空から降ってくる『雨』には昔から沢山の呼び名があります。農耕が盛んだった古代の日本では雨はとても大切なもので、この雨を様々な呼び方で表現していました。これらの雨の呼び名の一部は、今でも頻繁に雨の種類として使われています。
ここではこれら雨の呼び名を一覧で紹介しています。
『雨』を表す言葉 一覧
雨の状態や降り方を表す言葉 一覧
熟語・読み | 意味 | |
---|---|---|
驟雨 しゅうう |
突然降り出す雨。にわか雨。 | |
霖雨 りんう |
何日も降り続く雨。 | |
冷雨 れいう |
冷たい雨。 | |
涙雨 なみだあめ |
ほんの少しだけ降る雨。 | |
雷雨 らいう |
雷を伴った雨。 | |
霧雨 きりさめ |
霧のような細かい雨 | |
暴雨 ぼうう |
激しく降る雨。 | |
風雨 ふうう |
風をともなって降る雨。 | |
肘笠雨 ひじがさあめ |
急に降り出した雨。 | |
微雨 びう |
わずかに降る雨。 | |
飛雨 ひう |
風まじりの激しい雨。 | |
白雨 はくう |
白く見える雨。夕立。 | |
凍雨 とうう |
透明な氷の粒が雨のように降る気象現象。 | |
土砂降り どしゃぶり |
ざあざあと激しく降る雨。 | |
天泣 てんきゅう |
雲がないのに降る雨。 | |
天気雨 てんきあめ |
晴天にもかかわらず降る雨。 | |
泥雨 でいう |
黄砂や火山灰が混じった雨。 | |
通り雨 とおりあめ |
降り出してすぐやむ雨。 | |
長雨 ながあめ |
何日も降り続く雨。 | |
地雨 じあめ |
しとしとと振りつづく雨。 | |
滝落とし たきおとし |
「豪雨」の古い言い方。 | |
大雨 おおあめ |
大量に降る雨。 | |
村雨 むらさめ |
強く降ってすぐ止む雨。 | |
叢雨 むらさめ |
強く降ってすぐ止む雨。 | |
積雨 せきう |
長く降り続く雨。 |
熟語・読み | 意味 | |
---|---|---|
小糠雨 こぬかあめ |
細かな雨。 | |
小雨 こさめ |
小降りの雨。 | |
宿雨 しゅくう |
前夜から降続く雨。連日降りつづく雨。 | |
集中豪雨 しゅうちゅうごうう |
局地的で短時間の強い雨。 | |
篠突く雨 しのつくあめ |
篠竹の竹林のように、強く細かく降る雨。 | |
七つ下がりの雨 ななつさがりのあめ |
夕方、四時過ぎに降りだした雨。 | |
慈雨 じう |
日照り続きの時に降る恵みの雨。 | |
糸雨 しう |
糸のような細い雨。 | |
私雨 わたくしあめ |
限られた地域に降るにわか雨。局地的な雨。 | |
細雨 さいう |
細かい雨。 | |
黒雨 こくう |
空が暗くなってしまうような大雨。 | |
豪雨 ごうう |
激しく大量に降る雨。 | |
膏雨 こうう |
農作物をうるおす恵みの雨。 | |
糠雨 ぬかあめ |
霧のような細かい雨。 | |
御湿り おしめり |
晴天が続いたあとに降る雨。 | |
御山洗 おやまあらい |
富士山の閉山の頃に降る雨。御山洗いの雨。 | |
狐の嫁入り きつねのよめいり |
日が照りながら降る小雨。 | |
遣らずの雨 やらずのあめ |
訪ねてきた人が帰るのを引き止めるかのように降り出す雨。 | |
血雨 けつう |
黄砂や火山灰が混じった雨。 | |
群雨 むらさめ |
強く降ってすぐ止む雨。 | |
鬼雨 きう |
並外れた大雨。 | |
喜雨 きう |
日照りが続いているときに降る雨。 | |
甘雨 かんう |
草木を潤し育てる恵みの雨。 | |
外待雨 ほまちあめ |
