2. 怒 – いかりの気持ちを伝える言葉とは?
「怒り」を表す言葉は、不満や腹立たしさを相手に伝えるために使われます。強い怒りを示す表現から、軽い不快感やイライラまで幅広い言葉があり、場面によって使い分けることが大切です。適切に言葉を選ぶことで、怒りの度合いやニュアンスをより的確に表現できます。
- 怒る(おこる)
いやなことや理不尽なことに対して強く反応する気持ち。 - 腹が立つ(はらがたつ)
我慢できないほどいやなことに出会っていらいらする様子。 - 立腹(りっぷく)
腹を立てていることを少しかために言った表現。 - 憤る(いきどおる)
不正や不当なことに強く怒ること。 - 激怒(げきど)
とても激しく怒ること。 - 憤慨(ふんがい)
理不尽なことに強く腹を立てること。 - 怒気(どき)
怒りの気配が表情や声に出ている様子。 - いらいら
思うようにいかず落ち着かずに気持ちが荒れる様子。 - むかむか
腹立たしさで気分が悪くなること。 - ぷんぷん
子どもっぽく怒っている様子。 - 怒鳴る(どなる)
大きな声で相手を叱るように言うこと。 - 罵る(ののしる)
相手を悪く言って怒りをぶつけること。 - 怒気を帯びる(どきをおびる)
声や態度に怒りがあらわれること。 - 癇癪(かんしゃく)
ちょっとしたことで激しく怒り出すこと。 - 不機嫌(ふきげん)
怒っているように見えて表情や態度が暗いこと。 - 気色ばむ(けしきばむ)
怒りや不満の気配が顔に出ること。 - 怒声(どせい)
怒ったときの大きな声。 - 噴き出す(ふきだす)
我慢していた怒りが一気に外に出ること。 - 憤怒(ふんぬ)
強い怒りに心が支配されること。 - かっとなる
急に強い怒りがこみ上げること。 - 激昂(げっこう)
感情が高ぶり、我を忘れて怒ること。 - 怒髪天を衝く(どはつてんをつく)
髪の毛が天を突くほど怒りが強いこと。 - むっとする
小さなことで不快になり、顔に怒りが出る様子。 - 不満(ふまん)
納得できず、心の中に怒りや不快感がたまっていること。 - 険悪(けんあく)
怒りで雰囲気が悪く、緊張した状態。 - 憎らしい(にくらしい)
相手に強い不快感や怒りを抱くときの気持ち。 - 逆上(ぎゃくじょう)
感情が高ぶって我を忘れて怒ること。 - 八つ当たり(やつあたり)
関係ない人に怒りをぶつけること。 - 不快(ふかい)
心地よくなく、怒りや不満を含む気持ち。 - 激憤(げきふん)
抑えきれないほど強い怒り。 - 怒号(どごう)
激しい怒りをこめた大声。
NEXT:3. 哀 – 悲しい気持ちを表す言葉とは?
コメント