対の意味を持つ、逆の意味を持つ四字熟語を一覧にまとめました。すべて意味付きになっています。学習や雑学、クイズなどの参考にご活用ください。
反対の意味を持つ四字熟語 一覧
1 . 一汁一菜 いちじゅういっさい
質素な食事、粗食の事。
↕ 対義語 ↕
食前方丈 しょくぜんほうじょう
きわめてぜいたくなごちそうのこと。
2 . 一諾千金 いちだくせんきん
信義が厚く、裏切ることのないこと。
↕ 対義語 ↕
軽諾寡信 けいだくかしん
信用できないこと。
3 . 上意下達 じょういかたつ
上長から仕事の命令や意志を下の者に伝達すること。
↕ 対義語 ↕
下意上達 かいじょうたつ
部下の意思や意見がとどこおりなく上司に伝わること。
4 . 不虞之誉 ふぐのほまれ
偶然手に入れた名誉のこと。
↕ 対義語 ↕
求全之毀 (きゅうぜんのそしり)
手落ちがないように準備をして、正しい行いをしても人に非難されることがあるということ。
5 . 人面獣心 じんめんじゅうしん
けもののように野蛮、残忍なこと。恩や恥を知らない悪人。
↕ 対義語 ↕
鬼面仏心 きめんぶっしん
顔は怖いが心は優しいこと。
6 . 優柔不断 ゆうじゅうふだん
ぐずぐずしていて、なかなか決断しないこと。
↕ 対義語 ↕
剛毅果断 ごうきかだん
7 . 内柔外剛 ないじゅうがいごう
内心は気が弱いが、外見は強そうに見えること。
↕ 対義語 ↕
外柔内剛 がいじゅうないごう
一見すると穏やかそうに見えて、実は固い意志や実行力を秘めていること。
8 . 前途洋洋 ぜんとようよう
将来が明るく希望に満ちていること。
↕ 対義語 ↕
前途多難 ぜんとたなん
9 . 剛毅木訥 ごうきぼくとつ
強い心と毅然たる態度で、しかも飾り気の無い木訥とした人物は本当にえらいということ。
↕ 対義語 ↕
巧言令色 こうげんれいしょく
人の顔色を見て巧みに言いつくろい、機嫌をとるような人には誠意や真心が乏しいという事。
10 . 千慮一失 せんりょいっしつ
どんなに賢い者にも多くの考えの中には一つくらい誤りがある。
↕ 対義語 ↕
千慮一得 せんりょいっとく
11 . 可惜身命 あたらしんみょう
体や命を大切にすること。
↕ 対義語 ↕
不惜身命 ふしゃくしんみょう
自分の身を省みないで精進すること。
12 . 善因善果 ぜんいんぜんか
よいことをすれば、よい報いがあるということ。
↕ 対義語 ↕
悪因悪果 あくいんあっか
悪い行いには必ず悪い報いがあるということ。
13 . 多事多難 たじたなん
忙しい上に、事変が多く困難なさま。
↕ 対義語 ↕
平穏無事 へいおんぶじ
変わった事もなく穏やかな事。
14 . 大同小異 だいどうしょうい
多少の違いはあってもだいたいは同じ事。
↕ 対義語 ↕
大異小同 だいいしょうどう
根本的には大きく異なること。
15 . 大器小用 たいきしょうよう
大人物を使いこなせないなど人材の使い方が適当でない事。
↕ 対義語 ↕
適材適所 てきざいてきしょ
その人の能力や性質によくあてはまる地位や任務を与えること。
16 . 大材小用 たいざいしょうよう
有能な人がつまらない仕事をし低い地位にいるなど人材の使い方が適当でない事、適材適所でないこと。
↕ 対義語 ↕
大器小用 たいきしょうよう
大人物を使いこなせないなど人材の使い方が適当でない事。
17 . 婉曲迂遠 えんきょくうえん
非常に回りくどい事。
↕ 対義語 ↕
直截簡明 ちょくせつかんめい
単純明快で判り易い事。
18 . 平身低頭 へいしんていとう
ひたすら恐縮すること。
↕ 対義語 ↕
傲岸不遜 ごうがんふそん
非常に思い上がった態度。謙虚でないさま。
19 . 心満意足 しんまんいそく
非常に満足すること。
↕ 対義語 ↕
欲求不満 よっきゅうふまん
