心の気持ちを表す言葉を集めて一覧にまとめました。正しく意味を知って語彙力をアップさせましょう。中学受験・中学国語レベルの内容になっていますので、学習の参考にもぜひ活用してみてださい。
気持ち・感情を表す言葉 一覧
あきれた
▪あまりに意外なことに驚く。あっけにとられる。 |
|
あざける
▪人を見下して悪口を言う。 |
|
あざ笑う
▪人をばかにして笑うこと。 |
|
あせりの
▪早くしなければならないと思っていらだつ。気をもむ。落ち着きを失う。気がせく。 |
|
あぜんとする
▪驚きや呆れなどによって、言葉も出ない様子。 |
|
いきどおる
▪激しく腹を立てること。 |
|
いじらしい
▪幼い子供や弱い者などの振る舞いが、何ともあわれで同情したくなる感じ。 |
|
いたいけだ
▪幼くていじらしいさまのこと。 |
|
いたたまれない
▪その場にじっとしていられないほど辛い |
|
いたましい
▪目をそむけたくなるほど悲惨である。 |
|
いやしい
▪がつがつする。意地汚い。みすぼらしい。 |
|
うかつ
▪注意が足りず、ぼんやりしていること。 |
|
うきうきするような
▪楽しさで心がはずむさま。うれしさのあまり落ち着いていられないさま。 |
|
うしろめたい
▪自分にやましいところがある。 |
|
うしろめたい
▪自分に悪い点があって、気がとがめる。やましい。 |
|
うらめしい
▪恨みに思われる。にくらしい。 |
|
うろたえる
▪予想外の事態にどうしてよいかわからず、まごまごする。 |
|
うんざりする
▪物事に飽きて、いやになるさま。 |
|
おおらか
▪心がゆったりとして、細かいことにとらわれないさま。 |
|
おそるおそる
▪こわがりながら。 |
|
おだやかな
▪気持ちが落ち着いていて物静かなさま。 |
|
おどおどする
▪不安や恐怖心で落ち着かないさま。 |
|
おどける
▪ふざける。こっけいな言動をする。 |
|
おろおろする
▪どうしたらいいか分からず、落ち着かない状態。 |
|
かわいそう
▪同情するきもち。 |
|
くやしい
▪物事が思うとおりにならなかったり、はずかしめを受けたりして、あきらめがつかず、腹立たしい気持ちだ。残念でたまらない。 |
|
けなげ
▪心がけがよく、しっかりしていること。 |
|
けなげな
▪殊勝なさま。心がけがよく、しっかりしているさま。 |
|
こだわる
▪ちょっとしたことを必要以上に気にする。 |
|
さわやかな
▪気分が晴れ晴れとして快いさま。さっぱりとして気持ちがよいさま。 |
しおらしい
▪控えめで従順である。 |
|
したたかだ
▪しぶといさま。強く、しっかりしているさま。 |
|
しみじみと
▪深く心に染みて感ずるさま。 |
|
しりごみ
▪ためらうこと。 |
|
じーんとして
▪感動して胸がいっぱいになる気持ち。 |
|
せっかち
▪先へと急いで、少しも落ち着かないこと。 |
|
ためらう
▪あれこれ考えて迷う。決心がつかずにぐずぐずする。ちゅうちょする。 |
|
つまらない
▪値打がない。くだらない。 |
|
なじる
▪相手を問いつめて責める。 |
|
のんびりした
▪のどかなようす。 |
|
ひがむ
▪物事を素直に受け取らないで、ゆがめて考える。 |
|
ひたむき
▪一つの事に熱中するさま。 |
|
ひもじい思い
▪空腹で食べ物が欲しい。ひどく腹がへっている。 |
|
ほがらか
▪性格に沈んだところがなく、楽しそうで晴れやかであるさま。 |
|
ほっとした
▪精神的緊張が解けて、安心したり心が休まったりする。 |
|
ぽかんとして
▪ぼんやりしている様子。 |
|
むっつり
▪口数が少ない様子。無愛想な様子。 |
|
むなしい
▪内容がない。かいがない。役に立たない。 |
|
もじもじした
▪はずかしさのためにはっきりした反応を示すことができないで、落ち着かないこと。 |
|
もどかしい
▪物事が思ったようにならなくて、いらいらする。 |
|
もやもやする
▪心にわだかまりがあって、さっぱりしないこと。 |
|
やましい
▪うしろめたいことがあって気がひける。 |
|
やり場のない
▪解消する手段のない思いや気持ちのこと。 |
