ブルース・リー Bruce Lee
生: 1940年11月27日 没: 1973年7月20日(享年32)
サンフランシスコ出身の中国武術家、俳優、脚本家、映画プロデューサー。
1971年に制作された香港映画『ドラゴン危機一発』で初主演。その後、香港のトップスターに躍り出る。1973年に公開された『燃えよドラゴン』が世界的大ヒットとなったが同年、32歳の若さで生涯を閉じました。
ここでは、『考えるな、感じろ(Don’t think, feel)』の名言で有名なブルース・リーの名言を集めて一覧にまとめました。心に響く強くて優しい言葉がたくさんあります。挫折したとき、勇気がほしいときにブルース・リーの言葉に耳を傾けてみましょう。 一部、英語版ありです。
ブルース・リーの名言 一覧
1 『あなたが思い描くように、あなたはなっていく。』
2 『あることについて、考えることに時間をかけすぎれば、成し遂げることは到底不可能だろう。』
3 『ある人物のことを知りたければ、他の誰かと一緒に行動している時の様子を観察すればよい。』
4 『いつでも自分らしく、自分を表現し、自分を信頼しろ。成功者の個性をどこからか見つけ出してきて、それをコピーするような真似はするな』
『Always be yourself, express yourself, have faith in yourself, do not go out and look for a successfull personality and duplicate it』
5 『オレはお前の期待に応えるために、この世界にいるんじゃない。お前もオレの期待に応えるために生きているわけじゃない。』
6 『すべての行動にリミットを設けてしまっては、それはいつかお前の仕事や生活に波及してしまうだろう。リミットなどない。ただ高台があるだけだ。そこに居座ってはいけない。それを越えていけ』
『If you always put limits on everything you do, physical or anything else, it will spread into your work and into your life. There are no limits. There are only plateaus, and you must not stay there, you must go beyond them』
7 『すべての定形化された型では、適応することや柔軟に対応することができない。真理は定形化された型の外にあるのだ。』
『All fixed set patterns are incapable of adaptability or pliability. The truth is outside of all fixed patterns.』
8 『なりたいように、なれるさ。』
9 『バカな人間が賢明な答えから学ぶよりも、賢明な人間はバカな質問から多くを学ぶ。』
10 『パンチとは目標を「打つ」のではない。「打ち抜く」のだ。』
11 『パンチに予備動作を加えてはいけない。瞬時に打て。』
12 『モノが入るように、あなたのコップを空にしておこう』
『Empty your cup so that it may be filled』
13 『わたしは一万種の蹴りを一度だけ練習した男は怖くないが、一つの蹴りを一万回練習した男は恐ろしい。』
『I fear not the man who has practiced 10,000 kicks once, but I fear the man who has practiced one kick 10,000 times.』
14 『俺はお前の期待に応えるためにこの世界にいるわけじゃない。お前も俺の期待に応えるために生きているわけじゃない』
『I’m not in this world to live up to your expectations and you’re not in this world to live up to mine』
15 『何かについて考えすぎると、それを成し遂げることは到底不可能である』
『If you spend too much time thinking about a thing, you’ll never get it done』
16 『何かを得るには、心の中でそれを思うことから始まる。』
『The possession of anything begins in the mind.』
17 『何でもいい。うまくいく方法を見つけて、それだけを突き詰めろ。』
18 『覚えてろよ、俺は世界一の中国人スターになる。』
『You just wait. I’m going to be the biggest Chinese Star in the world.』
19 『簡単な人生を願うな。困難な人生を耐え抜く強さを願え。』
『Do not pray for an easy life, pray for the strength to endure a difficult one.』
20 『境遇なんてクソくらえだ。俺は自らチャンスを創りだす。』
『To hell with circumstances; I create opportunities.』
21 『賢い人は、愚かな人が賢明な答えから学ぶこと以上に、愚かな質問から多くを学ぶ。』
『A wise man can learn more from a foolish question than a fool can learn from a wise answer.』
22 『原理原則に縛られることなく、それに従うのだ。』
『Obey the principles without being bound by them.』
23 『幸せであれ。しかし決して満足するな。』
『Be happy, but never satisfied.』
24 『考えているばかりでは、決して成し遂げることはできない。』
