漢数字を使った四字熟語シリーズです。漢数字の『四』という字が入った四字熟語を一覧で紹介しています。座右の銘・目標・書き初め・スローガンの参考にいかがでしょうか?
漢数字の『四』を含む四字熟語
四字熟語・読み方 | 意味 | |
---|---|---|
一期四相 いちごしそう |
生老病死のこと。 | |
一境四面 いっきょうしめん |
同じ環境でも人によって全く違うこと。 | |
一水四見 いっすいしけん |
同じ環境でも人によって全く違うこと。 | |
一天四海 いってんしかい |
天下のすべて、世界中の意味。 | |
家徒四壁 かとしへき |
非常に貧しいさま。(同)家徒壁立(かとへきりつ)、環堵蕭然(かんとしょうぜん)。 | |
口耳四寸 こうじよんすん |
浅学。聞きかじったことを良く理解せずに受け売りして他人に伝えること。(同)口耳之学(こうじのがく)。 | |
黄霧四塞 こうむしそく |
天下が乱れるさま。 | |
再三再四 さいさんさいし |
しばしば。二度も三度も。 | |
三寒四温 さんかんしおん |
寒かったり暖かかったりが繰り返す冬の気候現象。 | |
三従四徳 さんじゅうしとく |
女性が従うべき三つの道と、実行すべき四つの徳。「三従」とは、家にあっては親に従い、嫁しては夫に従い、老いては子に従うということ。「四徳」とは婦徳、婦言、婦容、婦功をいう。 | |
四海一家 しかいいっか |
世の中の人々を一つの家族のように見ること。 | |
四海兄弟 しかいけいてい |
世界の人はみな兄弟のように仲良く親しむべきであるという事。(同)四海同胞(しかいどうほう)。 | |
四海困窮 しかいこんきゅう |
世の中、みんなが困っていること。 | |
四海天下 しかいてんか |
天下のすべて、世界中の意味。 | |
四海同胞 しかいどうほう |
(同)四海兄弟(しかいけいてい)。 | |
四角四面 しかくしめん |
四角ばっていて極めて真面目な事。 | |
四角八方 しかくはっぽう |
→四方八方(しほうはっぽう) | |
四弘誓願 しぐぜいがん |
すべての仏や菩薩の持つ四つの願い(衆生無辺誓願度、煩悩無量誓願断、法門無尽誓願学、仏道無上誓願成)。 | |
四衢八街 しくはちがい |
大通りが四方八方に通じている大きな街の事。 | |
四苦八苦 しくはっく |
さんざん苦労する事。 |
四字熟語・読み方 | 意味 | |
---|---|---|
四絃一声 しげんいっせい |
弦楽器の弦が一斉に掻き鳴らされて、物悲しげな音を立てること。 | |
四絃一撥 しげんいっぱつ |
弦楽器の弦が一斉に掻き鳴らされて、物悲しげな音を立てること。 | |
四荒八極 しこうはっきょく |
世界中のあらゆる地域の事。世界のすみずみ。 | |
四顧寥廓 しこりょうかく |
あたり四面すべてががらんとして広がっているさま。 | |
四散五裂 しさんごれつ |
→四分五裂(しぶんごれつ) | |
四肢五体 ししごたい |
全身のたとえ。 | |
四捨五入 ししゃごにゅう |
近似値を求める際に、端数の4以下を切り捨てて5以上を切り上げる方法 | |
四十不惑 しじゅうふわく |
四十才であれこれ迷わなくなる事。 | |
四書五経 ししょごきょう |
聖人や賢人の言行や教えなどを記した儒教の聖典。四書は大学・中庸・論語・孟子。五経は易経・詩経・書経・春秋・礼記(らいき)を言う。 | |
四神相応 しじんそうおう |
四神に応じた最も良いとされる地相の事。左方(東)に流水のあるのを青竜、右方(西)に大道があるのを白虎、前方(南)に窪地のあるのを朱雀、後方(北)に丘陵のあるのを玄武とする。官位・福禄・無病・長寿を併せ持った地相。 | |
四戦之国 しせんのくに |
山や川がなく、四方から攻撃される土地。 | |
四戦之地 しせんのち |
山や川がなく、四方から攻撃される土地。 | |
四塞之国 しそくのくに |
四方を山や川に囲まれて攻めにくく守り易い要害の国をいう。 | |
四塞之地 しそくのち |
四方を山や川に囲まれて攻めにくく守り易い要害の土地をいう。 | |
四達八通 したつはっつう |
→四通八達(しつうはったつ) | |
四鳥別離 しちょうべつり |
親と子の悲しい別れの事。 | |
四通五達 しつうごたつ |
道路が四方八方に広がっているさま。 | |
四通八達 しつうはったつ |
道路が四方八方に広がっているさま。 | |
四百四病 しひゃくしびょう |
人間のかかる一切の病気を言う。「四百四病のほか」とは恋の病のこと。 | |
四分五割 しぶんごかつ |
ばらばらに分裂すること。 |
四字熟語・読み方 | 意味 | |
---|---|---|
四分五剖 しぶんごぼう |
ばらばらに分裂すること。 | |
四分五落 しぶんごらく |
ばらばらに分裂すること。 | |
四分五裂 しぶんごれつ |
ばらばらに分裂すること。 | |
四方八方 しほうはっぽう |
あちこち。東西南北のあらゆる方向。。 | |
四無量心 しむりょうしん |
仏が4種(慈・悲・喜・捨)の方面に心を限りなく配ること。 | |
四面楚歌 しめんそか |
孤立無援のたとえ | |
四門遊観 しもんゆうかん |
釈迦がまだ太子であった時、王城の四方の門から郊外に出掛け老病死苦を見て人生の無常を感じ、出家を決意したという事。 | |
商山四皓 しょうざんしこう |
水墨画の画材として使われる中国商山の四人の隠者を指す。(同)商山四皓(しょうざんのしこう)。 | |
商山四皓 しょうざんのしこう |
水墨画の画材として使われる中国商山の四人の隠者を指す。(同)商山四皓(しょうざんしこう)。 | |
四六時中 しろくじちゅう |
いつも。一日中。 | |
四六駢儷 しろくべんれい |
漢文の四字句、又は六字句からなる対句の文体。 | |
雪中四友 せっちゅうのしゆう |
玉梅(梅)・臘梅(ろうばい)・茶梅(さざんか)・水仙の4種のこと。 | |
朝三暮四 ちょうさんぼし |
口先で人をだますこと。いいくるめる事。 | |
張三李四 ちょうさんりし |
ありふれた人、一般大衆。張、李は中国ではありふれた姓。張家の三男、李家の四男の意 | |
朝四暮三 ちょうしぼさん |
口先で人をだますこと。いいくるめる事。 | |
天地四時 てんちしいじ |
春、夏、秋、冬の四季のこと。 | |
桃三李四 とうさんりし |
物事を完成したり、ものにするにはそれなりの時間がかかるということ。 | |
文房四宝 ぶんぼうしほう |
中国の文人が書斎で使用する文具で筆・墨・硯・紙の4種類。 | |
李四張三 りしちょうさん |
平凡な人。(同)張三李四(ちょうさんりし) |
コメント