6文字以上の『か』から始まる言葉
| ひらがな | 表記 | |
|---|---|---|
| かみのながきはしちなんかくす | 【髪の長きは七難隠す】 | |
| かんねんのほぞをかためる | 【観念の臍を固める】 | |
| かいじょうほあんちょう | 【海上保安庁】 | |
| かちうまとうひょうけん | 【勝馬投票券】 | |
| かいしゃこうせいほう | 【会社更生法】 | |
| かいてんきゅうぎょう | 【開店休業】 | |
| かぶきじゅうはちばん | 【歌舞伎十八番】 | |
| かみいちだんかつよう | 【上一段活用】 | |
| かいきゅうとうそう | 【階級闘争】 | |
| かいようせいきこう | 【海洋性気候】 | |
| かえりみてたをいう | 【顧みて他を言う】 | |
| かえるのつらにみず | 【蛙の面に水】 | |
| かしょぶんしょとく | 【可処分所得】 | |
| かていさいばんしょ | 【家庭裁判所】 | |
| かみにだんかつよう | 【上二段活用】 | |
| かりんさんせっかい | 【過燐酸石灰】 | |
| かんぽうのまじわり | 【管鮑の交わり】 | |
| かんようしょくぶつ | 【観葉植物】 | |
| かいせきりょうり | 【会席料理】 | |
| かいせきりょうり | 【懐石料理】 | |
| かいちゅうしるこ | 【懐中汁粉】 | |
| かえりしょうがつ | 【返り正月】 | |
| かがくりょうほう | 【化学療法】 | |
| かくしぼうちょう | 【隠し包丁】 | |
| かくしゅがっこう | 【各種学校】 | |
| かくちょうたかい | 【格調高い】 | |
| かけつけさんばい | 【駆け付け三杯】 | |
| かざむきがわるい | 【風向きが悪い】 | |
| かざりぼうちょう | 【飾り包丁】 | |
| かたじけなくする | 【忝くする】 | |
| かたじけなくする | 【辱くする】 | |
| かたでいきをする | 【肩で息をする】 | |
| かたのにがおりる | 【肩の荷が下りる】 | |
| かたのにがおりる | 【肩の荷が降りる】 | |
| かちょうふうげつ | 【花鳥風月】 | |
| かなえのわくよう | 【鼎の沸くよう】 | |
| かなざわはっけい | 【金沢八景】 | |
| かのこしょうびん | 【鹿子翡翠】 | |
| からしゅっちょう | 【空出張】 | |
| かわいたぞうきん | 【乾いた雑巾】 | |
| かんがいむりょう | 【感慨無量】 | |
| かんけいどうぶつ | 【環形動物】 | |
| かんこんそうさい | 【冠婚葬祭】 | |
| かんたいへいよう | 【環太平洋】 | |
| かんぽうしゃげき | 【艦砲射撃】 | |
| かんめいをうける | 【感銘を受ける】 | |
| かいけいねんど | 【会計年度】 | |
| かいけつびょう | 【壊血病】 | |
| かいごふくしし | 【介護福祉士】 | |
| かいしゅっせき | 【皆出席】 | |
| かいじんにきす | 【灰燼に帰す】 | |
| かいてしじょう | 【買い手市場】 | |
| かいどりすがた | 【掻取姿】 | |
| かいはくしょく | 【灰白色】 | |
| かえりしょにち | 【返り初日】 | |
| かえりしんざん | 【帰り新参】 | |
| かおがうるさい | 【顔がうるさい】 | |
| かおりがたかい | 【香りが高い】 | |
| かかたいしょう | 【呵呵大笑】 | |
| かがくはんのう | 【化学反応】 | |
| かがくひりょう | 【化学肥料】 | |
| かくしげしょう | 【隠し化粧】 | |
| かくじだいてき | 【画時代的】 | |
| かくせんりゃく | 【核戦略】 | |
| かくねんりょう | 【核燃料】 | |
| かけずりまわる | 【駆けずり回る】 | |
| かげゆしちょう | 【勘解由使庁】 | |
| かさんかすいそ | 【過酸化水素】 | |
| かしこきあたり | 【かしこきあたり】 | |
| かじばどろぼう | 【火事場泥棒】 | |
| かすいぶんかい | 【加水分解】 | |
| かすみそめづき | 【霞初月】 | |
| かずかぎりない | 【数限りない】 | |
| かたいたがらす | 【型板ガラス】 | |
| かたくちいわし | 【片口鰯】 | |
| かたはだをぬぐ | 【片肌を脱ぐ】 | |
| かたはらいたい | 【片腹痛い】 | |
| かたみがせまい | 【肩身が狭い】 | |
| かたをすくめる | 【肩を竦める】 | |
| かたをすぼめる | 【肩を窄める】 | |
