『雷』の付くかっこいい言葉・熟語・ことわざなどを集めて一覧にまとめました。「疾雷」「火雷神」「雷轟電撃」など『雷』を使った言葉を紹介していきます。
関連 『雷』を表す かっこいい言い方 -【類語一覧】
『雷』の付く 言葉 一覧
- 雷
【いかずち】 かみなり。 - 雷
【かみなり】 電気を帯びた雲と雲との間に起こる放電現象。雲と地表との間に起こる放電現象。
『雷』の付く二字熟語
- 万雷
【ばんらい】 たくさんのかみなり。大きくとどろく音のたとえ。 - 初雷
【はつがみなり】 立春後、初めて鳴るかみなり。はつらい。 - 初雷
【はつらい】 立春後、初めて鳴るかみなり。 - 地雷
【じがみなり】 地に鳴り響く雷。大地が揺れ動く響き。 - 地雷
【じらい】 人や戦車などが踏むと爆発する仕組みの爆弾。 - 地雷
【ちらい】 地上の雷声。 - 天雷
【てんらい】 かみなり。 - 奔雷
【ほんらい】 激しく鳴る雷。 - 急雷
【きゅうらい】 突然鳴り出す雷。 - 日雷
【ひがみなり】 晴天のときに鳴る雷。ひでりの前兆を示す雷。 - 春雷
【しゅんらい】 春に鳴る雷。 - 機雷
【きらい】 水面下で、艦船が接触したりすると爆発する水雷。 - 水雷
【すいらい】 魚雷と機雷の総称。 - 水雷
【みずがみなり】 落ちても火を出さない雷。雨を伴う雷。 - 渦雷
【うずらい】 低気圧や台風などに伴って発生する雷。 - 渦雷
【からい】 低気圧や台風などに伴って発生する雷。 - 火雷
【ひがみなり】 落雷して火災を起こす雷。 - 熱雷
【ねつらい】 夏の強い日射を受けて発生した積乱雲が発達して生じる雷。強い雷雨となる。 - 爆雷
【ばくらい】 潜水艦攻撃用の爆弾。 - 界雷
【かいらい】 主に寒冷前線の強い上昇気流に伴って発生する雷。 - 疾雷
【しつらい】 急に激しく鳴り響く雷。迅雷。 - 発雷
【はつらい】 雲の中で雷が発生すること。 - 百雷
【ひゃくらい】 数多くのかみなり。非常に大きな音や声にたとえる。 - 空雷
【くうらい】 雷撃機から水中に投下して艦船を攻撃する魚雷。「空中魚雷」の略。 - 落雷
【らくらい】 雷が落ちること。 - 蚊雷
【ぶんらい】 蚊が群がり飛ぶ音。雷に似るところからいう。 - 触雷
【しょくらい】 船が機雷に触れること。 - 迅雷
【じんらい】 激しい雷鳴。 - 遠雷
【えんらい】 遠くのほうで鳴る雷。 - 避雷
【ひらい】 落雷を避けること。 - 雷光
【らいこう】 いなびかり。いなずま。 - 雷公
【らいこう】 かみなりの俗称。 - 雷動
【らいどう】 雷の鳴り響くように、どよめき騒ぐこと。 - 雷同
【らいどう】 自分自身の考えをもたず、安易に他人の説や行動に同調すること。 - 雷名
【らいめい】 世間に知れわたっている名声。 - 雷声
【かみなりごえ】 辺りに響き渡る大きな声。 - 雷声
【らいせい】 かみなりの音。雷鳴。 かみなりのような大きい音や声。 - 雷害
【らいがい】 落雷による被害。 - 雷撃
【らいげき】 落雷すること。雷が落ちること。魚雷で敵艦を攻撃すること。 - 雷斧
【らいふ】 落雷などのあとに発見された古代の石斧などの遺物を、天から降ってきた雷神などの持ち物と考えたもの。 - 雷火
【らいか】 稲光。稲妻。落雷によって起こる火災。 - 雷獣
【らいじゅう】 落雷とともに地上へ降りたとされる想像上の動物。 - 雷神
【らいじん】 かみなりを起こすと信じられた神。 - 雷管
【らいかん】 火薬の起爆に用いる火工品。 - 雷雨
【らいう】 かみなりを伴う激しい雨。 - 雷雲
【かみなりぐも】 かみなりや雷雨をもたらす雲。積乱雲のこと。かみなりぐも。 - 雷雲
【らいうん】 かみなりや雷雨をもたらす雲。積乱雲のこと。かみなりぐも。 - 雷電
【らいでん】 稲妻。稲光。雷鳴と電光。 旧日本海軍の迎撃戦闘機。 - 雷霆
【らいてい】 かみなり。いかずち。 - 雷魚
【かみなりうお】 魚類のハタハタのこと。 - 雷魚
【らいぎょ】 魚類。タイワンドジョウとカムルチーの通称。 - 雷鳥
【らいちょう】 キジ目キジ科ライチョウ属の鳥。 - 雷鳴
【らいめい】 かみなりが鳴ること。 - 雷鶏
【らいけい】 ライチョウの別名。 - 雷鼓
【らいこ】 雷神が持っているという太鼓。かみなりの鳴る音。 - 魚雷
