| 名称・読み方 | 説明 | |
|---|---|---|
| 神舞 かみまい |
能の舞事のひとつ。 | |
| 神参り かみまいり |
神社に参詣(さんけい)すること。 | |
| 神祭 かみまつり |
神を祭ること。祭り。 | |
| 神迎え かみむかえ |
陰暦10月晦日(みそか)、または11月1日に、出雲大社から帰ってくる神を迎えること。 | |
| 神詣で かみもうで |
神社に参詣(さんけい)すること。 | |
| 神山 かみやま |
神の鎮座する山。 | |
| 神代 かみよ |
神が治めていたという時代。日本では、神武天皇の前までの時代。 | |
| 神世 かみよ |
神が治めていたという時代。日本では、神武天皇の前までの時代。 | |
| 神寄せ かみよせ |
神を招き寄せてお告げを聞くこと。 | |
| 神漏岐 かみろき |
男の神々の尊称。 | |
| 神漏美 かみろみ |
女の神々の尊称。 | |
| 神事 かみわざ |
神のしわざ。超人的な技術や行為。 | |
| 神業 かみわざ |
神のしわざ。超人的な技術や行為。 | |
| 神渡し かみわたし |
出雲大社へ集まる神々を送る風の意から陰暦10月に吹く西風。 | |
| 神人 かみんちゅ |
沖縄地方で、神をまつる巫女の総称。 | |
| 神祖 かむおや |
神としてまつられている先祖。 | |
| 神柄 かむから |
神の性格や品格。 | |
| 神さび かむさび |
神らしく振る舞うこと。 | |
| 神御衣 かむみそ |
神の着用する衣服。 | |
| 神御衣の使 かむみそのつかい |
古代、大嘗祭(だいじょうさい)のときに神服を織る長(おさ)と織女10人を率いて上京した三河国神服社の神職。 | |
| 神御衣の祭 かむみそのまつり |
朝廷から皇大神宮に神衣を奉献する祭事。 | |
| 神宮 かむみや |
神のおいでになる宮。 | |
| 神漏岐 かむろき |
男の神々の尊称。 | |
| 神漏美 かむろみ |
女の神々の尊称。 | |
| 仮面の女神 かめんのめがみ |
長野県茅野市の中ッ原遺跡から出土した土偶の愛称。 | |
| 通ふ神 かようかみ |
道祖神のこと。 | |
| 韓神 からかみ |
昔、宮内省に祭られていた大己貴(おおなむち)・少彦名(すくなびこな)の二神。 | |
| 伽藍神 がらんじん |
寺院を守護する神。 | |
| 河伯 かわのかみ |
河川をつかさどる神。 | |
| 河の神 かわのかみ |
河川をつかさどる神。 |
『神』の付く言葉 一覧 549種類|和の言葉・カッコイイ言葉
一覧
コメント