| かっかそうよう | 【隔靴掻痒】 | |
| かていきょうし | 【家庭教師】 | |
| かててくわえて | 【糅てて加えて】 | |
| かてばかんぐん | 【勝てば官軍】 | |
| かとりせんこう | 【蚊取り線香】 | |
| かとりせんこう | 【蚊取線香】 | |
| かなくぎりゅう | 【金釘流】 | |
| かなぐりすてる | 【かなぐり捨てる】 | |
| かなつぼまなこ | 【金壺眼】 | |
| かなづちあたま | 【金槌頭】 | |
| かふちょうせい | 【家父長制】 | |
| かまくらじだい | 【鎌倉時代】 | |
| かみしもをきる | 【裃を着る】 | |
| かみじょちゅう | 【上女中】 | |
| かりがねびたい | 【雁金額】 | |
| かりしゃくほう | 【仮釈放】 | |
| かりしゅつごく | 【仮出獄】 | |
| かりてきたねこ | 【借りてきた猫】 | |
| かわらせんべい | 【瓦煎餅】 | |
| かんかつすがた | 【寛闊姿】 | |
| かんがいぶかい | 【感慨深い】 | |
| かんしゃくごえ | 【癇癪声】 | |
| かんしゃくすじ | 【癇癪筋】 | |
| かんしょうてき | 【感傷的】 | |
| かんじこうもく | 【漢字項目】 | |
| かんちゅうるい | 【環虫類】 | |
| かんていりゅう | 【勘亭流】 | |
| かんではきだす | 【噛んで吐き出す】 | |
| かんでふくめる | 【噛んで含める】 | |
| かんとうじょし | 【間投助詞】 | |
| かんどうみゃく | 【冠動脈】 | |
| かんにたえない | 【感に堪えない】 | |
| かいおうせい | 【海王星】 | |
| かいがいしい | 【甲斐甲斐しい】 | |
| かいがらづめ | 【貝殻爪】 | |
| かいがらぼね | 【貝殻骨】 | |
| かいがらむし | 【貝殻虫】 | |
| かいきしょく | 【皆既蝕】 | |
| かいきしょく | 【皆既食】 | |
| かいすいよく | 【海水浴】 | |
| かいすうけん | 【回数券】 | |
| かいせきぜん | 【会席膳】 | |
| かいつくろう | 【かい繕う】 | |
| かいつくろう | 【掻繕う】 | |
| かいなんぷう | 【海軟風】 | |
| かいにんそう | 【海人草】 | |
| かいぶんしょ | 【怪文書】 | |
| かいほうせき | 【海泡石】 | |
| かいゆうぎょ | 【回遊魚】 | |
| かえすがえす | 【返す返す】 | |
| かえりちゅう | 【帰り忠】 | |
| かえるおよぎ | 【かえる泳ぎ】 | |
| かえるおよぎ | 【蛙泳ぎ】 | |
| かおじゃしん | 【顔写真】 | |
| かかあでんか | 【嚊天下】 | |
| かかあでんか | 【嬶天下】 | |
| かかりじょし | 【係り助詞】 | |
| かかりじょし | 【係助詞】 | |
| かかりちょう | 【係長】 | |
| かかりむすび | 【係り結び】 | |
| かかりゅうど | 【掛かり人】 | |
| かかりゅうど | 【掛り人】 | |
| かかわりあう | 【関わり合う】 | |
| かがくせんい | 【化学繊維】 | |
| かがくへいき | 【化学兵器】 | |
| かがくへんか | 【化学変化】 | |
| かがみびらき | 【鏡開き】 | |
| かがやかしい | 【耀かしい】 | |
| かがやかしい | 【赫かしい】 | |
| かがやかしい | 【輝かしい】 | |
| かきあつめる | 【かき集める】 | |
| かきあつめる | 【掻き集める】 | |
| かきあらわす | 【書き著す】 | |
| かきあらわす | 【書き著わす】 | |
| かきあらわす | 【書き表す】 | |
| かきあらわす | 【書き表わす】 | |
| かきあらわす | 【書著す】 | |
| かきあらわす | 【書著わす】 | |
| かきあらわす | 【書表す】 | |
| かきあらわす | 【書表わす】 | |
| かきあわせる | 【かき合せる】 | |
| かきあわせる | 【かき合わせる】 | |
| かきあわせる | 【掻合せる】 | |
| かきいれどき | 【書き入れ時】 | |
| かきつらねる | 【書き連ねる】 | |
| かきつらねる | 【書連ねる】 | |
| かきゃくせん | 【貨客船】 | |
| かきゅうてき | 【可及的】 | |
| かぎりのつき | 【限りの月】 | |
| かくしどころ | 【隠し所】 | |
| かくしんはん | 【確信犯】 | |