『If you spend too much time thinking about a thing, you’ll never get it done.』
25 『考えるな、感じろ』
『Don’t think, feel』
26 『私が恐れるのは、1万通りの蹴りを1度ずつ練習した者ではない。たった1つの蹴りを1万回練習した者だ。』
27 『私は、あなたの期待に添うためにこの世にいるのではない。また、あなたも、私の期待に添うためにこの世にいるのではない。』
28 『私は「できると思うからできる」という古くからの格言を重視し始めている。思っていることに対し、強固な目的意識、忍耐力、そして思いを実現したい燃えるような情熱を加えれば、誰でも必ず目標を達成することができるだろう。』
29 『私は1万種類のキックを1回ずつ練習した人を恐れない。だが、1つのキックを1万回練習した人を恐れる。』
30 『自己実現が重要だ。 それと私が皆に言いたいのは、「自己イメージ」の実現ではなく、 「自己」の実現に向かってほしいとい うことだ。 誠実な自己表現のために、自分の内側 をよく観察してほしい。』
31 『自己表現をし、自分に誠実であれ。 成功した誰 かを真似するな。 自分であればいい。 だがそれが香港の人は分からない。 いつも誰かの模倣 。 自分のルーツから創り出そうとしない。自分らしさとは何か? 大事なは人生について 考え理解することだ。 だが悲しいかな人間というものは表面的なものに踊らされる。 日和見的 に状況に流されやすい動物だ』
32 『自分の目標に向かって、最低1日に1回は具体的な行動を起こせ。』
33 『自分をコントロールするためには、我に逆らわず受け入れなければならない。』
34 『自分を知るということは、他人の振る舞いから自分を学ぶということだ。』
『To know oneself is to study oneself in action with another person.』
35 『自慢したり見せびらかすのは、栄光をはき違えた愚か者の考えだ。』
『Showing off is the fool’s idea of glory.』
36 『失敗は、それを認める勇気さえあれば、いつでも許されるものだ。』
『Mistakes are always forgivable, if one has the courage to admit them.』
37 『失敗を恐れるな。失敗することではなく、目標を低く掲げることが罪なのだ。大きな挑戦では、失敗さえも栄光となる』
『Don’t fear failure. ? Not failure, but low aim, is the crime. In great attempts it is glorious even to fail』
38 『周囲を見ろ。日々が勉強だ。自分自身を研究するんだ。』
39 『柔軟であれ。人は生きている時は柔軟である。死ねば人は固くなる。人の肉体であれ、心であれ、魂であれ、柔軟が生であり、硬直は死である』
40 『重要なのは日ごとに技量が増えることではなく、減らすのを心掛けることだ。つまり実質に関係ないものはどんどん捨てることである。』
41 『勝ち負けを忘れろ。誇りと痛みを忘れろ。相手に自分を攻撃させ、そして相手の肉を砕け。相手に自分の肉を粉砕させ、相手の骨を砕け。相手に自分の骨を砕かせ、相手の命を奪え。逃げようと思うな。命を失うことを恐れるな。』
42 『勝つか負けるか、戦いの結果を予測することは大いなる間違いだ。自然に任せていれば、ここぞという時に武器がひらめく。』
43 『常に自分らしくし、自分を表現し、自分を信じろ。どこかの成功者のお手本なんてマネするな。』
『Always be yourself, express yourself, have faith in yourself, do not go out and look for a successful personality and duplicate it.』
44 『心を空にしろ。形なきものとなれ。水のように無定形に。水をコップに入れれば、コップの形となる。ボトルに入れればボトルの形に、茶瓶に入れれば茶瓶の形となる。水はゆらゆら流れる。水は破壊することもできる。水になれ、友よ』
『Empty your mind, be formless. Shapeless, like water. If you put water into a cup, it becomes the cup. You put water into a bottle and it becomes the bottle. You put it in a teapot, it becomes the teapot. Now, water can flow or it can crash. Be water, my friend』
45 『神が存在するとしたら、それはお前の内側だ。何かをもらうために神を頼るべきではない。自分の内面にある意志のために、神を頼るのだ。』
46 『人は、自分が考えた通りの人間になっていく。』
『As you think, so shall you become.』
47 『人間はいつも成長している人間はパターン化された思考を行動によって、行動を制限されると成長をやめるものだ。』
48 『人生を大事にしているなら、時間を浪費してはいけない。人生は時間の積み重ねなのだから。』
『If you love life, don’t waste time, for time is what life is made up of.』
49 『水のようになれ。断言するな。対象に合わせろ。そうすれば何か方法が見えてくるはずだ。』
50 『成功した人物を探して真似しようとするな。自分らしくあれ、自分自身を信じろ。』
51 『成功する戦士は、レーザーのような集中力を身につけた、ごく普通の人間である。』
