |
かばらい | 【過払い】 | |
かひょう | 【苛評】 | |
かふくぶ | 【下腹部】 | |
かふそく | 【過不足】 | |
かぶきん | 【株金】 | |
かぶけん | 【株券】 | |
かぶさる | 【被さる】 | |
かぶしき | 【株式】 | |
かぶせる | 【被せる】 | |
かぶとに | 【かぶと煮】 | |
かぶとに | 【兜煮】 | |
かぶぬし | 【株主】 | |
かぶらや | 【鏑矢】 | |
かぶれる | 【かぶれる】 | |
かぶれる | 【気触れる】 | |
かぶわけ | 【株分け】 | |
かべかけ | 【壁掛】 | |
かべかけ | 【壁掛け】 | |
かべがみ | 【壁紙】 | |
かべごし | 【壁越し】 | |
かべしろ | 【壁代】 | |
かべつち | 【壁土】 | |
かほうわ | 【過飽和】 | |
かほんか | 【禾本科】 | |
かぼそい | 【か細い】 | |
かまあげ | 【釜揚げ】 | |
かまえて | 【構えて】 | |
かまえる | 【構える】 | |
かまきり | 【蟷螂】 | |
かまくび | 【鎌首】 | |
かまくら | 【かまくら】 | |
かまける | 【かまける】 | |
かますご | 【叺子】 | |
かませる | 【噛ませる】 | |
かまたき | 【缶焚】 | |
かまとと | 【かまとと】 | |
かまどめ | 【鎌止め】 | |
かまひげ | 【鎌髭】 | |
かまぼこ | 【蒲鉾】 | |
かまめし | 【釜飯】 | |
かまもと | 【窯元】 | |
かまゆで | 【釜ゆで】 | |
かまゆで | 【釜茹】 | |
かみあう | 【かみ合う】 | |
かみあう | 【噛合う】 | |
かみあげ | 【髪上げ】 | |
かみいれ | 【紙入】 | |
かみいれ | 【紙入れ】 | |
かみかぜ | 【神風】 | |
かみがき | 【神垣】 | |
かみがた | 【上方】 | |
かみがた | 【髪型】 | |
かみがた | 【髪形】 | |
かみきり | 【紙切り】 | |
かみきり | 【髪切り】 | |
かみきれ | 【紙切れ】 | |
かみくず | 【紙くず】 | |
かみくず | 【紙屑】 | |
かみさん | 【上さん】 | |
かみさん | 【内儀さん】 | |
かみしも | 【上下】 | |
かみしも | 【裃】 | |
かみすき | 【紙すき】 | |
かみすき | 【紙漉き】 | |
かみすじ | 【髪筋】 | |
かみせき | 【上席】 | |
かみそり | 【剃刀】 | |
かみだな | 【神棚】 | |
かみつく | 【かみ付く】 | |
かみつく | 【噛み付く】 | |
かみつく | 【噛付く】 | |
かみどこ | 【髪床】 | |
かみなが | 【髪長】 | |
かみなり | 【雷】 | |
かみのき | 【紙の木】 | |
かみのけ | 【髪の毛】 | |
かみばな | 【紙花】 | |
かみびな | 【紙びな】 | |
かみびな | 【紙雛】 | |
かみまき | 【紙巻】 | |
かみまき | 【紙巻き】 | |
かみゆい | 【髪結】 | |
かみゆい | 【髪結い】 | |
かみより | 【紙より】 | |
かみより | 【紙縒】 | |
かみわざ | 【神技】 | |
かみわざ | 【神業】 | |
かめのこ | 【亀の子】 | |
かめぶし | 【亀節】 | |
かめむし | 【椿象】 | |
かもしか | 【氈鹿】 | |
かもしか | 【羚羊】 | |
かもねぎ | 【鴨葱】 | |
かやぶき | 【茅葺】 | |
かゆばら | 【かゆ腹】 | |
かゆばら | 【粥腹】 | |
かよいじ | 【通い路】 | |
かよいじ | 【通路】 | |
かよわい | 【か弱い】 | |
かよわす | 【通わす】 | |
からあげ | 【唐揚】 | |
からあげ | 【空揚】 | |
からあげ | 【空揚げ】 | |
からあし | 【空足】 | |
からあや | 【唐あや】 | |
からあや | 【唐綾】 | |
からいぬ | 【唐犬】 | |
からいも | 【唐芋】 | |
からいり | 【乾煎】 | |
からいり | 【乾熬】 | |
からうす | 【唐臼】 | |
からうり | 【空売り】 | |
からおし | 【空押し】 | |
からおり | 【唐織】 | |
からかう | 【からかう】 | |
からかぜ | 【乾風】 | |
からかぜ | 【空風】 | |
からかね | 【唐金】 | |
からかぶ | 【空株】 | |
からかみ | 【唐紙】 | |
からから | 【からから】 | |
からきし | 【からきし】 | |
からぎぬ | 【唐衣】 | |
からくさ | 【唐草】 | |
からくじ | 【空籤】 | |
からくち | 【辛口】 | |
からくも | 【辛くも】 | |
からくり | 【からくり】 | |
からけつ | 【からけつ】 | |
からげる | 【からげる】 | |
からごえ | 【枯ら声】 | |
からざお | 【唐竿】 | |
からざお | 【殻竿】 | |
からざお | 【連枷】 | |
からざけ | 【乾鮭】 | |
からしし | 【唐獅子】 | |
からしな | 【芥子菜】 | |
からじし | 【唐獅子】 | |
からじん | 【唐陣】 | |
からすき | 【唐鋤】 | |
からすき | 【犂】 | |
からすね | 【空すね】 | |
からすね | 【空臑】 | |
からすみ | 【からすみ】 | |
からすみ | 【カラスミ】 | |
からずね | 【空すね】 | |
からずね | 【空臑】 | |
からせき | 【乾咳】 | |
からせき | 【空せき】 | |
からせき | 【空咳】 | |
からせじ | 【空世辞】 | |
からたけ | 【から竹】 | |
からたけ | 【唐竹】 | |
からたけ | 【幹竹】 | |
からたち | 【枳殻】 | |
からだき | 【空だき】 | |
からだき | 【空焚き】 | |
からちゃ | 【空茶】 | |
からっと | 【からっと】 | |
からっぽ | 【空っぽ】 | |
からつゆ | 【空梅雨】 | |
からづり | 【空釣】 | |
からづり | 【空釣り】 | |
からとう | 【辛党】 | |
からとて | 【からとて】 | |
からなる | 【~から成る】 | |
からには | 【からには】 | |
からはぎ | 【空脛】 | |
からはふ | 【唐破風】 | |
からびつ | 【唐櫃】 | |
からびる | 【乾びる】 | |
からぶき | 【乾拭き】 | |
からぶり | 【空振り】 | |
からへた | 【空下手】 | |
からぼり | 【空堀】 | |
からまつ | 【唐松】 | |
からまつ | 【落葉松】 | |
からまる | 【絡まる】 | |
からむし | 【空蒸し】 | |
からむし | 【苧】 | |
からむし | 【苧麻】 | |
からめて | 【搦め手】 | |
からめる | 【搦める】 | |
からめる | 【絡める】 | |
からよう | 【唐様】 | |
からりと | 【からりと】 | |
かられる | 【駆られる】 | |
かりあげ | 【借り上げ】 | |
かりあげ | 【借上げ】 | |
かりあげ | 【刈り上げ】 | |
かりあげ | 【刈上げ】 | |
かりうえ | 【仮植え】 | |
かりうど | 【狩人】 | |
かりうど | 【猟人】 | |
かりおや | 【仮親】 | |
かりかた | 【借り方】 | |
かりかた | 【借方】 | |
かりかぶ | 【刈り株】 | |
かりかぶ | 【刈株】 | |
かりがね | 【雁】 | |
かりがね | 【雁が音】 | |
かりきる | 【借り切る】 | |
かりぎぬ | 【狩衣】 | |
かりこす | 【借り越す】 | |
かりこす | 【借越す】 | |
かりこみ | 【狩り込み】 | |
かりこみ | 【狩込み】 | |
かりこむ | 【刈り込む】 | |
かりこむ | 【刈込む】 | |
かりそめ | 【仮初】 | |
かりそめ | 【苟且】 | |
かりだす | 【狩り出す】 | |
かりだす | 【狩出す】 | |
かりだす | 【駆り出す】 | |
かりちん | 【借り賃】 | |
かりちん | 【借賃】 | |
かりとじ | 【仮綴じ】 | |
かりとる | 【刈り取る】 | |
かりとる | 【刈取る】 | |
かりぬい | 【仮縫い】 | |
かりまた | 【雁股】 | |
かりめん | 【仮免】 | |
かりもの | 【借り物】 | |
かりもの | 【借物】 | |
かりゅう | 【下流】 | |
かりゅう | 【河流】 | |
かりゅう | 【花柳】 | |
かりゅう | 【顆粒】 | |
かりょう | 【下僚】 | |
かりょう | 【佳良】 | |
かりょう | 【加療】 | |
かりょう | 【科料】 | |
かりょう | 【過料】 | |
かりょく | 【火力】 | |
かるいし | 【軽石】 | |
かるかや | 【刈萱】 | |
かるがも | 【軽鴨】 | |
かるがる | 【軽軽】 | |
かるくち | 【軽口】 | |
かるやか | 【軽やか】 | |
かるやき | 【軽焼】 | |
かるやき | 【軽焼き】 | |
かるわざ | 【軽業】 | |
かれいろ | 【枯れ色】 | |
かれいろ | 【枯色】 | |
かれがれ | 【嗄れ嗄れ】 | |
かれがれ | 【枯れ枯れ】 | |
かれがれ | 【涸れ涸れ】 | |
かれこれ | 【かれこれ】 | |
かれこれ | 【彼此】 | |
かればむ | 【枯ればむ】 | |
かろがろ | 【軽軽】 | |
かろやか | 【軽やか】 | |
かわいい | 【可愛い】 | |
かわうそ | 【川獺】 | |
かわうそ | 【獺】 | |
かわおそ | 【川獺】 | |
かわおそ | 【獺】 | |
かわおび | 【革帯】 | |
かわかす | 【乾かす】 | |
かわかぜ | 【川風】 | |
かわかみ | 【川上】 | |
かわがり | 【川狩】 | |
かわがり | 【川狩り】 | |
かわきり | 【皮切】 | |
かわきり | 【皮切り】 | |