限られた地域に降るにわか雨。局地的な雨。 | |
怪雨 あやしあめ |
つむじ風で巻き上げられた土砂・塵や魚・虫などが、雨にまじって降ってくるもの。 | |
俄雨 にわかあめ |
突然降り出し、すぐに止んでしまう雨。 | |
横時雨 よこしぐれ |
横殴りに降る時雨。 | |
雨風 あめかぜ |
風をともなって降る雨。 | |
陰雨 いんう |
長く降り続く陰気な雨。 | |
淫雨 いんう |
長く降り続く陰気な雨。 |
梅雨がの呼び名 一覧
熟語・読み | 意味 | |
---|---|---|
梅雨 つゆ |
梅が実る六月から七月中旬頃までの日本の雨期。 | |
卯の花腐し うのはなくたし |
旧暦の卯月に降る長雨。梅雨。雨が降り続いて卯の花を腐らせることから。 | |
帰り梅雨 かえりつゆ |
梅雨明けした後に再び降る長雨。 | |
空梅雨 からつゆ |
雨が少ない梅雨。 | |
栗花落 ついり |
梅雨の時期に入る事。栗の花が散る頃の雨。同:堕栗花 | |
迎え梅雨 むかえづゆ |
梅雨入り前の数日間続く雨。梅雨の前触れ。 | |
枯れ梅雨 かれつゆ |
雨が少ない梅雨。 | |
五月雨 さみだれ |
梅雨の異称。旧暦の5月に降る雨。 | |
荒梅雨 あらつゆ |
梅雨時期の激しい雨。 | |
菜種梅雨 なたねつゆ |
菜の花が咲く三月下旬から四月にかけて降り続く雨。 | |
残り梅雨 のこりづゆ |
梅雨明けした後に再び降る長雨。 | |
女梅雨 おんなあめ |
しとしと降る雨。 | |
照り梅雨 てりつゆ |
雨が少ない梅雨。 | |
走り梅雨 はしりつゆ |
梅雨入り前の数日間続く雨。梅雨の前触れ。 | |
送り梅雨 おくりつゆ |
梅雨明け前の雷を伴う強い雨。 | |
堕栗花 ついり |
梅雨の時期に入る事。栗の花が散る頃の雨。同:栗花落 | |
男梅雨 おとこつゆ |
激しく降って、サっと止む雨。 | |
入梅 にゅうばい |
梅雨の時期に入る事。 | |
梅雨の走り つゆのはしり |
梅雨入り前の数日間続く雨。梅雨の前触れ。 | |
梅雨入り つゆいり |
梅雨の時期に入る事。 | |
梅霖 ばいりん |
梅雨の別名。春ごろに降る、静かで細かい雨のこと。 | |
麦雨 ばくう |
麦の実る時期の雨。梅雨の別名。 | |
返り梅雨 かえりつゆ |
梅雨明けした後に再び降る長雨。 | |
暴れ梅雨 あばれづゆ |
梅雨明け前の雷を伴う強い雨。 | |
戻り梅雨 もどりづゆ |
梅雨明けした後に再び降る長雨。 | |
旱梅雨 ひでりつゆ |
雨が少ない梅雨。 | |
黴雨 つゆ |
六月から七月中旬頃までの日本の雨期。黴(カビ)が生じやすい季節であることから。 |
春の雨を表す言葉 一覧
熟語・読み | 意味 | |
---|---|---|
ひそか雨 ひそかあめ |
春先にしとしとと降る細かな雨。 | |
育花雨 いくかう |
春、花の開花を促すように降る雨。 | |
卯の花腐し うのはなくたし |
旧暦の卯月に降り続く長雨。卯の花を腐らせるほど長く雨が続くことから。 | |
花の雨 はなのあめ |
桜の花が咲くころに降る雨。 | |
花時雨 はなしぐれ |
桜の咲く頃のにわか雨。。 | |
寒の雨 かんのあめ |
寒の内(小寒から立春まで)に降る冷たい雨。 | |
軽雨 けいう |
春にほんの少し降る雨。 | |
紅雨 こうう |
春、花に降りそそぐ雨。 | |
催花雨 さいかう |
春、花の開花を促すように降る雨。 | |
催花雨 さいかう |
春に花の咲くのを促すように降る雨。 | |
桜雨 さくらあめ |
