スポンサーリンク

陰暦の『月の異称』一覧 全460種類|和風月名 1月 – 12月の別名

スポンサーリンク
陰暦の『月の異称』一覧 全456種類|和風月名 1月 - 12月の別名 一覧
スポンサーリンク

6月 水無月

「水無月」は旧暦の6月を指す言葉として知られています。この名前の由来には複数の説がありますが、その中でも特に有力とされているのは「水の月」を意味する説です。「無」は古典文学などで「の」を意味する連体助詞「な」に由来しているとされています。したがって、「水無月」は「水な月」、すなわち「水の月」と解釈されることになります。この時期は梅雨の季節であり、雨が多く降る月であることから、この名前がつけられたと考えられています。

  1. 三伏之秋【さんぷくのあき】
  2. 伏月【ふくげつ】
  3. 則旦【そくたん】
  4. 夏越月【なごしづき】
  5. 大六月【おおろくがつ】
  6. 季夏【きか】
  7. 季月【きげつ】
  8. 小暑【しょうしょ】
  9. 常夏【じょうか】
  10. 常夏月【とこなつづき】
  11. 庚伏【こうふく】
  12. 建未月【けんびづき】
  13. 弥涼暮月【いすずくれづき】
  14. 旦月【たんげつ】
  15. 晩夏【ばんか】
  16. 晩月【ばんげつ】
  17. 暑月【しょげつ】
  18. 未月【びげつ】
  19. 松風月【まつかぜづき】
  20. 林鐘【りんしょう】
  21. 極暑【きょくしょ】
  22. 水月【すいげつ】
  23. 水無月【みなづき】
  24. 波達羅盈月【はだらえづき】
  25. 涼暮月【すずくれづき】
  26. 溽暑【じょくしょ】
  27. 炎陽【えんよう】
  28. 焦月【しょうげつ】
  29. 田無月【たなしづき】
  30. 神鳴月【かみなりづき】
  31. 積夏【せきか】
  32. 葵月【あおいづき】
  33. 蝉の羽月【せみのはづき】
  34. 蝉羽月【せみのはづき】
  35. 遯月【とんげつ】
  36. 長列【ちょうれつ】
  37. 長夏【ちょうか】
  38. 陽氷【ようひょう】
  39. 青水無月【あおみなづき】
  40. 風待月【かぜまちづき】
  41. 鳴神月【なるかみづき】
  42. 鳴雷月【なるかみづき】
  43. 鶉火【じゅんか】

7月 文月

旧暦の7月は「文月(ふづき、ふみづき)」という名前で呼ばれています。この名前は現在の新暦7月の別名としても使われています。文月の名前の由来について、定説とされているのは、7月7日の七夕の日に詩歌を献じる風習や、書物を夜風に晒す風習があったことに由来するとされています。この風習は、詩歌や書物を大切にし、学問や芸術を尊重する日本の文化を反映しているとも言えます。このため、7月を「文の月」として「文月」と名付けられたと考えられています。

  1. 七夕月【たなばたづき】
  2. 七夜月【ななよづき】
  3. 上秋【じょうしゅう】
  4. 享菽【きょうしゅく】
  5. 冷月【れいげつ】
  6. 処暑【しょしょ】
  7. 初秋【はつあき・しょしゅう】
  8. 否月【ひげつ】
  9. 大晋【たいしん】
  10. 夷則【いそく】
  11. 女郎花月【おみなえしづき・をみなえしづき】
  12. 孟秋【もうしゅう】
  13. 建申月【けんしんげつ】
  14. 愛逢月【めであいづき】
  15. 文披月【ふみひろげづき】
  16. 文月【ふみづき・ふづき】
  17. 新秋【しんしゅう】
  18. 早秋【そうしゅう】
  19. 桐月【とうげつ】
  20. 桐秋【とうしゅう】
  21. 槐秋【かいしゅう】
  22. 流火【りゅうか】
  23. 涼月【りょうげつ】
  24. 瓜時【かじ】
  25. 相月【そうげつ】
  26. 秋初月【あきはづき】
  27. 窒相【ちっそう】
  28. 素商【そしょう】
  29. 肇秋【ちょうしゅう】
  30. 蘭月【らんげつ】
  31. 蘭秋【らんしゅう】
  32. 親月【しんげつ・おやづき】

コメント

タイトルとURLをコピーしました