「瑞」「嘉祥」「景雲飛」「慶雲昌光」など、縁起のいい言葉を集めて一覧にまとめました。書き初め、書道、年賀などの参考にもご活用ください。
文字数別の一覧になっています。
また、「千客万来」「大願成就」「無病息災」など、神社や仏閣で願い事をする際の『願意』も一覧にまとめています。
縁起のいい言葉 一覧
【一文字】縁起のいい言葉 一覧
- 愛
【あい】いつくしみ合う気持ち。 - 永
【えい・ながい】時間が長く続くこと。 - 賀
【が】よろこぶ。祝う。よろこび。 - 亀
【かめ】長寿で縁起のよい動物とされる。 - 喜
【き】よろこばしい。めでたい。 - 希
【き・まれ・のぞみ】珍しい。ねがう。のぞむ。 - 敬
【けい】うやまいつつしむ。 - 慶
【けい・よろこぶ】めでたいこと。よろこぶ。 - 健
【けん】すこやか。 - 幸
【こう・さち】しあわせ。さいわい。運がいい。 - 心
【こころ】きもち。精神。 - 志
【こころざし】心のめざすところ。思いやる気持ち。 - 栄
【さかえ・えい】さかえる。名誉。ほまれ。 - 忍
【しのぶ】しのぶ。こらえる。たえる。 - 寿
【じゅ・ことぶき】めでたいことを祝う。命の長いこと。 - 壽
【じゅ・ことほぐ】めでたいことを祝う。命の長いこと。長生き。 - 祥
【しょう】めでたいこと。きざし。 - 信
【しん】まこと。いつわりがない。 - 真
【しん・まこと】まこと。ほんとうの。 - 瑞
【ずい・みず】めでたいこと。めでたいしるし。 - 静
【せい】しずめる。しずまる。 - 聖
【せい・ひじり】知徳のすぐれた人物。 - 宝
【たから】貴重なもの。大切なもの。 - 宙
【ちゅう】大空。空間。 - 鶴
【つる】長寿のシンボル。長寿で縁起のよい動物とされる。 - 華
【はな】はなやかなこと。美しい。 - 美
【び】うつくしいこと。 - 光
【ひかり】かがやかしいこと。 - 福
【ふく】さいわい。しあわせ。神から与えられる助け。 - 鳳
【ほう・おおとり】想像上の鳥。縁起がいいとされる。 - 雅
【みやび】みやびやか。おくゆかしい。正統な。 - 芽
【め】めばえる。 - 豊
【ゆたか】ゆたか。多い。満ちている。 - 夢
【ゆめ】将来実現させたい希望・理想。 - 楽
【らく】かなでる。こころよい。たのしい。 - 隆
【りゅう】勢いが盛んなこと。 - 礼
【れい】人のふみ行うべき道。礼儀作法・制度など。 - 禄
【ろく】さいわい。天からの贈り物。 - 和
【わ】調和のとれていること。
【二文字】縁起のいい言葉 一覧
- 弥栄
【いやさか・やさか】ますます栄えること。 - 永壽
【えいじゅ】 命が長いこと。長寿。 - 鶴雲
【かくうん】 春分の日に出るといわれる白鶴に似ためでたい雲のこと。 - 嘉壽
【かじゅ】 幸福が多く長生きである。 - 嘉祥
【かしょう】 めでたいしるし。 - 遐福
【かふく】 大きな幸せ、永遠の幸福。 - 熙怡
【きい】 なごやかに楽しむこと。 - 吉瑞
【きちずい】 めでたいしるし。 吉事の前兆。 - 吉祥
【きっしょう】 よい兆し。めでたいしるしのこと。 - 休徴
【きゅうちょう】 よいしるし。 めでたいしるし。 吉兆。 - 僥倖
【ぎょうこう】思いがけない幸運。 - 慶雲
【けいうん】 めでたいことの起こる前兆とされる雲。 - 迎福
【げいふく】幸運を呼び込むこと。 - 暄風
【けんぷう】春風。 - 好日
【こうじつ】安らかに過ごせる、よい日。 - 直心
【じきしん】正しくまっすぐな心。 - 至誠
