スポンサーリンク

陰暦の『月の異称』一覧 全460種類|和風月名 1月 – 12月の別名

スポンサーリンク
陰暦の『月の異称』一覧 全456種類|和風月名 1月 - 12月の別名 一覧
スポンサーリンク

2月 如月

「如月(きさらぎ)」は、日本の旧暦2月を指す言葉として伝統的に使用されています。この名前は、新暦の2月の別名としても現代において広く使われています。「如月」は、中国での二月の異称をそのまま日本で採用したものとされています。このため、日本独自の「きさらぎ」という名称とは直接の関係がないとされています。また、「きさらぎ」という名前の由来には複数の説がありますが、最も有力なのは、旧暦二月にもまだ寒さが残っているため、衣(きぬ)をさらに重ねて着る月であることから「衣更着(きさらぎ)」と名付けられたという説があります。

  1. 中の春【なかのはる】
  2. 令月【れいげつ】
  3. 令節【れいせつ】
  4. 仲の春【なかのはる】
  5. 仲春【ちゅうしゅん】
  6. 仲陽【ちゅうよう】
  7. 初花月【はつはなづき】
  8. 大壮月【たいそうづき】
  9. 如月【きさらぎ・じょげつ】
  10. 小草生月【こぐさおふつき・おぐさおいずき】
  11. 建卯月【けんうづき・けんぼうげつ】
  12. 恵風【けいふう】
  13. 星鳥【せいちょう】
  14. 木の芽月【このめづき】
  15. 梅津早月【うめつさつき】
  16. 梅津月【うめつづき】
  17. 梅見月【うめみづき】
  18. 橘如【きつじょ】
  19. 殷春【いんしゅん】
  20. 花月【かげつ】
  21. 花朝【かちょう】
  22. 衣更着【きさらぎ】
  23. 衣更着月【きさらぎづき】
  24. 雪消月【ゆきげしづき・ゆききえつき】
  25. 麗月【れいげつ】

3月 弥生

「弥生(やよい)」は、日本の旧暦3月を指す言葉で、現在でも、新暦の3月の別名として「弥生」という言葉は広く使われています。弥生の名前の由来には、新しい生命や新たな始まりを意味する「弥々生え」から来ているという説が有力とされています。この時期は、春の訪れを感じさせる暖かさや、植物の新緑が目立ち始めることから、新しい季節の始まりや生命の再生を象徴する月として「弥生」と名付けられたと考えられています。

  1. さはなき月【さはなきずき】
  2. 五陽【ごよう】
  3. 佳月【かげつ】
  4. 嘉月【かげつ】
  5. 夢見月【ゆめみつき・ゆめみづき】
  6. 夬月【かいげつ】
  7. 季春【きしゅん】
  8. 宿月【しゅくげつ】
  9. 建辰月【けんしんつき・けんしんづき】
  10. 弥生【やよい】
  11. 早花咲月【さはなさきつき】
  12. 早花月【さはなつき】
  13. 春惜しみ月【はるおしみずき】
  14. 春惜月【はるをしみつき・はるおしみつき・はるをしみづき・はるおしみづき】
  15. 晩春【くれのはる・ばんしゅん】
  16. 暮律【ぼりつ】
  17. 暮陽【ぼよう】
  18. 末春【まつしゅん】
  19. 杪春【びょうしゅん】
  20. 桃月【とうげつ】
  21. 桜月【さくらづき】
  22. 櫻月【さくらづき】
  23. 殿春【でんしゅん】
  24. 清明【せいめい】
  25. 病月【びょうげつ】
  26. 禊月【けいげつ】
  27. 称月【しょうげつ】
  28. 穀雨【こくう】
  29. 竹の秋【たけのあき】
  30. 竹秋【ちくしゅう】
  31. 花つ月【はなつづき】
  32. 花咲月【はなさきづき】
  33. 花月【かげつ】
  34. 花津月【はなつづき】
  35. 花老【かろう】
  36. 花見月【はなみづき】
  37. 花飛【かひ】
  38. 華月【かげつ】
  39. 華節【かせつ】
  40. 蚕月【さんげつ】
  41. 雛月【ひいなつき】

コメント

タイトルとURLをコピーしました