かわぎし | 【川岸】 | |
かわぐち | 【川口】 | |
かわぐち | 【河口】 | |
かわぐつ | 【革靴】 | |
かわぐも | 【川蜘蛛】 | |
かわごし | 【川越し】 | |
かわしも | 【川下】 | |
かわじり | 【川尻】 | |
かわすじ | 【川筋】 | |
かわせみ | 【川蝉】 | |
かわせみ | 【翡翠】 | |
かわたけ | 【かわたけ】 | |
かわたけ | 【川竹】 | |
かわたけ | 【河竹】 | |
かわづら | 【川面】 | |
かわどこ | 【川床】 | |
かわどめ | 【川止め】 | |
かわはぎ | 【皮剥】 | |
かわばた | 【川端】 | |
かわぶね | 【川舟】 | |
かわぶね | 【川船】 | |
かわほね | 【河骨】 | |
かわよど | 【川よど】 | |
かわよど | 【川淀】 | |
かわらけ | 【土器】 | |
かわりみ | 【変り身】 | |
かわりみ | 【変わり身】 | |
かわりめ | 【変り目】 | |
かわりめ | 【変わり目】 | |
かんあく | 【奸悪】 | |
かんあく | 【姦悪】 | |
かんあけ | 【寒明け】 | |
かんあん | 【勘案】 | |
かんいん | 【姦淫】 | |
かんいん | 【官員】 | |
かんいん | 【館員】 | |
かんうん | 【寒雲】 | |
かんえい | 【官営】 | |
かんえい | 【悍鋭】 | |
かんえつ | 【感悦】 | |
かんえつ | 【観閲】 | |
かんえん | 【肝炎】 | |
かんおう | 【感応】 | |
かんおう | 【観桜】 | |
かんおけ | 【棺おけ】 | |
かんおけ | 【棺桶】 | |
かんおん | 【漢音】 | |
かんおん | 【観音】 | |
かんかい | 【勧戒】 | |
かんかい | 【官海】 | |
かんかい | 【官界】 | |
かんかい | 【寛解】 | |
かんかい | 【患悔】 | |
かんかい | 【感懐】 | |
かんかい | 【環海】 | |
かんかい | 【緩解】 | |
かんかく | 【感覚】 | |
かんかく | 【扞格】 | |
かんかく | 【看客】 | |
かんかく | 【間隔】 | |
かんかじ | 【簡化字】 | |
かんかつ | 【寛闊】 | |
かんかつ | 【管轄】 | |
かんかん | 【かんかん】 | |
かんかん | 【感官】 | |
かんかん | 【漢奸】 | |
かんかん | 【看貫】 | |
かんかん | 【閑閑】 | |
かんがい | 【函蓋】 | |
かんがい | 【寒害】 | |
かんがい | 【干害】 | |
かんがい | 【患害】 | |
かんがい | 【感慨】 | |
かんがい | 【旱害】 | |
かんがい | 【灌漑】 | |
かんがい | 【管外】 | |
かんがえ | 【考え】 | |
かんがく | 【侃諤】 | |
かんがく | 【勧学】 | |
かんがく | 【官学】 | |
かんがく | 【漢学】 | |
かんがん | 【宦官】 | |
かんがん | 【患眼】 | |
かんがん | 【汗顔】 | |
かんきょ | 【官許】 | |
かんきょ | 【閑居】 | |
かんきり | 【缶切】 | |
かんきり | 【缶切り】 | |
かんきん | 【官金】 | |
かんきん | 【換金】 | |
かんきん | 【桿菌】 | |
かんきん | 【監禁】 | |
かんきん | 【看経】 | |
かんぎく | 【寒菊】 | |
かんぎく | 【観菊】 | |
かんぎょ | 【乾魚】 | |
かんぎょ | 【干魚】 | |
かんぎょ | 【還御】 | |
かんぎん | 【閑吟】 | |
かんぐる | 【勘ぐる】 | |
かんぐる | 【勘繰る】 | |
かんぐん | 【官軍】 | |
かんけい | 【奸計】 | |
かんけい | 【姦計】 | |
かんけい | 【寛計】 | |
かんけい | 【簡勁】 | |
かんけい | 【還啓】 | |
かんけい | 【関係】 | |
かんけつ | 【完結】 | |
かんけつ | 【汗血】 | |
かんけつ | 【簡潔】 | |
かんけつ | 【間欠】 | |
かんけつ | 【間歇】 | |
かんけん | 【官憲】 | |
かんけん | 【官権】 | |
かんけん | 【管見】 | |
かんげい | 【歓迎】 | |
かんげき | 【感激】 | |
かんげき | 【観劇】 | |
かんげき | 【間隙】 | |
かんげつ | 【寒月】 | |
かんげつ | 【漢月】 | |
かんげつ | 【観月】 | |
かんげつ | 【閑月】 | |
かんげん | 【寛厳】 | |
かんげん | 【換言】 | |
かんげん | 【甘言】 | |
かんげん | 【管弦】 | |
かんげん | 【管絃】 | |
かんげん | 【諫言】 | |
かんげん | 【還元】 | |
かんこう | 【刊行】 | |
かんこう | 【勘考】 | |
かんこう | 【勧降】 | |
かんこう | 【完工】 | |
かんこう | 【官公】 | |
かんこう | 【寒光】 | |
かんこう | 【寛厚】 | |
かんこう | 【感光】 | |
かんこう | 【慣行】 | |
かんこう | 【敢行】 | |
かんこう | 【箝口】 | |
かんこう | 【緘口】 | |
かんこう | 【緩行】 | |
かんこう | 【観光】 | |
かんこう | 【還幸】 | |
かんこく | 【勧告】 | |
かんこつ | 【顴骨】 | |
かんごう | 【勘合】 | |
かんごう | 【環壕】 | |
かんごう | 【環濠】 | |
かんごえ | 【寒声】 | |
かんごえ | 【寒肥】 | |
かんごえ | 【燗声】 | |
かんごえ | 【甲声】 | |
かんごえ | 【癇声】 | |
かんごく | 【監獄】 | |
かんごり | 【寒垢離】 | |
かんさい | 【完済】 | |
かんさい | 【悍妻】 | |
かんさい | 【漢才】 | |
かんさい | 【簡裁】 | |
かんさい | 【艦載】 | |
かんさく | 【奸策】 | |
かんさく | 【姦策】 | |
かんさく | 【間作】 | |
かんさつ | 【監察】 | |
かんさつ | 【観察】 | |
かんさつ | 【鑑札】 | |
かんさん | 【換算】 | |
かんさん | 【甘酸】 | |
かんさん | 【閑散】 | |
かんざい | 【寒剤】 | |
かんざい | 【管財】 | |
かんざけ | 【燗酒】 | |
かんざし | 【簪】 | |
かんしき | 【乾式】 | |
かんしき | 【鑑識】 | |
かんしつ | 【乾湿】 | |
かんしつ | 【乾漆】 | |
かんしつ | 【悍室】 | |
かんしゃ | 【官舎】 | |
かんしゃ | 【感謝】 | |
かんしゃ | 【甘薯】 | |
かんしゅ | 【巻首】 | |
かんしゅ | 【燗酒】 | |
かんしゅ | 【看取】 | |
かんしゅ | 【看守】 | |
かんしゅ | 【艦首】 | |
かんしゅ | 【観取】 | |
かんしゅ | 【貫主】 | |
かんしゅ | 【貫首】 | |
かんしゅ | 【館主】 | |
かんしょ | 【官署】 | |
かんしょ | 【寒暑】 | |
かんしょ | 【旱暑】 | |
かんしょ | 【漢書】 | |
かんしょ | 【甘薯】 | |
かんしょ | 【甘藷】 | |
かんしん | 【奸臣】 | |
かんしん | 【姦臣】 | |
かんしん | 【寒心】 | |
かんしん | 【感心】 | |
かんしん | 【歓心】 | |
かんしん | 【甘心】 | |
かんしん | 【関心】 | |
かんじき | 【かんじき】 | |
かんじく | 【巻軸】 | |
かんじゃ | 【患者】 | |
かんじゃ | 【間者】 | |
かんじゅ | 【官需】 | |
かんじゅ | 【感受】 | |
かんじゅ | 【甘受】 | |
かんじょ | 【官女】 | |
かんじょ | 【寛恕】 | |
かんじょ | 【緩徐】 | |
かんじる | 【感じる】 | |
かんじる | 【観じる】 | |
かんじん | 【勧進】 | |
かんじん | 【寛仁】 | |
かんじん | 【漢人】 | |
かんじん | 【肝心】 | |
かんじん | 【肝腎】 | |
かんじん | 【閑人】 | |
かんすい | 【冠水】 | |
かんすい | 【完遂】 | |
かんすい | 【灌水】 | |
かんすい | 【鹹水】 | |
かんすい | 【鼾睡】 | |
かんすう | 【函数】 | |
かんすう | 【関数】 | |
かんする | 【冠する】 | |
かんする | 【姦する】 | |
かんする | 【管する】 | |
かんする | 【緘する】 | |
かんする | 【関する】 | |
かんずる | 【感ずる】 | |
かんずる | 【観ずる】 | |
かんせい | 【乾性】 | |
かんせい | 【喊声】 | |
かんせい | 【喚声】 | |
かんせい | 【完成】 | |
かんせい | 【官制】 | |
かんせい | 【官製】 | |
かんせい | 【寒声】 | |
かんせい | 【感声】 | |
かんせい | 【感性】 | |
かんせい | 【慣性】 | |
かんせい | 【歓声】 | |
かんせい | 【管制】 | |
かんせい | 【閑静】 | |
かんせい | 【陥穽】 | |
かんせい | 【鼾声】 | |
かんせき | 【漢籍】 | |
かんせつ | 【冠雪】 | |
かんせつ | 【官設】 | |
かんせつ | 【間接】 | |
かんせつ | 【関節】 | |
かんせん | 【官撰】 | |
かんせん | 【官選】 | |
かんせん | 【幹線】 | |
かんせん | 【感染】 | |
かんせん | 【汗腺】 | |
かんせん | 【艦船】 | |
かんせん | 【観戦】 | |
かんぜい | 【関税】 | |
かんぜつ | 【冠絶】 | |
かんぜん | 【勧善】 | |
かんぜん | 【完全】 | |
かんぜん | 【悍然】 | |
かんぜん | 【敢然】 | |
かんぜん | 【間然】 | |
かんそう | 【乾燥】 | |
かんそう | 【完走】 | |
