長寿の祝いは、一定の年齢になったことを祝う日本の儀礼で、賀の祝い(がのいわい)、賀寿(がじゅ)、年祝(としいわい)とも言います。
ここでは、長寿を祝う年齢を見やすい一覧表で紹介しています。
長寿祝いの一覧表
| 名称 | 年齢 |
|---|---|
| 還暦 かんれき |
61歳 (満60歳) |
| 緑寿 ろくじゅ |
66歳 |
| 古希 こき |
70歳
「人生七十(しちじゅう)古来稀なり」と言う杜甫の曲江詩の有名な一節から。70歳の別称であり長寿の祝い。 |
| 喜寿 きじゅ |
77歳
喜の草書体が「七十七」と見えるところに由来。「喜の字の祝い」「喜の祝い」とも言われる長寿の祝い。 |
| 傘寿 さんじゅ |
80歳
傘の略字が「八十」と見えるところに由来。80歳の別称で長寿の祝い。 |
| 米寿 べいじゅ |
88歳
「米」が「八十八」という文字に分解出来ることに由来。「米(よね)の祝い」とも呼ばれる長寿の祝い。 |
| 卒寿 そつじゅ |
90歳
卒の略字「卆」を九十と読めることに由来。90歳の別称であり長寿の祝い。 |
| 白寿 はくじゅ |
99歳
「白」は「百」から「一」を除いた文字であることに由来。99歳の別称で長寿の祝い。 |
| 百寿 ももじゅ |
100歳 |
| 紀寿 きじゅ |
100歳 |
| 茶寿 ちゃじゅ |
108歳
「茶」の時を分解し、(十+十)+(八十八)=108となることに由来。108歳の別称で長寿の由来。 |
| 皇寿 こうじゅ |
111歳
白は百から一を取った99の意、王は十+二の意。全て足して111となることに由来。長寿の祝い。 |
| 大還暦 だいかんれき |
121歳 (満120歳) |
主な長寿祝い(賀寿)の種類・年齢・色一覧
| 賀寿の種類 | 年齢 | 色 |
|---|---|---|
| 還暦 かんれき |
60歳(数えで61歳) | 赤 |
| 古希 こき |
70歳 | 紫 |
| 喜寿 きじゅ |
77歳 | 紫 |
| 傘寿 さんじゅ |
80歳 | 金・茶 |
| 米寿 べいじゅ |
88歳 | 金・茶 |
| 卒寿 そつじゅ |
90歳 | 白・紫 |
| 白寿 はくじゅ |
99歳 | 白 |
| 百寿 ももじゅ紀寿 きじゅ |
100歳 | 白・桃 |
王寿 250歳 から 麦寿 9002歳 までの言葉の由来
ちょっと特殊というか仏様の年齢と言えるかもしれませんが、このような言葉もあるようです。
| 天寿 てんじゅ |
250歳
天が定めた寿命である「天寿」を全うするという意味。 |
|---|---|
| 王寿 おうじゅ |
1001歳
「王」を分解すると「千、一」になるため |
| 丙寿 へいじゅ |
1003歳
「丙」を分解すると「千と三」になるため |
| 毛寿 もうじゅ |
1007歳
「毛」を分解すると「千と七」になるため |
| 科寿 かじゅ |
1082歳
「科」を分解すると「千八十二」になるため |
| 甲寿 こうじゅ |
2001歳
「甲」を分解すると「二千一」になるため |
| 赤寿 せきじゅ |
2002歳
「赤」を分解すると「二千二」になるため |
| 墓寿 ぼじゅ |
2016歳
「墓」を分解すると「二千十六」になるため |
| 栞寿 かんじゅ |
2018歳
「栞」を分解すると「千千十八」になるため |
| 麦寿 ばくじゅ |
9002歳
「麦」を分解すると「九千二」になるため |

コメント