|
わずらわしい
▪面倒で気が重い。 |
|
一心に
▪ほかのことを考えずに心を一つに集中させる様子。 |
|
不安
▪何かが気がかりで、落ち着かない状態。 |
|
不思議な
▪原因がよくわからず、普通では想像もできないこと。 |
|
不愉快
▪いやな気持で面白くないこと。 |
|
不満
▪満足できないこと。 |
|
充実感(じゅうじつかん)
▪心が満たされている気持ち。 |
冷酷(れいこく)
▪思いやりがなく、むごいこと。 |
|
几帳面(きちょうめん)
▪物事をすみずみまできちんとすること。 |
|
切ない
▪悲しさや恋しさで、胸がしいやな気持で面白くないこと。めつけられるようである。やりきれない。やるせない。 |
|
切ない(せつない)
▪悲しさや恋しさで、胸がしめつけられるような気持ち。 |
|
割り切る
▪個人的な感情を入れずに考えたり、行動したりすること。 |
|
同調(どうちょう)
▪賛成すること。 |
|
呆れる(あきれる)
▪あまりに意外なことに驚くこと。あっけにとられる。 |
|
喜ばしい
▪喜ぶべき状態のこと。 |
|
喜び
▪うれしく思う心・気持。 |
|
嘆く(なげく)
▪ひどく悲しむこと。 |
|
圧倒する
▪きわだってすぐれた力をもって、相手を押さえつけること。 |
|
大胆(だいたん)
▪ものを恐れない度胸があること。 |
|
失望(しつぼう)
▪望みを失うこと。 |
|
好き
▪心がひかれること。気に入ること。 |
|
好意(こうい)
▪いい人だなあと思う気持。 |
|
嫌い
▪いやがること。 |
|
孤独感(こどくかん)
▪ひとりぼっちだという感覚。 |
|
安心した
▪気にかかることがなく心が落ち着いていること。 |
|
寂しい
▪心が満たされず、物足りない気持ちである。さみしい。 |
|
屈託ない(くったくない)
▪心に気がかりがなく、心情が晴れ晴れとしているさま。 |
|
希望に満ちあふれた
▪未来のことについて、明るい見通しと、楽しみな夢を描いて、わくわくしているということ。 |
|
平静(へいせい)
▪おだやかで静かなこと。 |
|
後悔する
▪あとから残念に思うこと。 |
|
心が痛む(こころがいたむ)
▪心に苦痛や違和感を感じること。 |
|
心もとない
▪頼りなく不安こと。 |
|
心細い
▪頼るものがなく不安である。 |
|
心苦しい
▪申し訳なく思うさま。 |
|
心許無い(こころもとない)
▪物足りず、不満に思われる |
|
心配する
▪先のことなどを気にかけること。 不安に思うこと。 |
|
怒り
▪おこること。 |
思いやり
▪他人のために気遣ったり同情したりする気持ち。 |
|
思い上がる
▪実際よりも自分をえらく考える。 |
|
思い直す
▪もう一度考えなおす。 |
|
怯む(ひるむ)
▪おじけづいてしりごみすること。 |
|
恥ずかしい
▪自分の欠点・行動などを自覚して体裁悪く感じるさま。 |
|
悔やむ
▪あとから残念に思うこと。 |
|
悲しい
▪心が痛んで、泣けてくるような気持。 |
|
情けない
▪思いやりがない。無情である。すげない。同情の余地がない。嘆かわしい。 |
|
惜しむ(おしむ)
▪心残りに思う。残念がる。 |
|
愉快(ゆかい)
▪楽しく気持ちのよいこと。おもしろく、心が浮きたつこと。 |
|
意外に思う
▪考えていた状態と違っていること。 |
|
愛しい気持ち・いとおしい
▪かわいく思うさま。恋しく慕わしい。 |
|
愛情深い
▪相手のこと考え、真摯に向き合うこと。 |
|
感動する
▪ある物事で、深く心を動かされること。 |
|
感謝
▪ありがたいと思う気持ちを表すこと。 |
|
憎らしい(にくらしい)
▪気にさわって許しがたく思うさま。ひどくしゃくにさわるさま。にくい。 |
|
憤慨する(ふんがい)
▪ひどく腹を立てること。 |
|
憧憬(しょうけい どうけい)
▪▲あこがれること。 |
|
懐かしい
▪かつて慣れ親しんだ人や事物を思い出して、昔にもどったようで楽しい。 |
|
戸惑う
▪どう対処してよいかわからず、まごまごする。まごつく。 |
|
戸惑う(とまどう)
▪どう対処してよいか分からないで迷うこと。 |
