| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 借家人 しゃくやにん |
家主から家を借りて住む人。 | |
| 趣味人 しゅみじん |
趣味を生活の一部として楽しむ人。 | |
| 使用人 しようにん |
人や物を使用する人。他人に雇われて働く人。 | |
| 商売人 しょうばいにん |
商売をしている人。 | |
| 知り人 しりびと |
知っている人。知り合い。 | |
| 知る人 しるひと |
知っている人。知り合い。 | |
| 痴れ人 しれびと |
愚かな人。しれもの。 | |
| 真犯人 しんはんにん |
その犯罪の本当の犯人。 | |
| 辛抱人 しんぼうにん |
辛抱強い人。 | |
| 助っ人 すけっと |
手助けをする人。 | |
| 素町人 すちょうにん |
身分の低い町人。 | |
| 相撲人 すまいびと |
すもうとり。 | |
| 素浪人 すろうにん |
無一文の浪人。 | |
| 西洋人 せいようじん |
欧米諸国の人。 | |
| 世界人 せかいじん |
世界的に有名な人。 | |
| 世話人 せわにん |
団体や会合などの中心となって組織・運営にたずさわり、事務上の処理をする人。 | |
| 相続人 そうぞくにん |
先代に代わってそのあとを継ぐ人。 | |
| 側用人 そばようにん |
江戸幕府の職名。 | |
| 尊大人 そんたいじん |
相手を敬っていう語。 | |
| 大学人 だいがくじん |
大学の教職員。 | |
| 代言人 だいげんにん |
弁護士の旧称。 | |
| 代書人 だいしょにん |
官公署などに提出する書類の代書を業とする人。司法書士の旧称。 | |
| 代理人 だいりにん |
他人の代理をする人。 | |
| 尋ね人 たずねびと |
行方がわからなくて捜されている人。 | |
| 立会人 たちあいにん |
あとの証拠のために、その場に立ち会う人。 | |
| 旅商人 たびあきんど |
旅商いをする人。 | |
| 旅芸人 たびげいにん |
地方を回って稼いで歩く芸人。 | |
| 旅商人 たびしょうにん |
旅商いをする人。 | |
| 戯れ人 たわれびと |
たわむれる人。浮気者。好色な人。 | |
| 知識人 ちしきじん |
高い知識や教養を持つ人。 |
| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 張本人 ちょうほんにん |
事件の起こるもとをつくった人。 | |
| 著名人 ちょめいじん |
世間に名が知られている人。 | |
| 賃借人 ちんしゃくにん |
賃貸借の当事者である借り主。 | |
| 賃貸人 ちんたいにん |
賃貸借の当事者である貸し主。 | |
| 付添人 つきそいにん |
人に付き添っていろいろな世話をする人。 | |
| 付き人 つきびと |
付き添って身のまわりの世話をする人。 | |
| 作り人 つくりびと |
作った人。作者。 | |
| 伝へ人 つたえびと |
話の取り次ぎをする人。 | |
| 勤め人 つとめにん |
官公庁・会社などに勤務している人。 | |
| 連れ人 つれびと |
連れ立っている人。同伴者。 | |
| 天下人 てんかびと |
天下を取った人。天下を統一した人。 | |
| 殿上人 てんじょうびと |
清涼殿の殿上の間に昇ることを許された人。 | |
| 天地人 てんちじん |
世界を形成する要素としての、天と地と人。宇宙間に存在する万物。 | |
| 同居人 どうきょにん |
一緒に住んでいる人で、家族以外の人。 | |
| 東洋人 とうようじん |
東洋の人。 | |
| 都会人 とかいじん |
都会的に洗練されている人。 | |
| 時の人 ときのひと |
世間で話題になっている人。 | |
| 読書人 どくしょじん |
読書を好む人。 | |
| ど素人 どしろうと |
まったくの素人。 | |
| 渡世人 とせいにん |
ばくちうち | |
| 渡来人 とらいじん |
外国から渡来した人。 | |
| 名宛人 なあてにん |
名宛の人。 | |
| 内外人 ないがいじん |
その国の人と外国人。内部の人と外部の人。 | |
| 内国人 ないこくじん |
その国の国籍をもつ人。 | |
| 仲買人 なかがいにん |
仲買の業務を行う人。 | |
| 中の人 なかのひと |
着包みなどを着てキャラクターを演じている人。アニメーションなどで特定のキャラクターを演じている声優など。 | |
| 亡き人 なきひと |
死んでこの世にいない人。 | |
| 情け人 なさけびと |
情愛の深い人。 | |
| 南蛮人 なんばんじん |
室町末期から江戸時代にかけて、日本に渡来したポルトガル人・スペイン人などの称。 | |
| 新防人 にいさきもり |
