倒語というと言葉の順序を逆に読み、何らかの強調を行おうとすることで、江戸時代に流行したと言葉遊び言われています。
たとえば、「縁起をかつぐ」の、「縁起」が反転し音韻の変化によって「ぎえん→げん」になり『験をかつぐ』となったと言われています。
このような言葉を倒語といいますが、ここでは、反対から読んでも違う意味がある言葉を『倒語』としてまとめてみました。
クイズや面白い言葉遊びにもなりますので、暇つぶし等にどうぞ。
反対から読むと違う意味になる『倒語』一覧
2文字の倒語
いえ(家) | ⇔ | えい(エイ) |
いち(位置) | ⇔ | ちい(地位) |
かい(貝) | ⇔ | いか(イカ) |
かば(カバ) | ⇔ | ばか(バカ) |
かぶ(株) | ⇔ | ぶか(部下) |
かも(鴨) | ⇔ | もか(モカ) |
きす(鱚) | ⇔ | すき(隙) |
きた(北) | ⇔ | たき(滝) |
くに(国) | ⇔ | にく(肉) |
くり(栗) | ⇔ | りく(陸) |
さか(坂) | ⇔ | かさ(傘) |
しか(鹿) | ⇔ | かし(歌詞) |
しが(滋賀) | ⇔ | がし(餓死) |
しり(尻) | ⇔ | りし(利子) |
じむ(事務) | ⇔ | むじ(無地) |
すき(好き) | ⇔ | きす(キス) |
すな(砂) | ⇔ | なす(茄子) |
たか(鷹) | ⇔ | かた(肩・型) |
ちば(千葉) | ⇔ | ばち(バチ) |
つば(唾) | ⇔ | ばつ(罰) |
にわ(庭) | ⇔ | わに(鰐) |
はな(花) | ⇔ | なは(那覇) |
ぶか(部下) | ⇔ | かぶ(株・蕪) |
まく(幕・膜) | ⇔ | くま(熊・隈) |
まど(窓) | ⇔ | どま(土間) |
みえ(三重) | ⇔ | えみ(笑み) |
むか(無化) | ⇔ | かむ(噛む) |
らく(楽) | ⇔ | くら(蔵・倉・鞍) |
ろく(六) | ⇔ | くろ(黒) |
3文字の倒語
いかだ(筏) | ⇔ | だかい(打開) |
いなか(田舎) | ⇔ | かない(家内) |
うらわ(浦和) | ⇔ | わらう(笑う) |
かいが(絵画) | ⇔ | がいか(外貨) |
かるい(軽い) | ⇔ | いるか(イルカ) |
かんじ(漢字) | ⇔ | じんか(人家) |
かんだ(神田) | ⇔ | だんか(檀家) |
ききめ(効き目) | ⇔ | めきき(目利き) |
きごう(記号) | ⇔ | うごき(動き) |
きぬた(砧) | ⇔ | たぬき(狸) |
きんか(金貨) | ⇔ | かんき(換気・喚起・歓喜・乾季・寒気) |
きんぐ(キング) | ⇔ | ぐんき(軍旗) |
きんし(禁止・近視) | ⇔ | しんき(新規) |
きんり(金利) | ⇔ | りんき(悋気) |
くすり(薬) | ⇔ | りすく(リスク) |
くらげ(海月・水母) | ⇔ | げらく(下落) |
くるま(車) | ⇔ | まるく(マルク) |
くるみ(胡桃) | ⇔ | みるく(ミルク) |
ぐんて(軍手) | ⇔ | てんぐ(天狗) |
こんい(懇意) | ⇔ | いんこ(鸚哥) |
こんぶ(昆布) | ⇔ | ぶんこ(文庫) |
さくら(桜) | ⇔ | らくさ(落差) |
しこみ(仕込み) | ⇔ | みこし(神輿) |
しんか(進化) | ⇔ | かんし(監視 漢詩 冠詞) |
じんか(人家) | ⇔ | かんじ(漢字・幹事) |
たかみ(高見) | ⇔ | みかた(味方) |
ぱんこ(パン粉) | ⇔ | こんぱ(コンパ) |
びきに(ビキニ) | ⇔ | にきび(面皰) |
ぶんか(文化) | ⇔ | かんぶ(幹部・患部) |
みんち(ミンチ) | ⇔ | ちんみ(珍味) |
やすい(安い) | ⇔ | いすや(椅子屋) |
りしき(力士) | ⇔ | しきり(仕切り) |
4文字・5文字の倒語
いたんじ(異端児) | ⇔ | じんたい(人体・靭帯) |
いなずま(稲妻) | ⇔ | まずない(まず無い) |
うそつき(ウソつき) | ⇔ | きつそう(キツそう) |
えくれあ(エクレア) | ⇔ | あれくえ(あれ食え) |
きめわざ(決め技) | ⇔ | ざわめき(騒めき) |
くちなし(山梔子) | ⇔ | しなちく(シナチク) |
けだるい | ⇔ | いるだけ |
こんどう(混同) | ⇔ | うどんこ(うどん粉) |
とうろく(登録) | ⇔ | くろうと(玄人) |
なんかい(何回) | ⇔ | いかんな |
にいがた(新潟) | ⇔ | たがいに(互いに) |
いいこっか(いい国家) | ⇔ | かっこいい(カッコいい) |
ちいさいか(小さい蚊) | ⇔ | かいさいち(開催地) |
ばかなのよ(バカなのよ) | ⇔ | よのなかば(世の半ば) |
コメント