『雷』を表す言葉 180選|古語・雅語・神話・世界の呼び方まで

8. 青天の霹靂の意味は?雷を使った比喩・ことわざ・四字熟語

雷の「突然」「激しさ」「衝撃」「スピード」といった性質を比喩にした表現をまとめます。「青天の霹靂」「電光石火」「迅雷風烈」「雷を落とす」など、日常でも使われる語が多く、感情や出来事を印象的に伝えたいときに便利です。

  1. 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
    晴天に突然落ちる雷=思いがけない出来事。
  2. 電光石火(でんこうせっか)
    雷の光のように素早い。行動の速さを表す。
  3. 迅雷風烈(じんらいふうれつ)
    雷の轟きと風の激しさ。急激で強大な力。
  4. 雷霆万鈞(らいていばんきん)
    雷霆(激しい雷)のごとき圧倒的力量。
  5. 雷轟電撃(らいごうでんげき)
    雷と稲妻のように激しい勢い。
  6. 雷のように怒る
    激怒する様子を雷に例えた表現。
  7. 雷親父
    怖くて怒ると手がつけられない父親。
  8. 雷が落ちる
    叱られる/罰を受けることの比喩。
  9. 雷を落とす
    強く叱ること。
  10. 万雷の拍手(ばんらいのはくしゅ)
    大勢の拍手を雷鳴に例えた表現。
  11. 雷を呼ぶ
    大騒ぎ・大きな出来事を起こす比喩。
  12. 雷が鳴ると梅雨が明ける
    気象と雷を結びつけた言い伝え・俗信。
  13. 雷親父(かみなりおやじ)
    すぐ怒鳴る怖い父親。
  14. 雷のような声
    大声・怒鳴り声の比喩。
  15. 雷のごとく叱る
    強く叱りつける。
  16. 雷のごとく
    激しい動き・反応を描写。
  17. 雷鳴のような拍手
    大きな拍手の比喩。
  18. 雷の速さで
    非常に速い。
  19. 雷のような衝撃
    強烈なインパクト・感情。
  20. 雷に打たれたよう
    ショックで動けない。
  21. 雷が鳴ったらへそを隠せ
    昔の迷信(子どもへの注意喚起)。
  22. 雷に打たれたような恋
    一瞬で恋に落ちる。

 

9. 和歌や漢詩で詠まれた雷の表現とは?文学的で情緒ある言い方

雷は古くから詩や和歌の題材として使われてきました。「雷霆」「雷震」「雷隠」「鳴神」など、情景描写や感情の象徴として登場する美しい表現を紹介します。文章に詩的な雰囲気や深みを持たせたいときに役立ちます。

  1. 鳴神(なるかみ)
    雷そのもの、または雷の神。能の演目名にも。
  2. 雷霆(らいてい)
    激しい雷鳴。詩文でよく使われる。
  3. 電光(でんこう)
    雷の光。漢詩や和歌に多用。
  4. 電影(でんえい)
    稲妻が空を走る光景。非常に詩的。
  5. 雷震(らいしん)
    雷が震えるように響く様子。
  6. 雷動(らいどう)
    雷のように大いに動くこと(群衆・感情など)。

 

10. 英語・中国語・ラテン語・神話名など、世界での雷の呼び方

雷は世界共通の自然現象であり、各言語や神話には独自の表現があります。「thunder」「lightning」「霹靂(pīlì)」「tonitrus」「Zeus」「Thor」などを比較すると、文化や信仰、雷へのイメージの違いが見えてきます。外国語や神話を知ることで、雷の言葉の奥行きがより広がります。

✅ 英語(現代語・文学・俗語含む)

  1. thunder(サンダー)
    雷鳴(音)を指す最も一般的な語。
  2. lightning(ライトニング)
    稲妻(光)を指す語。
  3. thunderstorm(サンダーストーム)
    雷雨。
  4. bolt(ボルト)
    稲妻(特に一直線の光)を指す。
  5. thunderbolt(サンダーボルト)
    雷の一撃、神の怒りの象徴。
  6. flash(フラッシュ)
    雷光。瞬間的な光を表す。
  7. clap of thunder(クラップ・オブ・サンダー)
    雷鳴が鳴ること。
  8. rumble(ランブル)
    ゴロゴロ鳴る音。
  9. crack(クラック)
    バリッと鳴る鋭い雷鳴。
  10. boom(ブーム)
    ドーンと響く雷音。
  11. storm (with thunder) ストーム ウィズ サンダー
    雷を含む嵐。

※英語は光(lightning)と音(thunder)を明確に分けるのが特徴。

 

✅ 中国語(漢語・成語・神話)

  1. 雷(léi / レイ)
    雷の基本的な表現。
  2. 打雷(dǎléi / ダーレイ)
    雷が鳴る。
  3. 雷電(léidiàn)
    雷光と雷鳴のセット(日本と同じ)。
  4. 霹雳(pīlì / ピーリー)
    突然の激しい雷(霹靂と同じ字)。
  5. 雷霆(léitíng / レイティン)
    激しい雷鳴。威力を強調。
  6. 雷公(léigōng / レイゴン)
    雷の神。
  7. 电闪雷鸣(diànshǎn léimíng)
    電光と雷鳴(成語)。
  8. 惊雷(jīngléi)
    人を驚かせる雷、または衝撃的な出来事。

 

✅ ラテン語(学術・音楽・神話の元になった言葉)

  1. tonitrus(トニトゥルス)
    雷鳴(thunderの語源)。
  2. fulmen(フルメン)
    稲妻、雷光。
  3. fulgur(フルグル)
    閃光、稲妻。
  4. coruscatio(コルスカティオ)
    閃光(文学的)。
  5. tonare(トナーレ)
    雷鳴をあげる。
  6. Jupiter Tonans(ユピテル・トナンス)
    「雷鳴のユピテル」=雷を司る神としてのジュピター。

⚡英語の thunder、フランス語 tonnerre、イタリア語 tuono などはすべて tonitrus から派生!

 

✅ ギリシャ神話・神名

  1. Ζευς(ゼウス)
    雷を操る最高神。
  2. κεραυνός(ケラウノス)
    雷(特に落雷・雷霆)。※「カエルンの杖」の語源。
  3. ブロンテー(Βροντή / Brontē)
    雷鳴(擬人化した女神)。
  4. アストラペー(Ἀστραπή / Astrape)
    稲妻(光)の女神。
  5. ステロペー(Στερόπη / Sterope)
    稲妻(閃光)の別名。

 

✅ 北欧神話・ゲルマン系

  1. Thor(トール)
    雷神。Mjölnir(ミョルニル)という雷の槌を持つ。
  2. Donner(ドンナー)
    ドイツ語で「雷(thunder)」、また雷神としても扱われた。
  3. Perun(ペルーン)
    スラブ神話の雷神。
  4. Taranis(タラニス)
    ケルト神話の雷神。
  5. Ukko(ウッコ)
    フィンランドの雷神。

 

✅ インド・東南アジアなど

  1. Indra(インドラ)
    インド神話の雷神。ヴァジュラ(雷の武器)を持つ。
  2. Vajra(ヴァジュラ)
    雷の武器。サンスクリット語で「雷・ダイヤモンド」。
  3. 雷龍(ドラゴン・オブ・サンダー)
    東南アジア・中国で雷を龍が起こすと考えられていた。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
言葉

コメント