| 名称・読み方 | 説明 | |
|---|---|---|
| 神国 かみぐに |
神が統治する国。 | |
| 神言 かみごと |
神のお告げ。 | |
| 神語 かみごと |
神のお告げ。 | |
| 神詞 かみごと |
神のお告げ。 | |
| 神事 かみごと |
神を祭る行事。 | |
| 神様 かみさま |
神を敬っていう語。 | |
| 神去り月 かみさりづき |
神無月(かんなづき)に同じ。神が出雲大社へ出かけ、神がいなくなることから。 | |
| 神信心 かみしんじん |
神を信仰すること | |
| 神杉 かみすぎ |
神域にある神が降臨するという杉。 | |
| 神助け かみだすけ |
神のおかげで苦難から救われること。 | |
| 神叩き かみたたき |
神に懇願すること。神頼み。 | |
| 神棚 かみだな |
家の中で、神を祭るための棚。 | |
| 神頼み かみだのみ |
神の助けを願うこと。 | |
| 神司 かみづかさ |
神に仕える人。 | |
| 神祇官 かみづかさ |
神に仕える人。 | |
| 主神 かみづかさ |
神に仕える人。 | |
| 神集い かみつどい |
神々が集まること。陰暦10月、出雲大社に神々が集まること。 | |
| 神解け かみとけ |
雷が落ちること。 | |
| 神の国 かみのくに |
神が治める国。日本のこと。 | |
| 神の子 かみのこ |
新約聖書でイエス=キリストのこと。 キリスト教徒のこと。 | |
| 神の言 かみのことば |
キリスト教で、神の啓示ののこと。 | |
| 神の僕 かみのしもべ |
キリスト教で、預言者・使徒・信徒のこと。 | |
| 神の旅 かみのたび |
陰暦10月、全国の神々が出雲大社に集まるための旅。 | |
| 神の民 かみのたみ |
ユダヤ民族の自称。神に選ばれた民。 | |
| 神の松 かみのまつ |
正月に神棚に飾る松。 | |
| 神の御門 かみのみかど |
神殿の門。 | |
| 神の御子 かみのみこ |
キリスト教で、イエス=キリストのこと。 神である天皇の子のこと。 | |
| 神の命 かみのみこと |
神、または天皇を敬っていうことば。 | |
| 神議り かみはかり |
陰暦10月、日本中の神々が出雲大社に集まり、男女の縁結びなどについて話し合いをするという伝承。 | |
| 神仏 かみほとけ |
神と仏。 |
『神』の付く言葉 一覧 549種類|和の言葉・カッコイイ言葉
一覧
コメント