【しせい】この上なく誠実なこと。まごころ。 - 鵲瑞
【じゃくずい】 鵲(かささぎ)の鳴き声は喜びの瑞兆であるとのことから吉兆とされる。 - 壽雲
【じゅうん】 めでたい雲。 - 祝賀
【しゅくが】おめでたいこと。祝って喜ぶこと。 - 壽脩
【じゅしゅう】長寿を祝すおめでたい言葉。 - 春祺
【しゅんき】 うららかな春がおとずれ、福をもたらすこと。 - 春信
【しゅんしん】 春の訪れ。 - 翔雲
【しょううん】 めでたい雲。吉兆の雲。 - 祥雲
【しょううん】めでたい雲。吉兆の雲。 - 頌春
【しょうしゅん】 新年をほめたたえること。 - 新禧
【しんき・あたらしきよろこび】 新年の喜び。 - 新春
【しんしゅん】 新年。 - 瑞雲
【ずいうん】 めでたいことの前兆として現れる雲のこと。 - 瑞祥
【ずいしょう】めでたい事のきざしとなるしるし。 - 瑞兆
【ずいちょう】めでたいきざし。吉兆。 - 盛栄
【せいえい】商売などがさかんであること。 繁栄。 - 盛福
【せいふく】 大きな幸福。 - 椿壽
【ちんじゅ】 長生きすること。 長寿。 - 飛翔
【ひしょう】 空高く飛びめぐること。 - 飛躍
【ひやく】大きく発展して活躍すること。 - 百祥
【ひゃくしょう】 多くの幸福。 - 百福
【ひゃくふく】多くの幸福。 - 福始
【ふくし】幸福のはじまり。 - 福壽
【ふくじゅ】 幸福と長寿。 - 福寿
【ふくじゅ】幸福と長寿。 - 福綏
【ふくすい】 幸福で安泰であること。 - 福籠
【ふくろう】鳥のふくろうにかけた言葉。幸せを運んでくる、幸せを籠に入れるという意味。 - 平和
【へいわ】争いがなくおだやかな状態。 - 鳳舞
【ほうぶ】 鳳凰が舞う。 天下泰平の象徴。 - 豊楽
【ほうらく】 実り豊かで、人々が暮らしを楽しむこと。 - 万福
【まんぷく】たくさんの幸せ。 - 躍進
【やくしん】 目覚ましい勢いで進出すること。 - 幽雅
【ゆうが】 上品で深い趣があること。 - 樂天
【らくてん】 自分の境遇を天が与えたものとして、人生を楽観すること。 - 鹿鳴
【ろくめい】 宴会で客をもてなす音楽。 宴会のこと。 - 和敬
【わけい】 相手を敬い、おだやかな態度をとること。
【三文字】縁起のいい言葉 一覧
- 無彊福
【かぎりなきふく】かぎりのない幸福。 - 彰嘉瑞
【かずいをあらわす】めでたい事が起こる予兆。 - 我逢人
【がほうじん】・・・人との出会いの尊さを表した言葉。 - 亀龍壽
【きりゅうのじゅ】長寿といわれる亀・龍にあやかった長寿を祝う言葉 - 慶雲興
【けいうんおこる】吉兆の雲が生じること。 - 景雲飛
【けいうんとぶ ・ けいうんひ】めでたいことの起こる前兆とされる景雲が空一面に広がること。 - 五色雲
【ごしきのくも】五色に輝く雲で、吉兆とされた。 - 塞翁馬
【さいおうがうま】人生の幸不幸は簡単に予測できないということ。 - 松竹梅
【しょうちくばい】慶事・吉祥のシンボルとして松・竹・梅の3点を組み合わせたもの。 - 心如水
【しんはみずのごとし】・・・水のように心が清らかであること。 - 瑞色鮮
【ずいしょくあざやかなり】非常におめでたいことの前兆。 - 随處楽
【ずいしょにたのしむ】いつでもどこでも、今を楽しむ。 - 南山寿
【なんざんのじゅ】・・・長寿を祝う言葉。 - 萬世福
【ばんせいのふく】・・・いつの世までも続く幸福。 - 萬里春
【ばんりのはる】・・・あらゆるところが春めいていてめでたい。 - 福如雲