かんそう | 【悍壮】 | |
かんそう | 【悍壯】 | |
かんそう | 【感想】 | |
かんそう | 【歓送】 | |
かんそう | 【観想】 | |
かんそう | 【観相】 | |
かんそう | 【間奏】 | |
かんそく | 【観測】 | |
かんそん | 【寒村】 | |
かんぞう | 【甘草】 | |
かんぞう | 【肝臓】 | |
かんぞう | 【萱草】 | |
かんぞく | 【奸賊】 | |
かんぞく | 【姦賊】 | |
かんぞく | 【還俗】 | |
かんたい | 【寒帯】 | |
かんたい | 【款待】 | |
かんたい | 【歓待】 | |
かんたい | 【緩怠】 | |
かんたい | 【艦隊】 | |
かんたく | 【干拓】 | |
かんたん | 【感嘆】 | |
かんたん | 【感歎】 | |
かんたん | 【簡単】 | |
かんたん | 【肝胆】 | |
かんたん | 【邯鄲】 | |
かんだい | 【寛大】 | |
かんだい | 【漢代】 | |
かんだん | 【寒暖】 | |
かんだん | 【款談】 | |
かんだん | 【歓談】 | |
かんだん | 【閑談】 | |
かんだん | 【間断】 | |
かんちく | 【寒竹】 | |
かんちつ | 【巻帙】 | |
かんつう | 【姦通】 | |
かんつう | 【貫通】 | |
かんづく | 【勘づく】 | |
かんづく | 【感づく】 | |
かんづめ | 【缶詰】 | |
かんてい | 【官邸】 | |
かんてい | 【戡定】 | |
かんてい | 【艦艇】 | |
かんてい | 【鑑定】 | |
かんてつ | 【貫徹】 | |
かんてん | 【寒天】 | |
かんてん | 【寒点】 | |
かんてん | 【干天】 | |
かんてん | 【旱天】 | |
かんてん | 【観点】 | |
かんでん | 【乾田】 | |
かんでん | 【感電】 | |
かんとう | 【完投】 | |
かんとう | 【官等】 | |
かんとう | 【巻頭】 | |
かんとう | 【敢闘】 | |
かんとう | 【竿頭】 | |
かんとう | 【関頭】 | |
かんとく | 【感得】 | |
かんとく | 【監督】 | |
かんどう | 【勘当】 | |
かんどう | 【感動】 | |
かんどう | 【間道】 | |
かんどく | 【患毒】 | |
かんない | 【管内】 | |
かんなぎ | 【寒凪】 | |
かんなん | 【患難】 | |
かんなん | 【艱難】 | |
かんにょ | 【官女】 | |
かんにん | 【堪忍】 | |
かんぬき | 【貫の木】 | |
かんぬき | 【閂】 | |
かんぬし | 【神主】 | |
かんねい | 【奸佞】 | |
かんねい | 【姦佞】 | |
かんねつ | 【寒熱】 | |
かんねん | 【観念】 | |
かんのう | 【堪能】 | |
かんのう | 【完納】 | |
かんのう | 【官能】 | |
かんのう | 【感応】 | |
かんのう | 【歓農】 | |
かんのう | 【観能】 | |
かんのう | 【間脳】 | |
かんのき | 【貫の木】 | |
かんのき | 【閂】 | |
かんのん | 【観音】 | |
かんはん | 【干犯】 | |
かんばい | 【完売】 | |
かんばい | 【寒梅】 | |
かんばい | 【観梅】 | |
かんばせ | 【かんばせ】 | |
かんばつ | 【干魃】 | |
かんばつ | 【旱魃】 | |
かんばつ | 【簡抜】 | |
かんばつ | 【間伐】 | |
かんばん | 【燗番】 | |
かんばん | 【看板】 | |
かんぱい | 【乾杯】 | |
かんぱい | 【完敗】 | |
かんぱい | 【完配】 | |
かんぱい | 【感佩】 | |
かんぱく | 【関白】 | |
かんぱち | 【間八】 | |
かんぱつ | 【渙発】 | |
かんぱつ | 【煥発】 | |
かんぱん | 【乾板】 | |
かんぱん | 【官版】 | |
かんぱん | 【干犯】 | |
かんぱん | 【甲板】 | |
かんひん | 【患貧】 | |
かんぴん | 【患貧】 | |
かんぶつ | 【乾物】 | |
かんぶつ | 【奸物】 | |
かんぶつ | 【姦物】 | |
かんぶつ | 【官物】 | |
かんぶつ | 【換物】 | |
かんぶつ | 【灌仏】 | |
かんぶり | 【寒ブリ】 | |
かんぶん | 【漢文】 | |
かんぷう | 【完封】 | |
かんぷう | 【寒風】 | |
かんぷく | 【官服】 | |
かんぷく | 【感服】 | |
かんぷん | 【感奮】 | |
かんべつ | 【鑑別】 | |
かんべん | 【勘弁】 | |
かんべん | 【簡便】 | |
かんぺき | 【完璧】 | |
かんぺき | 【癇癖】 | |
かんぺん | 【官辺】 | |
かんぼう | 【官房】 | |
かんぼう | 【感冒】 | |
かんぼう | 【監房】 | |
かんぼう | 【観望】 | |
かんぼく | 【灌木】 | |
かんぼつ | 【陥没】 | |
かんぽう | 【官報】 | |
かんぽう | 【漢方】 | |
かんぽう | 【艦砲】 | |
かんぽう | 【観法】 | |
かんぽん | 【刊本】 | |
かんぽん | 【完本】 | |
かんまけ | 【寒負け】 | |
かんまつ | 【巻末】 | |
かんまん | 【干満】 | |
かんまん | 【緩慢】 | |
かんみん | 【官民】 | |
かんむり | 【冠】 | |
かんめい | 【官名】 | |
かんめい | 【官命】 | |
かんめい | 【感銘】 | |
かんめい | 【簡明】 | |
かんめい | 【肝銘】 | |
かんめん | 【乾麺】 | |
かんもく | 【緘然】 | |
かんもじ | 【閑文字】 | |
かんもち | 【寒餅】 | |
かんもん | 【喚問】 | |
かんもん | 【関門】 | |
かんやく | 【完訳】 | |
かんやく | 【漢薬】 | |
かんやく | 【漢訳】 | |
かんやく | 【簡約】 | |
かんゆう | 【勧誘】 | |
かんゆう | 【奸雄】 | |
かんゆう | 【姦雄】 | |
かんゆう | 【官有】 | |
かんゆう | 【悍勇】 | |
かんゆう | 【患憂】 | |
かんよう | 【寛容】 | |
かんよう | 【慣用】 | |
かんよう | 【涵養】 | |
かんよう | 【肝要】 | |
かんらい | 【寒雷】 | |
かんらく | 【乾酪】 | |
かんらく | 【歓楽】 | |
かんらく | 【陥落】 | |
かんらん | 【橄欖】 | |
かんらん | 【甘藍】 | |
かんりつ | 【官立】 | |
かんりつ | 【寒慄】 | |
かんりょ | 【悍虜】 | |
かんりん | 【寒林】 | |
かんるい | 【患累】 | |
かんるい | 【感涙】 | |
かんれい | 【函嶺】 | |
かんれい | 【寒冷】 | |
かんれい | 【悍戻】 | |
かんれい | 【慣例】 | |
かんれい | 【管領】 | |
かんれき | 【還暦】 | |
かんれつ | 【寒烈】 | |
かんれん | 【関聯】 | |
かんれん | 【関連】 | |
かんろく | 【貫禄】 | |
かんろに | 【甘露煮】 |
5文字の『か』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
かいあげる | 【買い上げる】 | |
かいあげる | 【買上げる】 | |
かいあさる | 【買いあさる】 | |
かいあさる | 【買漁る】 | |
かいあわせ | 【貝合せ】 | |
かいあわせ | 【貝合わせ】 | |
かいうける | 【買い受ける】 | |
かいうける | 【買受ける】 | |
かいかいこ | 【恢恢乎】 | |
かいかしき | 【開架式】 | |
かいかぶる | 【買い被る】 | |
かいきえん | 【怪気炎】 | |
かいきせん | 【回帰線】 | |
かいきゅう | 【悔咎】 | |
かいきゅう | 【懐旧】 | |
かいきゅう | 【階級】 | |
かいきょう | 【回教】 | |
かいきょう | 【懐郷】 | |
かいきょう | 【海峡】 | |
かいきょく | 【開局】 | |
かいぎゃく | 【諧謔】 | |
かいぎょう | 【改行】 | |
かいぎょう | 【開業】 | |
かいぎろん | 【懐疑論】 | |
かいくぐる | 【掻い潜る】 | |
かいことば | 【買い言葉】 | |
かいごろし | 【飼い殺し】 | |
かいごろし | 【飼殺し】 | |
かいささえ | 【買い支え】 | |
かいささえ | 【買支え】 | |
かいしめる | 【買い占める】 | |
かいしめる | 【買占める】 | |
かいしゃく | 【介錯】 | |
かいしゃく | 【解釈】 | |
かいしゅう | 【会衆】 | |
かいしゅう | 【回収】 | |
かいしゅう | 【改修】 | |
かいしゅう | 【改宗】 | |
かいしゅん | 【回春】 | |
かいしゅん | 【悔悛】 | |
かいしゅん | 【改悛】 | |
かいしゅん | 【改春】 | |
かいしゅん | 【買い春】 | |
かいしゅん | 【買春】 | |
かいしょう | 【かい性】 | |
かいしょう | 【会商】 | |
かいしょう | 【回章】 | |
かいしょう | 【快勝】 | |
かいしょう | 【快捷】 | |
かいしょう | 【改称】 | |
かいしょう | 【海嘯】 | |
かいしょう | 【海将】 | |
かいしょう | 【海相】 | |
かいしょう | 【甲斐性】 | |
かいしょう | 【解消】 | |
かいしょく | 【会食】 | |
かいしょく | 【快食】 | |
かいしょく | 【戒飭】 | |
かいしょく | 【海蝕】 | |
かいしょく | 【海食】 | |
かいしょく | 【解職】 | |
かいじゅう | 【怪獣】 | |
かいじゅう | 【懐柔】 | |
かいじゅう | 【晦渋】 | |
かいじゅう | 【海獣】 | |
かいじょう | 【会場】 | |
かいじょう | 【回状】 | |
