- 戦意喪失(せんいそうしつ)
 戦う意志を失うこと。
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
 恐れおののくこと。
- 手前味噌(てまえみそ)
 自画自賛すること。
- 才色兼備(さいしょくけんび)
 才能と美貌を兼ね備えていること。
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
 大笑いすること。
- 捲土重来(けんどちょうらい)
 一度敗れた者が再び勢力を盛り返すこと。
- 支離滅裂(しりめつれつ)
 筋道が立たず、整合性がないこと。
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
 学問と武道の両方に優れていること。
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
 絶えず進歩・発展すること。
- 明朗快活(めいろうかいかつ)
 明るく元気な様子。
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
 心が澄み切って落ち着いていること。
- 春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)
 四季。春、夏、秋、冬のこと。
- 是是非非(ぜひひひ)
 良いことは良い、悪いことは悪いと判断すること。
- 晴耕雨読(せいこううどく)
 晴れた日は畑を耕し、雨の日は読書すること。悠々自適な生活を送ること。
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
 手がかりのない状態で何かを探し求めること。
- 有言実行(ゆうげんじっこう)
 言ったことを実際に行うこと。
- 有象無象(うぞうむぞう)
 数多くの雑多な人や物。
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
 物事の根本と些細な部分が逆転すること。
- 東奔西走(とうほんせいそう)
 あちこち忙しく駆け回ること。
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
 栄えたり衰えたりすること。
- 安穏無事(あんのんぶじ)
 平穏で何事もないこと。
- 森羅万象(しんらばんしょう)
 宇宙のあらゆるものや現象。
- 機知頓才(きちとんさい)
 機知に富んだ優れた才能。
- 正心誠意(せいしんせいい)
 正しい心で誠実に行うこと。
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
 ひきょうなやり方をせず、態度が立派なこと。
- 残念無念(ざんねんむねん)
 非常に残念なこと。
- 気分転換(きぶんてんかん)
 気分を変えること。
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
 油断は大きな敵であること。
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
 心が清らかで正しいこと。
- 温故知新(おんこちしん)
 古いものを学び、新しい知識を得ること。
- 渾然一体(こんぜんいったい)
 全てが一つに融合していること。
- 満身創痍(まんしんそうい)
 全身傷だらけであること。精神的に傷つき、痛めつけられているさま。
- 無我夢中(むがむちゅう)
 何かに夢中になって自分を忘れること。
- 無理難題(むりなんだい)
 理にかなっていない無理な要求。
- 無病息災(むびょうそくさい)
 健康で病気がないこと。

 
  
  
  
   
               
               
               
               
              
コメント