新しく派遣された防人。 |
| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 日系人 にっけいじん |
外国に移住し、その国の国籍を取得した日本人とその子孫。 | |
| 日本人 にっぽんじん |
日本国の国民。日本の国籍をもつ人 | |
| 日本人 にほんじん |
日本国の国民。日本の国籍をもつ人。 | |
| 女蔵人 にょくろうど |
宮中に奉仕した下級の女房。 | |
| 人非人 にんぴにん |
人道に外れた行いをする者。 | |
| 願い人 ねがいにん |
願い出る人。願い主。 | |
| ねび人 ねびびと |
年をとった人。経験豊かな人。 | |
| 媒酌人 ばいしゃくにん |
媒酌をする人。 | |
| 発信人 はっしんにん |
郵便・電報の差出人。 | |
| 花盗人 はなぬすびと |
花の枝を折って持っていく人。 | |
| 母者人 ははじゃひと |
親を親しんでいう語。 | |
| 半病人 はんびょうにん |
ストレスなどで心身が病人のように弱っている人。 | |
| 引合人 ひきあいにん |
訴訟事件の関係者として法廷に召喚される人。 | |
| 引受人 ひきうけにん |
引き受けて責任を負う人。 | |
| 被告人 ひこくにん |
刑事訴訟で公訴を提起された者。 | |
| 飛騨人 ひだびと |
飛騨国の人。 | |
| 昼盗人 ひるぬすびと |
昼間に盗みをする者。 | |
| 貧乏人 びんぼうにん |
貧しい人。 | |
| 風流人 ふうりゅうじん |
風流の趣味を解する人。風流を好む人。 | |
| 不覚人 ふかくにん |
覚悟のできていない人。 | |
| 奉行人 ぶぎょうにん |
奉行の任に当たる人。 | |
| 扶持人 ふちにん |
扶持を受けている家来。 | |
| 普通人 ふつうじん |
世間一般の人。並の人。 | |
| 不当人 ふとうじん |
人の道にそむいた行いをする人。 | |
| 船商人 ふなあきんど |
船客相手の商売人。 | |
| 不美人 ふびじん |
美しくない女。 | |
| 振出人 ふりだしにん |
手形・小切手を発行した者。 | |
| 浮浪人 ふろうにん |
定まった住居や職業を持たず、さまよい歩く者。 | |
| 文化人 ぶんかじん |
文化的教養を身につけている人。 | |
| 弁護人 べんごにん |
刑事訴訟において、被疑者や被告人の利益を保護することを任務とする者。 |
| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 編集人 へんしゅうにん |
編集の責任者。 | |
| 奉公人 ほうこうにん |
他人の家に雇われてその家事・家業に従事する者。 | |
| 包丁人 ほうちょうにん |
料理人。 | |
| 惚け人 ほけびと |
もうろくした人。 | |
| 保証人 ほしょうにん |
ある人の身元や債務などを保証する人。 | |
| 補助人 ほじょにん |
判断能力が不十分な人を補助をする人。 | |
| 発起人 ほっきにん |
思いたって事を始める人。 | |
| 発頭人 ほっとうにん |
先に立って物事を企てた人。 | |
| 待ち人 まちびと |
来るのを待たれている人。待っている相手。 | |
| 町役人 まちやくにん |
江戸時代、町の民政をつかさどった役人の称。 | |
| 忠実人 まめびと |
まじめな人。実直な人。 | |
| 御食人 みけびと |
死者に供える食物を調理する人。 | |
| 水先人 みずさきにん |
船舶に乗り込んで水路を案内することを業務とする人。 | |
| 導き人 みちびきびと |
道案内をする人。 | |
| 未亡人 みぼうじん |
夫と死別した女性。 | |
| 都方人 みやこかたひと |
都の方の人。都に住んでいる人。 | |
| 民間人 みんかんじん |
世間一般の人々。 | |
| 迎へ人 むかえびと |
迎えに来る人。 | |
| 昔方人 むかしえびと |
昔の人。 | |
| 謀反人 むほんにん |
謀反を企てる人。 | |
| 村役人 むらやくにん |
江戸時代、村の行政をつかさどった役人の総称。 | |
| 名義人 めいぎにん |
権利者として正式に名前を出している人。 | |
| 元つ人 もとつひと |
以前から親しくしている人、親しくしていた人。 | |
| 唐土人 もろこしびと |
中国の人。 | |
| 雇い人 やといにん |
雇われて働く人。使用人。 雇い主。 | |
| 野蛮人 やばんじん |
未開人。粗野な人。粗暴な人。 | |
| 山里人 やまざとびと |
山里に住む人。 | |
| 山沢人 やまさわびと |
山の沢辺に住む人。 | |
| 行く人 ゆくひと |
道を行く人。旅人。 | |
| 夜商人 よあきんど |
夜に店を出して商売する人。 |

コメント