| 名称・読み方 | 説明 | |
|---|---|---|
| 現つ神 あきつかみ |
現世に姿を現た神。また、天皇を敬っていう。 | |
| 現つ御神 あきつみかみ |
現世に姿を現た神。また、天皇を敬っていう。 | |
| 商い神 あきないがみ |
商人の守り神。恵比須様。 | |
| 悪神 あくじん |
人に災いや害を与える神。 | |
| 阿菩大神 あぼのおおかみ |
大和三山の争いを仲裁するために出雲から出かけたという神。 | |
| 天つ神 あまつかみ |
高天原(たかまがはら)の神。 | |
| 天照大神 あまてらすおおみかみ |
高天原(たかまがはら)の主神。太陽神であり皇室の祖神。 | |
| 天照大御神 あまてらすおおみかみ |
高天原(たかまがはら)の主神。太陽神であり皇室の祖神。 | |
| 天石門別神 あまのいわとわけのかみ |
日本神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)が隠れた天の岩戸の守護神。 | |
| 天常立神 あまのとこたちのかみ |
日本神話で天地ができる時に生じたという神。 | |
| 天御中主神 あまのみなかぬしのかみ |
日本神話において最初に登場する神。 | |
| 荒神 あらがみ |
「三宝荒神」の略。かまどの神。防火・農業の神。 | |
| 現人神 あらひとがみ |
この世に現れた神。天皇の称。 | |
| 荒人神 あらひとがみ |
この世に現れた神。天皇の称。 | |
| 荒ぶる神 あらぶるかみ |
荒々しく乱暴な神。 | |
| 歩き神 あるきがみ |
人を旅に誘い出すという神。 | |
| 生き神 いきがみ |
人間の形でこの世に現れている神。徳の高い人。 | |
| 軍神 いくさがみ |
戦の神。武甕槌神(たけみかづちのかみ)・経津主神(ふつぬしのかみ)など。 | |
| 石神 いしがみ |
奇石・霊石などを神体とする神。 | |
| 出雲神話 いずもしんわ |
出雲地方の神話の総称。八岐大蛇(やまたのおろち)の話などがある。 | |
| 出雲の神 いずものかみ |
出雲大社の祭神、大国主命(おおくにぬしのみこと)。 | |
| 伊勢神宮 いせじんぐう |
三重県伊勢市にある神宮の総称。 | |
| 市神 いちがみ |
各地の市場に祭られる神。市姫。 | |
| 市子 いちこ |
神楽を舞ったり、祈祷、占いをして神託を得て他の者に伝えたりすることを業とする女性。 | |
| 巫女 いちこ |
神楽を舞ったり、祈祷、占いをして神託を得て他の者に伝えたりすることを業とする女性。 | |
| 神巫 いちこ |
神楽を舞ったり、祈祷、占いをして神託を得て他の者に伝えたりすることを業とする女性。 | |
| 一年神主 いちねんかんぬし |
1年交代で神事を主宰する者。 | |
| 一神教 いっしんきょう |
唯一絶対の神のみを信仰する宗教。 | |
| 五部神 (いつとものおのかみ) |
日本神話で、天孫降臨に際して供をした五神。天児屋命(あまのこやねのみこと)・太玉命(ふとだまのみこと)・天鈿女命(あまのうずめのみこと)・石凝姥命(いしこりどめのみこと)・玉祖命(たまのおやのみこと)。 | |
| 五伴緒神 いつとものおのかみ |
日本神話で、天孫降臨に際して供をした五神。天児屋命(あまのこやねのみこと)・太玉命(いつとものおのかみ |

コメント