『The successful warrior is the average man, with laser-like focus.』
52 『戦いの結果を予測することは大きな間違いだ。勝敗など考えるべきではない。自然の流れに任せれば、タイミングよく攻撃できる。』
53 『戦う者には、鷹のように鋭い目、狐のように狡猾な頭、猫のように素早い動き、豹のような獰猛さ、コブラのようなスピード、そしてラクダのような忍耐力が必要だ。』
54 『増やすな、捨てろ。』
55 『誰が正しくて誰が間違っているのか、誰が優れているのかなどと考えるな。賛成も反対もするな。』
『Take no thought of who is right or wrong or who is better than. Be not for or against.』
56 『短気な人間はすぐに笑いものになる。』
『A quick temper will make a fool of you soon enough.』
57 『知るだけでは足りない。応用せよ。決意だけでは足りない。実行せよ。』
58 『知るだけでは不十分。応用しなくてはならない 決意するだけでは不十分。実行しなければならない』
『Knowing is not enough, we must apply』
59 『知識は力を与え、人格は尊敬をもたらす。』
『Knowledge will give you power, but character respect.』
60 『敵と戦うとき、勝敗は意識のなかから消し去るべきである。 状況に応じて動けばいい。』
61 『鉄則を学び、鉄則を実践し、やがて鉄則を忘れる。形を捨てた時、人は全ての形を手に入れる。スタイルを何も持たない時、人はあらゆるスタイルを持つことになる』
62 『日々何かを増やすのではなく、日々何かを減らすのだ。重要でないものを切り落とせ。』
『It’s not the daily increase but daily decrease. Hack away at the unessential.』
63 『認める勇気さえ持っていれば、間違いは許されるものだ。』
64 『馬鹿な人間が賢明な答えから学ぶよりも多くのことを、賢明な人間は馬鹿な質問から学ぶ』
『A wise man can learn more from a foolish question than a fool can learn from a wise answer』
65 『敗北はココロの声である。真に負けを認めるまで、誰も敗北しはしない。』
66 『卑屈な考えを受け入れてはいけない。それは、自信を締め殺す雑草だ。』
67 『悲観的な考え方は、成功を遠ざける。楽観的な考え方は、成功に導く信条である』
68 『不滅の秘訣とは、まず記憶に値する人生を生きることだ。』
『The key to immortality is first living a life worth remembering.』
69 『武術家の肉体は武器である。にもかかわらず、武器の手入れを怠る人間が、なんと多いことだろう。』
70 『武道家は2つの問いかけをする必要がある。自分が何をしたいのか。何が最速で、もっとも効率的かつ効果的に目的を達成できるか。』
71 『風が吹けば堅い木ほど簡単に折れる。だが、竹や柳は曲がることで生き残るということに注目せよ。』
『Notice that the stiffest tree is most easily cracked, while the bamboo or willow survives by bending with the wind.』
72 『物事をあるがままに受けとめよ。パンチが必要となれば殴り、キックが必要ならば蹴るんだ。』
『Take things as they are. Punch when you have to punch. Kick when you have to kick.』
73 『物理的であれ、なんであれいつも自分のやることを制限してしまうとそれはあなたの行動、人生にも広がってしまう。限界などない、停滞期があるだけだそこに留まってはいけない。』
74 『並みの強さは歯を食い縛る程度の努力で得られるがそれでは人並みだ並みの強さは努力で誰でも得られるだがその上を目指すのであれば限界を超え続けなければならない』
75 『本当に人生を愛しているなら、時間を無駄にするな。人生は時間でできているのだから。』
76 『本物の生き方とは、人のために生きることである。』
『Real living is living for others.』
77 『無知な人間がいくら暗闇を彷徨っても、一生光は見つからない。』
78 『明日間違えたくなければ、今日真実を話せ。』
79 『目標は必ずしも達成されるためにあるのではない。目指すべき何かを与えてくれることも多い。』
『A goal is not always meant to be reached, it often serves simply as something to aim at.』
80 『目立とうとするのは、栄光をはき違えた愚か者の考えだ』
『Showing off is the fool’s idea of glory』
81 『役に立つものに適応し、そうでないものを切り捨てろ。そして、自分を明確に表現しろ。』
ブルース・リーの主な出演映画
『ドラゴン危機一発』(1971年、原題:唐山大兄 THE BIG BOSS)
『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972年、原題:精武門 FIST OF FURY)
『ドラゴンへの道』(1972年、原題:猛龍過江 THE WAY OF THE DRAGON)
『燃えよドラゴン』(1973年、原題:ENTER THE DRAGON 龍争虎闘)
『死亡遊戯』(1978年、原題:死亡遊戯 GAME OF DEATH)
コメント