| 名称・読み方 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 悪鬼貝 あっきがい |
アッキガイ科の巻き貝。 | |
| 裏鬼門 うらきもん |
鬼門と反対の方角。南西の方角。 | |
| 大鬼蓮 おおおにばす |
スイレン科の水生の多年草。 | |
| 男餓鬼 おがき |
男の餓鬼。 | |
| 鬼打ち おにうち |
鬼(疫鬼や疫神)を払う儀式。 | |
| 鬼追い おにおい |
鬼(疫鬼や疫神)を払う儀式。 | |
| 鬼虎魚 おにおこぜ |
カサゴ目オニオコゼ科の海水魚。 | |
| 鬼威し おにおどし |
節分などで鬼を脅すために軒先に立てた飾り物。 | |
| 鬼卸し おにおろし |
歯のあらいおろし金。 | |
| 鬼ヶ島 おにがしま |
鬼がすむとされる島。 | |
| 鬼食ひ おにくい |
主人に出す飲食物の毒味をすること。 | |
| 鬼蜘蛛 おにぐも |
コガネグモ科のクモ。 | |
| 鬼胡桃 おにぐるみ |
クルミ科の落葉高木。 | |
| 鬼芥子 おにげし |
ケシ科の多年草。 | |
| 鬼殺し おにころし |
辛くて強い酒。 | |
| 鬼千匹 おにせんびき |
小姑のこと。 | |
| 鬼蘇鉄 おにそてつ |
ソテツ科の常緑樹。 | |
| 鬼野老 おにどころ |
ヤマノイモ科の多年草トコロの別名。 | |
| 鬼の子 おにのこ |
ミノムシの別名。 | |
| 鬼の間 おにのま |
内裏の清涼殿の西庇(にしびさし)の南端にある一室。 | |
| 鬼飲み おにのみ |
主人に出す飲食物の毒味をすること。 | |
| 鬼走り おにはしり |
鬼(疫鬼や疫神)を払う儀式。 | |
| 鬼海星 おにひとで |
オニヒトデ科のヒトデ。毒のあるとげで覆われる。 | |
| 鬼武者 おにむしゃ |
勇猛な武士。 | |
| 鬼百合 おにゆり |
ユリ科の多年草。 |
| 名称・読み方 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 鬼渡し おにわたし |
鬼ごっこのこと。 | |
| 屈み鬼 かがみおに |
鬼ごっこの一種。 | |
| 餓鬼棚 がきだな |
無縁仏を供養するための棚。 | |
| 餓鬼道 がきどう |
常に飢えと渇きに苦しむ餓鬼の世界。 | |
| 鬼面蟹 きめんがに |
ヘイケガニ科のカニ。 | |
| 鬼門角 きもんかど |
鬼門の方角。 | |
| 吸血鬼 きゅうけつき |
人の生き血を吸うという魔物。 | |
| 心の鬼 こころのおに |
心の奥に潜んでいるよこしまな気持ち。 | |
| 紺青鬼 こんじょうき |
紺青を塗ったような色の青鬼。 | |
| 殺人鬼 さつじんき |
平気で人を殺す残忍な人間をたとえていうことば。 | |
| 捷疾鬼 しょうしつき |
足の速い鬼。夜叉(やしゃ)ともいう。 | |
| 施餓鬼 せがき |
飢餓に苦しむ無縁仏のための供養。 | |
| 足疾鬼 そくしつき |
足が速く、人を惑わし、人を食うと言われている魔物。羅刹(らせつ)の異称。 | |
| 速疾鬼 そくしつき |
足が速く、人を惑わし、人を食うと言われている魔物。羅刹(らせつ)の異称。 | |
| 点鬼簿 てんきぼ |
死者の姓名を書き記した帳面。過去帳。 | |
| 天灯鬼 てんとうき |
奈良興福寺所蔵の鬼の姿の彫像。 | |
| 竜灯鬼 りゅうとうき |
奈良興福寺所蔵の、天灯鬼と一対をなす彫像。 | |
| 女餓鬼 めがき |
女の餓鬼。 | |
| 鬼踊り おにおどり |
厄払いとして、鬼の姿をしておどる踊り。 | |
| 鬼祭り おにまつり |
節分などに行われる行事。 |

コメント