かいじょう | 【塊状】 | |
かいじょう | 【廻状】 | |
かいじょう | 【海上】 | |
かいじょう | 【開城】 | |
かいじょう | 【開場】 | |
かいじょう | 【階上】 | |
かいたたく | 【買いたたく】 | |
かいたたく | 【買叩く】 | |
かいだんし | 【快男子】 | |
かいだんじ | 【快男児】 | |
かいちゅう | 【回虫】 | |
かいちゅう | 【懐中】 | |
かいちゅう | 【改鋳】 | |
かいちゅう | 【海中】 | |
かいちゅう | 【蛔虫】 | |
かいちょう | 【会長】 | |
かいちょう | 【回腸】 | |
かいちょう | 【快暢】 | |
かいちょう | 【快調】 | |
かいちょう | 【怪牒】 | |
かいちょう | 【怪諜】 | |
かいちょう | 【怪鳥】 | |
かいちょう | 【恢張】 | |
かいちょう | 【海鳥】 | |
かいちょう | 【諧調】 | |
かいちょう | 【開帳】 | |
かいちょう | 【階調】 | |
かいちょく | 【戒飭】 | |
かいつぶり | 【かいつぶり】 | |
かいつまむ | 【掻い摘む】 | |
かいならす | 【飼い慣らす】 | |
かいならす | 【飼慣す】 | |
かいにゅう | 【介入】 | |
かいばしら | 【貝柱】 | |
かいひかえ | 【買い控え】 | |
かいひかえ | 【買控え】 | |
かいひょう | 【海氷】 | |
かいひょう | 【海豹】 | |
かいひょう | 【解氷】 | |
かいひょう | 【開票】 | |
かいびかえ | 【買い控え】 | |
かいびかえ | 【買控え】 | |
かいびゃく | 【開闢】 | |
かいまみる | 【かいま見る】 | |
かいまみる | 【垣間見る】 | |
かいみょう | 【戒名】 | |
かいもどす | 【買い戻す】 | |
かいもどす | 【買戻す】 | |
かいりゅう | 【海流】 | |
かいりゅう | 【開立】 | |
かいりょう | 【改良】 | |
かいりょう | 【飼い料】 | |
かいりょう | 【飼料】 | |
かうぼーい | 【カウボーイ】 | |
かえしうた | 【返し歌】 | |
かえしぬい | 【返し縫い】 | |
かえしわざ | 【返し技】 | |
かえすがた | 【変え姿】 | |
かえりうち | 【返り討ち】 | |
かえりざき | 【返り咲き】 | |
かえりざく | 【返り咲く】 | |
かえりしな | 【帰りしな】 | |
かえりてん | 【返り点】 | |
かえりはな | 【帰り花】 | |
かえりはな | 【返り花】 | |
かえりみる | 【省みる】 | |
かえりみる | 【顧みる】 | |
かえるまた | 【蛙股】 | |
かおあわせ | 【顔合せ】 | |
かおあわせ | 【顔合わせ】 | |
かおかたち | 【顔形】 | |
かおかたち | 【顔貌】 | |
かおけしき | 【顔気色】 | |
かおじまん | 【顔自慢】 | |
かおぞろい | 【顔ぞろい】 | |
かおぞろい | 【顔揃】 | |
かおつなぎ | 【顔つなぎ】 | |
かおつなぎ | 【顔繋ぎ】 | |
かおづくり | 【顔作り】 | |
かおなじみ | 【顔馴染み】 | |
かおみしり | 【顔見知り】 | |
かおよごし | 【顔汚し】 | |
かおよばな | 【顔佳花】 | |
かおよびと | 【顔佳人】 | |
かかえこむ | 【抱え込む】 | |
かかずらう | 【拘う】 | |
かかりあい | 【掛かり合い】 | |
かかりあい | 【掛り合い】 | |
かかりあう | 【掛かり合う】 | |
かかりあう | 【掛り合う】 | |
かかりいん | 【係員】 | |
かかりうど | 【掛かり人】 | |
かかりうど | 【掛り人】 | |
かかりかん | 【係官】 | |
かかりきり | 【掛かり切り】 | |
かかりきり | 【掛り切り】 | |
かかりつけ | 【掛かり付け】 | |
かかりつけ | 【掛り付け】 | |
かかりまけ | 【掛かり負け】 | |
かかりまけ | 【掛り負け】 | |
かかわらず | 【拘らず】 | |
かがいしゃ | 【加害者】 | |
かがくしき | 【化学式】 | |
かがみいし | 【鏡石】 | |
かがみいた | 【鏡板】 | |
かがみもち | 【鏡餅】 | |
かがみもの | 【鏡物】 | |
かがみわり | 【鏡割り】 | |
かがやかす | 【耀かす】 | |
かがやかす | 【輝かす】 | |
かきあげる | 【かき上げる】 | |
かきあげる | 【掻揚げる】 | |
かきあげる | 【書き上げる】 | |
かきあげる | 【書上げる】 | |
かきいだく | 【かき抱く】 | |
かきいだく | 【掻抱く】 | |
かきいれる | 【書き入れる】 | |
かきいれる | 【書入れる】 | |
かきうつす | 【描き写す】 | |
かきうつす | 【描写す】 | |
かきうつす | 【書き写す】 | |
かきうつす | 【書写す】 | |
かきおこす | 【掻き起こす】 | |
かきおこす | 【掻起す】 | |
かきおこす | 【書き起こす】 | |
かきおこす | 【書起す】 | |
かきおとす | 【書き落とす】 | |
かきおとす | 【書落す】 | |
かきおろし | 【書き下ろし】 | |
かきおろし | 【書下ろし】 | |
かきおろす | 【書き下ろす】 | |
かきおろす | 【書下ろす】 | |
かきかえる | 【書き換える】 | |
かきかえる | 【書換える】 | |
かききえる | 【かき消える】 | |
かききえる | 【掻消える】 | |
かきくだす | 【書き下す】 | |
かきくだす | 【書下す】 | |
かきくどく | 【掻き口説く】 | |
かきくもる | 【掻き曇る】 | |
かきくもる | 【掻曇る】 | |
かきくれる | 【掻き暗れる】 | |
かきくれる | 【掻き暮れる】 | |
かきことば | 【書き言葉】 | |
かきこわす | 【掻き壊す】 | |
かきこわす | 【掻壊す】 | |
かきごおり | 【かき氷】 | |
かきごおり | 【欠き氷】 | |
かきしるす | 【書き記す】 | |
かきしるす | 【書記す】 | |
かきじゅん | 【書き順】 | |
かきすさぶ | 【書きすさぶ】 | |
かきすてる | 【書き捨てる】 | |
かきすてる | 【書捨てる】 | |
かきそえる | 【書き添える】 | |
かきそえる | 【書添える】 | |
かきたてる | 【掻き立てる】 | |
かきたてる | 【掻立てる】 | |
かきたてる | 【書き立てる】 | |
かきたてる | 【書立てる】 | |
かきちらす | 【書き散らす】 | |
かきちらす | 【書散らす】 | |
かきつける | 【書き付ける】 | |
かきつばた | 【杜若】 | |
かきつばた | 【燕子花】 | |
かきとなり | 【垣隣】 | |
かきとめる | 【書き留める】 | |
かきとめる | 【書留める】 | |
かきながす | 【書き流す】 | |
かきながす | 【書流す】 | |
かきなぐる | 【書きなぐる】 | |
かきならす | 【かき鳴す】 | |
かきならす | 【かき鳴らす】 | |
かきならす | 【掻鳴す】 | |
かきのける | 【掻退ける】 | |
かきのこす | 【書き残す】 | |
かきのこす | 【書残す】 | |
かきまぜる | 【かき混ぜる】 | |
かきまぜる | 【掻混ぜる】 | |
かきまわす | 【かき回す】 | |
かきまわす | 【掻回す】 | |
かきみだす | 【かき乱す】 | |
かきみだす | 【掻乱す】 | |
かきむしる | 【掻毟る】 | |
かきもみじ | 【柿紅葉】 | |
かきもらす | 【書き漏らす】 | |
かきもらす | 【書洩す】 | |
かきよせる | 【かき寄せる】 | |
かきよせる | 【掻寄せる】 | |
かきわかば | 【柿若葉】 | |
かきわける | 【かき分ける】 | |
かきわける | 【掻分ける】 | |
かきわける | 【書き分ける】 | |
かきわける | 【書分ける】 | |
かぎあてる | 【嗅ぎ当てる】 | |
かぎあてる | 【嗅当てる】 | |
かぎかっこ | 【かぎ括弧】 | |
かぎかっこ | 【鉤括弧】 | |
かぎつける | 【嗅ぎ付ける】 | |
かぎつける | 【嗅付ける】 | |
かぎりづき | 【限り月】 | |
かぎりない | 【限り無い】 | |
かぎわける | 【嗅ぎ分ける】 | |
かぎわける | 【嗅分ける】 | |
かくいどり | 【蚊食い鳥】 | |
かくいどり | 【蚊食鳥】 | |
かくかぞく | 【核家族】 | |
かくきょう | 【格恭】 | |
かくきょり | 【角距離】 | |
かくぎょう | 【角行】 | |
かくざとう | 【角砂糖】 | |
かくしあじ | 【隠し味】 | |
かくしがお | 【隠し顔】 | |
かくしくぎ | 【隠し釘】 | |
かくしげい | 【隠し芸】 | |
かくしごと | 【隠し事】 | |
かくしだて | 【隠し立て】 | |
かくしだま | 【隠し球】 | |
かくしづま | 【隠し妻】 | |
かくしどり | 【隠し撮り】 | |
かくしどり | 【隠し録り】 | |
かくしぬい | 【隠し縫い】 | |
かくしゃく | 【矍鑠】 | |
かくしゃく | 【赫灼】 | |
かくしゅう | 【客愁】 | |
かくしゅう | 【隔週】 | |
かくしょう | 【各省】 | |
かくしょう | 【確証】 | |
かくじゅう | 【拡充】 | |
かくじゅん | 【恪循】 | |
かくじゅん | 【恪遵】 | |
かくじょし | 【格助詞】 | |
かくせいき | 【拡声器】 | |
かくせいき | 【拡声機】 | |
かくちゅう | 【角柱】 | |
かくちょう | 【拡張】 | |
かくちょう | 【格調】 | |
かくのうこ | 【格納庫】 | |
かくぶそう | 【核武装】 | |
かくへいき | 【核兵器】 | |
かくりょう | 【廓寥】 | |
