倒語というと言葉の順序を逆に読み、何らかの強調を行おうとすることで、江戸時代に流行したと言葉遊び言われています。
たとえば、「縁起をかつぐ」の、「縁起」が反転し音韻の変化によって「ぎえん→げん」になり『験をかつぐ』となったと言われています。
このような言葉を倒語といいますが、ここでは、反対から読んでも違う意味がある言葉を『倒語』としてまとめてみました。
クイズや面白い言葉遊びにもなりますので、暇つぶし等にどうぞ。
反対から読むと違う意味になる『倒語』一覧
2文字の倒語
| いえ(家) | ⇔ | えい(エイ) |
| いち(位置) | ⇔ | ちい(地位) |
| かい(貝) | ⇔ | いか(イカ) |
| かば(カバ) | ⇔ | ばか(バカ) |
| かぶ(株) | ⇔ | ぶか(部下) |
| かも(鴨) | ⇔ | もか(モカ) |
| きす(鱚) | ⇔ | すき(隙) |
| きた(北) | ⇔ | たき(滝) |
| くに(国) | ⇔ | にく(肉) |
| くり(栗) | ⇔ | りく(陸) |
| さか(坂) | ⇔ | かさ(傘) |
| しか(鹿) | ⇔ | かし(歌詞) |
| しが(滋賀) | ⇔ | がし(餓死) |
| しり(尻) | ⇔ | りし(利子) |
| じむ(事務) | ⇔ | むじ(無地) |
| すき(好き) | ⇔ | きす(キス) |
| すな(砂) | ⇔ | なす(茄子) |
| たか(鷹) | ⇔ | かた(肩・型) |
| ちば(千葉) | ⇔ | ばち(バチ) |
| つば(唾) | ⇔ | ばつ(罰) |
| にわ(庭) | ⇔ | わに(鰐) |
| はな(花) | ⇔ | なは(那覇) |
| ぶか(部下) | ⇔ | かぶ(株・蕪) |
| まく(幕・膜) | ⇔ | くま(熊・隈) |
| まど(窓) | ⇔ | どま(土間) |
| みえ(三重) | ⇔ | えみ(笑み) |
| むか(無化) | ⇔ | かむ(噛む) |
| らく(楽) | ⇔ | くら(蔵・倉・鞍) |
| ろく(六) | ⇔ | くろ(黒) |

コメント