【ふくくものごとし】幸運が雲のようにわき起こってくること。 - 無量壽
【むりょうじゅ】阿弥陀仏の寿命が無量であるところから、はかりきれない寿命のこと。
【四字熟語】縁起のいい言葉 一覧
- 合縁奇縁
【あいえんきえん】人と人の縁は不思議な巡り合わせだということ。 - 一期一会
【いちごいちえ】一生に一度だけの出会い。 - 一樹百穫
【いちじゅひゃっかく】人材育成が、大きな利益につながることのたとえ - 一陽来復
【いちようらいふく】冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。 - 一粒万倍
【いちりゅうまんばい】わずかな物が大きな利益となること。少しの善行でも多くの善果が得られること。 - 一蓮托生
【いちれんたくしょう】良くも悪くも運命を共にする事。 - 一路順風
【いちろじゅんぷう】物事が順調に運ぶ事。 - 一路平安
【いちろへいあん】旅立つ人の道中が無事であるように祈る言葉。 - 一攫千金
【いっかくせんきん】あまり苦労をせずに大きな利益を掴み取る事。 - 一刻千金
【いっこくせんきん】:わずかな時間が千金にも相当するほど貴重であるということ。 - 永受嘉福
【えいじゅかふく】長く幸せを授かること。 - 永寿嘉福
【えいじゅかふく】長寿と幸せを祈ること。 - 延寿萬歳
【えんじゅばんざい】長寿を祝う言葉。 - 円満具足
【えんまんぐそく】十分に満ち足りて不足が無い事。 - 大盤振舞
【おおばんぶるまい】盛大にもてなすこと。 - 温故知新
【おんこちしん】古典や伝統、昔の事柄の中から新しい価値や意義、知識を発見し活用する事。 - 鶴寿千歳
【かくじゅせんざい】長寿、長命のこと。 - 喜色満面
【きしょくまんめん】顔中に喜びがあふれているさま。 - 錦上添花
【きんじょうてんか】善美なものの上に、さらに善美なものを加えること。めでたいことなどが重なることに用いる。 - 慶雲昌光
【けいうんしょうこう】めでたき雲に美しい日の光のこと。 - 迎春万歳
【げいしゅんばんざい】新年を迎えること。 - 行雲流水
【こううんりゅうすい】物事に執着せずに、自然のままに行動する事。 - 欣求浄土
【ごんぐじょうど】死後、極楽浄土へいけるよう願い求めること。 - 四海兄弟
【しかいけいてい】世界の人はみな兄弟のように仲良く親しむべきであるという事。 - 時機到来
【じきとうらい】物事を行うのに好適な機会が来ること。 - 壽比金石
【じゅひきんせき】金や石のような限りない寿命のこと。 - 春山如笑
【しゅんざんわらうがごとし】山が笑っているように見える穏やかな春山の景色。 - 笑門来福
【しょうもんらいふく】いつも笑いが絶えない家には、福がやってくるということ。 - 発祥致福
【しょうをはっし ふくにいたす】小さな幸せが福を招く。 - 新春万福
【しんしゅんばんぷく】新しい年に幸せが多くありますようにという願い。 - 心満意足
【しんまんいそく】非常に満足すること。 - 瑞気集門
【ずいきしゅうもん】めでたい気配が家の門口に集まること。 - 瑞色含春
【ずいしょくはるをふくむ】春の訪れはめでたいことの象徴であるということ。 - 表瑞集雀
【ずいをあらわすしゅうじゃく】吉兆を示す多くの雀が集まっていること。 - 盛徳大業
【せいとくたいぎょう】大きくすぐれた徳と大きな仕事。 - 精励恪勤
【せいれいかっきん】:力を尽くし熱心に励むこと。 - 善因善果