かくりょう | 【閣僚】 | |
かくりょく | 【核力】 | |
かくれがお | 【隠れ顔】 | |
かくれざと | 【隠れ里】 | |
かくれみの | 【隠れみの】 | |
かくれみの | 【隠れ蓑】 | |
かくれんぼ | 【隠れん坊】 | |
かぐらづき | 【神楽月】 | |
かぐわしい | 【郁しい】 | |
かぐわしい | 【香しい】 | |
かけあわす | 【掛け合わす】 | |
かけあわす | 【掛合す】 | |
かけあわせ | 【掛け合わせ】 | |
かけあわせ | 【掛合せ】 | |
かけうどん | 【掛饂飩】 | |
かけかまい | 【掛け構い】 | |
かけかまい | 【掛構い】 | |
かけくらべ | 【駆け競べ】 | |
かけことば | 【懸詞】 | |
かけことば | 【掛詞】 | |
かけだおれ | 【掛け倒れ】 | |
かけだおれ | 【掛倒れ】 | |
かけちがう | 【掛け違う】 | |
かけちがう | 【掛違う】 | |
かけぢゃや | 【掛け茶屋】 | |
かけぢゃや | 【掛茶屋】 | |
かけつける | 【駆け付ける】 | |
かけつける | 【駆付ける】 | |
かけどけい | 【掛け時計】 | |
かけどけい | 【掛時計】 | |
かけぬける | 【駆け抜ける】 | |
かけぬける | 【駆抜ける】 | |
かけぶとん | 【掛け布団】 | |
かけぶとん | 【掛布団】 | |
かけまわる | 【駆け回る】 | |
かけまわる | 【駆回る】 | |
かけめぐる | 【駆け巡る】 | |
かけめぐる | 【駆巡る】 | |
かけわたす | 【掛け渡す】 | |
かけわたす | 【掛渡す】 | |
かげながら | 【陰ながら】 | |
かげひなた | 【陰ひなた】 | |
かげひなた | 【陰日向】 | |
かげほうし | 【影法師】 | |
かげまつり | 【陰祭】 | |
かげまつり | 【陰祭り】 | |
かげむしゃ | 【影武者】 | |
かこいこむ | 【囲い込む】 | |
かこいまい | 【囲い米】 | |
かこいもの | 【囲い者】 | |
かこうがん | 【花崗岩】 | |
かこくるい | 【禾穀類】 | |
かこちがお | 【託ち顔】 | |
かこちょう | 【過去帳】 | |
かこつける | 【託ける】 | |
かこみきじ | 【囲み記事】 | |
かごうぶつ | 【化合物】 | |
かごうぶつ | 【イヒ合物】 | |
かさねもち | 【重ね餅】 | |
かざぐすり | 【風邪薬】 | |
かざぐるま | 【風車】 | |
かざとおし | 【風通し】 | |
かざりいし | 【飾り石】 | |
かざりいし | 【飾石】 | |
かざりまど | 【飾り窓】 | |
かざりもの | 【飾り物】 | |
かざりもの | 【飾物】 | |
かざんがん | 【火山岩】 | |
かざんたい | 【火山帯】 | |
かざんばい | 【火山灰】 | |
かしこがお | 【賢顔】 | |
かしこくも | 【畏くも】 | |
かしこだて | 【賢だて】 | |
かしこまる | 【畏まる】 | |
かしこまる | 【畏る】 | |
かしさげる | 【貸し下げる】 | |
かしざしき | 【貸し座敷】 | |
かしざしき | 【貸座敷】 | |
かしだおれ | 【貸し倒れ】 | |
かしだおれ | 【貸倒れ】 | |
かしつける | 【貸し付ける】 | |
かしつける | 【貸付ける】 | |
かしましい | 【囂しい】 | |
かしましい | 【姦しい】 | |
かしまだち | 【鹿島立ち】 | |
かしらだつ | 【頭だつ】 | |
かしらぶん | 【頭分】 | |
かしらもじ | 【頭文字】 | |
かしりょう | 【貸し料】 | |
かしりょう | 【貸料】 | |
かしわもち | 【かしわ餅】 | |
かしわもち | 【柏餅】 | |
かしんふう | 【花信風】 | |
かじまくら | 【楫枕】 | |
かじりつく | 【齧り付く】 | |
かすみあみ | 【かすみ網】 | |
かすみあみ | 【霞網】 | |
かすみそう | 【かすみ草】 | |
かすみそう | 【霞草】 | |
かすめとる | 【かすめ取る】 | |
かすめとる | 【掠取る】 | |
かすりきず | 【かすり傷】 | |
かすりきず | 【掠り傷】 | |
かずしれぬ | 【数知れぬ】 | |
かずならぬ | 【数ならぬ】 | |
かずらがお | 【鬘顔】 | |
かずらひげ | 【鬘髭】 | |
かずらもの | 【鬘物】 | |
かせいがん | 【火成岩】 | |
かせぎだか | 【稼ぎ高】 | |
かせんしき | 【河川敷】 | |
かせんじき | 【河川敷】 | |
かぜあたり | 【風当たり】 | |
かぜあたり | 【風当り】 | |
かぜぐすり | 【風邪薬】 | |
かぜごこち | 【風邪心地】 | |
かぜさだめ | 【風定め】 | |
かぜとおし | 【風通し】 | |
かぞえうた | 【数え歌】 | |
かぞえどし | 【数え年】 | |
かたいなか | 【片田舎】 | |
かたうらみ | 【片恨み】 | |
かたおなみ | 【片男波】 | |
かたおもい | 【片思い】 | |
かたがこる | 【肩が凝る】 | |
かたがわり | 【肩代り】 | |
かたがわり | 【肩代わり】 | |
かたきうち | 【敵討ち】 | |
かたきやく | 【敵役】 | |
かたくずれ | 【型崩れ】 | |
かたくない | 【難くない】 | |
かたくりこ | 【片栗粉】 | |
かたぐるま | 【肩車】 | |
かたすかし | 【肩透かし】 | |
かたすかし | 【肩透し】 | |
かたたたき | 【肩たたき】 | |
かたたたき | 【肩叩き】 | |
かただより | 【片便り】 | |
かたちんば | 【片ちんば】 | |
かたっぱし | 【片っ端】 | |
かたっぽう | 【片っ方】 | |
かたつむり | 【蝸牛】 | |
かたづける | 【嫁ける】 | |
かたづける | 【片付ける】 | |
かたておち | 【片手落ち】 | |
かたどおり | 【型どおり】 | |
かたどおり | 【型通り】 | |
かたなかじ | 【刀鍛冶】 | |
かたながれ | 【片流れ】 | |
かたならし | 【肩慣し】 | |
かたならし | 【肩慣らし】 | |
かたびさし | 【片びさし】 | |
かたびさし | 【片庇】 | |
かたぶとり | 【固肥り】 | |
かたぶとり | 【堅太り】 | |
かたほとり | 【片ほとり】 | |
かたほとり | 【片辺り】 | |
かたみつき | 【片月見】 | |
かたむける | 【傾ける】 | |
かたむすび | 【固結び】 | |
かたやぶり | 【型破り】 | |
かたよせる | 【片寄せる】 | |
かたりくち | 【語り口】 | |
かたりぐさ | 【語りぐさ】 | |
かたりぐさ | 【語り種】 | |
かたりつぐ | 【語り継ぐ】 | |
かたりもの | 【語り物】 | |
かちあがる | 【勝ち上がる】 | |
かちあがる | 【勝上る】 | |
かちあげる | 【かち上げる】 | |
かちあげる | 【搗上げる】 | |
かちいくさ | 【勝ち戦】 | |
かちいくさ | 【勝戦】 | |
かちすすむ | 【勝ち進む】 | |
かちすすむ | 【勝進む】 | |
かちなのり | 【勝ち名乗り】 | |
かちなのり | 【勝名乗り】 | |
かちのこる | 【勝ち残る】 | |
かちのこる | 【勝残る】 | |
かちはだし | 【徒跣】 | |
かちほこる | 【勝ち誇る】 | |
かちほこる | 【勝誇る】 | |
かっかざん | 【活火山】 | |
かっきてき | 【劃期的】 | |
かっきてき | 【画期的】 | |
かっきょう | 【格恭】 | |
かっこいい | 【格好良い】 | |
かっこつき | 【括弧付き】 | |
かっさらう | 【掻攫う】 | |
かっしょう | 【滑翔】 | |
かっしょく | 【褐色】 | |
かっせいか | 【活性化】 | |
かったるい | 【かったるい】 | |
かっちゃく | 【活着】 | |
かっちゅう | 【甲冑】 | |
かってぐち | 【勝手口】 | |
かってでる | 【買って出る】 | |
かってむき | 【勝手向き】 | |
かってもと | 【勝手元】 | |
かっとばす | 【かっ飛ばす】 | |
かっぱむし | 【河童虫】 | |
かっぱらい | 【掻払い】 | |
かっぱらう | 【掻払う】 | |
かつえじに | 【かつえ死に】 | |
かつえじに | 【餓え死に】 | |
かつおぶし | 【鰹節】 | |
かつかざん | 【活火山】 | |
かつぎこむ | 【担ぎ込む】 | |
かつぎだす | 【担ぎ出す】 | |
かつぎだす | 【担出す】 | |
かつぎょう | 【渇仰】 | |
かつじょう | 【割譲】 | |
かつじんが | 【活人画】 | |
かつらもの | 【鬘物】 | |
かつりょく | 【活力】 | |
かといって | 【かといって】 | |
かどがない | 【角がない】 | |
かどがまえ | 【門構え】 | |
かどすずみ | 【門涼み】 | |
かどだてる | 【角立てる】 | |
かどちがい | 【門違い】 | |
かどばしら | 【門柱】 | |
かどやしき | 【門屋敷】 | |
かどわかす | 【勾引す】 | |
かながしら | 【金頭】 | |
かなくさい | 【金臭い】 | |
かなぐつわ | 【金ぐつわ】 | |
かなぐつわ | 【金轡】 | |
かなしばり | 【金縛り】 | |
かなぞうし | 【仮名草子】 | |
かなだらい | 【金だらい】 | |
かなだらい | 【金盥】 | |
かなづかい | 【仮名遣】 | |
かなづかい | 【仮名遣い】 | |
かなまじり | 【仮名交じり】 | |
かなまじり | 【仮名交り】 | |
かなめがき | 【要垣】 | |
かなめもち | 【要黐】 | |
かならずや | 【必ずや】 | |
かなわない | 【かなわない】 | |
かねぐつわ | 【金ぐつわ】 | |
かねぐつわ | 【金轡】 | |
