4月 卯月
「卯月(うづき)」は旧暦の4月を指す言葉として知られています。この名前は現在の新暦4月の別名としても使われています。卯月の名前の由来には複数の説があり、「卯月」の名前は、この月に卯の花が咲くことから「卯の花月(うのはなづき)」と呼ばれていたものが、時代とともに短縮されて「うづき」となったというのが定説とされています。また、十二支の中で4番目に位置する「卯」にちなんで「卯月」と呼ばれるようになったという説もあります。
- 乏月【ぼうげつ】
- 乾月【けんげつ】
- 乾梅【けんばい】
- 仲呂【ちゅうりょ】
- 余月【よげつ】
- 初夏【しょか】
- 卯月【うづき】
- 卯花月【うのはなづき】
- 圉余【ごよ】
- 夏初月【なつはづき】
- 夏半【かはん】
- 夏端月【なつはづき】
- 始夏【しか】
- 孟夏【もうか】
- 小満【しょうまん】
- 建巳月【けんしげつ】
- 得鳥羽月【えとりはづき】
- 新夏【しんか】
- 木葉採月【このはとりづき】
- 梅月【ばいげつ】
- 植月【うえつき】
- 槐夏【かいか】
- 正陽【せいよう】
- 清和【せいわ】
- 清和月【せいわづき】
- 立夏【りっか】
- 純乾【じゅんけん】
- 純陽【じゅんよう】
- 維夏【いか】
- 花残月【はなのこりづき・はなのこしづき】
- 苗植月【なえうえづき】
- 鎮月【ちんげつ】
- 陰月【いんげつ】
- 首夏【しゅか】
- 鳥待月【とりまちづき】
- 鳥月【ちょうげつ】
- 麦秋【ばくしゅう】
5月 皐月
「皐月(さつき)」は旧暦の5月を指す言葉として知られています。この名前は現在の新暦5月の別名としても使われています。皐月の名前の由来には複数の説があり、「さつき」は、この月が田植えの時期であることから「早苗月(さなへつき)」と呼ばれていたものが、時代とともに短縮されて「さつき」となったという説があります。また、「サ」という言葉自体に田植えの意味があるとされ、「さつき」だけで「田植の月」という意味を持つとする説も提唱されています。
「皐」という言葉には、神に捧げる稲穂の意味が含まれているとも言われています。
- さくも月【さくもつき】
- 五月【さつき】
- 五月雨月【さみだれづき】
- 五色月【いろいろづき】
- 仲の夏【なかのなつ】
- 仲夏【ちゅうか】
- 写月【しゃげつ】
- 午の月【うまのつき】
- 厲皐【れいこう】
- 吹喜月【ふききづき】
- 吹雪月【ふぶきづき】
- 啓明【けいめい】
- 啓月【けいげつ】
- 多草月【たぐさづき】
- 小刑【しょうけい】
- 建午月【けんごげつ】
- 悪月【あくげつ】
- 授雲月【じゅうんづき】
- 早月【さつき】
- 早稲月【さいねづき】
- 早苗月【さなえづき】
- 星火【せいか】
- 星花【せいか】
- 月不見月【つきみずづき】
- 梅の色月【うめのいろづき】
- 梅夏【ばいか】
- 梅天【ばいてん】
- 梅月【ばいげつ】
- 橘月【たちばなづき】
- 浅苗月【あさなえつき】
- 浴蘭月【よくらんげつ】
- 狭雲月【さくもづき】
- 田草月【たぐさづき】
- 皐月【さつき・こうげつ】
- 盛夏【せいか】
- 稲苗月【いななえづき】
- 芒積【ぼうせき】
- 茂林【もりん】
- 菖蒲月【あやめづき】
- 蕤賓【すいひん】
- 賤間月【しずまつき】
- 長至【ちょうし】
- 開明【かいめい】
- 雨月【うげつ】
- 鶉月【しゅんげつ】
コメント