欲求が満たされていない状態。
20 . 惰気満満 だきまんまん
惰気が満ちてしまりのないさま。
↕ 対義語 ↕
意欲満満 いよくまんまん
積極的に物事をしようという気持ちに満ちあふれているさま。
21 . 意気揚揚 いきようよう
非常に得意で誇らしく威勢の良いさま。
↕ 対義語 ↕
意気消沈 いきしょうちん
元気を無くして、しょげかえる事。
22 . 意気消沈 いきしょうちん
元気を無くして、しょげかえる事。
↕ 対義語 ↕
意気軒昂 いきけんこう
意気込みが盛んで、元気溌剌な様子。
23 . 愚問愚答 ぐもんぐとう
くだらない問答や愚かなやりとり。
↕ 対義語 ↕
愚問賢答 ぐもんけんとう
変な質問と変な答えのこと。
24 . 愚者一得 ぐしゃいっとく
愚かな者でも多くの事を考えている内には一度くらいは名案を考え付くということ。
↕ 対義語 ↕
知者一失 ちしゃいっしつ
賢人でもたまには考え違いや間違いを犯すということ。
25 . 捲土重来 けんどちょうらい
一度敗れた者が巻き返し計ること。
↕ 対義語 ↕
一蹶不振 いっけつふしん
一度失敗して二度と立ち上がれないこと。
26 . 支離滅裂 しりめつれつ
まとまりのないさま。
↕ 対義語 ↕
理路整然 りろせいぜん
文章や話が、論理的に展開されているさま。
27 . 日進月歩 にっしんげっぽ
とどまることなく急速に進歩する事。
↕ 対義語 ↕
旧態依然 きゅうたいいぜん
物事が昔のままで少しも新しい進展が無い事。
28 . 明明白白 めいめいはくはく
はっきりしていて、疑う余地のないこと。
↕ 対義語 ↕
曖昧模糊 あいまいもこ
はっきりせず、ぼんやりしているさま。
29 . 春風駘蕩 しゅんぷうたいとう
桜の花見の頃、艶っぽい風がそよと頬をなでる風情。ゆったりとのんびりしているさま。
↕ 対義語 ↕
秋霜烈日 しゅうそうれつじつ
厳かなことのたとえ。秋の厳しく冷たい霜と夏の強い日差しの意から。
30 . 暗中模索 あんちゅうもさく
手掛かりのないものを手探りで探し求める事。
↕ 対義語 ↕
青天白日 せいてんはくじつ
はっきりしていて、疑う余地の無い事。
31 . 有言実行 ゆうげんじっこう
口にしたことは、何が何でも成し遂げるということ。
↕ 対義語 ↕
不言実行 ふげんじっこう
あれこれ言わずに黙ってなすべきことを実行すること。
32 . 朦朧模糊 もうろうもこ
はっきりしていて、疑う余地の無い事。
↕ 対義語 ↕
↕ 対義語 ↕
曖昧模糊 あいまいもこ
はっきりせず、ぼんやりしているさま。
33 . 枉尺直尋 おうせきちょくじん
大きな利益を得るために小利を捨てたり小さな犠牲を払うこと。
↕ 対義語 ↕
因小失大 いんしょうしつだい
小さな利益に拘って、かえって大きな損失をすること。
34 . 毋妄之福 むぼうのふく
思いがけない幸運のこと。
↕ 対義語 ↕
毋望之禍 むぼうのわざわい
思いがけない災厄のこと。
35 . 無妄之禍 むぼうのわざわい
思いがけない災厄のこと。
↕ 対義語 ↕
无妄之福
思いがけない幸運のこと。
36 . 片利共生 へんりきょうせい
一緒に生活をしていながら、一方は利益を受けるが、他方は利益も害も受けないこと。
↕ 対義語 ↕
相利共生 そうりきょうせい
異なる生物種が同所的に生活することで、互いに利益を得ること。
37 . 甲論乙駁 こうろんおつばく
議論が紛糾して意見がまとまらないこと。種々の意見が飛び交って議論の収集がつかないこと。
↕ 対義語 ↕
満場一致 まんじょういっち
その場所にいる全員の意見が一つになること。
38 . 短慮軽率 たんりょけいそつ
思慮が足りず、軽はずみなこと。
↕ 対義語 ↕
深謀遠慮 しんぼうえんりょ