| かくじっけん | 【核実験】 | |
| かくだんとう | 【核弾頭】 | |
| かくはんのう | 【核反応】 | |
| かくばくはつ | 【核爆発】 | |
| かくぶんれつ | 【核分裂】 | |
| かくべえじし | 【角兵衛獅子】 | |
| かくゆうごう | 【核融合】 | |
| かくれあそび | 【隠れ遊び】 | |
| かくれもない | 【隠れもない】 | |
| かくれんぼう | 【隠れん坊】 | |
| かけあわせる | 【掛け合わせる】 | |
| かけあわせる | 【掛合せる】 | |
| かけはなれる | 【懸け離れる】 | |
| かけはなれる | 【懸離れる】 | |
| かけへだたる | 【懸け隔たる】 | |
| かけへだたる | 【懸隔る】 | |
| かけへだてる | 【懸け隔てる】 | |
| かけへだてる | 【懸隔てる】 | |
| かげべんけい | 【陰弁慶】 | |
| かげんのつき | 【下弦の月】 | |
| かこうきゅう | 【火口丘】 | |
| かさいほけん | 【火災保険】 | |
| かさいりゅう | 【火砕流】 | |
| かさにかかる | 【嵩にかかる】 | |
| かさねがさね | 【重ね重ね】 | |
| かざしのはな | 【挿頭の花】 | |
| かざりしょく | 【飾り職】 | |
| かざりしょく | 【飾職】 | |
| かざりたてる | 【飾り立てる】 | |
| かざりつける | 【飾り付ける】 | |
| かざりつける | 【飾付ける】 | |
| かしあたえる | 【貸し与える】 | |
| かしがましい | 【囂しい】 | |
| かしこどころ | 【賢所】 | |
| かしらのしも | 【頭の霜】 | |
| かしらのゆき | 【頭の雪】 | |
| かじかがえる | 【河鹿蛙】 | |
| かすがづくり | 【春日造り】 | |
| かすみざくら | 【霞桜】 | |
| かすみのまゆ | 【霞の眉】 | |
| かぜしりぐさ | 【風知草】 | |
| かぜのすがた | 【風の姿】 | |
| かぜまちぐさ | 【風待ち草】 | |
| かぞえあげる | 【数え上げる】 | |
| かぞえたてる | 【数え立てる】 | |
| かぞくせいど | 【家族制度】 | |
| かたいっぽう | 【片一方】 | |
| かたかまやり | 【片鎌槍】 | |
| かたがいかる | 【肩が怒る】 | |
| かたくるしい | 【堅苦しい】 | |
| かたじけない | 【忝い】 | |
| かたじけない | 【辱い】 | |
| かたちづくる | 【形作る】 | |
| かたちばかり | 【形ばかり】 | |
| かたのごとく | 【型の如く】 | |
| かたはだぬぐ | 【片肌脱ぐ】 | |
| かたひざたて | 【片膝立て】 | |
| かたぼうえき | 【片貿易】 | |
| かたみがわり | 【かたみ替り】 | |
| かたみがわり | 【かたみ替わり】 | |
| かたみがわり | 【互代り】 | |
| かたもちがお | 【肩持ち顔】 | |
| かたやまざと | 【片山里】 | |
| かたらいぐさ | 【語らいぐさ】 | |
| かたらいぐさ | 【語らい種】 | |
| かたりあかす | 【語り明かす】 | |
| かたりあかす | 【語り明す】 | |
| かたわらがお | 【傍ら顔】 | |
| かちっぱなし | 【勝ちっ放し】 | |
| かちょうきん | 【課徴金】 | |
| かっこんとう | 【葛根湯】 | |
| かっそうるい | 【褐藻類】 | |
| かってしだい | 【勝手次第】 | |
| かってっこう | 【褐鉄鉱】 | |
| かつしゃかい | 【活社会】 | |
| かつじんけん | 【活人剣】 | |
| かつだんそう | 【活断層】 | |
| かつやくきん | 【括約筋】 | |
| かつようじゅ | 【闊葉樹】 | |
| かつらのまゆ | 【桂の眉】 | |
| かてんげっち | 【花天月地】 | |
| かとうせいじ | 【寡頭政治】 | |
| かどうきょう | 【架道橋】 | |
| かどかどしい | 【角角しい】 | |
| かなきりごえ | 【金切り声】 | |
| かなぼうひき | 【金棒引き】 | |
| かなぼうひき | 【鉄棒引き】 | |
| かならずしも | 【必ずしも】 | |
| かにこうせん | 【かに工船】 | |
| かにこうせん | 【蟹工船】 | |
| かねがうなる | 【金が唸る】 | |
| かねくいむし | 【金食い虫】 | |
| かねそなえる | 【兼ね備える】 | |
