火星、金星などの惑星には別名や異称がいくつかあり、古くから伝わっています。夕暮れに一番最初に空に現れる星を「一番星」というのはご存じの方も多いと思います。この一番星と言われる星は金星の別名です。このように古来から空に煌く星々を日本の各地で独自の呼び方をしていたようです。
また、惑星だけではなくオリオン座、アンドロメダなどの星座も異称で呼んでいたようです。ここではこれら惑星や星座の異称・和名を集めて一覧にまとめました。
惑星の和名 一覧
金星
太陽が沈む頃に現れる明るい星です。
- 「一番星」
- 「明星」
- 「宵の明星」
- 「明けの明星」
- 「赤星」
火星
- 「螢惑(けいわく)」
- 「ほのをぼし」
- 「夏日星(なつひぼし)」
土星
- 「鎮星(ちんせい)」
- 「塡星(てんせい)」
太陽
- 「日輪(にちりん)」
- 「火輪(かりん)」
- 「烏輪(うりん)」
- 「紅輪(こうりん)」
- 「天陽(てんよう)」
- 「九陽(きゅうよう)」
- 「陽日(ようじつ)」
- 「天日(てんじつ)」
- 「日天(にってん)」
- 「赤日(せきじつ)」
- 「金鴉(きんあ)」
- 「陽鴉(ようあ)」
- 「赤鴉(せきあ)」
- 「金烏(きんう)」
- 「陽烏(ようう)」
- 「赤烏(せきう)」
- 「日華(にっか)」
- 「天つ日(あまつひ)」
- 「御日様(おひさま)」
- 「天道様(てんとうさま)」
- 「御天道様(おてんとうさま)
『彗星』
空の穢れを掃くと考えられていました。
- 「掃星(ほうきぼし)」
- 「穂垂れ星 (ほたれほし)」
- 「扇星(あふぎぼし)」
流星
- 「はしりぼし」
- 「縁切り星 (えんきりぼし)」
- 「夜這星 (よばいぼし)」
- 「星の嫁入り (ほしのよめいり)」
星座の和名 一覧
日本では古来、星座のことを「星の宿り(ほしのやどり)」と呼んでいました。
おおぐま座
『北斗七星』
北斗七星を「大柄杓」、こぐま座全体を「小柄杓」と呼ばれています。
- 「柄杓星 (ひしゃくぼし)」
- 「桝星」
- 「酒桝」
- 「七つ星」
- 「七夜の星」
- 「舵星」
- 「七星剣」
- 「四三の星(しそうのほし)」
- 「七曜の星」
- 「鍵星」
- 「船星」
- 「北の星」
- 「七ます星」
- 「北のおおかじ」
- 「アテボシ」
- 「カジボシ」
『おおぐま座η』
- 「剣先星」
- 「破軍星」
『おおぐま座アルコル』
- 「輔星(そえぼし)」
- 「寿命星」
こぐま座
- 「小七曜(こしちよう)」
『北極星こぐま座α』
- 「子の星(ねのほし)」
- 「心星」
- 「北の一つ星」
- 「北辰」
- 「妙見」
- 「ひとつ星」
- 「しん星」
- 「めあて星」
- 「めじるし星」
- 「ほうがく星」
- 「きたの星」
- 「北の明星」
- 「北の明神」
- 「きたのおおぼし」
『こぐま座 β・γ – コカブとヘルカド』
- 「やらい星」
- 「ばんの星」
- 「やろ星」
- 「やえの星」
- 「やよい星」
- 「にのほし」
おうし座
『プレアデス星団』
- 「六連星(むつらほし)」
- 「昴(すばる)」
- 「いっしょう星」
- 「くさ星」
- 「はごいた星」
- 「つと星」
- 「くようの星」
- 「すわり星」
- 「もくさ・おくさ」
- 「ななつ星」
- 「すずなり星」
- 「むらがり星」
- 「あつまり星」
- 「そうだん星」
- 「ごちゃごちゃ星」
- 「ぬか星」「ほうき星」
- 「すすき星」
- 「つち星」
- 「みそこし星」
- 「すいのう星」
- 「はほがた星」
- 「かんざし星」
『ヒアデス星団』
- 「釣鐘星(つりがねぼし)」
- 「扇子星」
- 「撞き鐘星」
- 「苞星」
- 「つと星」
- 「もっこ星」
- 「いなむら星」
- 「こや星」
- 「みの星」
- 「うまのつら星」
- 「かりまた」
『おうし座アルデバラン』
- 「あと星」
- 「あか星」
- 「すまるの尾の星」
『おうし座ε』
- 「あめふりぼし」
しし座
- 「糸かけ星(いとかけほし」