かねじゃく | 【曲尺】 | |
かねたたき | 【鉦叩】 | |
かねづかい | 【金遣い】 | |
かねづまり | 【金詰まり】 | |
かねづまり | 【金詰り】 | |
かねばなれ | 【金離れ】 | |
かねまわり | 【金回り】 | |
かねもうけ | 【金もうけ】 | |
かねもうけ | 【金儲け】 | |
かのうせい | 【可能性】 | |
かのこあし | 【鹿の子足】 | |
かはんしん | 【下半身】 | |
かはんすう | 【過半数】 | |
かばいぐち | 【庇い口】 | |
かばいだて | 【庇い立て】 | |
かびくさい | 【かび臭い】 | |
かびくさい | 【黴臭い】 | |
かふきゅう | 【過不及】 | |
かぶせぶた | 【被せ蓋】 | |
かぶとくび | 【かぶと首】 | |
かぶとくび | 【兜首】 | |
かぶとむし | 【兜虫】 | |
かぶとむし | 【甲虫】 | |
かぶりつき | 【齧り付き】 | |
かぶりつく | 【齧付く】 | |
かぶりもの | 【かぶり物】 | |
かぶりもの | 【冠り物】 | |
かぶりもの | 【被り物】 | |
かぶんすう | 【仮分数】 | |
かぷちーの | 【カプチーノ】 | |
かへいかち | 【貨幣価値】 | |
かべしたじ | 【壁下地】 | |
かべどなり | 【壁隣】 | |
かべひとえ | 【壁一重】 | |
かまいたち | 【鎌鼬】 | |
かませいぬ | 【咬せ犬】 | |
かまどうま | 【竈馬】 | |
かまわない | 【構わない】 | |
かみあぶら | 【髪油】 | |
かみあらい | 【髪洗い】 | |
かみあわせ | 【かみ合せ】 | |
かみあわせ | 【かみ合わせ】 | |
かみあわせ | 【噛合せ】 | |
かみおろし | 【神降ろし】 | |
かみかくし | 【神隠し】 | |
かみかけて | 【神掛けて】 | |
かみかざり | 【髪飾り】 | |
かみかたち | 【髪形】 | |
かみがかり | 【神憑】 | |
かみがかり | 【神懸かり】 | |
かみがかり | 【神懸り】 | |
かみがくし | 【神隠し】 | |
かみくだく | 【かみ砕く】 | |
かみくだく | 【噛砕く】 | |
かみこなす | 【噛みこなす】 | |
かみころす | 【かみ殺す】 | |
かみころす | 【噛殺す】 | |
かみさびる | 【神さびる】 | |
かみしばい | 【紙芝居】 | |
かみしめる | 【かみ締める】 | |
かみしめる | 【噛締める】 | |
かみだのみ | 【神頼み】 | |
かみつぶす | 【かみ潰す】 | |
かみつぶす | 【噛潰す】 | |
かみつぶて | 【紙つぶて】 | |
かみつぶて | 【紙礫】 | |
かみづつみ | 【紙包】 | |
かみづつみ | 【紙包み】 | |
かみながら | 【惟神】 | |
かみながら | 【惟神】 | |
かみのおち | 【髪の落ち】 | |
かみはんき | 【上半期】 | |
かみばさみ | 【紙挟み】 | |
かみひとえ | 【紙一重】 | |
かみふぶき | 【紙吹雪】 | |
かみぶくろ | 【紙袋】 | |
かみぶすま | 【紙ぶすま】 | |
かみぶすま | 【紙衾】 | |
かみほとけ | 【神仏】 | |
かみもうで | 【紙詣で】 | |
かみやしき | 【上屋敷】 | |
かみやすり | 【紙やすり】 | |
かみやすり | 【紙鑢】 | |
かみわける | 【かみ分ける】 | |
かみわける | 【噛分ける】 | |
かむながら | 【惟神】 | |
かむながら | 【惟神】 | |
かむりづけ | 【冠付】 | |
かもしだす | 【醸し出す】 | |
かものはし | 【鴨の嘴】 | |
からいばり | 【空威張】 | |
からいばり | 【空威張り】 | |
からえずき | 【空えずき】 | |
からえずき | 【空嘔】 | |
からげいき | 【空景気】 | |
からげんき | 【空元気】 | |
からさわぎ | 【空騒ぎ】 | |
からしでい | 【芥子泥】 | |
からすうり | 【烏瓜】 | |
からすがい | 【烏貝】 | |
からすがね | 【烏金】 | |
からすぐち | 【からす口】 | |
からすぐち | 【烏口】 | |
からすなき | 【からす鳴き】 | |
からすなき | 【烏鳴き】 | |
からすへび | 【烏蛇】 | |
からすむぎ | 【からす麦】 | |
からすむぎ | 【烏麦】 | |
からだつき | 【体つき】 | |
からっかぜ | 【乾風】 | |
からっかぜ | 【空っ風】 | |
からっかぜ | 【空風】 | |
からっきし | 【からっきし】 | |
からっけつ | 【からっけつ】 | |
からっぺた | 【空っ下手】 | |
からつやき | 【唐津焼】 | |
からてがた | 【空手形】 | |
からにしき | 【空錦】 | |
からませる | 【絡ませる】 | |
からまわり | 【空回り】 | |
からみあう | 【絡み合う】 | |
からみだし | 【空身出し】 | |
からみつく | 【絡み付く】 | |
からめとる | 【からめ捕る】 | |
からめとる | 【搦捕る】 | |
かりあげる | 【借り上げる】 | |
かりあげる | 【刈り上げる】 | |
かりあげる | 【刈上げる】 | |
かりいれる | 【借り入れる】 | |
かりいれる | 【借入れる】 | |
かりいれる | 【刈り入れる】 | |
かりいれる | 【刈入れる】 | |
かりうける | 【借り受ける】 | |
かりうける | 【借受ける】 | |
かりかえる | 【借り換える】 | |
かりかえる | 【借換える】 | |
かりずまい | 【仮住い】 | |
かりずまい | 【仮住まい】 | |
かりたおす | 【借り倒す】 | |
かりたおす | 【借倒す】 | |
かりたてる | 【狩り立てる】 | |
かりたてる | 【狩立てる】 | |
かりたてる | 【駆り立てる】 | |
かりばかま | 【狩りばかま】 | |
かりばかま | 【狩袴】 | |
かりばらい | 【仮払い】 | |
かりぶしん | 【仮普請】 | |
かりゅうど | 【狩人】 | |
かりゅうど | 【猟人】 | |
かりんとう | 【花林糖】 | |
かるはずみ | 【軽はずみ】 | |
かれおばな | 【枯れ尾花】 | |
かれおばな | 【枯尾花】 | |
かろうじて | 【辛うじて】 | |
かろしめる | 【軽しめる】 | |
かろんじる | 【軽んじる】 | |
かろんずる | 【軽んずる】 | |
かわあかり | 【川明かり】 | |
かわあかり | 【川明り】 | |
かわあそび | 【川遊び】 | |
かわいがる | 【可愛がる】 | |
かわいそう | 【かわいそう】 | |
かわきもの | 【乾き物】 | |
かわくだり | 【川下り】 | |
かわごろも | 【皮衣】 | |
かわせがき | 【川施餓鬼】 | |
かわたろう | 【川太郎】 | |
かわたろう | 【河太郎】 | |
かわづくり | 【皮作り】 | |
かわながれ | 【川流れ】 | |
かわひとえ | 【皮一重】 | |
かわびらき | 【川開き】 | |
かわむかい | 【川向い】 | |
かわむかい | 【川向かい】 | |
かわむこう | 【川向う】 | |
かわむこう | 【川向こう】 | |
かわやなぎ | 【川柳】 | |
かわらばん | 【瓦版】 | |
かわりあう | 【代り合う】 | |
かわりあう | 【代わり合う】 | |
かわりだね | 【変り種】 | |
かわりだね | 【変わり種】 | |
かわりばえ | 【代り映え】 | |
かわりばえ | 【代わり映え】 | |
かわりもの | 【変り者】 | |
かわりもの | 【変わり者】 | |
かわりょう | 【川漁】 | |
かわりょう | 【川猟】 | |
かんあつし | 【感圧紙】 | |
かんうひげ | 【関羽髯】 | |
かんがえる | 【考える】 | |
かんがっき | 【管楽器】 | |
かんがみる | 【鑑みる】 | |
かんきだん | 【寒気団】 | |
かんきてん | 【歓喜天】 | |
かんきゃく | 【観客】 | |
かんきゃく | 【閑却】 | |
かんきゅう | 【官給】 | |
かんきゅう | 【悍急】 | |
かんきゅう | 【患咎】 | |
かんきゅう | 【感泣】 | |
かんきゅう | 【緩急】 | |
かんきょう | 【寒郷】 | |
かんきょう | 【悍驕】 | |
かんきょう | 【感興】 | |
かんきょう | 【環境】 | |
かんきょう | 【緩頬】 | |
かんきょう | 【艦橋】 | |
かんきょく | 【寒極】 | |
かんぎょう | 【官業】 | |
かんぎょう | 【寒行】 | |
かんぎょう | 【観経】 | |
かんげいこ | 【寒稽古】 | |
かんげざい | 【緩下剤】 | |
かんこうき | 【寒候期】 | |
かんこうば | 【勧工場】 | |
かんこどり | 【閑古鳥】 | |
かんさびる | 【神さびる】 | |
かんざくら | 【寒桜】 | |
かんざまし | 【かん冷まし】 | |
かんざまし | 【燗冷まし】 | |
かんざらし | 【寒ざらし】 | |
かんざらし | 【寒晒し】 | |
かんしゃく | 【官爵】 | |
かんしゃく | 【癇癪】 | |
かんしゅう | 【慣習】 | |
かんしゅう | 【監修】 | |
かんしゅう | 【観衆】 | |
かんしょう | 【冠省】 | |
かんしょう | 【勧奨】 | |
かんしょう | 【勧賞】 | |
かんしょう | 【奸商】 | |
かんしょう | 【姦商】 | |
かんしょう | 【完勝】 | |
かんしょう | 【干渉】 | |
かんしょう | 【感傷】 | |
かんしょう | 【感賞】 | |
かんしょう | 【歓笑】 | |
かんしょう | 【環礁】 | |
かんしょう | 【疳性】 | |
かんしょう | 【癇性】 | |
かんしょう | 【癇症】 | |
かんしょう | 【管掌】 | |
かんしょう | 【簡捷】 | |