深く考えを巡らし、先のことまで見通した周到綿密な計画を立てること。
39 . 破鏡重円 はきょうじゅうえん
割れた鏡が再び円い鏡にもどる意から、離婚した夫婦がまた一緒になることのたとえ。
↕ 対義語 ↕
破鏡不照 はきょうふしょう
一度壊れたものは、壊れる前と同じ状態には戻らないということ。
40 . 破顔一笑 はがんいっしょう
顔をぱっとほころばせて、にっこり笑うこと。
↕ 対義語 ↕
笑比河清 しょうひかせい
滅多に笑わないこと。
41 . 祭政一致 さいせいいっち
神を祭ることと政治は一体であるという考え方。
↕ 対義語 ↕
政教分離 せいきょうぶんり
政治と宗教は分離されるべきであるという考え方。
42 . 竜頭蛇尾 りゅうとうだび
はじめは立派だが、終わりが駄目なもの。「竜頭」は「りょうとう」とも読む。
↕ 対義語 ↕
有終完美 ゆうしゅうかんび
物事を最後まで立派にやり遂げること。
43 . 粗衣粗食 そいそしょく
粗末な衣食の質素な暮らし。
↕ 対義語 ↕
錦衣玉食 きんいぎょくしょく
贅沢な生活のたとえ。
44 . 綱紀粛正 こうきしゅくせい
規則を厳しく適用し不正をなくすこと。
↕ 対義語 ↕
綱紀廃弛 こうきはいし
法律や規則がきちんと守られないこと。
45 . 舌端月旦 ぜったんげったん
口先で人を批評すること。
↕ 対義語 ↕
皮裏陽秋 ひりようしゅう
46 . 融通無礙 ゆうづうむげ
一定の考え方にとらわれることなく、のびのびしている。
↕ 対義語 ↕
四角四面
生真面目で、面白おもしろみに欠けること。
47 . 衆口一致 しゅうこういっち
多くの人の意見や評判が一致すること。
↕ 対義語 ↕
甲論乙駁 こうろんおつばく
議論が紛糾して意見がまとまらないこと。種々の意見が飛び交って議論の収集がつかないこと。
48 . 談論風発 だんろんふうはつ
活発な議論のこと。
↕ 対義語 ↕
衆口一致 しゅうこういっち
多くの人の意見や評判が一致すること。
50 . 軽薄短小 けいはくたんしょう
軽く薄い短く小さくなっていく時代の傾向を指す。物だけでなく人の心や行いなどについての傾向をも指す。
↕ 対義語 ↕
重厚長大 じゅうこうちょうだい
重々しく大きなこと。
51 . 造反有理 ぞうはんゆうり
体制に逆らうにはそれなりの道理があるということ。
↕ 対義語 ↕
造反無道 ぞうはんむどう
謀反を起こして、道理にはずれること。
52 . 進取果敢 しんしゅかかん)物事に積極的に取り組み、決断力に富んでいること。
↕ 対義語 ↕
優柔不断 ゆうじゅうふだん
ぐずぐずしていて、なかなか決断しないこと。
53 . 重見天日 ちょうけんてんじつ
暗く苦しい状態から開放されて以前の明るい状態に戻ること。
↕ 対義語 ↕
撥雲見天 はつうんけんてん
心配ごとがなくなり、将来に希望がもてるようになること。
54 . 量才録用 りょうさいろくよう
人それぞれの才能をよく見極めて採用すること。
↕ 対義語 ↕
大器小用 たいきしょうよう
大人物を使いこなせないなど人材の使い方が適当でない事。
55 . 門前成市 もんぜんせいし
多くの人の出入りがあり、にぎわっていること。権勢や名声が盛んなことのたとえ。
↕ 対義語 ↕
門前雀羅 もんぜんじゃくら
門前で雀をとる網が張れるほどさびれているさま
56 . 非難囂囂 ひなんごうごう
過失やあやまち、欠点などをとりあげて、責め立て、とがめる声が多く大きいこと。
↕ 対義語 ↕
好評嘖嘖 こうひょうさくさく
非常に評判が良いこと。
以上、反対の意味を持つ四字熟語 一覧 50種類 を紹介しました。難しい四字熟語もたくさんありますが、漢字検定等に挑戦する方は、一通り目を通しておいてもいいかもしれませんね。参考にしてみてください。
コメント