- 「獅子の大鎌 (ししのおおかま)」 – 獅子座の頭部の6つの星
- 「樋懸星(といかけぼし)」 – しし座の頭部
てんびん座
『てんびん座α』
- 「ともぼし」
コップ座
『コップ座α』
- 「たすきぼし」
からす座
- 「皮張り星(かわはりぼし)」
- 「四つ星」
- 「だいがら星」
- 「まくら星」
- 「つくえ星」
- 「はかま星」
- 「ほかけ星」
- 「ムジナのかわはり」
『からす座γ』
- 「みつかけぼし」
- 「からすぼし」
うしかい座
『アルクトゥートス(牛飼い座α)』
- 「五月雨星(さみだれぼし)」
- 「雨夜の星(あまいのほし)」
- 「狗賓星(ぐひんぼし)」
- 「麦星(むぎぼし)」
- 「麦刈り星」
- 「麦熟れ星」
- 「よんじょう星」
- 「かじがい星」
- 「うおじま星」
- 「のとにらみ」
おとめ座
『スピカ』
- 「真珠星(しんじゅほし)」
『おとめ座α』
- 「すぼし」
『おとめ座κ』
- 「あみぼし」
ふたご座
- 「門杭 かどくい」
- 「門星」
- 「松杭」
- 「餅食い星」
- 「雑煮星」
『ふたご座μ』
- 「ちちりぼし」
うみへび座
『うみへび座α』
- 「ほとおりぼし」
『うみへび座δ』
- 「ぬりこぼし」
『うみへび座ν』
- 「ちりこぼし」
かに座
『かに座θ』
- 「たまほめぼし」
- 「たまおのぼし」
ふたご座
2つ対になっているため以下のように呼ばれています。
- 「二つ星 ふたつぼし」
- 「夫婦星」
- 「蟹目」
- 「がにのめ」
- 「犬の目」
- 「猫の目」
- 「目玉星」
- 「両目星」
- 「睨み星」
- 「巨人の目」
- 「両眼」
- 「めがね星」
- 「めだま星」
- 「にらみ星」
- 「えちぜん星」
- 「なげ星」
『ふたご座 カストル・ポルックス』
- カストル 「銀星ギンボシ」
- ポルックス 「金星キンボシ」
さそり座
「S」字型から釣りをイメージして
- 「魚釣り星(うおつりぼし)」
- 「鯛釣り星」
- 「漁星」
- 「柳星」
『さそり座π』
- 「そいぼし」
『さそり座σ』
- 「なかごぼし」
『さそり座μ1』
- 「あしたれぼし」
『さそり座 アンタレス』
赤い色から
- 「酒酔い星(さけよいぼし)」
- 「赤星」
- 「豊年星」
- 「さけかい星」
- 「さけうり星」
- 「むぎ星」
『アンタレスとσ・τ』
- 「おやかつぎ星」
- 「おやにない星」
- 「籠担ぎ星 かごかつぎぼし」
- 「天秤棒星」
- 「朸星」
- 「あきんど星」
- 「あわいない星」
- 「さばうり星」
- 「おかご星」
- 「よめいり星」
- 「あきない星」
- 「たるかつぎ星」
- 「にかつぎ星」
- 「くまで星」
- 「おざる星」
- 「おやかた星」
- 「かごかつぎ星」
- 「てんびんぼう星」
- 「ぼて星」
- 「おやかつ」
- 「おやにない星」
『さそり座μ星』
- 「相撲取り星(すもうとりほし)」
- 「からす星」
- 「おながわ星」
- 「そが星」
- 「おっかけ星」
- 「しじゅうぐれ」
- 「むぎたたき星」
『さそり座の尾』
- 「蟹の目星」
- 「おとどい星」
- 「兄弟星」
- 「夫婦星」
- 「ごろうじゅうろう」
- 「こめつき星」
- 「ふたつ星」
かんむり座
- 「たいこ星」
- 「車星」
- 「籠星(かごぼし)」
- 竈星 かまどぼし」
- 「鬼の竈」
- 「長者の竈」
- 「地獄の竈」
- 「おかま星」
- 「くびかざり星」
- 「からかさ星」
- 「おどりこ星」
- 「にじ星」
- 「いどばた星」
- 「ゆびわ星」
- 「はんかけ星」
- 「きんきゃく星」
- 「どひょう星」
- 「ひずめの星」
- 「くど星」
- 「こうじん星」
こと座
『こと座ベガ』
- 「たなばた」
- 「織姫」
- 「棚機」
- 「織り子星」
- 「織女」
『こと座のε・ζ』
- 「七夕の子(たなばたのこ)」
『こと座のβ・γ・δ・ζ』
- 「瓜畑 うりばたけ」
- 「瓜きりまな板」
わし座
『アルタイル』
