| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 庖人 ほうじん |
料理人。 | |
| 邦人 ほうじん |
自国の人。 | |
| 傍人 ぼうじん |
そばにいる人。まわりの人。 | |
| 防人 さきもり |
古代、筑紫・壱岐・対馬など北九州の防備に当たった兵士。 | |
| 防人 ぼうじん |
中国唐代に辺境の防備にあたった兵。 | |
| 卜人 ぼくじん |
うらないをする人。 | |
| 本人 ほんにん |
その事に直接関係のある人。当事者。 | |
| 凡人 ぼんじん |
普通の人。ただの人。 | |
| 凡人 ぼんにん |
普通の人。ただの人。 | |
| 万人 ばんじん |
すべての人。多くの人。 | |
| 万人 ばんにん |
すべての人。多くの人。 | |
| 万人 まんにん |
すべての人。多くの人。 | |
| 無人 ぶにん |
人がいないこと。 | |
| 無人 むじん |
人のいないこと。人の住んでいないこと。 | |
| 名人 めいじん |
技芸にすぐれている人。 | |
| 盲人 もうじん |
目の見えない人。 | |
| 網人 あみびと |
網を使って漁をする人。 | |
| 木人 もくじん |
木で作った人の像。 | |
| 門人 もんじん |
門下の人。門下生。 | |
| 野人 やじん |
田舎に住む人。粗野な人。無粋な人。 | |
| 役人 やくにん |
官公吏。公務員。 | |
| 優人 ゆうじん |
俳優。役者。 | |
| 友人 ゆうじん |
ともだち。 | |
| 幽人 ゆうじん |
世俗を避けてひっそりと隠れ住む人。 | |
| 有人 ゆうじん |
車・船・航空機、設備・機械などで、操作する人間がその場にいること。 | |
| 遊人 ゆうじん |
一定の職業をもたず遊び暮らしている人。 | |
| 余人 よじん |
当事者以外の人。ほかの人。 | |
| 余人 よにん |
当事者以外の人。ほかの人。 | |
| 傭人 ようにん |
やとわれた人。 | |
| 洋人 ようじん |
西洋人。欧米人。 |
| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 用人 ようにん |
江戸時代に、主君に仕え、出納・雑事を担当する人。やとわれた人。 | |
| 要人 ようじん |
要職にある人。 | |
| 落人 おちうど |
戦に負け逃亡する武士。 | |
| 落人 おちびと |
戦に負け逃亡する武士。 | |
| 落人 おちゅうど |
戦に負け逃亡する武士。 | |
| 乱人 らんじん |
国を乱す人。 | |
| 蘭人 らんじん |
オランダ人。 | |
| 吏人 りじん |
役人。官吏。公吏。 | |
| 里人 さとびと |
その里に住んでいる人。その土地の人。 | |
| 里人 りじん |
村の人。 | |
| 流人 りゅうじん |
他国をさすらう人。流浪の人。流刑に処せられた人。 | |
| 流人 るにん |
流罪の刑に処せられた人。 | |
| 旅人 たびと |
旅行をしている人。 | |
| 旅人 たびにん |
旅から旅へと渡り歩く人。 | |
| 旅人 たびびと |
旅行をしている人。 | |
| 旅人 たびゅうど |
旅行をしている人。 | |
| 旅人 りょじん |
旅をする人。 | |
| 両人 りょうにん |
両方の人。 | |
| 猟人 かりゅうど |
狩猟を職とする人。 | |
| 猟人 さつひと |
狩猟を職とする人。 | |
| 猟人 りょうじん |
狩猟を職とする人。 | |
| 良人 りょうじん |
よい人。賢い人。 | |
| 力人 ちからびと |
力の強い人。 | |
| 力人 りきじん |
力士。相撲取り。 | |
| 隣人 りんじん |
となりに住む人。となり近所の人。 | |
| 伶人 れいじん |
雅楽を奏する人。 | |
| 例人 れいびと |
普通の人。ただの人。 | |
| 麗人 れいじん |
