- 生一本【きいっぽん】
純粋でまじりけのないこと。ひたむきに物事に打ち込んでいくこと。 - 乞巧奠【きこうでん】
女子が手芸・裁縫などの上達を祈ったもの。陰暦7月7日の行事。 - 稀覯本【きこうぼん】
古書や限定版など、 めったに見られない本。 - 気丈夫【きじょうぶ】
気持ちがしっかりしていること。 - 几帳面【きちょうめん】
物事をきちんと行うこと。 - 木賃宿【きちんやど】
江戸時代、客から薪代だけを取った宿。 - 着道楽【きどうらく】
衣服に金を惜しまず使って楽しむ道楽。 - 既得権【きとくけん】
既に得ている権利。 - 急先鋒【きゅうせんぽう】
戦争・論争などで真っ先に立って勢いよく進むこと。 - 橋頭堡【きょうとうほ】
作戦の足場となる拠点。 - 綺羅星【きらぼし】
夜空に美しく輝く星。立派なものが多く並ぶようすのたとえ。 - 麒麟児【きりんじ】
知恵と才能にすぐれた少年。 - 近似値【きんじち】
真の値ではないがそれに近い値。 - 金字塔【きんじとう】
後世に残るすぐれた業績。ピラミッドのこと。 - 形而上【けいじじょう】
形をもっていない超自然的、理念的なもの。 - 下克上【げこくじょう】
地位の下の者が上の者を押しのけて勢力を手中にすること。 - 下手人【げしゅにん】
殺人犯。悪事の張本人。 - 月桂冠【げっけいかん】
月桂樹の葉の付いた冠。最も名誉ある地位。 - 月旦評【げったんひょう】
品定めを行うことや、人物評をすること。 - 下手物【げてもの】
風変わりなもの。粗野な品物。 - 下馬評【げばひょう】
世間でのうわさや評判のこと。 - 外連味【けれんみ】
大げさなはったりやごまかし。 - 原動力【げんどうりょく】
活動のもととなる力。 - 紅一点【こういってん】
多くの男性の中にただ一人いる女性。 - 考現学【こうげんがく】
現在の社会現象を調査・研究すること。
- 好好爺【こうこうや】
人のよいおじいさん。 - 硬骨漢【こうこつかん】
意思や信念が強く、自分の主義を曲げない男。 - 好事家【こうずか】
ものずきな人。 - 強力犯【ごうりきはん】
暴行や脅迫などを手段とする犯罪。 - 古古米【ここまい】
収穫年度を2年経過した米。 - 小細工【こざいく】
浅はかな策略。 - 腰巾着【こしぎんちゃく】
権力のある人などのそばにまとわりついている人。 - 後日談【ごじつだん】
物事が一段落付いた、その後の話。 - 御新造【ごしんぞう】
他人の妻の敬称。 - 御破算【ごはさん】
今までのことを一切捨てて、何もない状態に戻すこと。 - 破落戸【ごろつき・ならずもの】
弱い者をいじめたり、たかったりするならず者。 - 金輪際【こんりんざい】
物事の極限。仏語で大地の最下底のところ。 - 最高潮【さいこうちょう】
感情や状態が最も高まる状態。 - 歳時記【さいじき】
俳句の季語を集めて解説・例句を載せた書物。 - 早乙女【さおとめ】
田植えをする若い女。 - 山茶花【さざんか】
ツバキ科の常緑小高木。 - 匙加減【さじかげん】
薬を調合するときの分量の加減。。手加減の加え方。 - 殺風景【さっぷうけい】
見る者を楽しませない景色。 - 茶飯事【さはんじ】
ありふれたこと。 - 五月雨【さみだれ】
陰暦5月頃に降り続く雨。梅雨。 - 猿芝居【さるしばい】
猿に芸や芝居をさせる見せ物。浅はかなたくらみ。 - 猿真似【さるまね】
うわべだけをまねたりすること。 - 三箇日【さんがにち】
正月の一日から三日までの三日間。 - 三周忌【さんしゅうき】
亡くなってから満2年(亡くなった翌々年)に行う法事。 - 三枚目【さんまいめ】
演劇でこっけいな役をする俳優。
コメント