『異人』『雅人』『堅人』『神人』『仕掛人』『文化人』『雲の上人』『吟遊詩人』など漢字の【人】が付く言葉はたくさんあります。ここでは、人=ひと・にん・じん の付く言葉を集めて一覧にまとめました。読み方・意味付きです。「人」を含む2文字の言葉、「人」を含む3文字の言葉、「人」を含む4文字の言葉に分けて掲載しています。
『人』の付く言葉一覧
「人」を含む2文字の言葉
| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 悪人 あくにん |
悪事を働く人。 | |
| 愛人 あいじん |
愛するいとしい人。情婦。情夫。情人。 | |
| 偉人 いじん |
並外れて優れた人。偉大な人。 | |
| 夷人 いじん |
未開人。野蛮人。 | |
| 異人 いじん |
異国の人。外国人。特に西洋人のこと。 | |
| 異人 ことひと |
別の人。ほかの人。 | |
| 一人 いちじん |
天子。天皇。 | |
| 一人 いちにん |
ひとり。ひとりの人。 | |
| 浦人 うらびと |
漁師など海辺で生活する人。漁民。 | |
| 詠人 よみびと |
詩歌の作者。 | |
| 厭人 えんじん |
人間嫌い。 | |
| 猿人 えんじん |
最初期の人類。 | |
| 恩人 おんじん |
力になってくれた人。 | |
| 下人 げにん |
身分の低い者。 | |
| 下人 しもうど |
召使い。下女、または下男。 | |
| 下人 しもびと |
召使い。下女、または下男。 | |
| 化人 けにん |
仏・菩薩(ぼさつ)が衆生(しゅじょう)を救うために仮に人の姿になったもの。 | |
| 何人 なにびと |
どういう人。いかなる人。何者。 | |
| 何人 なんにん |
はっきりしない人数を表す。 | |
| 何人 なんぴと |
どういう人。いかなる人。何者。 | |
| 佳人 かじん |
美しい女性。美人。 | |
| 家人 いえびと |
家族。妻。 | |
| 家人 かじん |
家の人。家族。家来。 | |
| 家人 けにん |
律令制での賤民の一。 | |
| 寡人 かじん |
天子や王侯の自称。 | |
| 科人 とがにん |
罪を犯した人。 | |
| 暇人 ひまじん |
用事がなくて、ぶらぶらしている人。 | |
| 歌人 うたびと |
和歌を作る人。詩人。 | |
| 歌人 かじん |
和歌を詠む人。それを職業とする人。 | |
| 華人 かじん |
移住先の国籍を取得した中国系住民。 |
| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 我人 われひと |
自分と他人。また、自分も他人も。 | |
| 画人 がじん |
絵をかく人。画家。 | |
| 雅人 がじん |
風流な人。 | |
| 怪人 かいじん |
正体不明の不思議な人物。 | |
| 海人 あま |
海に潜って貝類や海藻を採集する漁を職業とする人。 | |
| 海人 かいじん |
漁民。あま。 | |
| 皆人 みなひと |
すべての人。あらゆる人。 | |
| 外人 がいじん |
外国人。仲間以外の人。 | |
| 各人 かくじん |
めいめいの人。各自。 | |
| 岳人 がくじん |
山登りに生きる人。登山家。 | |
| 楽人 がくじん |
雅楽を演奏する人。 | |
| 楽人 がくにん |
雅楽を演奏する人。 | |
| 楽人 らくじん |
気楽に暮らす人。苦労のない人。 | |
| 掛人 かかりゅうど |
他人の世話をしてもらって生活している人。 | |
| 活人 かつじん |
生きている人。人を生かすこと。 | |
| 姦人 かんじん |
悪賢い人物。 | |
| 官人 かんじん |
役人。 | |
| 官人 かんにん |
役人。 | |
| 官人 つかさびと |
官職にある人。官吏。役人。 | |
| 漢人 あやひと |
漢民族の人。古代、中国から渡来したといわれる人。 | |
| 漢人 かんじん |
漢民族。漢族。 中国人。 | |
| 閑人 ひまじん |
用事がなくて、ぶらぶらしている人。 | |
| 閑人 かんじん |
暇のある人。ゆっくりした生活をしている人。 | |
| 韓人 かんじん |
朝鮮人。 | |
| 願人 がんにん |
願書に署名する人。 祈願する人。 | |
| 奇人 きじん |
風変わりな人。変人。 | |
| 幾人 いくたり |
どれほどの人数。何人。 | |
| 幾人 いくにん |
どれほどの人数。何人。 | |
| 貴人 あてびと |
高貴な人。上品な人。 | |
| 貴人 うまひと |
身分の高い人。 |

コメント