【ぜんいんぜんか)よいことをすればそれがもととなって必ずよい報いがあるということ。 - 千載一遇
【せんざいいちぐう】滅多に訪れそうもないよい機会。二度と来ないかもしれないほど恵まれた状態。 - 千秋万歳
【せんしゅうばんざい】非常に長い年月の事。また、長寿を祝う言葉。 - 前途有望
【ぜんとゆうぼう】将来に大いに見込みがある事。 - 前途洋々
【ぜんとようよう】将来が明るく希望に満ちていること。 - 大安吉日
【たいあんきちじつ】めでたい日。縁起の良い日。 - 堆金積玉
【たいきんせきぎょく】莫大ばくだいな富を集めること。 - 長生久視
【ちょうせいきゅうし】長生きをすること。 - 長命富貴
【ちょうめいふうき】長寿で財産があり、身分が高いこと。 - 長楽萬年
【ちょうらくまんねん】楽しいことが長く続くこと。 - 長楽無極
【ちょうらくむきょく】楽しいことが長く続くこと。 - 天下太平
【てんかたいへい】世の中が平和で穏やかなさま。 - 天佑神助
【てんゆうしんじょ】天や神の助け。ご加護。また、偶然に恵まれて助かること。 - 曇華一現
【どんげいちげん】めったに起こらないはずのことが身に起きたときの喜び。心配事が突然解決したときのうれしさ。 - 長履景福
【ながくけいふくをふむ】永遠に大きな幸福を授かること。 - 年豊人樂
【ねんぽうじんらく】みのりが豊かで人々が楽しむこと。 - 百万長者
【ひゃくまんちょうじゃ】非常に多くの財産を持つ人 - 飛竜乗雲
【ひりょうくもにのる】竜が雲に乗って天に上昇するように時勢に乗じて英雄が飛躍、発展するさま。 - 富貴利達
【ふうきりたつ】立身出世すること。 - 武運長久
【ぶうんちょうきゅう】武人としての命運が長く続くこと。 - 福徳円満
【ふくとくえんまん】精神的・物質的ともに恵まれていること。 - 平穏無事
【へいおんぶじ】おだやかでこれといってかわったこともなく安らかなこと。 - 豊年満作
【ほうねんまんさく】農作物が豊かに実って収穫の多いこと。 - 名聞利益
【みょうもんりやく】名誉や利益のこと。 物質的豊かさを得ること - 無憂無風
【むゆうむふう】平穏であること。 - 盲亀浮木
【もうきふぼく】会うことが非常に難しいこと、めったにないことのたとえ。 - 和気致祥
【わけちしょう】:気持ちが穏やかだと自然に幸せになる。 - 和風慶雲
【わふうけいうん】穏やかに吹くそよ風と吉兆を示すめでたい雲。
【五文字以上】縁起のいい言葉 一覧
- ありがとう
【ありがとう】感謝の気持を表す言葉。 - 春光日々新
【しゅんこうひびあらた】春の景色は日々変化し、毎日が新しいということ。 - 日日是好日
【にちにちこれこうじつ】 来る日も来る日も、楽しく平和なよい日が続くこと。 - 万物光輝生
【ばんぶつこうきをしょうず】万物が生命の輝きを放っているということ。 - 百事樂嘉辰
【ひゃくじかしんのたのしみ】すべてのことにめでたい日を楽しむ。 - 福寿海無量
【ふくじゅかいむりょう】しあわせをもたらす功徳の量が海のように広大であるということ。 - 一富士二鷹三茄子
【いちふじにたかさんなすび】初夢に出ると縁起がいいと言われるもの。 - 思い立ったが吉日
【おもいたったがきちじつ】何かしようと決意したら、そう思った日を吉日としてすぐ取りかかるのが良い。 - 鶴は千年亀は万年
【つるはせんねんかめはまんねん】長寿でめでたいこと。 - 早起きは三文の得
【はやおきはさんもんのとく】早起きは三文の徳とは、朝早く起きると良いことがあるということ。 - 禍転じて福と為す
