感情を表す言葉 235語|気持ちを表現する美しい日本語一覧

感情を表す言葉は、私たちが心を通わせるうえで欠かせない存在です。
日本語には、日常的な「嬉しい」「悲しい」といった表現から、文学的で美しい「欣喜雀躍」「もののあはれ」まで、実に多彩な感情表現が揃っています。

ここでは、喜怒哀楽をはじめ、愛情・驚き・希望、さらには古語や雅語まで幅広く整理した感情表現の一覧を紹介します。

小説や詩で心情描写を深めたい方、SNSや日常会話でニュアンス豊かに気持ちを伝えたい方に、きっと役立つ内容です。

 

スポンサーリンク

感情を表す言葉 一覧

 

1. 喜びや幸福をあらわす言葉

人が何かを得たときや、大切な瞬間を味わうときに自然と生まれる「喜びの感情」。日常会話では「うれしい」「楽しい」がよく使われますが、小説や詩では「欣喜雀躍(きんきじゃくやく)」のような古語や、繊細な幸福を示す「恍惚」などの語が生きてきます。

  1. 嬉しい(うれしい)
    心が満たされ、喜びを感じている状態。日常的に最もよく使われる表現。
  2. 楽しい(たのしい)
    物事をしている最中に心が弾む感情。ポジティブで明るい印象を与える。
  3. 幸せ(しあわせ)
    生活や状況が満ち足りている状態。人生全般に使える広い言葉。
  4. 幸福(こうふく)
    「幸せ」よりもやや書き言葉的で、文学的・哲学的なニュアンスがある。
  5. 喜ぶ(よろこぶ)
    出来事を受けて心が躍ること。動詞として描写に使いやすい。
  6. 歓喜(かんき)
    大きな喜び。宗教的・文学的な場面でも用いられる格調高い語。
  7. 欣喜雀躍(きんきじゃくやく)
    小躍りするほど大喜びすること。古典的で華やかな表現。
  8. 有頂天(うちょうてん)
    気分が最高潮に達して舞い上がる様子。少しコミカルな響きもある。
  9. ご満悦(ごまんえつ)
    満足して上機嫌である様子。小説では人物の表情描写に効果的。
  10. 恍惚(こうこつ)
    喜びや快感で心がうっとりとする状態。詩や文学作品で好まれる。
  11. 欣快(きんかい)
    心が晴れやかになり、喜びを感じていること。知的な文章に映える。
  12. 爽快(そうかい)
    心身ともにすがすがしく気分が良いこと。喜びの軽やかさを表現。
  13. 晴れやか(はれやか)
    気持ちが明るく、顔つきや雰囲気まで輝いている様子。
  14. 歓声(かんせい)
    大勢が声をあげて喜びを表すこと。集団的な喜びに使われる。
  15. 笑顔(えがお)
    喜びや幸福の表情を端的に表す言葉。
  16. 朗らか(ほがらか)
    性格や気分が明るく、喜びを周囲に広げる印象を与える。
  17. 満ち足りる(みちたりる)
    心や生活が十分に満足している状態。穏やかな幸福感を示す。
  18. 心躍る(こころおどる)
    わくわくする喜びや期待感に満ちた状態。
  19. 歓天喜地(かんてんきち)
    天地を喜ぶほどの大喜び。古風で強い喜びの表現。
  20. 悦び(よろこび)
    「喜び」と同義だが、文学的・芸術的な文脈でよく用いられる。
  21. 笑い(わらい)
    声や表情に表れる喜びの象徴。
  22. 欣喜(きんき)
    心から喜び楽しむこと。漢語的で格調がある。
  23. 大喜び(おおよろこび)
    強調された喜びの表現。日常会話でも使いやすい。
  24. ご機嫌(ごきげん)
    気分が良く、喜びにあふれている状態。
  25. 快哉(かいさい)
    胸がすくような気持ちよい喜び。詩的で古風な響きを持つ。
  26. 欣然(きんぜん)
    喜んで物事を受け入れる様子。格調のある描写に使われる。
  27. 心浮き立つ(こころうきたつ)
    期待や嬉しさで気持ちが高まる様子。
  28. 天にも昇る気持ち(てんにも のぼる きもち)
    この上ない幸福を表す比喩的表現。
  29. 幸福感(こうふくかん)
    幸せを感じている主観的な感覚。心理学的な文脈でも使われる。
  30. 満面の笑み(まんめんのえみ)
    顔全体で喜びを表している様子。小説や描写に適する。

