老海鼠【ほや】

ホヤ綱に属する海産動物の総称。
無患子【むく】

ムクロジ科ムクロジ属 の落葉高木。有毒植物。
野木瓜【むべ】

アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。別名、トキワアケビ。
香具師【やし】

祭礼や縁日で、露店で出店や街頭で見世物などの芸を披露する商売人をいう。
土当帰【うど】

セリ科の多年草のこと。
牛尾魚【こち】
カサゴ目コチ科の海魚の総称。
石伏魚【ごり】

淡水魚カジカの異名。
青花魚【さば】

サバ科の海魚。
啄長魚【だつ】
ダツ目ダツ科の海産魚。
桃花鳥【とき】

コウノトリ目トキ科の鳥。
百舌鳥【もず】

スズメ目モズ科モズ属に分類される鳥類。
七五三【しめ】

神社の鳥居にある注連縄(しめなわ)が、七本・五本・三本に切られた三つの幣【へい】が垂らされていることから、七五三で「しめ=注連」と読ませる。諸説あり。
細鱗魚【あゆ】

淡水魚の鮎(あゆ)の異名。
山毛欅【ぶな】

ブナ科ブナ属の落葉高木。
百合花【ゆり】

ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属の多年草の総称

コメント