6文字以上の『な』から始まる言葉
| ひらがな | 表記 | |
|---|---|---|
| ないかくかんぼうちょうかん | 【内閣官房長官】 | |
| ないかくそうりだいじん | 【内閣総理大臣】 | |
| ないこくみんたいぐう | 【内国民待遇】 | |
| ないごうがいじゅう | 【内剛外柔】 | |
| ないじゅうがいごう | 【内柔外剛】 | |
| ないてもわらっても | 【泣いても笑っても】 | |
| ないようしょうめい | 【内容証明】 | |
| ないかくかんぼう | 【内閣官房】 | |
| ないじゅかくだい | 【内需拡大】 | |
| なかとみのはらえ | 【中臣祓】 | |
| なからはんじゃく | 【半ら半尺】 | |
| なきにしもあらず | 【無きにしも非ず】 | |
| なきりほうちょう | 【菜切り包丁】 | |
| なきりほうちょう | 【菜切庖丁】 | |
| なぎなたほおずき | 【長刀酸漿】 | |
| なくてはならない | 【なくてはならない】 | |
| なごりきょうげん | 【名残狂言】 | |
| なだれげんしょう | 【雪崩現象】 | |
| ななころびやおき | 【七転び八起き】 | |
| ななしのごんべえ | 【名無しの権兵衛】 | |
| なぬかしょうがつ | 【七日正月】 | |
| ならびしょうする | 【並び称する】 | |
| ならびだいみょう | 【並び大名】 | |
| なんこつぎょるい | 【軟骨魚類】 | |
| なんたいどうぶつ | 【軟体動物】 | |
| ないこうしょう | 【内交渉】 | |
| ないしゅうげん | 【内祝言】 | |
| ないしゅっけつ | 【内出血】 | |
| ないぞうしぼう | 【内臓脂肪】 | |
| ないときゃっぷ | 【ナイトキャップ】 | |
| ないないづくし | 【無い無い尽し】 | |
| ないねんきかん | 【内燃機関】 | |
| ないものねだり | 【無い物ねだり】 | |
| なかおれぼうし | 【中折れ帽子】 | |
| なかおれぼうし | 【中折帽子】 | |
| なかつかしょう | 【中務省】 | |
| ながったらしい | 【長ったらしい】 | |
| ながものがたり | 【長物語】 | |
| ながれかいさん | 【流れ解散】 | |
| ながれさぎょう | 【流れ作業】 | |
| なきべそをかく | 【泣きべそをかく】 | |
| なぎなたぞうり | 【長刀草履】 | |
| なくこもだまる | 【泣く子も黙る】 | |
| なくてななくせ | 【無くて七癖】 | |
| なごしのはらえ | 【名越の祓】 | |
| なごしのはらえ | 【夏越の祓】 | |
| なさけようしゃ | 【情け容赦】 | |
| なっしょぼうず | 【納所坊主】 | |
| なにくわぬかお | 【何食わぬ顔】 | |
| なにごころない | 【何心ない】 | |
| なまあたたかい | 【生暖かい】 | |
| なまあたらしい | 【生新しい】 | |
| なまちゅうけい | 【生中継】 | |
| なまっちょろい | 【生っちょろい】 | |
| なまびょうほう | 【生兵法】 | |
| なみだぐましい | 【涙ぐましい】 | |
| なみだをふるう | 【涙を振るう】 | |
| なみひととおり | 【並一通り】 | |
| ならいおぼえる | 【習い憶える】 | |
| なりなんとする | 【垂んとする】 | |
| なんちゃくりく | 【軟着陸】 | |
| なんとはっけい | 【南都八景】 | |
| なんとはなしに | 【何とは無しに】 | |
| なんぼくちょう | 【南北朝】 | |
| ないこくさい | 【内国債】 | |
| ないしきょう | 【内視鏡】 | |
| ないしんしょ | 【内申書】 | |
| ないしんのう | 【内親王】 | |
| ないだいじん | 【内大臣】 | |
| ないないてい | 【内内定】 | |
| ないりんざん | 【内輪山】 | |
| なおきしょう | 【直木賞】 | |
| なおしみりん | 【直し味醂】 | |
| なかずとばず | 【鳴かず飛ばず】 | |
| なかせんどう | 【中仙道】 | |
| なかせんどう | 【中山道】 | |
