年齢の呼び名・異称・別称 – 年齢を表す漢字表記一覧 86種類

志学、弱冠、喜寿、米寿などなど年齢には様々な異称・別称があります。
その節目となる年齢では、行事やお祝い事をして成長や長寿を祝ったりもします。
ここでは、年齢の異称・別称を一覧にまとめて紹介していますので、雑学、家族や友人のお祝いの参考にしてください。

 

スポンサーリンク

年齢の異称・別称 一覧

 

  • 2歳 【孩提:がいてい】
    子供の笑いを「孩」、抱かれることを堤と言い、抱かれて笑う様子を表す言葉から、幼児を指す言葉となった。
  • 7歳 【三尺:さんせき】
    三尺は小さいことを表し、7~8歳を指す。
  • 10歳 【幼:よう】
    古代中国の年齢区分。「礼記・曲礼上」より。
  • 10歳 【幼学:ようがく】
    古代中国の年齢区分。「礼記・曲礼上」より。
  • 10歳 【辻髪:つじかみ】
  • 14歳 【六尺:りくせき】
    身長が六尺の子供という意味。
  • 15歳 【笄年:けいねん】
    女性の15歳。初めて簪(かんざし)を刺す年齢とされ、成人の意。
  • 15歳 【志学:しがく】
    男性の15歳。孔子が学問に志を立てた年齢に由来する。「論語・為政第二」より
  • 16歳 【破瓜:はか】
    女性の16歳。「瓜」を二つに分けると「八」二文字が現れることから女性の16(8+8)歳を表す。男性は64(8×8)歳。
  • 20歳 【弱冠:じゃっかん】
    男性の20歳。「弱」は中国周の時代では20歳を意味し、男性の20歳を表す言葉となった。
    「礼記・曲礼上」より。
  • 20歳 【丁年:ていねん】
    満二十歳。
    強壮の時に丁(あた)る年の意で、男性が一人前として認められるようになる満二十歳を指す。
  • 20歳 【二十路:ふたそじ】
    強壮の時に丁(あた)る年の意で、男性が一人前として認められるようになる満二十歳を指す。
  • 30歳 【壮:そう】
    人生の中で一番血気盛んで、働き盛りの頃を指す。
  • 30歳 【三十路:みそじ】
    30歳のこと。
  • 30歳 【壮室:そうしつ】
    男性の30歳。
    「礼記・曲礼上」より