【わざわいをてんじてふくとなす】厄介ごとが一転して幸福の種に転じること。 - 笑う門には福来たる
【わらうかどにはふくきたる】笑いの絶えない人の家には、自然と幸福が訪れる。
【願意】縁起のいい言葉 一覧
『願意』とは、神社や仏閣に参拝する際のお願い事のことを言います。
-
- 悪縁切り
【あくえんきり】人間関係の悪い縁を切ること。 - 足腰守護
【あしこししゅご】 足腰が健康でいられるよう祈願すること。 - 安産祈願
【あんざんきがん】子宝に恵まれたことを感謝し、誕生の日まで胎児の無事と母親の健康を祈ること。 - 運気上昇
【うんきじょうしょう】 幸運がたくさん訪れるよう祈願すること。 - 延年転寿
【えんねんてんじゅ】ますます長生きすること。 - 延命息災
【えんめいそくさい】何の災いもなく、無事に長生きすること。 - 延命長寿
【えんめいちょうじゅ】 健康で長生きできるよう祈願すること。 - 学芸上達
【がくげいじょうたつ】 学問、芸能、習い事などが上達すること。 - 家内安全
【かないあんぜん】家族に事故や病気がないこと。家族一同が息災であること。 - 家内円満
【かないえんまん】 家族が仲よく暮らすこと。 - 願望成就
【がんぼうじょうじゅ】 願い事が叶うよう祈願すること。 - 交通安全
【こうつうあんぜん】 交通事故の防止に努め、安全を図ること - 幸福祈願
【こうふくきがん】 不平や不満がなく、たのしく過ごす事ができるよう祈願すること。 - 極楽往生
【ごくらくおうじょう】 安らかに死ぬこと。 - 子供守護
【こどもしゅご】 子供が健やかに育つように祈願すること。 - 財産上昇
【ざいさんじょうしょう】金銭に関する運勢がよくなるよう祈願すること。 - 商売繁盛
【しょうばいはんじょう】商売がうまくゆき、大いに利益を得ること。 - 勝負必勝
【しょうぶひっしょう】 勝負で勝てるように祈願すること。 - 諸願成就
【しょがんじょうじゅ】 さまざまの願いが叶うよう祈願すること。 - 諸芸上達
【しょげいじょうたつ】 いろいろな芸道、種々の技芸が上達するよう祈願すること。 - 諸病平癒
【しょやまいへいゆ】 病気が完治して回復するよう祈願すること。 - 身体安全
【しんたいあんぜん】 怪我や病気をしないよう祈願すること。 - 千客万来
【せんきゃくばんらい】多くの客が入れ替わりひっきりなしに来て絶え間がないこと。 - 大願成就
【たいがんじょうじゅ】夢や願い事が叶うよう祈願すること。 - 病傷快癒
【びょうきずかいゆ】 病気や傷がすっかり治ること。 - 病気平癒
【びょうきへいゆ】 病気が完治して回復すること。 - 美麗祈願
【びれいきがん】】恋愛に関する願いが叶うように神仏に祈ること。 - 夫婦円満
【ふうふえんまん】夫婦仲がよく、調和がとれていて穏やかなこと。 - 夫婦和合
【ふうふわごう】 夫婦が仲良くやっていくこと。 - 福徳招来
【ふくとくしょうらい】 財産や幸せに恵まれようになること。 - 無病息災
【むびょうそくさい】病気がなく健康であること。達者、元気であること。 - 立身出世
【りっしんしゅっせ】 社会的によい地位につき、世間に有名になること。 - 良縁成就
【りょうえんじょうじゅ】よい縁に恵まれるように神仏に祈ること。 - 恋愛成就
【れんあいじょうじゅ】恋愛に関する願いが叶うこと。 - 不老長寿
【ろうちょうじゅ】いつまでも元気で、長寿を全うすること。
- 悪縁切り
コメント