- 閃光 
【せんこう】 瞬間的に発する光。 - 穿鑿 
【せんさく】 詮索とほとんど同じ - 先達 
【せんだつ】 他の人より先にその分野に進み、業績・経験を積んで他を導くこと。 - 崢嶸 
【そうこう】 山の険しさ、人生の険しさ - 霜降 
【そうこう】 二十四節気の一つで、十月二十三日ごろ。 - 荘厳 
【そうごん】 重々しくて厳かな事。又は、威厳に満ちていて立派な事。 - 蒼天 
【そうてん】 青空。大空。蒼空。 - 爽籟 
【そうらい】 秋の風のひびき。 - 微風 
【そよかぜ】 心地よい風 - 忖度 
【そんたく】 他人の心を推しはかること。推察。推測。 - 太陰 
【たいいん】 太陽に対し大いなる陰月。 - 黄昏 
【たそがれ】 一日のうち日没直後、雲のない西の空に夕焼けの名残りの赤さが残る時間帯。 - 玉緒 
【たまのお】 霊魂が身から離れないようつなぎとめておく紐の意から命のこと。 - 玉響 
【たまゆら】 ほんの少しの間。 - 淡月 
【たんげつ】 薄くかすんだ月。おぼろ月。 - 調和 
【ちょうわ】 全体がほどよくつりあって、矛盾や衝突などがなく、まとまっていること。 - 月影 
【つきかげ】 月の光のこと。 - 月城 
【つきしろ】 月の城。 - 月白 
【つきしろ】 月が出る時、東の空が白んで明るく見えること。 - 霾る 
【つちふる】 空を黄色に彩る黄沙のつち曇り。 - 露草 
【つゆくさ】 ツユクサ科の1年草で、道ばたでよく見られる。 - 提撕 
【ていせい】 教え導く、奮い起こさせる - 天明 
【てんめい】 明けがた。 夜明け。 - 独尊 
【どくそん】 自分が他のだれよりもすぐれて尊いとすること。 - 常夏 
【とこなつ】 いつも夏のようであること。野生のナデシコの異名。 - 常闇 
【とこやみ】 永遠にまっくらなこと。永久のやみ。 - 夏雨 
【なつさめ】 夏に静かに降ったり、止んだりする雨。 - 撫子 
【なでしこ】 いとしい子。 - 南天 
【なんてん】 ナギ科の常緑低木。 - 虹色 
【にじいろ】 虹の色・七色 - 儚世 
【はかなよ】 儚いこの世 - 博愛 
【はくあい】 全ての人を広く平等に愛する事。 - 薄暑 
【はくしょ】 初夏の、やや汗ばむような暑さ。 - 橋姫 
【はしひめ】 橋にまつわる日本の伝承に現れる女性・鬼女・女神である。 - 帚木 
【ははきぎ】 アカザ科の植物。 - 春色 
【はるいろ】 春の色、黄緑、黄色など - 春風 
【はるかぜ】 春の風 - 春雲 
【はるぐも】 春の雲のこと。 - 春霜 
【はるしも】 春になっておりる霜。 - 春闇 
【はるやみ】 月の出ない春の夜。 - 飛翔 
【ひしょう】 空高く飛びめぐること。 - 白夜 
【びゃくや】 真夜中になっても薄明になっているか、太陽が沈んでも暗くならない現象のこと。 - 旻天 
【びんてん】 秋の天空の凛冽なさま - 福音 
【ふくいん】 喜ばしい知らせ。 - 吹越 
【ふっこし】 晴天に山越の風花が舞うさま。 - 冬靄 
【ふゆもや】 冬にみられる薄い霧。 - 翩翻 
【へんぽん】 旗などが翻(ひるが)っていること - 鬼灯 
【ほおずき】 ナス科の多年草。 - 鬼燈 
【ほおずき】 ホオズキ - 暮秋 
【ぼしゅう】 秋の終わり頃。 
『美しい』漢字二文字の言葉 一覧 396種【二字熟語 – 意味付き】|古語・雅語・和語
  
  
  
  美しい言葉
              
              
              
              
              
コメント