かんしょう | 【緩衝】 | |
かんしょう | 【観照】 | |
かんしょう | 【観象】 | |
かんしょう | 【観賞】 | |
かんしょう | 【鑑賞】 | |
かんしょく | 【官職】 | |
かんしょく | 【寒色】 | |
かんしょく | 【感触】 | |
かんしょく | 【閑職】 | |
かんしょく | 【間色】 | |
かんしょく | 【間食】 | |
かんじいる | 【感じ入る】 | |
かんじとる | 【感じ取る】 | |
かんじゃく | 【閑寂】 | |
かんじゅく | 【完熟】 | |
かんじゅく | 【慣熟】 | |
かんじょう | 【冠状】 | |
かんじょう | 【函丈】 | |
かんじょう | 【勘定】 | |
かんじょう | 【勧請】 | |
かんじょう | 【干城】 | |
かんじょう | 【患状】 | |
かんじょう | 【感情】 | |
かんじょう | 【感状】 | |
かんじょう | 【灌頂】 | |
かんじょう | 【環状】 | |
かんじょう | 【管状】 | |
かんすうじ | 【漢数字】 | |
かんすぼん | 【巻子本】 | |
かんぜより | 【観世縒】 | |
かんたいじ | 【簡体字】 | |
かんたまご | 【寒卵】 | |
かんだかい | 【甲高い】 | |
かんだちめ | 【上達部】 | |
かんちがい | 【勘違い】 | |
かんちゅう | 【寒中】 | |
かんちょう | 【勧懲】 | |
かんちょう | 【完調】 | |
かんちょう | 【官庁】 | |
かんちょう | 【干潮】 | |
かんちょう | 【浣腸】 | |
かんちょう | 【灌腸】 | |
かんちょう | 【灌頂】 | |
かんちょう | 【管長】 | |
かんちょう | 【艦長】 | |
かんちょう | 【貫長】 | |
かんちょう | 【貫頂】 | |
かんちょう | 【間諜】 | |
かんちょう | 【館長】 | |
かんつばき | 【寒椿】 | |
かんでんち | 【乾電池】 | |
かんとうし | 【間投詞】 | |
かんどころ | 【勘所】 | |
かんながら | 【惟神】 | |
かんながら | 【惟神】 | |
かんにゅう | 【嵌入】 | |
かんにゅう | 【観入】 | |
かんねつし | 【感熱紙】 | |
かんねぶつ | 【寒念仏】 | |
かんのあめ | 【寒の雨】 | |
かんのいり | 【寒の入り】 | |
かんのうち | 【寒の内】 | |
かんのむし | 【疳の虫】 | |
かんばしい | 【芳しい】 | |
かんばしい | 【馥しい】 | |
かんばしる | 【甲走る】 | |
かんびょう | 【看病】 | |
かんぴょう | 【乾瓢】 | |
かんぴょう | 【干瓢】 | |
かんぶくろ | 【紙袋】 | |
かんまいり | 【寒参り】 | |
かんもうで | 【寒詣で】 | |
かんもんじ | 【閑文字】 | |
かんりゃく | 【簡略】 | |
かんりゅう | 【乾溜】 | |
かんりゅう | 【乾留】 | |
かんりゅう | 【寒流】 | |
かんりゅう | 【環流】 | |
かんりゅう | 【貫流】 | |
かんりゅう | 【還流】 | |
かんりゅう | 【韓流】 | |
かんりょう | 【完了】 | |
かんりょう | 【官僚】 | |
かんりょう | 【感量】 | |
かんりょう | 【管領】 |
6文字以上の『か』から始まる言葉
ひらがな | 表記 | |
---|---|---|
かみのながきはしちなんかくす | 【髪の長きは七難隠す】 | |
かんねんのほぞをかためる | 【観念の臍を固める】 | |
かいじょうほあんちょう | 【海上保安庁】 | |
かちうまとうひょうけん | 【勝馬投票券】 | |
かいしゃこうせいほう | 【会社更生法】 | |
かいてんきゅうぎょう | 【開店休業】 | |
かぶきじゅうはちばん | 【歌舞伎十八番】 | |
かみいちだんかつよう | 【上一段活用】 | |
かいきゅうとうそう | 【階級闘争】 | |
かいようせいきこう | 【海洋性気候】 | |
かえりみてたをいう | 【顧みて他を言う】 | |
かえるのつらにみず | 【蛙の面に水】 | |
かしょぶんしょとく | 【可処分所得】 | |
かていさいばんしょ | 【家庭裁判所】 | |
かみにだんかつよう | 【上二段活用】 | |
かりんさんせっかい | 【過燐酸石灰】 | |
かんぽうのまじわり | 【管鮑の交わり】 | |
かんようしょくぶつ | 【観葉植物】 | |
かいせきりょうり | 【会席料理】 | |
かいせきりょうり | 【懐石料理】 | |
かいちゅうしるこ | 【懐中汁粉】 | |
かえりしょうがつ | 【返り正月】 | |
かがくりょうほう | 【化学療法】 | |
かくしぼうちょう | 【隠し包丁】 | |
かくしゅがっこう | 【各種学校】 | |
かくちょうたかい | 【格調高い】 | |
かけつけさんばい | 【駆け付け三杯】 | |
かざむきがわるい | 【風向きが悪い】 | |
かざりぼうちょう | 【飾り包丁】 | |
かたじけなくする | 【忝くする】 | |
かたじけなくする | 【辱くする】 | |
かたでいきをする | 【肩で息をする】 | |
かたのにがおりる | 【肩の荷が下りる】 | |
かたのにがおりる | 【肩の荷が降りる】 | |
かちょうふうげつ | 【花鳥風月】 | |
かなえのわくよう | 【鼎の沸くよう】 | |
かなざわはっけい | 【金沢八景】 | |
かのこしょうびん | 【鹿子翡翠】 | |
からしゅっちょう | 【空出張】 | |
かわいたぞうきん | 【乾いた雑巾】 | |
かんがいむりょう | 【感慨無量】 | |
かんけいどうぶつ | 【環形動物】 | |
かんこんそうさい | 【冠婚葬祭】 | |
かんたいへいよう | 【環太平洋】 | |
かんぽうしゃげき | 【艦砲射撃】 | |
かんめいをうける | 【感銘を受ける】 | |
かいけいねんど | 【会計年度】 | |
かいけつびょう | 【壊血病】 | |
かいごふくしし | 【介護福祉士】 | |
かいしゅっせき | 【皆出席】 | |
かいじんにきす | 【灰燼に帰す】 | |
かいてしじょう | 【買い手市場】 | |
かいどりすがた | 【掻取姿】 | |
かいはくしょく | 【灰白色】 | |
かえりしょにち | 【返り初日】 | |
かえりしんざん | 【帰り新参】 | |
かおがうるさい | 【顔がうるさい】 | |
かおりがたかい | 【香りが高い】 | |
かかたいしょう | 【呵呵大笑】 | |
かがくはんのう | 【化学反応】 | |
かがくひりょう | 【化学肥料】 | |
かくしげしょう | 【隠し化粧】 | |
かくじだいてき | 【画時代的】 | |
かくせんりゃく | 【核戦略】 | |
かくねんりょう | 【核燃料】 | |
かけずりまわる | 【駆けずり回る】 | |
かげゆしちょう | 【勘解由使庁】 | |
かさんかすいそ | 【過酸化水素】 | |
かしこきあたり | 【かしこきあたり】 | |
かじばどろぼう | 【火事場泥棒】 | |
かすいぶんかい | 【加水分解】 | |
かすみそめづき | 【霞初月】 | |
かずかぎりない | 【数限りない】 | |
かたいたがらす | 【型板ガラス】 | |
かたくちいわし | 【片口鰯】 | |
かたはだをぬぐ | 【片肌を脱ぐ】 | |
かたはらいたい | 【片腹痛い】 | |
かたみがせまい | 【肩身が狭い】 | |
かたをすくめる | 【肩を竦める】 | |
かたをすぼめる | 【肩を窄める】 | |
かっかそうよう | 【隔靴掻痒】 | |
かていきょうし | 【家庭教師】 | |
かててくわえて | 【糅てて加えて】 | |
かてばかんぐん | 【勝てば官軍】 | |
かとりせんこう | 【蚊取り線香】 | |
かとりせんこう | 【蚊取線香】 | |
かなくぎりゅう | 【金釘流】 | |
かなぐりすてる | 【かなぐり捨てる】 | |
かなつぼまなこ | 【金壺眼】 | |
かなづちあたま | 【金槌頭】 | |
かふちょうせい | 【家父長制】 | |
かまくらじだい | 【鎌倉時代】 | |
かみしもをきる | 【裃を着る】 | |
かみじょちゅう | 【上女中】 | |
かりがねびたい | 【雁金額】 | |
かりしゃくほう | 【仮釈放】 | |
かりしゅつごく | 【仮出獄】 | |
かりてきたねこ | 【借りてきた猫】 | |
かわらせんべい | 【瓦煎餅】 | |
かんかつすがた | 【寛闊姿】 | |
かんがいぶかい | 【感慨深い】 | |
かんしゃくごえ | 【癇癪声】 | |
かんしゃくすじ | 【癇癪筋】 | |
かんしょうてき | 【感傷的】 | |
かんじこうもく | 【漢字項目】 | |
かんちゅうるい | 【環虫類】 | |
かんていりゅう | 【勘亭流】 | |
かんではきだす | 【噛んで吐き出す】 | |
かんでふくめる | 【噛んで含める】 | |
かんとうじょし | 【間投助詞】 | |
かんどうみゃく | 【冠動脈】 | |
かんにたえない | 【感に堪えない】 | |
かいおうせい | 【海王星】 | |
かいがいしい | 【甲斐甲斐しい】 | |
かいがらづめ | 【貝殻爪】 | |
かいがらぼね | 【貝殻骨】 | |
かいがらむし | 【貝殻虫】 | |
かいきしょく | 【皆既蝕】 | |
かいきしょく | 【皆既食】 | |
かいすいよく | 【海水浴】 | |
かいすうけん | 【回数券】 | |
かいせきぜん | 【会席膳】 | |
かいつくろう | 【かい繕う】 | |
かいつくろう | 【掻繕う】 | |
かいなんぷう | 【海軟風】 | |
かいにんそう | 【海人草】 | |
かいぶんしょ | 【怪文書】 | |
かいほうせき | 【海泡石】 | |
かいゆうぎょ | 【回遊魚】 | |
かえすがえす | 【返す返す】 | |
かえりちゅう | 【帰り忠】 | |
かえるおよぎ | 【かえる泳ぎ】 | |
かえるおよぎ | 【蛙泳ぎ】 | |
かおじゃしん | 【顔写真】 | |