桜の時期に降る雨。 | |
桜流 さくらながし |
桜の時期に降る雨。 | |
春雨 はるさめ |
春に降り続ける細やかな雨。 | |
春時雨 はるしぐれ |
春のにわか雨。 | |
春霖 しゅんりん |
春に降り続ける細やかな雨。 | |
小糠雨 こぬかあめ |
春先にしとしとと降る細かな雨。 | |
雪解雨 ゆきげあめ |
冬に積もった雪を溶かす春の雨。 | |
養花雨 ようかう |
春、花の開花を促すように降る雨。 |
夏の雨を表す言葉 一覧
熟語・読み | 意味 | |
---|---|---|
甘雨 かんう |
草木を潤す恵みの雨。 | |
穀雨 こくう |
穀物や草木を潤す恵みの雨。 | |
酒涙雨 さいるいう |
七夕に降る雨。 | |
神立 かんだち |
雷、雷鳴、にわか雨、夕立や雷雨のこと。 | |
翠雨 すいう |
青草木の青葉に降る雨。 | |
瑞雨 ずいう |
穀物の生長を促す恵みの雨。 | |
青葉雨 あおばあめ |
初夏に降る雨。 | |
電雨 でんう |
夏に稲妻とともに降るにわか雨。 | |
土用雨 どようあめ |
夏の土用の頃(7月下旬~8月上旬)に降る大雨。 | |
白雨 はくう |
白く見える雨。夕立。 | |
氷雨 ひさめ |
冷たい雨。 | |
緑雨 りょくう |
新緑のころに降る雨。 |
秋の雨を表す言葉 一覧
熟語・読み | 意味 | |
---|---|---|
液雨 えきう |
秋から冬にかけて短時間降る雨。 | |
秋雨 あきさめ・しゅうう |
秋に降る冷たい雨。 | |
秋時雨 あきしぐれ |
晩秋に降るにわか雨。 | |
秋湿り あきしめり |
秋の長雨。 | |
秋入梅 あきついり |
秋の長雨の季節に入ること。 | |
秋微雨 あきこさめ |
秋の長雨。 | |
秋霖 しゅうりん |
秋の長雨。 | |
秋驟雨 あきしゅうう |
秋のにわか雨 | |
秋黴雨 あきついり |
秋の長雨。 | |
白驟雨 はくしゅうう |
断続的に降る激しい雨。 | |
霧雨 きりさめ |
霧のように細かい雨。 |
冬の雨を表す言葉 一覧
熟語・読み | 意味 | |
---|---|---|
横時雨 よこしぐれ |
横なぐりに降る時雨。 | |
解霜雨 かいそうう |
作物を守るように霜を溶かす雨。 | |
寒の雨 かんのあめ |
小寒、大寒の時季に降る雨。 | |
寒雨 かんう |
冬の冷たい雨。 | |
寒九の雨 かんくのあめ |
寒の入りから9日目に降る雨。 | |
鬼洗い おにあらい |
大晦日に降る雨。 | |
月時雨 つきしぐれ |
月の出ている時の時雨。 | |
山茶花時雨 さざんかしぐれ |
山茶花の紅い花が咲く頃に降る時雨。 | |
時雨 しぐれ |
降ったりやんだりする小雨。 | |
小夜時雨 さよしぐれ |
夜降る時雨。 | |
雪時雨 ゆきしぐれ |
雪まじりの時雨。 | |
村時雨 むらしぐれ |
ひとしきり強く降り、すぐに通り過ぎる雨。 | |
朝時雨 あさしぐれ |
朝方に降る時雨。 | |
冬雨 とうう |
冬の冷たい雨。 | |
冬時雨 ふゆしぐれ |
降ったりやんだりする小雨。 | |
凍雨 とうう |
氷が雨のように降る現象。 | |
氷雨 ひさめ |
冬に降る冷たい雨 | |
片時雨 かたしぐれ |
一方では時雨が降り、一方では晴れていること。 | |
北山時雨 きたやましぐれ |
京都の、北山方面から降ってくる時雨。京都の北山とは、「船岡山」「衣笠山」「岩倉山」の総称。 | |
北時雨 きたしぐれ |
北の山の方から降ってくる時雨。 |
コメント