- 「ひこぼし」
- 「いぬかい星」
- 「うしかい星」
- 「うしひき星」
- 「いなみ星」
『鷲座α・β・γ』
- 「河鼓三星 かこさんせい」
- 「天鼓」
- 「継嗣星(ままくわぶし)」
はくちょう座
- 「北十字」
- 「十文字星(じゅうもんじぼし)」
『デネブ』
- 「古七夕(ふるたなばた)」
- 「あまのがわ星」
イルカ座
『イルカ座α・β・γ・δ』
- 「菱星 ひしぼし」
アンドロメダ座
『アンドロメダ座α・β・γ・δ』
- 「斗掻き星(とかきほし)」
カシオペア座
- 「やまがた星」
- 「錨星(いかりぼし)」
- 「ごようの星」
- 「ごよせ星」
- 「いつつ星」
- 「かどちがい星」
おひつじ座
『おひつじ座β』
- 「たたらぼしたたみ」
『おひつじ座35』
- 「えきえぼしこえきぼし」
オリオン座
- 「鼓星(つづみぼし)」
- 「よつ星」
- 「くびれ星」
- 「そで星」
『オリオン座 ベテルギウス・リゲル』
源氏と平氏の戦いに見立てて
- 赤いベテルギウス「平家星」
- 白いリゲル」「源氏星」
2つあわせて
- 「わき星」
- 「かなつきのあいて星」
- 「むづらばさみ」
- 「かなつきのりょうわきだて」
『オリオン座δ・ε・ζ』
- 「みつ星」
- 「さんこう」
- 「さんちょうの星」
- 「さんじょうさま」
- 「さんだいしょう」
- 「しゃくご星」
- 「おやにない星」
- 「おやこうこう星」
- 「かせ星」
- 「たけのふし」
- 「はざのま」
- 「たがいな星」
- 「どようさぶろう」
- 「からすき」
- 「ごうます」
- 「みずくみ星」
- 「さんたろう星」
『オリオン座θ・ι・η』
- 「こみつ星」
- 「いんきょ星」
- 「こさんじょう」
- 「とも星」
- 「まね星」
- 「よこみつ星」
- 「ぼんてん星」
『オリオン座δ・ε・ζ・θ・ι・η』
- 「柄鋤星(からすきぼし)」
- 「さかます星」
- 「よこぜき」
- 「すごろく星」
- 「むづら」
- 「がんだれ星」
- 「まぐわ星」
- 「くまんで星」
- 「ごうます」
- 「こながら星」
- 「あぶらごう」
『オリオン座ψ』
- 「とろきぼし」
おおいぬ座
『おおいぬ座の尾』
- 「さんかく星」
- 「くらかけ星」
- 「みぼし」
- 「うろこの星」
- 「くらのむね」
- 「くらはし」
- 「あぶらげ星」
『シリウス』
- 「天狼 てんろう」
- 「青星(あおぼし)」
- 「おお星」
- 「あと星」
- 「かぜ星」
- 「いかびき星」
- 「えのぐ星」
- 「ゆき星」
こいぬ座
『プロキオン』
- 「色白 いろしろ」
- 「ちいさいおおぼし」
『やぎ座β』
- 「いなみぼし」
みずがめ座
『みずがめ座ε』
- 「うるきぼし」
『みずがめ座β』
- 「とみてぼし」
『みずがめ座α』
- 「うみやめぼし」
ペガサス座
- 「ますがた星」
- 「よつま星」
- 「しぼし」
『ペガサス座α』
- 「はついぼし」
『ペガサス座γ』
- 「やまめぼし」
りゅうこつ座
『カノープス』
- 「南極老人星」
- 「横着星(おうちゃくぼし)」
- 「布良星 (めらぼし)」
- 「なると星」
- 「あわじ星」
- 「ろくぶの星」
- 「だいなん星」
- 「みなみのひとつ星」
- 「ざぶざぶ星」
- 「あきら星」
- 「ひがん星」
- 「げんごろう星」
- 「なんきょくじゅせい」
いて座
- 「みぼし」
- 「ふじみぼし」
- 「たかみぼし」
- 「みなみのこかじ」
- 「みなみのかじぼし」
- 「ひつきぼし」
ぎょしゃ座
『ぎょしゃ座』
星が五角形に並んでいることから
- 「ごかく星」
- 「いつつ星」
『カペラ』
五色に輝くことから
- 「五色星」
- 「五色のカペラ」
他にも以下のように呼ばれたいます。
- 「かんびん星」
- 「能登星」
- 「佐渡星」
- 「やざき星」
- 「きたすまい」
- 「ぜに星」
- 「さき星」
いるか座
- 「ひし星」
- 「ふくぼし」
- 「ひぼし」
- 「つとぼし」
コメント