  • 30歳 【年壮:ねんそう】
    男性の30歳。
    「礼記・曲礼上」より

  • 30歳 【而立:じりつ】
    男性の30歳。

    孔子が学問で自立出来たと考えた年齢。
    「論語・為政第二」より
  • 30歳 【立年:りゅうねん】
    男性の30歳。

    「論語・為政第二」より
  • 30歳 【半還暦:はんかんれき】
  • 40歳 【不惑:ふわく】
    男性の40歳。
    孔子が心に迷いが無くなったと感じた年齢。
    「論語・為政第二」より
  • 40歳 【四十路:よそじ】
    40歳のこと。
  • 40歳 【強仕:きょうし】
    男性の40歳。
    「強」は気力が強く、分別のあることを表し、「仕」は仕官の意味。
    「礼記・曲礼上」より
  • 40歳 【初老:しょろう】
  • 48歳 【桑年:そうねん】
    桑は「桒」とも書き、桒は「十」が四つと「八」に分解出来ることから48歳を表す。
  • 50歳 【艾年:がいねん】
    艾(ヨモギ)に見られる細かな毛のように、髪が白くなる年齢に由来。
    「礼記・曲礼上」より
  • 50歳 【艾服:がいふく】
    艾(ヨモギ)に見られる細かな毛のように、髪が白くなる年齢に由来。
    「礼記・曲礼上」より
  • 50歳 【五十路:いそじ】
    50歳のこと。
  • 50歳 【知命:ちめい】
    男性の50歳。
    孔子が天命を自覚した年齢。
    「論語・為政第二」より
  • 50歳 【天命:てんめい】
    男性の50歳。
    「論語・為政第二」より
  • 50歳 【杖家:じょうか】
    「礼記・王制篇」より
  • 60歳 【六十路:むそじ】
    60歳のこと。
  • 60歳 【耳順:じじゅん】
    男性の60歳。
    孔子が人の言動を全て素直に理解出来るようになったと感じた年齢
    「論語・為政第二」より
  • 60歳 【杖者:じょうしや】
  • 60歳 【丁年:ていねん】
    丁は律令制で二十一歳から六十歳の男性(女性にも使う)を表し、丁が終わる年齢の意。
  • 60歳 【下寿:かじゅ】
    長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。
  • 61歳 【華甲:かこう】
    「華」は「十」が六つと「一」一つに分解出来ることから。「甲」は甲子の略で六十干支の始めを表す。
  • 61歳(満60歳) 【還暦:かんれき】
    数え六十一歳(満六十歳)
  • 61歳 【華寿:かじゅ】
    「華」は「十」が六つと「一」一つに分解出来ることから。
  • 61歳 【華年:かねん】
    「華」は「十」が六つと「一」一つに分解出来ることから。
  • 61歳 【本卦還:りほんけがえり】
    還暦と同じく、生まれた年の干支となることから。
  • 64歳 【破瓜:はか】
    男性の64歳。女性の破瓜は、16歳。
  • 66歳 【緑寿:ろくじゅ】
  • 70歳 【七十路:ななそじ】
    70歳のこと。
  • 70歳 【従心:じゅうしん】
    男性の70歳。孔子が心の欲するままにして、しかも礼を踏み外さないようになったと感じた年齢。
    論語・為政第二」より
  • 70歳 【古希・古稀:こき】
    「人生七十(しちじゅう)古来稀なり」と言う杜甫の曲江詩の有名な一節から。70歳の別称であり長寿の祝い。
  • 70歳 【致事:ちじ】
    中国の貴族・高級官僚の引退年齢。
  • 70歳 【杖国:じょうこく】
    男性の70歳。中国では70歳になると国中つえをついて歩くことを許されたところから。
    「礼記・王制篇」より
  • 70歳 【七秩:しちちつ】
    十歳を一秩とし、七十歳。
  • 70歳 【七旬:しちじゅん】
    七十歳。
  • 70歳 【致仕: ちし】
    七十歳。
    「礼記・曲礼上」より
  • 70歳 【懸車: けんしゃ】
    中国で定められた退官の年齢。 70歳のこと。
  • 77歳 【喜寿:きじゅ】
    喜の草書体が「七十七」と見えるところに由来。「喜の字の祝い」「喜の祝い」とも言われる長寿の祝い。
  • 80歳 【八十路:やそじ】
    80歳のこと。
  • 80歳 【杖朝:じょうちょう】
    男性の80歳のこと。
    「礼記・王制篇」より
  • 80歳 【八秩:はっちつ】
    80歳のこと。
  • 80歳 【傘寿:さんじゅ】
    傘の略字が「八十」と見えるところに由来。80歳の別称で長寿の祝い。
  • 80歳 【中寿:ちゅうじゅ】
    長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。上寿を百二十歳、中寿を百歳とする説もある。
  • 81歳 【半寿:はんじゅ】
    「半」の字が「八十一」に分解出来ることから。
  • 81歳 【盤寿:ばんじゅ】
    将棋の盤の升目が9×9=81に由来。長寿の祝い。
  • 81歳 【漆寿:しつじゅ】
    礼記より
  • 88歳 【米寿:べいじゅ】
    「米」が「八十八」という文字に分解出来ることに由来。「米(よね)の祝い」とも呼ばれる長寿の祝い。
  • 90歳 【九十路:ここのそじ】
    90歳のこと。
  • 90歳 【鳩寿:きゅうじゅ】
    90歳のこと。「鳩」の漢字の中に「九」が含まれ、音も「きゅう」であることから。
  • 90歳 【卒寿:そつじゅ】
    卒の略字「卆」を九十と読めることに由来。90歳の別称であり長寿の祝い。
  • 95歳 【珍寿:ちんじゅ】
  • 99歳 【白寿:はくじゅ】
    「白」は「百」から「一」を除いた文字であることに由来。99歳の別称で長寿の祝い。
  • 100歳 【百寿:ももじゅ・ひゃくじゅ】
  • 100歳 【紀寿:きじゅ】
  • 100歳 【上寿:じょうじゅ】
    長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。上寿を百二十歳、中寿を百歳とする説もある。
  • 108歳 【茶寿:ちゃじゅ】
    「茶」の時を分解し、(十+十)+(八十八)=108となることに由来。108歳の別称で長寿の由来。
  • 111歳 【川寿:せんじゅ】
    「川」の字が、数字の「111」と読めるため。
  • 111歳 【皇寿:こうじゅ】
    白は百から一を取った99の意、王は十+二の意。全て足して111となることに由来。長寿の祝い。
  • 119歳 【頑寿:がんじゅ】
  • 120歳 【昔寿:せきじゅ】
  • 120歳 【上寿:じょうじゅ】
    長寿の畏敬を三つに分け、六十歳を下寿、八十歳を中寿、百歳を上寿とする考え方。上寿を百二十歳、中寿を百歳とする説もある。
  • 121歳(満120歳) 【大還暦:だいかんれき】
    還暦(60歳)が2回め
  • 250歳 【天寿:てんじゅ】
    天が定めた寿命である「天寿」を全うするという意味。
  • 1001歳 【王寿:おうじゅ】
    「王」を分解すると「千、一」になるため
  • 1003歳 【丙寿:へいじゅ】
    「丙」を分解すると「千と三」になるため
  • 1007歳 【毛寿:もうじゅ】
    「毛」を分解すると「千と七」になるため
  • 1082歳 【科寿:かじゅ】
    「科」を分解すると「千八十二」になるため
  • 2001歳 【甲寿:こうじゅ】
    「甲」を分解すると「二千一」になるため
  • 2002歳 【赤寿:せきじゅ】
    「赤」を分解すると「二千二」になるため
  • 2016歳 【墓寿:ぼじゅ】
    「墓」を分解すると「二千十六」になるため
  • 2018歳 【栞寿:かんじゅ】
    「栞」を分解すると「千千十八」になるため
  • 9002歳 【麦寿:ばくじゅ】
    「麦」を分解すると「九千二」になるため

 

【礼記(らいき)】
中国、前漢時代の経書。儒教の経書の一つ。全49篇。
「儀礼 (ぎらい) 」の注釈および政治・学術・習俗など礼制に関する、戦国時代から秦・漢時代の説を集録したもの。

 

【論語(ろんご)】
孔子と弟子(でし)たちとの問答を集録した書。
孔子とその高弟の言行を、孔子の死後に弟子が記録した書物。
儒教の経典である経書の一つで、朱子学における「四書」の一つに数えられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
早見表

コメント