| かのこしぼり | 【鹿の子絞り】 | |
| かふんしょう | 【花粉症】 | |
| かぶきおどり | 【歌舞伎踊り】 | |
| かべしんぶん | 【壁新聞】 | |
| かべそしょう | 【壁訴訟】 | |
| かまいつける | 【構い付ける】 | |
| かまびすしい | 【喧しい】 | |
| かまびすしい | 【囂しい】 | |
| かみありづき | 【神在月】 | |
| かみあわせる | 【かみ合せる】 | |
| かみあわせる | 【かみ合わせる】 | |
| かみあわせる | 【噛合せる】 | |
| かみおしろい | 【紙おしろい】 | |
| かみおしろい | 【紙白粉】 | |
| かみきりむし | 【天牛】 | |
| かみきりむし | 【髪切り虫】 | |
| かみきりむし | 【髪切虫】 | |
| かみけしょう | 【髪化粧】 | |
| かみこんしき | 【紙婚式】 | |
| かみしんじん | 【神信心】 | |
| かみでっぽう | 【紙鉄砲】 | |
| かみなりぐも | 【雷雲】 | |
| かみなりよけ | 【雷よけ】 | |
| かみふうせん | 【紙風船】 | |
| かもしれない | 【かもしれない】 | |
| かもなんそば | 【鴨南そば】 | |
| かもなんばん | 【鴨南蛮】 | |
| かやつりぐさ | 【莎草】 | |
| かやつりぐさ | 【蚊帳釣草】 | |
| かよいちょう | 【通い帳】 | |
| かよいちょう | 【通帳】 | |
| からくれない | 【唐紅】 | |
| からくれない | 【韓紅】 | |
| からすてんぐ | 【烏天狗】 | |
| からでっぽう | 【空鉄砲】 | |
| からとりひき | 【空取引】 | |
| からねんぶつ | 【空念仏】 | |
| かりあつめる | 【駆り集める】 | |
| かりあつめる | 【駆集める】 | |
| かりしょぶん | 【仮処分】 | |
| かりもよおす | 【駆り催す】 | |
| かりやすいろ | 【刈安色】 | |
| かるがゆえに | 【かるが故に】 | |
| かるがるしい | 【軽軽しい】 | |
| かるぱっちょ | 【カルパッチョ】 | |
| かれさんすい | 【枯れ山水】 | |
| かれさんすい | 【枯山水】 | |
| かろがろしい | 【軽軽しい】 | |
| かわいらしい | 【可愛らしい】 | |
| かわざんよう | 【皮算用】 | |
| かわりがわり | 【代り代り】 | |
| かわりがわり | 【代わり代わり】 | |
| かわりごはん | 【変り御飯】 | |
| かわりごはん | 【変わり御飯】 | |
| かわりはてる | 【変り果てる】 | |
| かわりはてる | 【変わり果てる】 | |
| かわりばんこ | 【代りばんこ】 | |
| かわりばんこ | 【代わりばんこ】 | |
| かわるがわる | 【代る代る】 | |
| かわるがわる | 【代わる代わる】 | |
| かんいっぱつ | 【間一髪】 | |
| かんかつごえ | 【寛闊声】 | |
| かんかんしき | 【観艦式】 | |
| かんかんぼう | 【かんかん帽】 | |
| かんがえこむ | 【考え込む】 | |
| かんがえごと | 【考え事】 | |
| かんがえつく | 【考え付く】 | |
| かんがえぬく | 【考え抜く】 | |
| かんがえもの | 【考え物】 | |
| かんきつるい | 【柑橘類】 | |
| かんくのみず | 【寒九の水】 | |
| かんこうばい | 【寒紅梅】 | |
| かんこうへん | 【肝硬変】 | |
| かんしんせい | 【完新世】 | |
| かんじつげつ | 【閑日月】 | |
| かんじやすい | 【感じやすい】 | |
| かんじやすい | 【感じ易い】 | |
| かんてんきち | 【歓天喜地】 | |
| かんなしんく | 【艱難辛苦】 | |
| かんなめさい | 【神嘗祭】 | |
| かんにさわる | 【癇に障る】 | |
| かんにたえる | 【感に堪える】 | |
| かんねんぶつ | 【寒念仏】 | |
| かんのもどり | 【寒の戻り】 | |
| かんひざくら | 【寒緋桜】 | |
| かんぴょうき | 【間氷期】 | |
| かんぺいしき | 【観兵式】 | |
| かんぺいしゃ | 【官幣社】 | |
| かんむりょう | 【感無量】 | |
| かんらんせき | 【橄欖石】 | |
| かんりんいん | 【翰林院】 | |
| かんれいしゃ | 【寒冷紗】 | |
| かんをつくす | 【歓を尽くす】 |

コメント