| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 島人 しまびと |
島に住んでいる人。島の住人。 | |
| 島人 とうじん |
島に住む人。 | |
| 東人 あずまびと |
東国の人。田舎者のこと。 | |
| 盗人 とうじん |
他人の所有物を盗み取る者。 | |
| 盗人 ぬすっと |
他人の所有物を盗み取る者。 | |
| 盗人 ぬすと |
他人の所有物を盗み取る者。 | |
| 盗人 ぬすびと |
他人の所有物を盗み取る者。 | |
| 当人 とうにん |
そのことに直接関係する人。本人。 | |
| 陶人 すえひと |
陶器をつくる職人。 | |
| 陶人 とうじん |
陶器をつくる職人。 | |
| 頭人 とうにん |
集団のかしら。 | |
| 同人 どうじん |
同じ目的や趣味を持っている人。 | |
| 同人 どうにん |
同一の人。 | |
| 道人 どうじん |
仏道の修行をする人。 | |
| 道人 どうにん |
仏道を修行する人。 | |
| 得人 とくにん |
裕福な人。金持ち。 | |
| 徳人 とくにん |
裕福な人。金持ち。 | |
| 徳人 とくじん |
徳の高い人。 | |
| 読人 よみびと |
詩歌の作者。 | |
| 内人 うちひと |
伊勢神宮などの神職。 | |
| 南人 なんじん |
南部に住む人。南方の人。 | |
| 汝人 なびと |
おまえ。 | |
| 農人 のうじん |
農民。 | |
| 農人 のうにん |
農業を営む人。農民。 | |
| 俳人 はいじん |
俳句を作る人。 | |
| 廃人 はいじん |
怪我・病気などで、通常の生活を営むことができない人。 | |
| 媒人 なこうど |
結婚などの仲立ちをする人。 | |
| 売人 ばいにん |
品物を売る人。 | |
| 白人 はくじん |
白色人種に属する人。 | |
| 判人 はんにん |
判を押して証人となる人。 |
| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 半人 はんにん |
一人前の半分。 | |
| 犯人 はんにん |
罪を犯した人。犯罪人。 | |
| 番人 ばんにん |
見張りをする人。 | |
| 蕃人 ばんじん |
未開の地の人。 | |
| 蛮人 ばんじん |
野蛮な人。 | |
| 肥人 こまひと |
古代、肥後国球磨地方に住んでいたといわれる人。 | |
| 非人 ひにん |
江戸時代、士農工商の下におかれた被差別階層。 | |
| 美人 びじん |
容姿の美しい女性。 | |
| 病人 びょうにん |
病気にかかっている人。 | |
| 浜人 はまびと |
浜辺に住む人。漁師。 | |
| 付人 つけびと |
身のまわりの世話をするためにつけておく人。 | |
| 夫人 ふじん |
貴人の妻。他人の妻を敬っていう語。 | |
| 婦人 ふじん |
成人した女性。 | |
| 武人 ぶじん |
武士。軍人。 | |
| 舞人 まいにん |
舞を舞う人。 | |
| 舞人 まいびと |
舞を舞う人。 | |
| 封人 ほうじん |
国境を守る役人。 | |
| 風人 ふうじん |
風流を好む文人・詩人。 | |
| 福人 ふくじん |
裕福な人。金持ち。 | |
| 仏人 ふつじん |
フランス人。 | |
| 文人 ふみびと |
詩文を作るために召された人。 | |
| 文人 ぶんじん |
文学者、作家、著述家、知識人、文化人などを差す総称。 | |
| 平人 へいじん |
普通の人。 | |
| 平人 へいにん |
普通の人。 | |
| 米人 べいじん |
米国人。アメリカ人。 | |
| 別人 べつじん |
別の人。その人とは違う人。 | |
| 偏人 へんじん |
変わった性格の人や言動がおかしな人。 | |
| 変人 へんじん |
変わった性格の人や言動がおかしな人。 | |
| 歩人 かちびと |
徒歩の人。歩いて行く人。 | |
| 母人 ははびと |
母を親しんで呼ぶ語。 |

コメント