- 合い火
【あいび】 喪中の家や不浄のある家の火で調理すること。 - 溢れ火
【あふれび】 やかんや鍋の側面から火がはみでた状態の火。 - 天の火
【あめのひ】 天から降る神秘的な火。 - 怪し火
【あやしび】 原因がわからない火事。不審火(ふしんび)。 霊的な火。鬼火・ひとだま。 - 埋け火
【いけび】 消えないように、灰の中にいれた炭火。 - 漁り火
【いさりび】 夜間、魚をおびき寄せるために漁船でたく火。 - 石の火
【いしのひ】 火打ち石をこすって出す火。はかないもののたとえ。 - 石花火
【いしはなび】 イソマツ科の多年草。イソマツの別名。 - 石火箭
【いしびや】 石や鉄などを飛ばして城攻めに用いた兵器。 - 石火矢
【いしびや】 石や鉄などを飛ばして城攻めに用いた兵器。 - 磯花火
【いそはなび】 イソマツ科の多年草。イソマツの別名。 - 忌み火
【いみび】 不浄を斎み清めた火。 - 忌む火
【いむび】 不浄を斎み清めた火。 - 引火点
【いんかてん】 物質が揮発して空気と可燃性の混合物を作ることができる最低温度。 - 埋み火
【うずみび】 灰にうずめた炭火。いけ火。 - 打ち火
【うちび】 火打ち石で火を打ち出すこと。 - 大火事
【おおかじ】 大きな火事。 - 送り火
【おくりび】 盂蘭盆(うらぼん)の最終日、親族の霊を送るために門前などでたく火。 - 熾し火
【おこしび】 真っ赤におこった炭火。 - 火焔菜
【かえんさい】 アカザ科の一・二年草。 - 火焔草
【かえんそう】 アカネ科の蔓性の多年草。 - 火炎瓶
【かえんびん】 ガラス瓶にガソリンなどを詰め、投げつけて火炎を発生させるもの。 - 火界呪
【かかいじゅ】 密教で、不動明王の火生三昧を修する際、印を結び、その印から大火炎が無限に流れ出るのを観想しながら唱える呪文。 - 篝火草
【かがりびそう】 シクラメンの別名。 - 火浣布
【かかんぷ】 古代中国で火山にすんでいる火ねずみの毛で作ったといわれた耐火性の織物。 - 火血刀
【かけつとう】 地獄・畜生・餓鬼の三悪道のこと。 - 火口湖
【かこうこ】 火口に水がたまってできた湖。 - 火口壁
【かこうへき】 火口を囲む壁。 - 火砕岩
【かさいがん】 火山砕屑物が固結してできた堆積岩。 - 火砕流
【かさいりゅう】 火山灰・軽石などが火山ガスと混合し、火口から一気に流れ下る現象。 - 火山岩
【かざんがん】 マグマが地表または地表近くで固結してできた火成岩。 - 火山塵
【かざんじん】 ごく細粒の火山灰。 - 火山帯
【かざんたい】 多数の火山が分布する帯状の地域。 - 火山島
【かざんとう】 海底の火山活動によってできた島。 - 火山灰
【かざんばい】 火山から噴出された灰のようなもの。 - 火山雷
【かざんらい】 火山噴火の際、噴煙中に発生する火花放電。 - 火事場
【かじば】 火事のおこっている現場。 - 火葬場
【かそうば】 遺体を焼く設備のある所。 - 火葬炉
【かそうろ】 火葬場に設けられた遺体を火葬するための炉。 - 火宅僧
【かたくそう】 妻のある僧。妻帯僧。 - 活火山
【かっかざん】 現在活発な噴気活動のある火山。 - 火田民
【かでんみん】 火田を耕作する農民。 - 火灯窓
【かとうまど】 上部が尖頭アーチ状の窓。 - 金火箸
【かなひばし】 金属製の火箸。 - 蚊火屋
【かびや】 田畑を鹿や猪などから守るために火をたく番小屋。 - 鹿火屋
【かびや】 田畑を鹿や猪などから守るために火をたく番小屋。 - 火兵戦
【かへいせん】 銃砲を撃ち合う戦闘。 - 火薬庫
【かやくこ】 火薬などをしまっておく倉庫。 - 火輪車
【かりんしゃ】 汽車のこと。
コメント