和風で雅な男性名120選|大和言葉・古典文学から名付けのヒントを

4. 【漢詩の英才:知と風格の名】

漢詩や漢文に通じた人物たちの名や、そこから着想を得た語感をもとにした名前たち。学問・徳・志といった価値を大切にし、風格と知性を併せ持った印象を目指します。

1. 伯文(はくぶん)
「伯(はく)」は長兄や尊敬を、「文」は学識を意味する。

2. 孔志(こうし)
孔子にあやかり、知と徳を兼ね備えた理想の名。

3. 明道(めいどう)
明らかに道を知る者。哲理と真理を求める姿を表す。

4. 志遠(しえん)
志はるかに、遠大な理想を抱く人物像。

5. 孟春(もうしゅん)
春のはじめを表し、若さと希望を感じさせる。

6. 文琢(ぶんたく)
文(教養)を琢(みが)く=知を磨く姿をあらわす。

7. 興賢(こうけん)
賢才の興(おこ)り。人徳あるリーダー的存在を意味する名。

8. 靖徳(せいとく)
平穏と徳を兼ね備えた名。治世の才を持つ者を想わせる。

9. 忠信(ちゅうしん)
古典に見られる徳の理想。誠実で信頼される人物像。

10. 鴻志(こうし)
「鴻(おおとり)」は大きな存在。「大志を抱く者」の意。

11. 詩然(しぜん)
詩のように自然で、美しく生きる人。文人の風格を表す。

12. 高遠(こうえん)
高く遠くを見すえる理想主義。精神性の高さを表現した名。

 

5. 【戦国の志:武と義の名】

戦国時代や軍記物語に登場する武将や武士たちからインスピレーションを受けた力強い名前。信念や忠義、そして時に儚さを感じさせる響きを持つ名前です。

1. 信真(のぶまさ)
「信」は誠実、「真」は真理を。武士の忠義と誠を象徴する名。

2. 義景(よしかげ)
「義」とは正義や道理、「景」は光景や人望を意味する。

3. 勝家(かついえ)
柴田勝家に由来。勝負強さと実直な武将の風格を宿す名。

4. 政虎(まさとら)
上杉謙信の幼名にちなむ。正義と猛き虎の魂を表す。

5. 智成(ともなり)
智=知恵、成=成し遂げる。知勇兼備の人物を表す。

6. 宗一(そういち)
宗(流儀・信仰)と一(統一・独立)の意をこめた堅固な名。

7. 景勝(かげかつ)
上杉景勝より着想。静かで堅実な中に力を秘めた人物像。

8. 忠元(ただもと)
忠義を尽くす心と、その根本たる武士道を象徴する名。

9. 剛道(たけみち)
剛=強さ、道=生き様。不屈の精神を持つ者にふさわしい名。

10. 篤信(あつのぶ)
厚い信頼、深い信仰。忠義を貫く人物像を想起。

11. 孝高(たかたか)
黒田官兵衛の名に由来。孝行と高潔さをあわせもつ名。

12. 正久(まさひさ)
正義を長く貫く=変わらぬ志と信念を込めた名。

 

6. 【神話と伝説:神秘の系譜】

日本神話や伝説に登場する神々や英雄たちの名、あるいはその要素を取り入れた名前。神秘性と古代の力強さを感じさせる、特別な意味を込めた名が並びます。

1. 天翔(あまかける/てんしょう)
空を翔ける者=神の如く雄大で自由な存在を表す名。

2. 建彦(たけひこ)
「建」は武神の名に多く見られる漢字。力と純粋さを併せもつ。

3. 尊真(たかま)
「尊」は神聖を、「真」は本質を表す。神々しき精神を宿す名。

4. 火遠理(ほおり)
日本神話の海神の子の名より。情熱と勇気を感じさせる。

5. 天根(あまね)
天(あま)の根=天地の根本。深い精神性を持つ名前。

6. 八雲(やくも)
出雲神話に登場する「八雲立つ」から。神秘と詩的情緒を込めて。

7. 迦具(かぐ)
迦具土神(かぐつち)の名に由来。火と変革の象徴。

8. 伊吹(いぶき)
伊吹山にまつわる神話から。自然と神性の結びついた名。

9. 天稚(あまわか)
天の若き神々を連想させる名。清らかで純粋な魂を表す。

10. 皇明(すめあき)
皇=高貴、明=清らか。神の血筋を感じさせる尊厳ある響き。

11. 命照(みことてる)
神の命(みこと)に照らされる=導きと守護を意味する名。

12. 大己(おおみ)
大己貴命(おおなむちのみこと)から。民を思う大いなる心をもつ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
言葉

コメント