かかあでんか | 【嚊天下】 | |
かかあでんか | 【嬶天下】 | |
かかりじょし | 【係り助詞】 | |
かかりじょし | 【係助詞】 | |
かかりちょう | 【係長】 | |
かかりむすび | 【係り結び】 | |
かかりゅうど | 【掛かり人】 | |
かかりゅうど | 【掛り人】 | |
かかわりあう | 【関わり合う】 | |
かがくせんい | 【化学繊維】 | |
かがくへいき | 【化学兵器】 | |
かがくへんか | 【化学変化】 | |
かがみびらき | 【鏡開き】 | |
かがやかしい | 【耀かしい】 | |
かがやかしい | 【赫かしい】 | |
かがやかしい | 【輝かしい】 | |
かきあつめる | 【かき集める】 | |
かきあつめる | 【掻き集める】 | |
かきあらわす | 【書き著す】 | |
かきあらわす | 【書き著わす】 | |
かきあらわす | 【書き表す】 | |
かきあらわす | 【書き表わす】 | |
かきあらわす | 【書著す】 | |
かきあらわす | 【書著わす】 | |
かきあらわす | 【書表す】 | |
かきあらわす | 【書表わす】 | |
かきあわせる | 【かき合せる】 | |
かきあわせる | 【かき合わせる】 | |
かきあわせる | 【掻合せる】 | |
かきいれどき | 【書き入れ時】 | |
かきつらねる | 【書き連ねる】 | |
かきつらねる | 【書連ねる】 | |
かきゃくせん | 【貨客船】 | |
かきゅうてき | 【可及的】 | |
かぎりのつき | 【限りの月】 | |
かくしどころ | 【隠し所】 | |
かくしんはん | 【確信犯】 | |
かくじっけん | 【核実験】 | |
かくだんとう | 【核弾頭】 | |
かくはんのう | 【核反応】 | |
かくばくはつ | 【核爆発】 | |
かくぶんれつ | 【核分裂】 | |
かくべえじし | 【角兵衛獅子】 | |
かくゆうごう | 【核融合】 | |
かくれあそび | 【隠れ遊び】 | |
かくれもない | 【隠れもない】 | |
かくれんぼう | 【隠れん坊】 | |
かけあわせる | 【掛け合わせる】 | |
かけあわせる | 【掛合せる】 | |
かけはなれる | 【懸け離れる】 | |
かけはなれる | 【懸離れる】 | |
かけへだたる | 【懸け隔たる】 | |
かけへだたる | 【懸隔る】 | |
かけへだてる | 【懸け隔てる】 | |
かけへだてる | 【懸隔てる】 | |
かげべんけい | 【陰弁慶】 | |
かげんのつき | 【下弦の月】 | |
かこうきゅう | 【火口丘】 | |
かさいほけん | 【火災保険】 | |
かさいりゅう | 【火砕流】 | |
かさにかかる | 【嵩にかかる】 | |
かさねがさね | 【重ね重ね】 | |
かざしのはな | 【挿頭の花】 | |
かざりしょく | 【飾り職】 | |
かざりしょく | 【飾職】 | |
かざりたてる | 【飾り立てる】 | |
かざりつける | 【飾り付ける】 | |
かざりつける | 【飾付ける】 | |
かしあたえる | 【貸し与える】 | |
かしがましい | 【囂しい】 | |
かしこどころ | 【賢所】 | |
かしらのしも | 【頭の霜】 | |
かしらのゆき | 【頭の雪】 | |
かじかがえる | 【河鹿蛙】 | |
かすがづくり | 【春日造り】 | |
かすみざくら | 【霞桜】 | |
かすみのまゆ | 【霞の眉】 | |
かぜしりぐさ | 【風知草】 | |
かぜのすがた | 【風の姿】 | |
かぜまちぐさ | 【風待ち草】 | |
かぞえあげる | 【数え上げる】 | |
かぞえたてる | 【数え立てる】 | |
かぞくせいど | 【家族制度】 | |
かたいっぽう | 【片一方】 | |
かたかまやり | 【片鎌槍】 | |
かたがいかる | 【肩が怒る】 | |
かたくるしい | 【堅苦しい】 | |
かたじけない | 【忝い】 | |
かたじけない | 【辱い】 | |
かたちづくる | 【形作る】 | |
かたちばかり | 【形ばかり】 | |
かたのごとく | 【型の如く】 | |
かたはだぬぐ | 【片肌脱ぐ】 | |
かたひざたて | 【片膝立て】 | |
かたぼうえき | 【片貿易】 | |
かたみがわり | 【かたみ替り】 | |
かたみがわり | 【かたみ替わり】 | |
かたみがわり | 【互代り】 | |
かたもちがお | 【肩持ち顔】 | |
かたやまざと | 【片山里】 | |
かたらいぐさ | 【語らいぐさ】 | |
かたらいぐさ | 【語らい種】 | |
かたりあかす | 【語り明かす】 | |
かたりあかす | 【語り明す】 | |
かたわらがお | 【傍ら顔】 | |
かちっぱなし | 【勝ちっ放し】 | |
かちょうきん | 【課徴金】 | |
かっこんとう | 【葛根湯】 | |
かっそうるい | 【褐藻類】 | |
かってしだい | 【勝手次第】 | |
かってっこう | 【褐鉄鉱】 | |
かつしゃかい | 【活社会】 | |
かつじんけん | 【活人剣】 | |
かつだんそう | 【活断層】 | |
かつやくきん | 【括約筋】 | |
かつようじゅ | 【闊葉樹】 | |
かつらのまゆ | 【桂の眉】 | |
かてんげっち | 【花天月地】 | |
かとうせいじ | 【寡頭政治】 | |
かどうきょう | 【架道橋】 | |
かどかどしい | 【角角しい】 | |
かなきりごえ | 【金切り声】 | |
かなぼうひき | 【金棒引き】 | |
かなぼうひき | 【鉄棒引き】 | |
かならずしも | 【必ずしも】 | |
かにこうせん | 【かに工船】 | |
かにこうせん | 【蟹工船】 | |
かねがうなる | 【金が唸る】 | |
かねくいむし | 【金食い虫】 | |
かねそなえる | 【兼ね備える】 | |
かのこしぼり | 【鹿の子絞り】 | |
かふんしょう | 【花粉症】 | |
かぶきおどり | 【歌舞伎踊り】 | |
かべしんぶん | 【壁新聞】 | |
かべそしょう | 【壁訴訟】 | |
かまいつける | 【構い付ける】 | |
かまびすしい | 【喧しい】 | |
かまびすしい | 【囂しい】 | |
かみありづき | 【神在月】 | |
かみあわせる | 【かみ合せる】 | |
かみあわせる | 【かみ合わせる】 | |
かみあわせる | 【噛合せる】 | |
かみおしろい | 【紙おしろい】 | |
かみおしろい | 【紙白粉】 | |
かみきりむし | 【天牛】 | |
かみきりむし | 【髪切り虫】 | |
かみきりむし | 【髪切虫】 | |
かみけしょう | 【髪化粧】 | |
かみこんしき | 【紙婚式】 | |
かみしんじん | 【神信心】 | |
かみでっぽう | 【紙鉄砲】 | |
かみなりぐも | 【雷雲】 | |
かみなりよけ | 【雷よけ】 | |
かみふうせん | 【紙風船】 | |
かもしれない | 【かもしれない】 | |
かもなんそば | 【鴨南そば】 | |
かもなんばん | 【鴨南蛮】 | |
かやつりぐさ | 【莎草】 | |
かやつりぐさ | 【蚊帳釣草】 | |
かよいちょう | 【通い帳】 | |
かよいちょう | 【通帳】 | |
からくれない | 【唐紅】 | |
からくれない | 【韓紅】 | |
からすてんぐ | 【烏天狗】 | |
からでっぽう | 【空鉄砲】 | |
からとりひき | 【空取引】 | |
からねんぶつ | 【空念仏】 | |
かりあつめる | 【駆り集める】 | |
かりあつめる | 【駆集める】 | |
かりしょぶん | 【仮処分】 | |
かりもよおす | 【駆り催す】 | |
かりやすいろ | 【刈安色】 | |
かるがゆえに | 【かるが故に】 | |
かるがるしい | 【軽軽しい】 | |
かるぱっちょ | 【カルパッチョ】 | |
かれさんすい | 【枯れ山水】 | |
かれさんすい | 【枯山水】 | |
かろがろしい | 【軽軽しい】 | |
かわいらしい | 【可愛らしい】 | |
かわざんよう | 【皮算用】 | |
かわりがわり | 【代り代り】 | |
かわりがわり | 【代わり代わり】 | |
かわりごはん | 【変り御飯】 | |
かわりごはん | 【変わり御飯】 | |
かわりはてる | 【変り果てる】 | |
かわりはてる | 【変わり果てる】 | |
かわりばんこ | 【代りばんこ】 | |
かわりばんこ | 【代わりばんこ】 | |
かわるがわる | 【代る代る】 | |
かわるがわる | 【代わる代わる】 | |
かんいっぱつ | 【間一髪】 | |
かんかつごえ | 【寛闊声】 | |
かんかんしき | 【観艦式】 | |
かんかんぼう | 【かんかん帽】 | |
かんがえこむ | 【考え込む】 | |
かんがえごと | 【考え事】 | |
かんがえつく | 【考え付く】 | |
かんがえぬく | 【考え抜く】 | |
かんがえもの | 【考え物】 | |
かんきつるい | 【柑橘類】 | |
かんくのみず | 【寒九の水】 | |
かんこうばい | 【寒紅梅】 | |
かんこうへん | 【肝硬変】 | |
かんしんせい | 【完新世】 | |
かんじつげつ | 【閑日月】 | |
かんじやすい | 【感じやすい】 | |
かんじやすい | 【感じ易い】 | |
かんてんきち | 【歓天喜地】 | |
かんなしんく | 【艱難辛苦】 | |
かんなめさい | 【神嘗祭】 | |
かんにさわる | 【癇に障る】 | |
かんにたえる | 【感に堪える】 | |
かんねんぶつ | 【寒念仏】 | |
かんのもどり | 【寒の戻り】 | |
かんひざくら | 【寒緋桜】 | |
かんぴょうき | 【間氷期】 | |
かんぺいしき | 【観兵式】 | |
かんぺいしゃ | 【官幣社】 | |
かんむりょう | 【感無量】 | |
かんらんせき | 【橄欖石】 | |
かんりんいん | 【翰林院】 | |
かんれいしゃ | 【寒冷紗】 | |
かんをつくす | 【歓を尽くす】 |
コメント