容姿の美しい女性。 | |
| 恋人 こいびと |
恋しく思う相手。 | |
| 魯人 ろじん |
ロシア人。 |
| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 路人 ろじん |
道を歩いていく人。自分とは無関係な人。 | |
| 露人 ろじん |
ロシア人。 | |
| 浪人 ろうにん |
本籍地を離れて流浪している人。 | |
| 老人 ろうじん |
年をとった人。年寄り。 | |
| 和人 わじん |
昔、中国人などが日本人を呼んだ呼称。 | |
| 僊人 せんにん |
俗界を離れて鍛錬をつみ、不老不死で、秘術を扱うとされる人。 | |
| 咎人 とがにん |
罪を犯した人。 | |
| 奸人 かんじん |
悪賢い人物。 | |
| 佞人 ねいじん |
へつらう人。心のよこしまな人。 | |
| 嬖人 へいじん |
主君や主人などにかわいがられている人。 | |
| 杣人 そまびと |
木を切ったり運び出したりする人。きこり。 | |
| 燧人 すいじん |
中国古代、伝説の帝王。 | |
| 癈人 はいじん |
怪我・病気などで、通常の生活を営むことができない人。 | |
| 瞽人 こじん |
目の見えない人。 | |
| 矮人 わいじん |
背丈が低く身体の小さい人。 | |
| 賈人 こじん |
商業を営む人。 | |
| 贄人 にえびと |
贄にする魚や動物などをとる人。 | |
| 鄙人 ひなびと |
田舎の人。 |
「人」を含む3文字の言葉
| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 風流人 ふうりゅうじん |
風流を好む人。 | |
| 挨拶人 あいさつにん |
人の間に立ってとり計らう人。 | |
| 預り人 あずかりにん |
人の身柄を引き受けて監視や世話をする人。 | |
| 預け人 あずけにん |
金品などを他人に渡し、その保管を頼んだ人。 | |
| 遊び人 あそびにん |
定職がなくぶらぶらと暮らしている人。 | |
| 兄者人 あにじゃひと |
兄を敬っていう語。 | |
| 姉者人 あねじゃひと |
姉を敬っていう語。 | |
| 案内人 あんないにん |
案内をする者。ガイド。ナビゲーター。 | |
| 好い人 いいひと |
恋人。愛人。 | |
| 異国人 いこくじん |
外国人。異邦人。 | |
| 異星人 いせいじん |
地球以外の星の人。 | |
| 一個人 いちこじん |
ひとりの人間。 | |
| 一個人 いっこじん |
公の立場を離れたひとりの人間。 | |
| 一私人 いっしじん |
公の立場を離れたひとりの人間。 | |
| 一般人 いっぱんじん |
特別の身分や地位をもたない人。普通人。 | |
| 犬神人 いぬじにん |
中世、近畿地方の大社に仕えた身分の低い神人。 | |
| 命盗人 いのちぬすびと |
むだに長生きしている人。 | |
| 異邦人 いほうじん |
外国人。異国人。 | |
| 因果人 いんがにん |
前世の悪業の報いを受けた人。 | |
| 浮れ人 うかれびと |
美しいものや異性などに心をひかれて、浮かれて歩く人。 | |
| 憂き人 うきひと |
自分につらい思いをさせる人。 | |
| 請負人 うけおいにん |
仕事を引き受け完成する責任を負う人。 | |
| 受取人 うけとりにん |
金・物品などを受け取る人。 | |
| 泡沫人 うたかたびと |
はかなく消えてゆく人。 | |
| 内の人 うちのひと |
一緒に暮らしている人。 | |
| 宇宙人 うちゅうじん |
地球以外の天体に生存すると想定した生命体。 | |
| 現し人 うつしびと |
この世に生きている人。 | |
| 有徳人 うとくじん |
富裕な人。 | |
| 厩舎人 うまやのとねり |
将軍家などに仕え、馬の世話をした者。 | |
| 裏書人 うらがきにん |
手形・小切手などの裏書きをする人。 |

コメント