スポンサーリンク

陰暦の『月の異称』一覧 全460種類|和風月名 1月 – 12月の別名

スポンサーリンク
陰暦の『月の異称』一覧 全456種類|和風月名 1月 - 12月の別名 一覧
スポンサーリンク

10月 神無月

10月の別名として「神無月(かんなづき/かみなしづき)」があります。この名前の「神無月」は、文字通り神々が不在となる月を意味します。しかし、島根県の出雲地方では、この月を「神在月/神有月(かみありづき)」と呼びます。

伝承によれば、神々がこの月に出雲大社に集まるため、他の地域では神々が不在となるとされています。そのため、出雲地方を除く日本全国で「神無月」と呼ばれるようになったと言われています。

  1. 上冬【じょうとう】
  2. 初霜月【はつしもつき】
  3. 陽月【ようげつ】
  4. 神嘗月【かんなめづき】
  5. 大月【たいげつ】
  6. 孟冬【もうとう】
  7. 応鐘【おうしょう】
  8. 鏡祭月【きょうさいげつ】
  9. 開冬【かいとう】
  10. 定星【ていせい】
  11. 小六月【ころくがつ】
  12. 小春【こはる】
  13. 小春月【こはるづき】
  14. 雷無月【かみなかりづき】
  15. 霜先【しもさき】
  16. 建亥月【けんがいげつ】
  17. 時雨月【しぐれづき】
  18. 木の葉月【このはづき】
  19. 正陰月【せいいんづき】
  20. 初冬【しょとう】
  21. 猛冬【もうとう】
  22. 神な月【かみなづき】
  23. 神去り月【かみさりづき】
  24. 神去月【かみさりづき・かみなしづき】
  25. 神在月【かみありづき】
  26. 神存月【かみありづき】
  27. 神有月【かみありづき】
  28. 神無月【かんなづき】
  29. 神祭月【かみまつりづき】
  30. 立冬【りっとう】
  31. 良月【りょうげつ】
  32. 醸成月【かみなしづき】
  33. 鎮祭月【ちんさいげつ】
  34. 神帰月【かみかえりづき】

11月 霜月

この月は秋から冬への移行期間ともされ、旧暦では、11月を「霜月(しもつき)」と称していました。この名称は、霜が現れる時期を示すもので、現代でも新暦の11月の異称として使われています。

  1. 子月【ねづき】
  2. 広寒月【こうかんげつ】
  3. 凋む月【しぼむつき】
  4. 黄鐘【おうしき・おうしょう】
  5. 食物月【おしものづき】
  6. 復月【ふくげつ】
  7. 暢月【ちょうげつ】
  8. 仲冬【ちゅうとう】
  9. 末つ月【すえつつき】
  10. 神帰月【かみきづき・かみかえりづき】
  11. 神来月【かみきづき】
  12. 神楽月【かぐらづき】
  13. 竜潜月【りゅうせんげつ】
  14. 天正月【てんしょうげつ】
  15. 葭月【かげつ】
  16. 辜月【こげつ】
  17. 陽復【ようふく】
  18. 雪待月【ゆきまちづき】
  19. 建子月【けんしげつ】
  20. 雪見月【ゆきみづき】
  21. 霜見月【しもみづき】
  22. 霜降月【しもふりづき】
  23. 風寒【ふうかん】
  24. 露ごもりの葉月【つゆごもりのはづき】
  25. 露隠葉月【つゆごもりのはづき】
  26. 霜月【しもつき】
  27. 仲の冬【なかのふゆ】
  28. 顔見世月【かおみせづき】

12月 師走

旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)または「極月」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできました。

「しはす」の語源については、古くから明確な理由は不明ですが、いくつかの説が存在します。一つの説として、僧侶(師は、僧侶の意)が仏事で走り回る忙しさから名付けられたという平安時代からの説がありますが、これは語源俗解(言語学的な根拠がない語源のこと)であり、平安時代にはすでに「しはす」の語源は不明でした。他にも、四季の果てる月であるところから「シハツ(四極)月」の意、トシハツル(歳極・年果・歳終)の義など、さまざまな説が提唱されています。

  1. 乙子月【おとごづき】
  2. 季冬【きとう】
  3. 建丑月【けんちゅうげつ】
  4. 黄冬【おうとう】
  5. 司勲【しくん】
  6. 師走【しわす】
  7. 年積月【としつみづき】
  8. 窮陰【きゅういん】
  9. 臘月【ろうげつ】
  10. 苦寒【くかん】
  11. 蝋月【ろうげつ】
  12. 春待月【はるまちづき】
  13. 涂月【とげつ】
  14. 親子月【おやこづき】
  15. 限月【かぎりのつき】
  16. 除月【じょげつ】
  17. 雪月【ゆきづき】
  18. 嘉平【かへい】
  19. 大呂【たいりょ】
  20. 弟月【おとうづき・おとづき】
  21. 晩冬【ばんとう】
  22. 暮冬【ぼとう】
  23. 暮古月【くれこづき】
  24. 暮来月【くれこづき】
  25. 三冬月【みふゆづき】
  26. 暮歳【ぼさい】
  27. 暮節【ぼせつ】
  28. 月窮【げっきゅう】
  29. 杪冬【びょうとう】
  30. 梅初月【うめはつづき】
  31. 極月【ごくげつ】
  32. 氷月【ひょうげつ】
  33. 窮冬【きゅうとう】
  34. 窮月【きゅうげつ】

出典・参考:WikipediaWeblioコトバンク・書籍:現代こよみ読み解き事典

コメント

タイトルとURLをコピーしました