- 仙郷 
【せんきょう】 仙人の住む土地。俗界を離れた他界・仙境。 - 蒼穹 
【そうきゅう】 青空。大空。蒼天。 - 爽涼 
【そうりょう】 空気がさわやかで涼しいこと。 - 玉蜻 
【たまかぎる】 淡い光。 - 玉鬘 
【たまかづら】 多くの玉を糸に通した髪飾り。 - 月朧 
【つきおぼろ】 ほのかにかすんで見える春の夜の月。 - 猫柳 
【ねこやなぎ】 ヤナギ科の落葉低木で、山野の川ばたに生える。 - 花筏 
【はないかだ】 いかだのように流れる、水面に散った桜の花びらの列。 - 華筏 
【はないかだ】 水面に群がった花びら - 花霞 
【はながすみ】 遠くに白く咲き連なり、かすみがかかったように見える、桜のながめ。 - 花氷 
【はなごおり】 花を入れて凍らせた氷柱。 - 花宴 
【はなのえん】 花見の宴。 - 春霞 
【はるがすみ】 春の季節に立つかすみ。 - 春隣 
【はるとなり】 春の季節がすぐそこまで来ていること。 - 万丈 
【ばんじょう】 非常に高いこと、非常に深いこと。 - 日雷 
【ひがみなり】 晴天のときに雨を伴わないで鳴る雷。また、ひでりの前兆を示す雷。 - 氷輪 
【ひょうりん】 氷のように冷たく輝く月。 - 風流 
【ふうりゅう】 優雅で、落ち着いた趣がある事。雅やかな事。 - 藤袴 
【ふじばかま】 秋の七草の1つ。 - 冬昴 
【ふゆすばる】 プレアデス星団の和名。 - 冬燈 
【ふゆともし】 冬の夕暮とともにともされる灯。 - 星鏡 
【ほしかがみ】 水に映った星 - 時鳥 
【ほととぎす】 ホトトギス。 - 驀地 
【まっしぐら】 激しい勢いでひたすら進む様子。 - 明鏡 
【めいきょう】 明るい鏡と月を比喩。 - 夕霞 
【ゆうがすみ】 夕暮れに立つ霞。 - 悠久 
【ゆうきゅう】 果てしなく長く続くこと。 - 夕蛍 
【ゆうぼたる】 夕暮れ時に飛び交う蛍 - 梅桜 
【ゆすらうめ】 バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。 - 宵蛍 
【よいぼたる】 宵にみる蛍 - 窈窕 
【ようちょう】 美しくてしとやかなさま - 流燈 
【りゅうとう】 盂蘭盆(うらぼん)の16日の夜、灯火をともした灯籠を川に浮かべて流すこと。 - 涼月 
【りょうげつ】 涼しく感じさせる月の光。陰暦7月の異称。 - 若桜 
【わかざくら】 若木の桜。 
読みが6文字の言葉
- 暁闇 
【あかときやみ】 夜明け前、月がなく辺りが薄暗いこと。 - 春暁 
【しゅんぎょう】 春の暁。「曙」より時間的には早く、夜半過ぎから夜明け近くの、まだ暗いころ。 - 薫姫 
【たきものひめ】 織女の異名。 - 橘月 
【たちばなづき】 陰暦5月の異称。 - 惆悵 
【ちゅうちょう】 怨み嘆くこと - 綢繆 
【ちゅうびゅう】 まとわりつくこと - 長久 
【ちょうきゅう】 長く続くこと。 永久。 永遠。 - 斑蝶 
【まだらちょう】 マダラチョウ科の昆虫の総称。 - 楼桜 
【やぐらざくら】 桜草の一品種。 - 嚠喨 
【りゅうりょう】 楽器などの音が良くさえて響くこと - 緑柱 
【りょくちゅう】 六角柱状の鉱物。 - 若紫 
【わかむらさき】 やや薄く明るい紫色の美称として用いられた伝統色名。 
オススメ

  
  
  
  
              
              
              
              
              
コメント