|
敬う(うやまう)
▪優れた人として尊敬すること。 |
|
敬虔な(けいけんな)
▪うやまいつつしむ気持ちの深いさま。 |
|
断固とした
▪物事を固い決意をもって行うこと。 |
|
明るい
▪性格・表情などが晴れ晴れしている。 |
|
暗い
▪性格や表情がさわやかでない。 |
|
有頂天(うちょうてん)
▪うまくいって喜びの絶頂。 |
|
柔和(にゅうわ)
▪ものやわらかな態度・様子。 |
|
楽しい
▪気持よく明るい気分。 |
|
歓喜(かんき)
▪非常によろこぶこと。 |
殊勝な(しゅしょうな)
▪心がけや行動などが感心なさま。けなげであるさま。 |
|
残念
▪期待どおりにならず心残りなこと。 |
|
気さくな
▪人柄がさっぱりしていて、物事にこだわらないこと。 |
|
気の毒に思う
▪他人の不幸や苦痛などに同情して心を痛めること。 |
|
気もそぞろ
▪ある事に心を奪われて落ち着かないこと。 |
|
気味が悪く思う
▪なんとなく恐ろしい。なんとなく気持ちが悪い。気味悪い。 |
|
涙ぐましく思う
▪涙が出そうなほどの感動。ひとりでに涙が出そうになる気持ち。 |
|
渋い顔で
▪不快な感情で顔がゆがむ様子。 |
|
満足(まんぞく)
▪完全なこと。十分であること。 |
|
焦燥感(しょうそうかん)
▪いらいらすること。あせること。 |
|
照れる
▪気恥ずかしく感じる。 |
|
狼狽(ろうばい)
▪うろたえること。あわてふためくこと。 |
|
申し訳なく思う
▪言い訳のしようがない。 |
|
畏敬の念(いけいのねん)
▪崇高なものや偉大な人を、おそれうやまうこと。 |
|
疑わしく思う
▪嘘ではないかと考えること。 |
|
痛ましく思う
▪目をそむけたくなるほど悲惨である。痛々しい。 |
|
皮肉(ひにく)
▪遠まわしに意地悪く相手を非難すること。 |
|
神経質(しんけいしつ)
▪わずかなことにも過敏に反応して気に病むこと。 |
|
突き放す
▪冷たい扱いをする。 |
|
絆(きずな)
▪人と人との断つことのできないつながり。 |
|
絶望
▪希望を全く失うこと。 |
|
絶望的な
▪希望を失うこと。全く期待できなくなること。 |
|
繊細(せんさい)
▪かぼそく優美なさま。 |
|
罪の意識
▪自らの犯した罪を後悔し、申し訳ない気持ちを持つこと。 |
|
罪悪感
▪罪をおかした、悪いことをしたと思う気持ち。 |
|
羨望(せんぼう)うらやましく思うこと。 | |
肩をすぼめる▲寒さや肩身の狭さなどのために、元気なくしょんぼりとしたようす。 | |
腹立たしい
▪おこりだしたくなる気持ち。 |
|
臆病(おくびょう)
▪ちょっとした事にも恐れること。 |
|
自分を責める気持ち
▪自分で自分の過ちをとがめること。 |
自責の念
▪自分を責める気持ち |
|
興奮する
▪物事に感じて気持ちが高ぶること。 |
|
苦々しい(にがにがしい)
▪とても不愉快でいやな気持ち。 |
|
苦しい
▪困難でつらい。心に感じる悲しみ・後悔などでつらい。 |
|
落ち着いた
▪穏やかで気持ちが和むような雰囲気やその状態。 |
|
見苦しい
▪見た感じが不愉快であること。 |
|
親しみ
▪相手を身近な存在と感じる気持ち |
|
誇らしい
▪得意で自慢したい気持ちである。 |
|
躊躇する(ちゅうちょする)
▪あれこれ迷って決心できないこと。 |
|
軟弱(なんじゃく)
▪弱弱しく、しっかりしていないこと。 |
|
軽蔑(けいべつ)
▪ばかにすること。さげすむこと。 |
|
辛い(つらい)
▪苦痛に感じて耐え難い。 |
|
開き直る
▪急に態度を変えて強気な態度になること。 |
|
面白い
▪興味をそそられて、心が引かれるさま。 |
|
頼もしい
▪信頼できる。頼みにできて心強い。 |
|
顔をしかめて
▪不快などから表情をゆがめること。 |
|
驚き
▪自分の予想と違う事に出会って心が乱れること。 |
以上、気持ち・感情を表す言葉 一覧 を紹介しました。日本語には心を表現する言葉がたくさんあり、気持ちや性格の細かなところまで伝えることができます。正しく覚えて正確に気持ちを伝えたいですね。
コメント