| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 兄人 しょうと |
兄にあたる人。 | |
| 兄人 せうと |
兄にあたる人。 | |
| 形人 かたちびと |
顔だちの美しい人。 | |
| 鶏人 けいじん |
平安時代に宮中で時刻を知らせた役人。 | |
| 芸人 げいにん |
俳優・落語家などの演芸を職業とする人。 | |
| 傑人 けつじん |
飛び抜けてすぐれた人。 | |
| 月人 つきひと |
月を擬人化していう語。 | |
| 堅人 かたじん |
律儀な人。 | |
| 犬人 いぬひと |
古代、犬の吠え方を真似て、宮廷を警備した人。 | |
| 県人 けんじん |
その県に住所のある人。 その県出身の人。 | |
| 賢人 けんじん |
聖人に次いで徳のある人。かしこい人。 | |
| 原人 げんじん |
猿人に次ぐ化石人類。 | |
| 玄人 くろうと |
技芸などに熟達した人。 | |
| 玄人 くろと |
技芸などに熟達した人。 | |
| 個人 こじん |
国家や社会を構成する個々の人。 | |
| 古人 ふるひと |
昔の人。すでに死んだ人。 | |
| 古人 いにしえびと |
昔の人。 | |
| 古人 こじん |
昔の人。 | |
| 戸人 へひと |
家族。 | |
| 故人 ふるひと |
昔の人。すでに死んだ人。 | |
| 故人 こじん |
死んだ人。 | |
| 胡人 こじん |
古代、中国北方の未開地方の人。野蛮人。 | |
| 吾人 ごじん |
私、我、我々といった一人称。 | |
| 後人 こうじん |
後世の人。 | |
| 公人 おおやけびと |
朝廷に仕える人。 | |
| 公人 くにん |
朝廷に仕える人。 | |
| 公人 こうじん |
公職にある人。公務員・議員など。 | |
| 功人 こうじん |
功績のある人。功労者。 | |
| 工人 こうじん |
工作を職業とする人。職人。 | |
| 耕人 こうじん |
田畑をたがやす人。 |
| 熟語・読み | 意味 | |
|---|---|---|
| 行人 ぎょうにん |
仏道を修行する人。 | |
| 行人 こうじん |
通行人。旅人。 | |
| 降人 こうじん |
降参した人。 | |
| 降人 こうにん |
降参した人。 | |
| 高人 こうじん |
身分の高い人。 | |
| 高人 こうにん |
身分の高い人。 | |
| 国人 こくじん |
その国の国民。 | |
| 国人 くにうど |
その国の人。その土地に住む人。 | |
| 国人 くにびと |
国民。 | |
| 今人 こんじん |
現代の人。今の世の人。 | |
| 才人 さいじん |
学問・芸能にすぐれた人。 | |
| 済人 さいにん |
争い事をとりさばく仲裁人。 | |
| 細人 さいじん |
心の狭い人。つまらない人物。 | |
| 裁人 さいにん |
争い事をとりさばく仲裁人。 | |
| 罪人 ざいにん |
罪を犯した人。 | |
| 罪人 つみびと |
罪を犯した人。 | |
| 作人 さくにん |
田畑を耕作する人。 | |
| 桜人 さくらびと |
桜をめでる人。 | |
| 殺人 さつじん |
人を殺すこと。 | |
| 雑人 ぞうにん |
身分の低い者。 | |
| 鮫人 こうじん |
中国の南海にすむという人魚に似た想像上の生き物。 | |
| 山人 さんじん |
山中に住む人。 | |
| 山人 やまびと |
山に住む人。山で働く人。 | |
| 散人 さんじん |
のんきに暮らす人。 | |
| 使人 しじん |
命令を受けて使いをする者。 | |
| 士人 しじん |
さむらい。武士。 | |
| 市人 いちびと |
市中に住んでいる人。 | |
| 市人 しじん |
町で暮らす人。 商人。 | |
| 支人 さえにん |
仲裁人。 | |
| 死人 しにん |
死んだ人。 |

コメント