| なかばたらき | 【仲働き】 | |
| なかばのつき | 【半ばの月】 | |
| なかまいしき | 【仲間意識】 | |
| なかまはずれ | 【仲間外れ】 | |
| なかむらさき | 【中紫】 | |
| ながかみしも | 【長かみしも】 | |
| ながかみしも | 【長裃】 | |
| ながじゅばん | 【長襦袢】 | |
| ながすくじら | 【長洲鯨】 | |
| ながたちょう | 【永田町】 | |
| ながたらしい | 【長たらしい】 | |
| ながちょうば | 【長丁場】 | |
| ながながしい | 【長長しい】 | |
| ながめのそら | 【眺めの空】 | |
| ながれあるき | 【流れ歩き】 | |
| ながれあるく | 【流れ歩く】 | |
| ながれづくり | 【流れ造り】 | |
| ながれづくり | 【流造り】 | |
| ながわきざし | 【長脇差】 | |
| ながわきざし | 【長脇差し】 | |
| ながわずらい | 【長患い】 | |
| なきくずれる | 【泣き崩れる】 | |
| なきくずれる | 【泣崩れる】 | |
| なきじゃくる | 【泣きじゃくる】 | |
| なきじょうご | 【泣き上戸】 | |
| なきをいれる | 【泣きを入れる】 | |
| なぐさみもの | 【慰み物】 | |
| なぐさみもの | 【慰み者】 | |
| なぐさめがお | 【慰め顔】 | |
| なぐりつける | 【殴りつける】 | |
| なげかわしい | 【嘆かわしい】 | |
| なげきあかす | 【嘆き明かす】 | |
| なげきあかす | 【嘆き明す】 | |
| なげきくらす | 【嘆き暮す】 | |
| なげきくらす | 【嘆き暮らす】 | |
| なこうどぐち | 【仲人口】 | |
| なごしのつき | 【夏越の月】 | |
| なごりおしい | 【名残惜しい】 | |
| なごりのつき | 【名残の月】 | |
| なごりのはな | 【名残の花】 | |
| なごりのゆき | 【名残の雪】 | |
| なさけしらず | 【情け知らず】 | |
| なさけすがた | 【情け姿】 | |
| なさけぶかい | 【情け深い】 | |
| なさけむよう | 【情け無用】 | |
| なすりつける | 【なすり付ける】 | |
| なすりつける | 【擦り付ける】 | |
| なだれをうつ | 【雪崩を打つ】 | |
| なつうぐいす | 【夏鶯】 | |
| なつげしょう | 【夏化粧】 | |
| なでつけがみ | 【撫で付け髪】 | |
| なでつけびん | 【撫で付け鬢】 | |
| なないろごえ | 【七色声】 | |
| ななとこがり | 【七とこ借り】 | |
| ななとこがり | 【七所借り】 | |
| なにとなれば | 【何となれば】 | |
| なぶりごろし | 【なぶり殺し】 | |
| なぶりごろし | 【嬲り殺し】 | |
| なべぶぎょう | 【鍋奉行】 | |
| なまっちろい | 【生っ白い】 | |
| なまなましい | 【生生しい】 | |
| なまほうそう | 【生放送】 | |
| なまめかしい | 【嬌しい】 | |
| なまめかしい | 【艶めかしい】 | |
| なまやさしい | 【生易しい】 | |
| なみうちぎわ | 【波打際】 | |
| なみうちぎわ | 【浪打ち際】 | |
| なみたいてい | 【並大抵】 | |
| なみだながら | 【涙ながら】 | |
| なみだもろい | 【涙もろい】 | |
| なみだもろい | 【涙脆い】 | |
| なみはずれる | 【並外れる】 | |
| なよびすがた | 【なよび姿】 | |
| ならべたてる | 【並べ立てる】 | |
| なりきんかぜ | 【成金風】 | |
| なるかみづき | 【鳴る神月】 | |
| なれなれしい | 【馴れ馴れしい】 | |
| なんかのゆめ | 【南柯の夢】 | |
| なんこうがい | 【軟口蓋】 | |
| なんしゅうが | 【南宗画】 | |
| なんだかんだ | 【なんだかんだ】 | |
| なんなんせい | 【南南西】 | |
| なんなんとう | 【南南東】 | |
| なんばんえび | 【南蛮海老】 | |
| なんぶんがく | 【軟文学】 |

コメント