月を表す美しい言葉100選|異名・雅語・季語・神話

3. 月見と行事に関わる言葉

十五夜、十三夜、芋名月、栗名月、豆名月など、行事や祭りに由来する月の呼称です。特に秋の名月は豊作祈願や月見の風習と結びついてきました。また「待宵」「立待月」「寝待月」など、月を待つ時間に由来する呼称もあり、古人の生活と暦の結びつきを感じさせます。

  1. 十五夜(じゅうごや)
    旧暦15日の夜に見える月。中秋の名月として月見行事の中心となる。
    ※ 1. 月の形や満ち欠けを表す言葉にも掲載
  2. 十三夜(じゅうさんや)
    旧暦13日の夜の月。十五夜に次ぐ名月とされ、秋のもう一つの月見行事。
    ※ 1. 月の形や満ち欠けを表す言葉にも掲載
  3. 待宵(まつよい)
    十五夜を待つ前夜(14日夜)の月。小望月を眺める夜のこと。
  4. 立待月(たちまちづき)
    旧暦17日の月。日暮れ後にすぐ昇るので「立って待つ間に出る月」の意。
  5. 居待月(いまちづき)
    旧暦18日の月。出が遅いため、座って待つほどの時間があることから名付けられた。
  6. 寝待月(ねまちづき)
    旧暦19日の月。さらに出が遅く、寝ながら待つほどであることからの呼称。
  7. 臥待月(ふしまちづき)
    旧暦20日頃の月。寝床に臥して待つほど遅く昇る月をいう。
  8. 芋名月(いもめいげつ)
    中秋の名月(十五夜)の別名。収穫した芋を供えて月見をする習慣から。
  9. 栗名月(くりめいげつ)
    十三夜の月の別称。収穫した栗を供える風習による。
  10. 豆名月(まめめいげつ)
    十三夜を指す別名。豆を供える習慣から。
  11. 名月(めいげつ)
    美しい月を指す言葉。特に十五夜の中秋の名月をさすことが多い。
  12. 良夜(りょうや)
    月見にふさわしい美しい夜。十五夜や十三夜を称える言葉。
  13. 良宵(りょうしょう)
    月が美しく輝く宵のこと。名月の夜を指す雅な表現。
  14. 二十六夜待ち(にじゅうろくやまち)
    旧暦26日に月を待ち、信仰した行事。
  15. 後の月(のちのつき)
    十三夜の月を指す別称。
  16. 片月見(かたつきみ)
    十五夜だけ見て十三夜を見ないこと。忌み言葉として伝わる。
  17. 月待ち(つきまち)
    一定の日の月を待ち、信仰や行事を行うこと。

 

4. 文学的・雅語的な月の呼称

漢詩や古典文学に由来する、やや雅な言い回しの月名です。亮月、佳月、円月、幻月、蘿月など、日常では耳にしない語も多く含まれます。これらは文人たちが詩情を高めるために用いた表現であり、文学や書画に独特の風趣を添えています。

  1. 皓月(こうげつ)
    明るく澄んだ満月。清らかな光をたたえた月を形容する雅語。
  2. 明月(めいげつ)
    明るく美しい月。中秋の名月を指す場合が多く、漢詩や和歌に頻出。
  3. 白月(はくげつ)
    白く輝く月。澄んだ光を放つ月を漢詩風に表現した語。
  4. 素月(そげつ)
    飾り気のない清らかな月。質素で清浄な印象を与える。
  5. 清月(せいげつ)
    澄みきった光を放つ月。心を清める象徴的な表現として用いられる。
  6. 霽月(せいげつ)
    雨上がりの空に輝く月。清々しい気配を帯びる。
  7. 晧月(こうげつ/ごうげつ)
    明るく澄んだ月。特に白く冴えた輝きを表現する雅語。
  8. 佳月(かげつ)
    すぐれた、美しい月。文人が称賛を込めて用いた語。
  9. 亮月(りょうげつ)
    輝きの明るい月。澄んで冴えた月の光を強調する雅な呼称。
  10. 円月(えんげつ)
    円満に満ちた月。満月をやや文語的に表現した語。
  11. 麗月(れいげつ)
    麗しく美しい月。女性的な優美さを帯びた表現。
  12. 華月(かげつ)
    花のように美しい月。詩的・華やかな印象を与える表現。
  13. 花月(かげつ)
    花と並んで称えられる月。文学や芸術の題材に多い。
  14. 蘿月(らげつ)
    蔦(つた)や草にかかる月光を指す雅語。幽玄な趣を帯びる。
  15. 幻月(げんげつ)
    気象現象で見える幻の月。転じて幻想的な月を詠んだ語。
  16. 玉輪(ぎょくりん)
    宝玉の輪のように光る月。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
言葉

コメント