【ぎょらい】 艦艇や航空機から発射し、自動で水中を進み敵艦船を攻撃するもの。
『雷』の付く三字熟語
- 側撃雷
【そくげきらい】 雷撃の種類のひとつ。直撃雷の周囲で起こる放電。 - 児雷也
【じらいや】 歌舞伎などに登場する人物。蝦蟇(がま)の妖術を使う。 - 地雷原
【じらいげん】 多数の地雷が埋められている地帯。 - 多重雷
【たじゅうらい】 同じ経路に沿って複数回の雷撃が発生する雷。 - 機雷原
【きらいげん】 大量の機雷を敷設した海域。 - 水雷艇
【すいらいてい】 魚雷を備えた小型の艦艇。 - 火山雷
【かざんらい】 火山噴火の際に噴煙中に発生する火花放電。 - 火雷神
【ほのいかずちのかみ】 日本神話の雷神であり、火の神。 - 熱界雷
【ねつかいらい】 熱雷と界雷の要因が重なって起きる雷。 - 直撃雷
【ちょくげきらい】 雷撃の種類のひとつ。雷が直接落ちること。 - 避雷針
【ひらいしん】 建造物を落雷から守るために屋上などに立てる、とがった金属棒。 - 雷三日
【かみなりみっか】 夏に雷が発生すると、3日ほど続くということ。 - 雷撃機
【らいげきき】 魚雷を発射する装備をもつ飛行機。 - 雷撃点
【らいげきてん】 雷撃を受けた場所。 - 雷烏賊
【かみなりいか】 コウイカ科のイカ。 - 雷除け
【かみなりよけ】 落雷をよけること。避雷針などの装置。 落雷を避けるために神社や仏閣で出す守り札。 - 魚雷艇
【ぎょらいてい】 魚雷攻撃を任務とする小艦艇。
『雷』の付く四字熟語・四文字以上の言葉
- 阿付雷同
【あふらいどう】 深く考えずに簡単に人の意見に相槌をうつこと。 - 阿附雷同
【あふらいどう】 深く考えずに簡単に人の意見に相槌をうつこと。 - 瓦釜雷鳴
【がふらいめい】 実力も無いのに威張り散らすこと。能力の無い者が高い地位につくこと。 - 聚蚊成雷
【しゅうぶんせいらい】 小さな悪口もたくさん集まると大きな影響、被害を及ぼすこと。 - 迅雷風烈
【じんらいふうれつ】 事態が急激に変わるさま。 行動が素早いさま。 - 電光雷轟
【でんこうらいごう】 勢いが非常に激しいこと。 - 附和雷同
【ふわらいどう】 ろくに考えないで簡単に人の意見に同調すること。 - 付和雷同
【ふわらいどう】 ろくに考えないで簡単に人の意見に同調すること。 - 雷轟電撃
【らいごうでんげき】 激しい勢いで攻撃すること。 - 雷轟電転
【らいごうでんてん】 雷鳴が鳴り響くようなひどく騒がしいさま。 - 雷陳膠漆
【らいちんこうしつ】 親しいつきあい、非常に厚い友情。 - 雷霆万鈞
【らいていばんきん】 他者を圧倒する勢力、権勢を誇っていること。 - 雷同一律
【らいどういちりつ】 深く考えずに簡単に人の意見に相槌をうつこと。 - 雷騰雲奔
【らいとううんぽん】 わずかな間に過ぎ去ってしまうことのたとえ。 - 雷同付和
【らいどうふわ】 深く考えずに簡単に人の意見に相槌をうつこと。 - 機械水雷
【きかいすいらい】 水面下で、艦船が接触したりすると爆発する水雷。 - 建御雷神
【たけみかづちのかみ】 日本神話で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が火神を切り殺したとき、剣に付着した血から生まれた神。 - 疾風迅雷
【しっぷうじんらい】 激しく吹く風と激しい雷。事態の変化が急なこと、行動が迅速なことなどにたとえる。 - 空中魚雷
【くうちゅうぎょらい】 雷撃機から水中に投下して艦船を攻撃する魚雷。 - 蝦夷雷鳥
【えぞらいちょう】 キジ科エゾライチョウ属の鳥。 - 雷鳴の陣
【かみなりのじん】 平安時代、雷鳴のときに宮中に臨時に設けられた護衛の陣。 - 音響機雷
【おんきょうきらい】 近くを通る艦船が発する音や振動で爆発する機雷。 - ゲリラ雷雨
【ゲリラらいう】 短時間に狭い地域で大量に降る雷雨。 - 虫出しの雷
【むしだしのかみなり】 立春後、初めて鳴る雷。はつかみなり。 - 超高層雷放電
【ちょうこうそうかみなりほうでん】 高度20–100kmの成層圏・中間圏・下部熱圏にかけて起こる、放電による発光現象。
『雷』の付くことわざ
- 雷が落ちる
【かみなりがおちる】 目上の人にしかられること。 - 雷が鳴ったら桑の葉を頭に載せる
- 雷が鳴ると梅雨が明ける
関連 『雷』を表す かっこいい言い方 -【類語一覧】
コメント