長寿祝いの一覧 – 読み方・祝色・年齢 早見表|還暦・古希・喜寿・傘寿など

長寿の祝いは、一定の年齢になったことを祝う日本の儀礼で、賀の祝い(がのいわい)、賀寿(がじゅ)、年祝(としいわい)とも言います。

ここでは、長寿を祝う年齢を見やすい一覧表で紹介しています。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

長寿祝いの一覧表

名称 年齢
還暦
かんれき
61歳 (満60歳)
緑寿
ろくじゅ
66歳
古希
こき
70歳

「人生七十(しちじゅう)古来稀なり」と言う杜甫の曲江詩の有名な一節から。70歳の別称であり長寿の祝い。

喜寿
きじゅ
77歳

喜の草書体が「七十七」と見えるところに由来。「喜の字の祝い」「喜の祝い」とも言われる長寿の祝い。

傘寿
さんじゅ
80歳

傘の略字が「八十」と見えるところに由来。80歳の別称で長寿の祝い。

米寿
べいじゅ
88歳

「米」が「八十八」という文字に分解出来ることに由来。「米(よね)の祝い」とも呼ばれる長寿の祝い。

卒寿
そつじゅ
90歳

卒の略字「卆」を九十と読めることに由来。90歳の別称であり長寿の祝い。

白寿
はくじゅ
99歳

「白」は「百」から「一」を除いた文字であることに由来。99歳の別称で長寿の祝い。

百寿
ももじゅ
100歳
紀寿
きじゅ
100歳
茶寿
ちゃじゅ
108歳

「茶」の時を分解し、(十+十)+(八十八)=108となることに由来。108歳の別称で長寿の由来。

皇寿
こうじゅ
111歳

白は百から一を取った99の意、王は十+二の意。全て足して111となることに由来。長寿の祝い。

大還暦
だいかんれき
121歳 (満120歳)

 

主な長寿祝い(賀寿)の種類・年齢・色一覧

賀寿の種類 年齢
還暦
かんれき
60歳(数えで61歳)
古希
こき
70歳
喜寿
きじゅ
77歳
傘寿
さんじゅ
80歳 金・茶
米寿
べいじゅ
88歳 金・茶
卒寿
そつじゅ
90歳 白・紫
白寿
はくじゅ
99歳
百寿
ももじゅ紀寿
きじゅ
100歳 白・桃

 

王寿 250歳 から 麦寿 9002歳 までの言葉の由来

ちょっと特殊というか仏様の年齢と言えるかもしれませんが、このような言葉もあるようです。

天寿
てんじゅ
250歳

天が定めた寿命である「天寿」を全うするという意味。

王寿
おうじゅ
1001歳

「王」を分解すると「千、一」になるため

丙寿
へいじゅ
1003歳

「丙」を分解すると「千と三」になるため

毛寿
もうじゅ
1007歳

「毛」を分解すると「千と七」になるため

科寿
かじゅ
1082歳

「科」を分解すると「千八十二」になるため

甲寿
こうじゅ
2001歳

「甲」を分解すると「二千一」になるため

赤寿
せきじゅ
2002歳

「赤」を分解すると「二千二」になるため

墓寿
ぼじゅ
2016歳

「墓」を分解すると「二千十六」になるため

栞寿
かんじゅ
2018歳

「栞」を分解すると「千千十八」になるため

麦寿
ばくじゅ
9002歳

「麦」を分解すると「九千二」になるため

スポンサーリンク
スポンサーリンク
早見表

コメント