- 火口
【ひぐち】 火を最初に着火させるために用いる燃えやすい燃料である。 - 火先
【ひさき】 火の先端。火の燃えひろがる先の方。 - 火焼
【ひたき】 スズメ目の一科。 - 火種
【ひだね】 火をおこす種とする火。 - 火玉
【ひだま】 小さな火のかたまり。 - 火筒
【ひづつ】 銃砲。 - 火苞
【ひづと】 蚊などを防ぐためにいぶす、わらなどを束ねたもの。 - 灯蛾
【ひとりが】 ヒトリガ科の昆虫。 - 火鼠
【ひねずみ】 中国の想像上の動物。火山国の火中にすむ白鼠。 - 火国
【ひのくに】 肥前・肥後(ひぜん・ひご)両国の古称。 - 火箸
【ひばし】 炭火などを挟むための金属製の箸。 - 火柱
【ひばしら】 柱のように高く燃え上がった炎。 - 火鉢
【ひばち】 陶磁器や金属や木材などでできた灰の上で炭を燃焼させる道具。 - 火花
【ひばな】 細かく飛び散る火。火の粉。 - 火袋
【ひぶくろ】 暖炉で薪炭などを燃やす所。灯籠 (とうろう) の火をともす所。 - 火防
【ひぶせ】 神仏が力によって火災を防ぐこと。 - 火蓋
【ひぶた】 火縄銃の火皿をおおうふた。 - 火元
【ひもと】 火を使う所。出火した場所。 - 火屋
【ひや】 火葬場。 - 火矢
【ひや】 火をつけて放つ矢。 - 火箭
【ひや】 火をつけて放つ矢。 - 噴火
【ふんか】 火口から溶岩・火山灰・火山ガスなどが噴出すること。 - 兵火
【へいか】 戦争によって起こる火災。 - 別火
【べっか】 日常と忌み、物忌みの状態の間で穢れが伝播することを防ぐため、用いる火を別にすること。 - 別火
【べつび】 日常と忌み、物忌みの状態の間で穢れが伝播することを防ぐため、用いる火を別にすること。 - 放火
【ほうか】 火事を起こす目的で、火をつけること。 - 砲火
【ほうか】 大砲をうつ時に出る火。 - 烽火
【ほうか】 のろし。のろしの火。 - 防火
【ぼうか】 火災の起こるのを防ぐこと。 - 火影
【ほかげ】 火の光。灯火。 - 火口
【ほくち】 火打石や火打金などで起こした火を最初に着火させるために用いる燃えやすい燃料。 - 火気
【ほけ】 火の気。 - 火先
【ほさき】 炎の先端。 - 榾火
【ほたび】 焚き火のこと。 - 蛍火
【ほたるび】 蛍の発する光。 - 火筒
【ほづつ】 銃砲。 - 火中
【ほなか】 火の中。 - 小火
【ぼや】 小さな火事。 - 盆火
【ぼんび】 盂蘭盆 (うらぼん) のとき、死者の霊魂を送り迎えするために門前でたく火。 - 道火
【みちび】 火薬の導火線。 - 猛火
【みょうか】 激しく燃え上がる火。 - 猛火
【もうか】 激しく燃える火。 - 野火
【やか】 野を焼く火。野を飛ぶ鬼火。 - 火傷
【やけど】 火や熱湯の高温物体に触れて皮膚が焼けただれること。 - 弱火
【よわび】 火力の弱い火。 - 雷火
【らいか】 いなびかり。いなずま。雷によって起こる火災。 - 燎火
【りょうか】 かがり火。庭火。 - 燐火
【りんか】 墓地などで発生する青白い火。ひとだま。鬼火。狐火。 - 類火
【るいか】 他から燃え移った火事。もらい火。 - 烈火
【れっか】 激しい勢いで燃える火。 - 連火
【れんが】 激しい勢いで燃える火。 - 弄火
【ろうか】 火遊び。 - 狼火
【ろうか】 のろし。 - 炉火
【ろか】 いろりの火。 - 藁火
【わらび】 わらを燃やした時の火。
コメント