「こもれび」や「ぽかぽか」のように、聞くだけで心がほどける言葉
ここでは、自然・感情・季節・音・和の美意識など、9カテゴリに分類した癒しの日本語115選を紹介します。
癒しを求めている人・やさしい日本語を探している人・SNSや保育・教育に活用したい人に向けて、“読むだけで心が整う”ような、そんな言葉をお届けします。
あなたの毎日に、静かに寄り添う一語を見つけてください。
癒やされる日本語の言葉 一覧
1. 自然にまつわる癒やしの言葉
日本語には、四季折々の自然風景を繊細に表現した美しい言葉が数多く存在します。木漏れ日やそよ風、朝露など、自然の中にある静かな癒しを感じさせる言葉を紹介します。日本の風土と深く結びついたこれらの表現は、短歌や俳句などにもよく使われ、聞くだけで心が穏やかになる力があります。風景描写や詩的な表現に興味がある方におすすめです。
- こもれび(木漏れ日)
木の葉の間から差し込む日の光。静かな森の中で感じる優しい光のぬくもり。 - そよ風
肌をやさしくなでるような、弱く心地よい風。春の訪れを感じるような表現。 - しずく
葉の先にたまった水や雨の一滴。自然がつくる繊細な静けさの象徴。 - ひだまり(日溜まり)
冬の寒さの中でも、日が当たってあたたかく感じる場所。安心感を連想させる言葉。 - せせらぎ
川や小川の浅瀬を水が流れる音や様子。耳で感じる癒やし。 - あさつゆ(朝露)
早朝に草木に付く小さな水滴。新鮮で清らかな朝のイメージ。 - なぎ(凪)
海や湖が静まり、波も風も止んだ状態。心の静けさにもたとえられる。 - うろこ雲
空一面に広がる細かい雲。秋の穏やかな空気を感じさせる表現。 - あかね空
夕暮れ時の赤く染まった空。切なさと美しさが入り混じる癒しの情景。 - はるかぜ(春風)
春に吹くやさしい風。新しい始まりや希望を象徴する自然語。 - ゆきげしき(雪景色)
一面の雪に包まれた静かな世界。音を吸い込むような癒しの光景。 - しらさぎ(白鷺)
白い羽を広げて静かに水辺を歩く鳥。優雅さと静けさの象徴。 - つゆくさ(露草)
早朝に咲く青い花。儚くも清らかな自然の美しさ。 - やまなみ(山並み)
遠くに連なる山々の稜線。心が落ち着くような雄大な眺め。 - ほしぞら(星空)
夜に広がる無数の星。宇宙の静けさと、包まれるような安心感を感じる言葉。
2. 音や感触を表す心地よいオノマトペ(擬音語・擬態語)
「ぽかぽか」「ふわふわ」など、日本語には音や感覚をやさしく伝えるオノマトペが豊富にあります。特に癒しや安心感をもたらす音の言葉や感触の表現を集めました。子どもにも伝わりやすく、絵本やリラックス商品、ナレーションなどでも多用されるやさしい言葉の宝庫です。
- ぽかぽか
体の芯から温まるようなあたたかさ。日なたやお風呂のような癒しの感触。 - ふわふわ
軽くてやわらかいものに触れたときの感覚。雲や綿毛を連想させる。 - さらさら
風や水が軽やかに流れる音や、紙をめくるときの感触など。軽快で心地よい響き。 - しとしと
静かに降る雨の音。穏やかな雨の日のリラックスした空気感。 - とろとろ
ゆっくりと溶けるような感触や状態。心もとろけそうなやさしさを表現。 - ゆらゆら
風や光に揺れる様子。キャンドルの炎や水面の反射に癒されるときの言葉。 - すやすや
赤ちゃんや動物などが安らかに眠る様子。静かで平和な眠りの音。 - もこもこ
厚みのある柔らかいものに包まれる感じ。冬の毛布やぬいぐるみなどに。 - しんしん
雪が静かに降り積もる様子。無音の中にあるやさしい時間。 - こちょこちょ
くすぐられて笑いがこぼれるような、無邪気で楽しい感覚。 - ちくちく
時には刺激的だけど、毛糸や布の感触を表すやさしい表現でもある。 - ころころ
小さくて丸いものが転がる音。かわいらしさと軽快さを表す癒し系語彙。 - ふんわり
ふわふわよりも空気を含んだ感じ。柔らかいパンや布団、髪の印象にも使われる。 - ほかほか
できたてのご飯やおにぎりなど、手のひらに伝わるあたたかさ。 - ぽつぽつ
雨が落ち始めたときの音。静けさと心の余白を感じる日本語。
コメント