 

2. 悲しみや切なさをあらわす言葉

別れや失望、心の痛みを伴う「悲しみ」は、文学で最も深く描かれる感情のひとつです。「悲しい」「哀しい」にとどまらず、「慟哭」「哀惜」「寂寥(せきりょう)」などの言葉を使うと、登場人物の心情に厚みが生まれます。

  1. 悲しい(かなしい)
    心が痛み、涙が出るような感情。最も一般的な表現。
  2. 哀しい(かなしい)
    「悲しい」と同義だが、文学的で情緒的な響きを持つ。
  3. 切ない(せつない)
    胸が締めつけられるような、どうしようもない悲しみや寂しさ。
  4. 寂しい(さびしい/さみしい)
    孤独や欠乏を感じる心情。日常から文学まで幅広く使える。
  5. 哀愁(あいしゅう)
    物悲しさや情緒的な寂しさ。秋や夕暮れの雰囲気と結びつくことが多い。
  6. 哀惜(あいせき)
    人や出来事を惜しみ、悲しむ心。弔辞や文学作品で多用される。
  7. 慟哭(どうこく)
    声をあげて激しく泣くこと。深い悲しみを表す強い表現。
  8. 悲哀(ひあい)
    悲しみと哀しさを合わせた語。文学的・叙情的な響きを持つ。
  9. 哀悼(あいとう)
    亡くなった人を悲しみ、悼む心情。儀礼的な場でも使われる。
  10. 胸が痛む(むねがいたむ)
    悲しみや後悔で心が苦しくなること。比喩的表現。
  11. 悔しい(くやしい)
    失敗や不運に対する悲しみと無念さを含んだ感情。
  12. 涙(なみだ)
    悲しみが身体的に表れたもの。詩的表現にもしばしば登場する。
  13. 泣く(なく)
    悲しみを涙で表すこと。物語における象徴的な行為。
  14. 愁い(うれい)
    心にたまる悲しみや憂い。古典的で叙情的な響きがある。
  15. 寂寥(せきりょう)
    ひどく寂しいこと。孤独や虚しさを強く感じる心情。
  16. 喪失感(そうしつかん)
    大切なものを失ったときの虚しさや悲しみ。現代的な表現。
  17. 悲運(ひうん)
    不幸な運命に見舞われること。文学や歴史的文脈で使われる。
  18. 痛恨(つうこん)
    非常に残念で心が痛むこと。悔しさと悲しみを含む。
  19. 無念(むねん)
    叶わなかったことへの残念さと悲しみ。
  20. 孤独(こどく)
    一人であることから生まれる悲しみや寂しさ。
  21. 失意(しつい)
    希望が絶たれて落胆すること。
  22. 嘆く(なげく)
    悲しみや不幸を言葉や態度に表すこと。
  23. 愁嘆(しゅうたん)
    嘆き悲しむこと。やや古風な響きを持つ。
  24. 儚い(はかない)
    すぐに消えてしまうものへの哀しみを帯びた表現。
  25. 侘しい(わびしい)
    貧しさや孤独からくる寂しさ。わび・さびの感覚に通じる。
  26. 空虚(くうきょ)
    心が満たされず、むなしさを感じること。
  27. 泣き崩れる(なきくずれる)
    悲しみで立っていられなくなるほど泣く様子。
  28. 悼む(いたむ)
    亡くなった人を悲しみ、心から追悼すること。
  29. 悲涙(ひるい)
    悲しみの涙。漢語的で文語的な表現。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
言葉

コメント